ブログ

幸松笑楽好ブログ

7月14日(金)明日は「第51回春日部夏まつり」です。

◆1年生の国語「すきなものなあに」では、説明文を書いているよ。

 友だちやおうちの人に分かりやすく説明しようと、何度も読み直しているね。

 「皆さん、文章はできあがりましたか?」 「はあい!」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の図工は、やさいの中の世界!!

 みんなが、絵に込めているイメージをくわしく解説してくれていますよ。

 立体の表現も、順調に進んでいるね。

◆休み時間に、4年生の図工の作品を見たいと、2年生が来ています。

◆2年生は、IOT支援員さんと一緒に、PCの技能を高めているよ。

 色々な技を身に付けていくスピードが速いね。

 友だちと教え合いをしていて、素晴らしい!!

◆体育館では、ボールを2つ使って、ドッチボールをする4年生!!

 ボールが2つあると、活動が活発になっているよ。

 「ボール2つでドッチボールを生まれて初めてやったら、面白かったよ。」

◆5年生は、図工の絵の表現を仕上げようとラストスパート!!

 林間学校が目前に迫ってきた5年生たちは、何でもやる気いっぱいだよ。

 真剣に取り組む姿を見ていると、林間学校が成功することが期待できますね。

◆2時間目の休み時間、自主学習の表彰式を行っていますよ。

 まずは、4年生10人!!

 続いて、3年生3人!! 

友だちの表彰を見に来て、拍手を送ってくれて、心優しいね。

 さらに、5年生が、林間学校のしおりを渡しに来てくれていますよ。ありがとう!!

◆3年生の図工も、絵の表現を仕上げようと、いつも以上に集中しているよ。

 真剣な表情が、とっても素晴らしい!!

 先生のアドバイスを基に、いよいよ最後の仕上げだね。

◆こちらの3年生は、総合的な学習の時間に、幸松小の歴史や伝統をかるたに表しているよ。

 今年は、創立150周年記念なので、3年生たちはやる気がいっぱい。

 これまでに調べてきたことを、素敵なかるたに表現しているね。

◆6年生にとって、小学校生活最後の水泳学習の日を迎えているよ。

 みんなでダルマ浮きをすると、シンクロナイズドスイミングみたい。

 「これから、流れるプールです。」 「そうなんだあ。楽しそうだね。」

 反時計回りに回り、流れを作っているよ。

 「校長先生、写真を撮ってください。」 「はい、撮るよ。」

 ここから、時計回りに反転!!

 波しぶきを上げて、幸松小のプールを楽しんでいるよ。

 6年生を見つめてきたこのシャワーも、何だか寂しそう・・・

◆昼休みは、「校長室プロジェクト」の会議が進んでいるよ。

 作戦タイムをとり、作業を手際よく進めていく6年2組。

 6年3組も、役割分担のとおりに進めているよ。

 6年1組も集合し、今後の見通しを立てていますね。

 とても頼もしい6年生たち、今後が楽しみです!!

 

 明日は、春日部夏まつりです。

いよいよ、夏本番だね。

7月11日(火)夏休みまで、あと7日!!

◆1年生は、国語「すきなもの なあに」でお互いに紹介し合っているよ。

 自分の考えを言語で表現し、相手が分かりやすいように説明することは大切だね。

 「ぼくのすきなものは、バナナです。」 「おいしそうだね。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、誕生日のお祝いの会をするため、計画を立てていますよ。

 バースデーカードの作成に夢中だね。

 こちらでは、「ばくだんゲーム」を実際にやってみて、よりよいルールを考えているね。

 ここの教室では、どのような仕事があり、その仕事分担を話し合っているよ。

◆校庭では、3年生が「ポートボール型ゲーム」を楽しんでいるね。

 3年生は、ボールの扱い方が上手!!

 みんなで楽しく、ルールを守って、ゲームを進めているよ。

◆6年生のイングリッシュタイムは・・・

 「何の映画が見たいかな?」です。

 声に出して読んだり会話したり、あるいは、文字で書くことなど、どの力も伸ばそうとしているね。

◆2時間目の休み時間、3年生の自主学習ノート1冊目が終わった二人を表彰です!!

◆2年生は、1学期のまとめとして、漢字や計算などに取組んでいるよ。

 自分の課題をしっかりと達成しようと、集中しているね。

 「校長先生、計算がもう少しで終わりです。」 「いいね、終わったら夏休みだよ。」

◆6年生の国語は、校内の問題に対して「わたしたちにできること」を考えているよ。

 小グループごとに、問題点を洗い出し、その解決策を練って発表だね。

 さあ、さらに解決策を具体的にしていこう!!

◆5年生の社会は、「庄内平野の米作り」について調べているよ。

 5年生も、社会が大好きで、真剣に学んでいるね。

 一膳のごはんができるまで、たくさんの人々が関わっているね。

◆4年生の保健体育では、「男女の心身の成長」について学んでいるよ。

 お互いのよさや心身の違いを理解することは大切だね。

 さあ、今日の学習の振り返りをしていこう!!

 

 今日も暑い一日です。

あと7日で夏休みになりますね。

いよいよカウントダウンが始まります。

暑さに負けず、7日間過ごそう!!

7月10日(月)今日は、なっとうの日です。

◆音楽室から、3年生のカスタネットのリズム打ちが聞こえてくるよ。

 気持ちが一つになっていて、カスタネットの音が1つに聞こえるくらい素晴らしいね。

 さあ、ここからは、曲のリズムに合わせ体も使って表現していこう!!

◆6年生の家庭科は、衣服の洗濯についてまとめをしているよ。

 明日は、実際に身の回りにある雑巾を洗濯することを計画中!!

 汗やほこりで汚れたものを着続けることにならないように、洗濯しないとだね。

◆3年生の総合的な学習の時間は、幸松小の歴史や伝統について調べているよ。

 今日は、幸松小の卒業生である講師の先生と一緒に学んでいるね。

 とても好奇心旺盛な3年生たち。素晴らしいね。

◆5年生は、「こんなまちがあったらいいなあ」と想像力をふくらませて描いているよ。

 いよいよ、仕上がってきているようで、完成が目の前だね。

 「校長先生、気温が高くてプールが中止で、絵を描いているんです。」 「そうなんだあ。」

◆4年生の社会は、「47都道府県の名称と位置」をクイズ形式で学んでいるよ。

 一人一人、都道府県ベスト3のクイズを出し、みんなで回答しているね。

 「そろそろ最後の問題にしよう・・・」 「まだまだやりたい!!」

◆昼休みに、6年生たちが集まっています。楽しそうに会議を進行中です!!

 図工で作成したお面を私に見せようと、2人が来ています。ありがとうね。

 さて、だれかな?

 

 今日は気温が上がり、熱中症アラートが発令。

5年生の水泳学習、4年生のサッカーなどができません。

明日以降も心配ですが、規則正しい生活をして暑さに負けないようにしましょうね。

 

 今日は「なっとうの日」、7月10日の日付を「なっ(7)とう(10)」と読む語呂(ごろ)合わせです。

 さて、幸松っ子の皆さんに問題です。

少しレベルの高い4年生以上向けですが、1~3年生も調べれば答えが見つかりますよ。

 

(問題1)納豆は、いつの時代から食べられるようになったのか歴史を知っていますか? 

(問題2)納豆をたくさん作っている都道府県はどこでしょうか?

(問題3)納豆を一番多く食べている都道府県はどこでしょうか?

7月7日(金)今夜は、星空が見えるといいです。

◆3年生の図工は、いよいよ作品の大詰めに入ってきているよ。

 小さな芸術家さんたちは、自分の表現に自信をもっているね。

 「色の薄さや濃さを生かしていて、本物の魚みたいだね。」 「ありがとうございます。」

◆4年生の総合的な学習の時間は、福祉に関する学習内容を整理しているよ。

 PCで調べ、ワークシートにしっかりと整理していて、素晴らしいね。

 2学期には、県立春日部特別支援学校との交流ができるといいなあ。

◆1年生も、図工の作品の仕上げに入ってきているよ。

 一人一人が真剣に画用紙に向かっていて、かっこういい!!

 大きなアサガオの咲く中、友だちや幸松小などが描かれているね。

◆5年生の国語は、事実を調べ、自分の考えとともに文章にしているようだよ。

 友だちと事実を調べ、何が言えるか考えているね。

 協働的な学びが進む5年生の教室は、とてもやる気に満ちてていいなあ。

◆4時間目に4年生の教室へ自習監督に来ていますよ。

 総合的な学習の時間に調べたことを新聞に表現していて凄いね。

◆昼休み、6年生と秘密会議を開始!!

 こちらは、6年3組の6人!!

 こちらは、6年1組の6人!!

 2クラスとも、やる気のある精鋭たちです。

 そこへ、3年生が来ました。

 「6年生たちは、何をしているの?」 「秘密会議です!!」

 

 私は、幼稚園を卒園する年、7月7日に春日部市民になりました。

元庄和町の川辺小学校の学区に、東京都から引っ越してきたんです。

毎年、小さい頃の記憶がよみがえる日です。

7月6日(木)明日は七夕、晴れるかな?

◆6年生の教室では、社会科で聖徳太子の時代を学んでいるよ。

 

 

 「聖徳太子を知っている人は?」と発問すると、たくさん挙手がありますね。

 

  聖徳太子について調べ、この単元の学習問題をつかもうとしているね。

 

◆5年生の英語では、好きな曜日とその理由をやり取りしているよ。

 

  先生とのやり取りを周りの友だちがしっかりと聴いていて、とてもすばらしいね。

 

 ◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、広告を使ってテントを作ろうとしているよ。

 

 しっかりと屋根を取り付けられるかな?

 

 こちらでは、春日部市の向こうに東京が見える絵を表現しているよ。

 

 こちらは、書写ノートに丁寧な字を書くことを練習中!!

 

  とっても真剣でいいね。

 

◆3年生の社会科では、「スーパーマーケット」の秘密を話し合っているよ。

 

 

 調べて分かったことを基に、自分の考えを友だちと話し合っているね。

 

 

 3年生は、「学びに向かう力」がどんどん身に付いてきて、すばらしい。

 

 ◆県立春日部特別支援学校の生徒さん3人が来校し、敷地内の美化に取組んでいますよ。

 

  除草作業や落ち葉の片付けなど、テキパキと進めていますね。ありがとう!!

 

 ◆6年生の国語は、目の前に迫ってきた「漢字50問テスト」に向けての練習をしているよ。

 

  1つ1つしっかりと練習し、自分のものにしようと努力していていいね。

 

  テストでベストをつくしていこう!!

◆プールから、楽しそうな2年生の声が聞こえてくるよ。

 

 この時間をずっと楽しみに待ってきたから最高だね。

 エビ・カニのリズムダンスに合わせ、顔を見ずにつけたり、もぐったりしてみよう!!

 

 今日も、蒸し暑い一日ですね。

明日は、いよいよ七夕。

校舎内には、短冊にお願いを書いたり、色々な飾りを作ったり・・・

晴れるかな?

7月5日(水)3年生がコーンの皮むきに挑戦!!

◆2年生は、国語「あったらいいな、こんなもの」を文章で紹介しているよ。

 友だちに詳しく説明ができるように、しっかりと文章で表現しているね。

 「私は、サッカーがうまくなるボールがあるといいな。」 「いいね、詳しく教えて。」

◆2年生がイングリッシュタイム!!

 座席の列ごとに、数字の歌に合わせて、立ったり座ったり・・・

 「6」と「7」が連続で立ったり座ったり・・・

 「4」は、先生だけというルールだね。

◆いよいよ、3年生のコーンの皮むきが始まろうとしているよ。

 はじめに、とうもろこしについて学び、その後、皮むきに挑戦ですね。

 さあ、コーンが机の上に配られるぞ!!

◆となりの教室は、皮をむき始めたところだよ。

 「こんなにきれいにむけたよ。」 「おいしそうだね。」

 「とても上手に皮をむいていて、凄いね。」 「家でもやってことあるから。」

 今日の給食は、このような感じになります!! 3年生、ありがとう。

◆5年生の代表委員さんの一人に「ひまわり賞」を授与です。いつもありがとう!!

 続いて、6年生の委員会委員長へ。友だちも一緒に祝福です。

 

 今夜は、7月の満月で、「バグムーン」と呼ばれています。

どのような意味か知っている人はいますか?

ヒントは、鹿の角に関係しているそうです。

 

 では、8月の満月は何と呼ばれているのでしょうか?

じゃあ、9月は?

調べてみると、面白いですよ。

6月30日(金)6月の最終日となっています。

◆3年生は、この集中力で図工の絵の表現に挑んでいるよ。

 全員が芸術家になり、アートしていますね!!

 あまりにも集中していて、いつものようには、なかなか声がかけられず・・・

 素晴らしい作品に仕上がるのを楽しみにしているからね。

◆1年生も図工の授業中!!

 今日は、アサガオを大きく描いているよ。

 アサガオの近くに、ちょうちょうなどの虫がいたり、友だちや自分がいたり・・・

◆2年生は、水面に顔をつけて、バタ足に挑戦しているよ。

 1時間の授業の中で、どんどんと上達していますね。

 少しずつ泳力を伸ばしていこう!!

 プールから戻る途中、涼しげな2年生のろう下

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、国語で「夏」に関係する言葉集めや詩を書いているよ。

 夏休み中の旅行を楽しみにして書いているね。

 こちらの教室では、パソコンで検索をしながら、絵を描いているよ。

 「幸松小学校の校庭から見える景色です。」 「なるほど、よく分かるよ。」

◆6年生のイングリッシュタイム!!

 大画面でのフラッシュクイズや、友だちとのやり取りも、得意になっているね。

 6年生の英語力はかなり向上していて、とてもビックリ!!

◆5年生の国語は、小グループに分かれて協議中だよ。

 小グループで「ユニバーサルデザイン」について調べ、説明文を書いていくのかな?

 まさに、「協働的な学び」を進める5年生たち!!

◆「協働的な学び」といえば、6年生も大得意ですよ。

 夏に思い出す言葉を集め、季節感のある俳句を作ろうとしているよ。

 子どもたちの発言をササっとPC入力して、みんなで情報共有です!!

 5・7・5・・・・・

◆4年生の総合的な学習の時間は、障害者福祉に関する探究を進めているよ。

 車いす体験、点字体験などを行ってきて、自分の考えを整理しているんだね。

 学習したことを生かして、交流体験などを行えるといいなあ。

◆4年生の自主学習ノート1冊目終了第1号の二人を表彰しているよ。

 こちらは、委員会の委員長へひまわり賞を授与です。

 今週から、6年生有志と「校長室プロジェクト会議2023」を始めました!!

 来週から7月です。

夏休みまでと、9月の第2週まで、昼休みに「校長室プロジェクト会議2023」を行います。

今年の精鋭たちも、みんなやる気いっぱいです。

さて、どのようなものができあがるのか、期待していてください!!

6月28日(水)昼休みは、全校でなかよしタイム!!

◆昼休みは、子どもたちが楽しみにしている「なかよしタイム」。

 1・6年、2・4年、3・5年がペア学年を組み、グループごとに遊びを考えます。

 2・4年ペアは、遊び方を話し合っているよ。

 大なわが始まったね。

 こちらの3・5年ペアは、リレー遊びを楽しんでいるよ。

 3・5年ペアの大なわは、とても上手に続いているなあ。

 3・5年ペアのドッチボールは、はやいボールが・・・

 フラフープのチーム。だれが一番長く回せるかな?

 草の上で、2つ目の遊びの打合せ中!!

 四葉のクローバーを探しているよ。

 色々なところで、「だるまさんが転んだ」をしているね。

 タイヤのところでは、2つに分かれてじゃんけん対決!!

 蒸し暑いけど、子どもたちの笑顔がはじけます。

◆1年生の道徳では、自分の好きなこと、将来の夢などを考えているよ。

 「校長先生、ぼくの夢は・・・」

 「好きなことは、鬼ごっこです。」

 「ケーキ屋さんになりたいです。」

 

 蒸し暑くなってきました。

熱中症に気を付けて、元気に過ごしましょうね!!

 

6月26日(月)今週も張り切っているね。

◆2年生の図工は、「虫さんといっしょに」を絵で表しているよ。

 ちょうちょうやてんとう虫たちと仲良く遊んでいるね。

 「校長先生、できあがりました!!」

◆となりの2年生も、図工で「虫さんといっしょに」を描いているよ。

 虫の色をたくさん考えていて、とても明るい楽しそうな絵ですね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の国語は、言葉集めをしているよ。

 今日は、「ま行」の言葉を教科書や地図帳などを参考に調べているね。

◆こちらは、国語の教科書の文章をノートに丁寧に書き写しているよ。

◆プールでは5年生が水しぶきを上がているよ。

 泳力を伸ばしていこうと、プールを横に使って、何度も何度も泳いでいるね。

 とても気持ちよさそうで、うらやましい!!

◆校庭では、1年生がシャトルランに挑戦中!!

 6年生が手本となり一緒に走っているから、ペースも乱れないね。

◆4年生の算数は、少数の大きさを考えているよ。

 今日の授業のまとめまでたどり着いたね。

 自力で考え、友だちと学び合い、しっかりとした4年生たち!!

 まとめの後は、適応問題を解き、その後PCで一人学びが続くんだね。

◆6年生の国語では、友だちと読みを深めているよ。

 お互いに、気を付けて読むところを確かめ合いながら進めていていいね。

◆となりの6年生は、図工で古利根公園橋をモデルにした絵に着色が始まっているよ。

 こんな町があったらいいなが、どんどん仕上がってきているね。

◆こちらの6年生は、縄文時代と弥生時代を比較しているよ。

 日本の歴史の学習が始まって、興味津々ですね。

◆昼休み、校長室では「ひまわり賞」授与式です。

 今回は、各委員会の委員長、5・6年生の代表委員を表彰しています。

 3学期まで、リーダーシップを発揮してね。

6月22日(木)今日は、半そででは寒いくらいです。

◆3年生は、体育館に集まり、器械体操に挑戦中!!

 自分で取組む技(課題)を決めて、友だちと学び合いつつ練習をしているよ。

 お互いにアドバイスをし合い、技の精度を高めようとしているね。

 私からも、側転のアドバイスをすると、足が高く上がるようになってきたよ。

◆5年生の図工は、「こんなまちがいいなあ」と想像して絵を描いているよ。

 たくさんの子どもたちが、幸松小の体育館、古利根公園橋をどこかに描いているなあ。

 「きれいな色使いだね。絵を描くことが得意なの?」 「私は、俳句を詠むのが得意なんです。」

 画用紙には、素敵なまちが広がってきているね。

◆5時間目、体育館では、3年生が歯科講話をしっかりと聴いているよ。

 「虫歯予防とかむことの大切さ」というテーマでのお話だね。

◆6時間目は、6年生が歯科講話を聴いているよ。

 テーマは「噛むことの大切さとお口のケア、全身疾患」です。

 幸松小学校の卒業生であり、子どもたちの先輩である歯科医さん。

 みんなも、幸松小を卒業したら、後輩たちのためによろしくね。

◆4年生は、人権教育の取組として、折り鶴を折ったり、メッセージを書いたりしているよ。

 「校長先生、全部で50羽の鶴を折るんです。」 「丁寧に折れているね。」

 「校長先生、結構うまくできあがってきました。」 「それはいいことだね。」

 手先が器用で、とても素敵な鶴が折れたね。

◆音楽室から、5年生がチャレンジ中の合奏が聞こえてくるよ。

 それぞれの楽器の音色を重ねると、とても美しい合奏だ!!

 楽譜のとおり演奏しようと、まさに「本気」の目をしていて、いいね!

 音楽の授業を通して、ますます「感性」を磨いていこう。

 

 今日は雨が降り、気温も低く、あいにくの天気でした。

明日は晴れるといいですね。

 

 昨日の「夏至」に関する問題に、たくさんの4年生たちが答えました。

正解もあれば、間違いもありました。

まだ、全問正解者は出ていません。

6月21日(水)今日は「夏至(げし)」です。

◆今日は、一年で一番日が長い「夏至」です。

 気温も水温もいい感じの中、1年生が水泳学習をしているよ。 

 1年生は、朝から「今日はプールだ。」と、はしゃいでいたね。

 水慣れをして、いよいよ頭までもぐっていこう!!

 みんなで、どんどん泳力をのばしていこう!!

◆となりの水深のあるプーるでは、4年生が一緒に水泳学習中!!

 最初は、1年生に「エビ・カニ ダンス」を楽しく教えてあげてるね。見学者もノリノリ。

 さあ、けのびをして、バタ足をして、張り切って練習開始!!

 1年生の前で、泳ぎ方のお手本になっているよ。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、みんなで楽しく図形遊びをしているよ。

 どんどん進めていて、やる気がいっぱいだね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、水泳学習の1回目!!

 今日は、シャワーも気持ちいいね。

 プールサイドに腰かけて、元気よく、とても楽しそう!!

 さあ、いよいよプールの中へ入って、水慣れが始まったよ。

◆3年生は、私の家庭学習帳を見せてほしいと校長室へ。

 今、自主学習を張り切っているんだそうです。

 その後、2年生が図工の作品を見たいと校長室へ。

 3年生の作品を鑑賞し、色々と感じたことを話していますよ。

◆3年生の総合的な学習の時間は、幸松小の歴史や伝統を調べているよ。

 校長室内にある歴代校長先生の写真が一番人気!!

 ろう下にある航空写真も、とても気になるね。

 この後は、2階へ上がり、さらに古くからのものをPCでパチリ!!

◆5年生は、「林間学校の説明会」を実施しているよ。

 保護者の皆さんも参加されています。ありがとうございます。

 5年生のみんな、色々なものの準備と、気持ちを高め心の準備をしていこう!!

 

 今日は「夏至」と言って、1年のうちで、一番昼間の時間が長い日となります。

幸松小のある春日部市の今日の「日の出」は午前4時25分、「日の入り」は午後7時01分です。

約14時間30分も太陽が出ていたことになります。

ということは、1日は24時間なので、夜は何時間何分でしょうか?

計算できるかな。

 

 続いて、今日は「夏至」と言って、1年のうちで、一番昼間の時間が長い日ですが、

昼間が一番短い日、つまり、夜が一番長い日は何という日でしょうか?

 

 さらに、昼間と夜の長さが同じになる日は、何という日でしょうか?

分かったら、校長室へ来てくださいね。

6月20日(火)6年生は、科学技術館へ!

◆子どもたちと一緒に色々体験したり、見て回ったり、楽しいです。

科学技術館も、大人気の施設。

たくさんの小学校が来ています。

赤帽子を目印に館内を歩き回り、子どもたちの様子を取材しています。

とてもよい見学態度なので、11月の修学旅行も楽しみです!!

6月20日(火)6年生の社会科見学は、国会議事堂の中です

◆国会議事堂(参議院)の中を見学します。

幸松小学校の学区にお住まいの「つちやしなこ」議員から、お話を伺っています。

国会議事堂の正面で記念撮影です。

参議院から出てきた幸松小は、すぐに撮影できましたが、衆議院から出てきたがは、記念撮影で大渋滞です。

お昼を食べに向かいます!

6月19日(月)6月の後半になってきています。

◆5年生が気持ちよさそうに水泳学習を始めているよ。

 けのびでプールの中央まで浮いていけるかな?

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、国語で自分の課題にチャレンジ!!

 漢字ドリルを使って練習したり、音読に挑戦したり、張り切っているね。

 漢字の音読みと訓読みをクイズ形式で考えているよ。

 教科書の文章をしっかりと書き写すことも、とても大切な学習ですね。

◆3年生の図工は、カラフルな魚を描いているよ。

 白いクレヨンで下絵を描き、その上に絵の具で色をつけているね。

 絵の具を水でうすくしたり、少しずつ色を濃くしていったり・・・

 「校長先生、できあがりです。」 「大きな魚の力強さが分かるね。」

◆4年生は、学年全体で算数の時間ですよ。

 水のかさを小数を使って表そうと考えているね。

 4年生は、とても真剣に学ぶ姿が印象的だよ。

 5・6年生のように、しっかりとノートを使っていて、素晴らしい!!

 代表児童が黒板の前で説明し、みんなで学び合いが始まっているね。

◆1年生の音楽では、リズムに合わせて色々な言葉を表現しているよ。

 「ばなな、いちご、・・・」

 みんなでどんどん考えていくと楽しいね。

◆3年生の算数は、2年生までの学びを振り返りながら、みんなで考えているよ。

 いつ取材に来ても、やる気がいっぱいの教室!!

 しっかりと考えて、力を伸ばしていこうね。

◆6年生の社会科は、縄文・弥生時代の大昔のくらしについて調べているよ。

 今の私たちの生活と同じようなところと、違うところがあるね。

 教科書、資料集から、必要な情報を選んでいて、さすが6年生!!

◆こちらの6年生は、先日の「古利根公園橋」でのスケッチを基に絵を描いているよ。

 パソコンの検索を活用し、題材を調べ、絵に加えていこうとしていて、ビックリ!!

 次回からは、いよいよ絵の具で色をつけていくようだね。

◆2年生は、ローマ字打ちのタイピングに挑んでいるよ。

 3年生の国語でローマ字を学ぶ前に、既にローマ字入力をマスター中!!

 「校長先生、こんなにレベルアップしましたよ。」 「もう自分の名前も打てるね。」

◆2年生の学区探検に来ていますよ。

 学区には、たくさんのお店があったり・・・

 大きな建物があったり・・・

 お風呂屋さんもありますね。

 

 6月の後半になってきています。

1学期の終業式に向かって、学習が充実しています。

あと1か月、「本気」で学んでいきましょうね!!

6月13日(火)6年生が古利根公園橋へ

◆朝から、6年生は古利根公園橋にスケッチをしに来ているよ。

 今日は、鉛筆を使って絵を描いているね。

 どうやら、下書きのようだよ。

 幸松っ子にとって、古利根公園橋は、学区内のシンボルでもあります。

 声をかけつつ、3学級の全員の絵を見て回ると、なかなかいい感じですね。

 「絵を描くのは好きなの?」 「はい、とても好きです。」

 「ライトアップした公園橋が書けそうだね。」 「それはいいアイディアだ。」

 下書きを持ち帰り、次回、画用紙に描き始めるのが楽しみだね。

◆1年生の生活科は、朝顔のお世話と観察をしているよ。

 まず、教室で、前回の観察で気が付いた葉っぱなどの形、色、大きさ、数などを振り返り、

今日も、その点をしっかりと観察して、シートに絵や文章で書こうねと投げかけました。

 アサガオの葉を触った感じ、色や大きさをつぶやいているよ。

 「校長先生、葉っぱがふわふわしてる。」 「いいところに気が付いたね。」

 「葉っぱが増えたし、緑がこくなった感じがする。」 「なるほどね、葉っぱがいっぱいになってきたんだね。」

 「青い鉢が見えなくなるくらい葉っぱがたくさん。」 「すごいねえ、何枚くらいなの?」

 教室に戻り、前回の観察と比べて今日はどうなのか考え、文章で説明を書いているよ。

 1年生と思えないほど、真剣な表情で進めていますよ。

 アサガオの世話も、しっかりとできるようになってきて、みんなも成長したね。

◆3年生は、算数で巻き尺を使い、色々なものの長さを測っているよ。

 校庭にある遊具や花壇の長さなど、気になるものを測っているね。

◆音楽室から4年生の心地よい歌声が聞こえてきて、急いで来てみたよ。

 さあ、ここからはリコーダー演奏を練習だね。

 指使いを復習し、いよいよ曲を吹いていこうとしているね。

 ホワイドボードに書かれた楽譜を真剣に見つめ、息があった演奏だよ。

 

 蒸し暑くなってきたけれど、幸松っ子たちは楽しく、元気に学んでいます。

6月の中旬になりました。

今週も、張り切っていきましょう!!

6月10日(土)たくさんの方々がお越しです(土曜学習公開)

◆4年生の「総合的な学習の時間」は、車いす体験を行っているよ。

 春日部市役所、春日部市福祉協議会の方々から、色々なことを学んでいますね。

 (4年1・2組)

◆校舎内を歩き、まずは、北校舎1階の1年生の教室へ。

 教室内、ろう下には、たくさんの保護者の方々が。

 (1年2組)道徳

 (1年1組)道徳

◆北校舎1階をそのまま進み、「たんぽぽ・ひまわり学級」へ

 今日は、3学級が合同で図工の学習をしているよ。

 お家の方々と一緒に表現していて、いいですねえ。

◆北校舎奥の階段を上がり、2年生の教室へ。

 こちらは、算数を真剣に考えているよ。

 (2年1組)

 (2年2組)

◆そのとなりの3年生の教室へ。

 みんなで、道徳の授業中!! 登場人物の気持ちの移り変わりを考えているよ。

 (3年1組)

 (3年2組)

 (3年3組)

◆北校舎の手前の階段を3階へ。

 「自らを磨く児童」である6年生は、3学級ともに真剣そのもの。

 (6年3組)道徳

 (6年1組)社会

 2階のろう下を通って、管理棟2階の理科室へ。

 (6年2組)理科

◆管理棟を1階まで降りると、校長室前に保護者の皆さん。

 「校長室内の美術館を拝見したいのですが・・・」 「どうぞ、お入りください。」

 「校長室の小さな美術館(6・7月)」は3年生の作品を展示中!!

◆4時間目は、南校舎3階へ来ていますよ。

 市役所に、敷地内の樹木を伐採していただき、南校舎の教室内は明るいです。

 ※5年生を担当する教員は、午後から「林間学校」の下見に出かけます!!

 (5年2組)道徳

 (5年1組)道徳

◆体育館では、4年生が車いす体験を初めているよ。

 車いすを利用している方の気持ちが分かりますね。

 (4年3組)

◆校庭では、2年生が保護者の方々と一緒にミニ運動会をしているよ。

 お家の皆さんも、子どもたちに負けないように張り切っていますね。

 (2年生児童 VS 保護者 玉入れ)

 (2年生児童 VS 保護者代表 8人リレー)

◆1年生は、入学後はじめての「引き渡し訓練」をし、保護者と一緒に下校です。

 万が一に備え、学校と家庭で連携を図っていきましょう!!

 

 本日は、土曜学習公開にお越しくださり、誠にありがとうございます。

4月の学習参観から約2月が経ち、子どもたち一人一人、また、各学年・学級集団が

着実に成長している「伸び」をご覧いただけたことと思います。

 第1学期末に向けて、本校職員一同、さらに教育活動を充実させてまいります。

ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

6月9日(金)明日は、土曜学習公開です!!

◆3・4時間目、1年生の教室で一緒に勉強をしましたよ。

 3時間目は、国語でひらがなの練習!!

 みんな集中して、ひらがなを丁寧に書いているね。

 硬筆展の学びが生きていて、とても真剣に取り組んでいるよ。

 そのまま、4時間目は図工で「ねん土あそび」をしているよ。

 イメージしたものを自由に表現し、とても楽しそうだね。

 30分間で表現した作品は、ホームページで紹介します!!

◆5年生のろう下で、気になる募集ちらしを発見!!

◆5年生の国語では、漢字の成り立ちを大画面を使って発表しているよ。

 その後は、自分の考えを150文字以内で表現することに挑戦!!

 150文字の文章を読み合い、さらに分かりやすい文章へ。

 説明文のだいたいの内容(要旨)や、自分の考えを文章で表現することは、とても必要な力だね。

◆4年生は、物語文「一つの花」を読み、登場人物の気持ちの変化を考えているよ。

 「にっこりと笑うってどのように笑うのかな?」 「こんな感じです。」

 一人一人で考えたことを基にして、友だちと話合いが始まっているね。

  友だちとの学び合いを通して、最後に自分の考えをまとめているよ。

◆3年生が、「校長室の小さな美術館(6・7月)」に作品を展示に来ています。

 今回も、子どもたちの素晴らしい表現がいっぱいです。

 後ほど、ホームページに!!

 

 保護者の皆様、明日の「土曜学習公開」です。

天気が心配ですが、ぜひよろしくお願いします。

お待ちしています。

6月8日(木)教育実習生の研究授業【2日目】

◆今日は、教育実習生の研究授業(3つ)を行っていますよ。

 4週間の実習の成果を発揮しています。

 まずは、2年生の教室!!

 国語で、漢字の形の仲間分けをしているよ。

 黒板の板書と、手元のワークシートを見て、真剣に取り組んでいるね。

 大学の先生もお越しになり、実習生と子どもたちの息の合った授業を見ていますよ。

◆こちらは、5年生の算数の授業が始まっていますよ。

 小数同士の割り算のし方を考えているね。

 自力解決をして、いよいよみんなで学び合いへ。

 まとめまでたどり着いたね。

◆最後は、6年生の国語「たのしみは」の授業ですよ。

 短歌をつくり、さらに分かりやすい表現上の工夫を考えていますね。

 指を折りつつ、短歌がつくれるかな?

 ここからは、お互いの工夫を情報交換!!

◆3年生は、今年初めての水泳学習がはじまるよ。

 深いところに入るのは、3年生から。

 最初は少し怖がっていたけど、もうこの通り楽しく泳いでいるよ。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、パソコンを活用して言葉遊びをしているよ。

 こちらは、鉛筆の持ち方など硬筆の練習にパソコンを活用しているね。

 こちらは、図工の学習が始まったよ。

 上手に描けたね。図工でも、パソコンを活用です!!

◆1年生は、ブリックを使って数を数えているよ。

 とても手際がよくなり、しっかりと考えていますね。

 もうすっかり、学習に慣れているね。

◆校庭では、2年生が学年全体でリレーの練習をしているよ。

 大きなトラックを走るリレーは、とっても楽しいね。

◆5年生の英語の授業が始まっているよ。

 英語を書いたり、話したり、みんなで学んでいるね。

 

 教育実習生の皆さんが4週間の成果を発揮する研究授業が終わりました。

近い将来、小学校などの教員となり、埼玉県の子どもたちのために頑張ってほしいと思います!!

6月6日(火)教育実習生の研究授業【第1日目】

◆今朝は、体育館に全校児童が集まり、プール開きの集会を行っているよ。

 6年生の代表児童は、水泳学習への意気込みを発表!!

 水泳学習の注意点について、6年生の児童も加わり説明をしていますね

 5つのキーワードをしっかりと守れるように!!

 泳力を伸ばせるように頑張っていきましょう!!

◆教育実習が4週目になり、今日から研究授業が開始です。

 3年生は、道徳の授業を進めているよ。

 道徳でPCを活用し、みんなの意見を大画面で見えるように工夫しているね。

 みんなの考えを聞いて、話合いが始まっているよ。

◆続いて、4年生は国語の授業が始まっているよ。

 こちらも、ICTを活用していて、とても分かりやすいですね。

 子どもたちは、先生の指示を聞いて、真剣に考えているよ。

 つなぎ言葉について、みんなで考えていて素晴らしいですね。

 教育実習生2名とも、4週間の実習の成果を発揮!!

◆1年生は、算数の授業中だよ。

 じょうぎと鉛筆を使って、ノートの書き方をしっかりとマスター中だね。

 とても丁寧に線を引き、ノートづくりができるようになってきているよ。

 数字も、ひらがなも、1つ1つしっかりと書いているね。

 「きれいなノートだね。」 「ありがとうございます。」

 

 北校舎のろう下を歩いていると、東中学校1年生(本校卒業生)が歩いています。

ほんの少し見ないうちに、立派な中学生になっていてビックリです。

中学校で張り切っているそうです。

6月5日(月)5年生が田植え体験にチャレンジ!!

◆今朝の「元気タイム」は、1・3・5年生が8秒間走に取組んでいるよ。

 終わりのあいさつをして、これから校庭の端までダッシュ!!

 ヨーイ、スタート!!

 1年生は、今朝の「元気タイム」の振り返りをしていますね。次回もしっかりと走ろう!!

◆体育館に1年生が集まり、「鍵盤ハーモニカ」の吹き方を学んでいるよ。

 講師の先生がお越しになり、先生の説明をしっかりと聴いているね。

 どんどんやりたくなってきて、ソワソワしてきているよ。

 いよいよ、箱を開けて鍵盤ハーモニカが登場!!

 早く上達するといいですね。

◆旧倉松公園付近の水田をお借りし、5年生は田植え体験をしているよ。

 総合的な学習の時間「チャレンジお米作り」では、秋の稲刈りまで行っていきます。

 「校長先生、おしりまでついちゃいました。」

 「なかなか体験できないから、とてもいいよ。」

 みんなが横に一列になり、曲がらないように植えているね。

 「ぼくたち、正座しちゃいました。」

 地域の人たちから、「子どもたちが楽しそうだねえ」と声をかけられました。

 水分補給のために、休憩ですよ!!

 先輩たちから教えられ、楽しみにしてきた田んぼの中での徒競走ですよ。

 「もう1回走っていいですかあ。」 

 さあ、後半のスタート!!

 「校長先生、写真撮ってください。」 「ハイチーズ!!」

 

 春日部市内の幸松地区は、このような様々な体験ができる素晴らしい環境です。

水田を提供してくださる農家の方、市役所やJAの職員さんも、毎年、とてもよくしてくださります。

心から、感謝申し上げます。

6月2日(金)雨に負けず、とても活動的です。

◆体育館では、6年生が倒立を中心にチャレンジしているよ。

 壁倒立をしたり、友だち同士で支え合ったりして、どんどん上達しているね。

 私も、声をかけたり補助をしたり、子どもたちに少し関わってみました。

 さらに上達していけるように、期待しているよ。

◆2年生は、6月の音楽朝会で発表する合奏練習中!!

 もうすぐ、合奏が完成しそうだよ。

 2年生も、色々な楽器を使って合奏ができることに自信をもっているね。

◆6年生は、手のこぶしを使って、月の日数を数えているよ。

 1月、3月、5月と、31日まである月が分かるんだね。

 これで、31日まである月なのか、そうでないのか区別がつくかな?

◆3年生は、校長室や職員室前で、幸松小の歴史について調べているよ。

 このショーケースには、昔の「学校日誌」などが展示してあるね。

◆6年生の学級を担当する教育実習生が、社会の授業を行っていますよ。

 黒板には、しっかりと「課題」が板書してあり、とても見やすいですね。

 子どもたちに分かりやすく指示をして、授業がスムーズに進んでいます。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、6月にふさわしい掲示物を作成中!!

 木の葉っぱの上に、たくさんのカエルが並び始めたね。

◆体育館では、陸上大会の選手団の解散の式を行っているよ。

 先輩たちから引き継いできた気持ちと幸松グリーンのユニフォームを大切にしてきたね。

 大会の記録表の前には、たくさんの子どもたちが集まっているよ。

 

 ある教室へ来てみると、窓ぎわに「てるてる坊主」があります。

さて、何年何組の教室でしょうか?

 来週からは晴れるといいですね。

6月1日(木)陸上大会の当日です!! 【パート2】

◆走り幅跳び 男女

 いつも練習してきたフィールドで、女子は350cm、男子は370cmに挑戦です。

◆80メートル ハードル 6年男子

 前傾姿勢のできたハードリングです。

 最後まで、全力で走り切ろう!!

 100メートルの試走にチャレンジしているお手伝いの児童たち

 走り高跳び 男子

 目指せ120cm越え!!

 100メートル 5年女子

 応援席からの声援にこたえる走りです。

 100メートル 5年男子

 4年生も参加するグループ

 100メートル 6年女子

 他校に負けないスピードですね。

 100メートル 6年男子

 小学校生活最後の陸上大会での走り!!

 幸松小の応援席から、大きな声援があがります!

 ボール投げ 男子

 練習から大遠投を見せています。

 ボール投げ 女子

 女子も大空に向かって遠投!!

 50mを越えることができました!!

 ボール投げの放物線に、お手伝いの児童席から、思わず「すごーい」と声が出ます。

 いよいよ、400メートルリレー 5年女子

 第2レースのトップでゴールイン!!

 続いて、5年男子がスタート!!

 第1レースのトップでゴールイン!!

 さらに、6年女子がスタート!!

 素晴らしいバトンパスで、第1レースのトップでゴールイン!!

 最後は、6年男子がスタート!!

 第2レースのトップでゴールイン!!

 仲間の大健闘に、幸松小応援席は盛り上がっています。

 青空の下、選手全員で写真を撮りましょう。

 続いて、6年生の参加者たち。

 私も、一緒に写真に入ります。

 

 幸松グリーンのユニフォームが、幸松小150周年に相応しい活躍を見せました。

この姿を151周年目の代表選手が受け継いでいくことを期待していますよ。

 

 校庭を全て動き回っていますが、全員を撮影することができず申し訳ないです。

6月1日(木)陸上大会の当日です!! 【パート1】

◆今年の市内陸上大会は、幸松小学校が会場校!!

 他校の児童を迎え、「幸松っ子」たちが躍動します。

 1000メートル 5年女子

 トラックを取り囲む各学校の応援席の前を力強く走っていきます。

 日ごろの体力づくりの成果を発揮していますね。

 5年女子は、トップでゴールイン!!

 1000メートル 5年男子

 5年男子も体力自慢の3人が全力で走ります。

 来年も期待していますよ。

 1000メートル 6年女子

 トップと5秒差で2位でゴールインです!!

 1000メートル 6年男子

 こちらは、スタートからとてもハイペースでレースが進んでいます。

 走り高跳び 女子

 120cmの高さを目指して、挑戦です!!

 80メートルハードルの試走をするお手伝いのみんなは、大会運営を支えています。

 80メートル ハードル 5年女子・男子

 とてもフォームがよくて、6年生になっても楽しみです。

 きっと来年度も、ハードル走で活躍しそうですね。

 ゴールを見つめる真剣な表情です。

 80メートル ハードル 6年女子

 全体の2位でゴールイン!!

 6年生たちは、下級生のお手本になる見事なハードリング!!

 

 天気に恵まれ、「幸松っ子」の躍動が続きます!!

仲間の素晴らしい応援が、選手を後押ししています。

5月31日(水)5月の最終日ですね。

◆1年生の図工は、折り紙を折って、はさみで切れこみを入れてますよ。

 その折り紙を開くと、とても素敵な模様になっていますね。

 「校長先生、見てください。」 「みんなでこちらへ見せてね。」

 どんどんイメージが膨らみ、折り紙をつなげていっていますよ。

◆体育館では、3年生が「かすかべ郷土かるた」に挑戦中!!

 事前に学習をして臨んでいるので、とにかくスピードが速い!!

 かるた取りを通して、春日部市のことをたくさん学んでいってね。

 どのグループも、白熱の戦いとなっていますよ。

 スピードが速すぎて、カメラのシャッターが追いつきませんね。

◆3年生が、校長室へ作品を展示しにきているよ。

 「校長室の小さな美術館(6~7月)」として、飾りますね。

◆1年生は、保健室の先生と「てあらいめいじんになろう」と学習しているよ。

 今日の振り返りをしていますね。

 これまでの自分の手洗いを見直し、今日からしっかりとできるといいですね。

 「校長先生、写真とってください。どんなふうに写っているの?」

 自分の生活について振り返り、これからの取り組み方を考えていてすごいね。

◆昇降口から北校舎1階のろう下を歩いていくと、今日からこのような掲示があります。

 児童が考えた「150周年記念式典」の日に撮影する「航空写真」のイメージ図です。

 たくさんの児童が考えた素晴らしいイメージ図が、何十枚も並んでいます。

 保護者の皆様には、土曜学習参観の際にご覧ください。

 

 さあ、明日は市内陸上大会です。

子どもたちの活躍に期待しています。

とても楽しみです!!

5月30日(火)本日は、全校朝会から始まります!!

◆全校朝会(6月)は、Googleミートを使って5年1組から中継です。

 私からは、「150周年式典」の子どもたちの感想の紹介と、今年一年間を大切に過ごしていくこと、

また、「幸松っ子、3つのミッション」を達成していこうと投げかけます。

 6月の生活目標の話は、「やくそくを守る」ことの大切さについて、

担当の先生がこれまでの経験を交えて語りかけています。

◆6年生の理科は、人の体のつくりについての学習が始まったよ。

 口から入った食べ物が、どのように消化されていくのか、調べてみたいね。

 人の体の模型や動画を見ることで、色々なことが分かってきたぞ!

◆こちらの6年生は、家庭科で「校内クリーン作戦」を計画中!!

 校長室内の、どこが、どのように汚れているか調査に来ているよ。

 校内をくまなく調査し、個々で「クリーン作戦」の計画を立てているね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、きゅうりやなすを植えた畑の雑草取りをしているよ。

 「校長先生、こんなに大きな草が抜けたよ。」 「とてもいいね。」

 雑草取りとあわせて、きゅうりやなすの観察もしているんだね。

 「早く大きくなるといいな。」 「大きくなるように世話をしていこうね。」

◆5年生のイングリッシュタイムは、「鉛筆を何本持っていますか?」のやり取りをしているよ。

 「ぼくは、筆箱に6本入っています。」を英語で答えよう!!

 自分から進んでどんどんやり取りをしようとしていて、とてもビックリ!!

◆6年生は、ないしょの話ですが、「〇〇会」の準備を進めているそうだよ。

 各教科の学習で身に付けてきた力をフルに使って、「〇〇会」を成功させようとしているね。

 まさに、PCも活用しつつ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実の時間!!

 

 あっという間に6月に入っていきます。

明後日は、本校を会場とする市内陸上大会です。

150周年にふさわしい大会になることを期待しています。

 

 170万アクセスも、あっという間に達成です。

本校のHPは、一日に約3,000アクセスをいただいています。

とてもありがたいことです。

今後とも、(いいね!も、)よろしくお願いいたします。

5月25日(木)170万アクセスまで、あと約200!!

◆4年生は、漢和辞典を使いこなせるように、色々と考えているよ。

 友だちと学び合い、漢和辞典の秘密を探し出そうと必死になっているね。

 漢和辞典をすぐに活用できるアイテムにしていこうね。

 漢和辞典マスターになろう!!

◆5年生は、昔と今の水田の写真を比較し、どのようなことが言えるか話し合っているよ。

 社会科に限らず、2つ以上のものを「比較」することは、とても大切ですね。

 「昔は田んぼの形が曲がってたけど、今は『田』の漢字のように整っています。」

 「確かに整っているね。では、どうして整っているのかなあ?」と問いかけます。

◆4年生は、硬筆の練習を真剣に取り組んでいるよ。

 この時間は、文字の「中心」に気を付けて書いていくことが課題なんだね。

 課題がはっきりと意識されているので、このような真剣な姿!!

 先生が一人一人の状況を評価し、その場で支援していて「個別最適な学び」が進んでいます。

◆1年生の生活は、花壇に種をまこうと準備中!!

 「何を持っているの?」 「ぼくは、こんな種です。」

 「はい、どうぞ。」 「うわあ、すごいなあ。」

 「この棒で、少し土をほって、種をまくんだよ。」

 さあ、いよいよ種をまいていきましょう。

◆「とても素敵な模様だね。よく見せて。」 「校長先生、はいどうぞ。」

 「たんぽぽ・ひまわり学級」は、絵の具で模様を考え、表現しているよ。

 それぞれの表現について、自分の言葉で説明もできるね。

◆6年生の体育は、倒立前転などのマット運動のオリエンテーション!!

 5年生までのマット運動を振り返り、単元7時間の計画を立てているよ。

 学習に主体的に取り組ませるには、学習計画を立て「見通し」をもたせることが重要。

 さずが、6年生!! 自分の課題を明らかにしていて、次回のマット運動が楽しみだね。

◆4年生の国語は、自分の考えと例えを区別して話ができるように考え中!!

 小グループで、どうしたらよい文章になるか話し合っているよ。

 さあ、何人かの話を聞いて、みんなで考えよう!!

 「校長先生、私はこんな感じに書いてみました。」 「例えばがあるので、分かりやすい文章だね。」

◆2年生の音楽は、6月の音楽会に向けて合奏の練習が進んでいるよ。

 1週間前に、全員で鍵盤ハーモニカの演奏を始めて、今日は色々な楽器が加わっているね。

 「鍵盤ハーモニカを完璧にできるかな?」 「はい、校長先生!!」

 たくさんの打楽器が加わり、色々な音がとても心地よく聞こえるよ。

 (2年生のろう下は、素敵な空間になっています)

 

 幸松っ子のよさがいっぱいの一日です。

どの教室へ足を運んでも、真剣に、楽しく学ぶ姿が素敵です。

「未来へ挑戦する 幸松っ子」として張り切っていきましょう!!

 

 保護者、地域の皆様をはじめ、本校に関わる全ての皆さん、いつも、幸松小ホームページの閲覧、ありがとうございます。

トップページにある「アクセスカウンター」を見ますと、170万アクセスまで、あと約200となっています。

おそらく、明日には到達することになります。

もしかしたら、あと1時間後くらいかもしれません。

今後とも、よろしくお願いいたします。

5月25日(木)3年生「学校の周りの調査②」へ

◆今日は、南側や西側の様子を調査するため、フィールドワークをしているよ。

 国土4号線の歩道橋の上から、交通の様子を見つめているね。

 住宅がたくさん広がっている地域ですよ。

 古利根公園橋に到着!! 

 ここから、駅の方を見ると、大きな建物がたくさん見えるね。

 学校から見て北側や西側は、古利根川が流れ、住宅が広がり大きな建物が多いですね。

 前回も感じましたが、しっかりとメモができて、すばらしい!!

 古利根公園橋から、春日部駅方面へ移動するよ。

 大きな建物の間を歩き、大きな交差点に!!

 この通りは、お店がたくさん並んでいるね。

 昔の日光街道の宿場町(粕壁宿)のおもかげが残っていますよ。

 インド料理屋さん、銀行など、たくさんのお店などが続いているね。

 

 正面から、粕壁小学校の3年生たちが歩いてくるのが見えました。

同じように、学校の周りの様子を調査しているようです。

粕壁小の3年生たちと、元気よく「こんにちは!」とあいさつをし合っています。

5月23日(火)音楽朝会は、体育館と各教室です。

◆今朝の音楽朝会は、4年生が歌唱と楽器演奏の発表をしているよ。

 体育館内では、4年生の「表現」を2年生がライブで「鑑賞」し、自分たちの音楽に生かそうとしているね。

 各教室へも配信し、全校で一緒に「鑑賞」をします。

 音楽委員会の5・6年生は、朝会の司会進行、今月の歌の伴奏を担当!!

 4年生のきれいな歌声が響いているよ。

 音楽委員会の演奏も、迫力があっていいですね。

 間近で「鑑賞」する2年生からは、すごいなあという感想が聞こえてきていますよ。

 曲の途中では、鍵盤ハーモニカの演奏もまじえ、素晴らしい発表ですね。

 最後に、2年生も一緒に、今月の歌を歌いましょう!!

 

 他学年の前で自分たちの「表現」を発表したり、

他学年の発表を「鑑賞」したりするのは、4年ぶりです。

 6月の音楽朝会では、今日は「鑑賞」していた2年生が「表現」を発表します。

とても楽しみです。

5月19日(金)プール掃除、ありがとう!!

◆5年生が、プールサイドからプール内の横の壁をきれいにしているよ。

 1年間の砂ぼこりは、大変な量になっているね。

 みんなで協力して、手際よく進めていて素晴らしい!!

◆6年生は、プール内の横の壁からプールの底をきれいにしようとしているよ。

 デッキブラシやバケツを使って、底にたまった泥を流しているね。

 知恵を働かせて役割分担し、みんなが張り切っていて、気持ちいいなあ。

 プール掃除、ありがとう!!

◆3年生の図工は、白いクレヨンで描いた魚の絵に、絵の具を使って色をつけているよ。

 「校長先生、できあがりました。写真撮ってください。」

 小さな芸術家の皆さん、仕上がりがとても楽しみだね。

◆となりの3年生は、理科で太陽の動きについて予想しているよ。

 影が動くことに目を付けて、太陽がどのように動くのか仮説を話し合っているね。

 さあ、自分の考えと代表の友だちの考えを比べてみよう!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、体力づくりに取り組んでいるよ。

 できる技がどんどん増えてきているね。

 「校長先生、テーブルです。」 「テーブルのように、もうちょっとお腹を上げてごらん。」

◆2年生の算数は、二けたどうしのひき算のやり方を考えているよ。

 「校長先生、計算のやり方が分かったよ。」 「よかったね、できてるよ。」

 5名の教育実習生が参観する中、集中して取り組む2年生!!

◆3年生は、1・2年生からの積み上げで、音読が大変上手にできているよ。

 自信をもって、スピードも程よく、素晴らしい音読!!

 音読の後は、文章に書かれた「こまの回り方」の特徴の読み取りだね。

◆校庭では、たくましくなってきた4年生が体力テスト!!

 まずは、女子のシャトルランがスタート!!

 続いて、男子のシャトルランがスタート!!

 女子は78回、男子は90回の記録を更新したようだね。

 ボール投げのフォームがいいなあ。

 フォームをしっかりとすると、投げやすくなるよ。

◆音楽室から、3年生の素敵なメロディーが聞こえてくるよ。

 リズムが決まった楽譜にドレミの音階を考えて、オリジナルのメロディを演奏だね。

 「イルカが跳ねるイメージの曲にしました。」 「私は、イルカが眠るところをイメージしました。」

 

 今週月曜日から、2~6年生の5つの学年に一人ずつ教育実習生がきて学んでいます。

教員の授業を参観し、各教科の授業づくり、板書の仕方、教材の使い方など、たくさんのことを学びます。

そして、数年後、素敵な教員として学校現場へ。

とても意欲的で、熱心な教育実習生たちを見ていると、私自身も頑張らなくてはと思います。

5月18日(木)午後も、とても活動的です。

◆昼休み、5年生が校長室へ来ています。

 委員会の取組で、先生たちにインタビュー。

 こちらの3年生は、図工の作品を見せたいと持ってきて、そのまま他の児童の作品を鑑賞中!!

 昨日からカメの飼育が始まり、早速、4年生が見に来ています。

◆1年生の生活科では、色々な花について知っていることを話し合っているよ。

 身の回りにあるたくさんの花について、どのような季節に咲くのか話し合っているね。

 幸松小のたくさんの花をよく観察し、気づいたことをノートに書いていこう!!

◆となりの1年生は、算数の学習を始めているよ。

 ブロックを使って、数が「いくつといくつ」に分けられるか考えているね。

 自分の机の上のブロックで考えたり、先生の板書を基に話し合ったりしていて、素晴らしい。

◆3年生は、総合的な学習の時間に、幸松小の歴史的なものを調べているよ。

 校長室へ入ってくると、歴代の校長先生の写真に興味深々!!

 学校の中に、たくさんの歴史のあるものが発見できたね。

◆2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカを使ってある曲の練習をしているよ。

 6月の音楽朝会に、2年生の出演が決定!!

 初めて取り組む曲なのに、どんどん上手になっていって、びっくり!!

◆となりの2年生も、同じように練習中だよ。

 この曲は、私が2年生を担任したときに、音楽会で歌った曲だと思い出しました。

 2年生の素晴らしい演奏を期待しているからね。

 

 暑い一日、幸松っ子はとても活動的です。

明日も、期待しています。

5月18日(木)朝から、とても活動的です。

◆3年生は、学校の周りの調査に出かけようとしているよ。

 学校から見て、北側と東側の様子を実際にフィールドワークをしての調査!!

 住宅がたくさんあるね。

 ↑ 東側に行くと、倉松公園  ↓ その後、倉松川沿いを歩いて・・・

 眼鏡橋まで来て、とても価値のある橋であることを調べているよ。

 春日部特別支援学校の前を通り、旧倉松公園で休憩。

 この後は、たくさんのお店がある地域へ。

◆家庭科室は、6年生のスクランブルエッグができあがったようだね。

 テキパキと片づけをし、この後、いよいよ実食かな?

 「校長先生、ぼくたち4人で作りました。」 「男女関係なく、料理は大切ですよ。」

 「うまく作れたかな?」 「なかなかうまくいきました!」

 「では、いただきますをしましょう!」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、縄跳びの記録を伸ばそうと取り組んでいるよ。

 自己新記録が出せたね。よく集中して跳び続けたね。

 こちらの教室では、学級内で分担するときに大切なことを考えているよ。

 大画面での動画を参考にして、みんなで学び合っていていいね。

◆1年生の体力テストは、6年生がずっと応援しながら進めているよ。

 50メートル走も、6年生が引っ張っていって、とても頼りになるね。

 ボール投げも、目標を分かりやすくしたり、投げ方のフォームを教えたりしているよ。

 1年生が6年生になったとき、今日のように頼もしく、優しい6年生になろうね。

 

 ここ数日、とても暑い日が続くようです。

学校では、熱中症対策を講じつつ、教育活動を進めています。

児童の皆さん、明日以降も、張り切っていきましょう!!

5月16日(火)爽やかな一日です

◆家庭科室では、6年生が調理実習を始めようとしているよ。

 美味しそうなスクランブルエッグだねえ。

 いよいよグループごとに調理実習がスタート!!

◆体育館に行くと、4年生3学級が体力テストを開始しているよ。

 立ち幅跳びや反復横跳びを全力で挑戦しているね。

 ここは、体の柔軟性を測定中! さあ、どこまで手が届くかな?

◆5年生の国語は、友だちとの対話で気を付けることを話し合っているよ。

 質問する側の気を付けることは・・・?

 質問された側の気を付けることは?

 実際に対話をするときにできるといいね。

◆となりの5年生は、算数で「比例」について考えているよ。

 5年生は、1学級に2人の先生と学習を進めているね。

 少しの間、私も子どもたちの考えを聞いてまわると、大変感心しました!

◆昼休みに、保健委員会の児童がやってきて、インタビューに答えてます。

 しっかりと質問できて、先ほどの5年生の国語の授業を思い出します。

◆校庭では、1年生が「ケン・ケン・パー」を素早く行っているよ。

 難しいコースをスムーズに跳んでいて、とてもいいですね。

 たくさん運動をして、どんどん体力をつけていきましょう!!

◆3年生が自分たちの影の長さが変化するか実験を始めているよ。

 頭のてっぺんの影の位置に印をつけて、さあ、実験開始ですね。

 「体を動かしても、影の長さは変わらないことが分かった。」

 「じゃあ、この長い木の棒ならどうだろう?」

 ALTの先生が通りかかり、一緒に実験をしているのかな?

◆こちらの3年生は、白いクレヨンで魚を描き、その上に絵の具で色をつけているよ。

 クレヨンの上は絵の具をはじき、様々な魚が浮かび上がってきているね。

 小さな芸術家の表現は、とても味があって素敵な作品!!

◆北校舎3階の6年生は、学級会の話合いを始めようとしているよ。

 どのような学級にしていきたいか、学級で考えを出し合おうとしているね。

 5月の半ばとなり、あと10か月後の卒業まで素晴らしい学級にしていこう!!

 

 明日以降、気温が高くなる予報が出ています。

熱中症にならないように、まずは、次の4つに取組んでいきましょう。

まずは、体調管理が大切です!!

 1.早寝早起きをする。

 2.栄養のバランスを考え、3食をしっかりと食べる。

 3.適度な水分補給をする。

続いて、体力向上が大切です!!

 4.暑さに負けない体力づくりをする。

5月12日(金)創立150周年記念式典です!

◆朝からたくさんの方々が来校され、式典を開催です。

◆式典が始まり、体育館内に5・6年生が参加してます。

各教室に、式典の様子をGooglemeetによるオンラインで配信し、1〜4年生が参加しています。

児童代表の言葉に続き、校歌斉唱です。

◆150年間のあゆみを振り返る動画が流れます。

◆式典後に、校庭で航空写真を撮影していますよ。

 航空写真のデザインは、児童が考えたものです。仕上がりが楽しみです。

 ドローンによる撮影は、写真と動画だそうですよ。

◆続いて、全校児童、教職員の集合写真を撮影!!

 ドローンが飛び始めます。

 上空にドローンが飛んできて、撮影開始です。

◆最後は、学級ごとに集合写真を撮影しています。

 給食を食べたら、帰宅するときに「こうちゃんほっぺ」を持ち帰ります。

 岩谷市長様、鎌田教育長様、奥沢議員様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様、誠にありがとうございました。

 とても素敵な天候に恵まれ、式典から写真撮影まで予定通り。

大塚会長、松本実行委員長をはじめ、実行委員の皆様、大変お世話になりました。

5月11日(木)明日は、創立150周年記念式典です!

◆準備が整った体育館です。

明日は、いよいよ式典を迎えます。

体育館での式典には、全校児童の代表として5・6年生が参加します。

1〜4年生は、各教室にGooglemeetによるオンラインでの中継をし、式典に参加します。

校歌合唱は、体育館と各教室で気持ちを一つにして歌いましょう!

「幸はここに  幸はここに  幸松小学校〜」

5月10日(水)1・2年生が、旧倉松公園へ

◆1・2年生合同で、生活科の校外学習に出かけていきますよ。

 旧倉松公園まで歩いて向かいます。

 交通安全に気を付け、約束を守っていけるといいですね。

 公園に到着したら、代表児童が司会進行しての到着式です。

 さあ、いよいよ1・2年生で小グループを組んで遊びが始まるね。

 遊具は大人気で、ほとんどの子どもたちが集まっていますよ。

 「校長先生、みんなで遊ぶと楽しいね。」

 虫を発見したようですね。

 こちらは、「だるまさんが転んだ」を始めましたよ。

 遠くを見ると、池の周りに集まっていることが分かります。

 「何かいるの?」 「ドジョウがいるんです。」

 どんどん集まっていきます。

 ハイポーズ!!

 木陰では、草花や虫を探していて、楽しそうですね。

 「だるまさんが転んだ」 

 遊具は、まだまだ大人気。2年生が1年生を遊ばせていますよ。

 鉄棒でも、逆上がりなどの技を1年生に見せてあげる2年生たち。

 さあ、学校に向けて出発します。代表児童が終わりの式を進めています。

 

 とても素晴らしい天気に恵まれ、安全に気を付けて過ごせました。

2学期には、1・2年生で東武動物公園まで行きます。

それまでに、大きく成長していきましょうね。

5月9日(火)北校舎へ来ています!!

◆北校舎へ来たら、3年生が社会科の学習を始めているよ。

 校舎の屋上に上がり、学校の周りの様子を見てメモしたことを基に振り返っているね。

 「体育館のずっと向こうに、大きな建物があったよ。」 「あっちだったね。」

◆2年生の国語は、説明文である「たんぽぽのちえ」の学習をしているよ。

 この時間は、ワークシートを貼り付けるパンフレットづくりをしているね。

 「校長先生、けっこう上手く書けました。」 「文章も絵も丁寧で上手だね。」

◆6年生の社会科は、国会の働きを調べ、ワークシートに整理しているよ。

 幸松小の6年生は、毎年、とても集中力があり、凄いなあと感心ですね。

 「資料集から調べて、全部分かりましたか?」 「ここが分からないんです。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、漢字の書き順を確かめているよ。

 1つ1つ覚えることは、とても大切だね。

 こちらでは、算数の学習を進めているよ。

 それぞれの問題を、一人一人の方法で取組んでいるね。

◆校庭では、1年生が生活科で「あさがお」の種をまき終えたよ。

 太陽がよく当たるように、みんなで青いはちを並べているね。

 さあ、教室へ帰ろう!! 整列もこのように素早くきれいにできるようになってきた。

◆北校舎のABCルームから、6年生の会話が聞こえてきているよ。

 となりのペアや離れたところのペアと、英語でやり取りをしているね。

 とても積極的な6年生たち。 他学年の皆さん、この姿をよく見て学びましょう。

◆2年生の教室では、2ケタどうしの引き算のやり方を考えているよ。

 ノートの上で、計算の仕方を真剣に考えている表情がいいね。

 ちょっとピースしちゃおうかな。

 どんどん賢くなっていく2年生たち。

 

 校長室内の各学級の写真をリニューアルしました。

4月から5月の頭までに、各学級を取材した写真です。

児童の皆さん、ぜひ見に来てくださいね。

5月8日(月)4・5年生の北校舎へ

◆南校舎3階の5年生は、地図を開いて日本の国土の学習をしていますよ。

 大きな平野には、大きな川が流れているんですね。

 みんな、興味津々で地図帳を開いて調べていて、素晴らしい!!

◆となりの5年生の教室では、国語でインタビューのときに注意することを考え中!!

 一番聞きたいことを明らかにした上で、質問するときの聞き方を考えていますよ。

 友だちとも学び合い、考えを深めていることが分かりますね。

◆北校舎の2階と1階は、4年生3クラスが4つの教室に分かれて、算数に取組んでいるよ。

 3年生のときよりも、さらに「本気度」に違いを見せる4年生!!

 どこの教室も、真剣さが伝わってきていいですねえ。

 「校長先生、この問題が解けました。」 「おお、それはよかったね。」

 「校長先生、足は治ったんですか?」 「どうもありがとう、ほぼ治ったよ。」

 

 今週末の12日(金)は、「幸松小学校創立150周年記念式典」です。

式典後には、校庭で航空写真を撮影します。

週間天気予報では、晴天に恵まれそうです。

 

 明日は、北校舎へ取材へ行きますよ!!

5月1日(月)・2日(火) GW中の2日間も元気です

◆今月の全校朝会は、開校記念日(5月1日)です。

 私からは、「幸松小の150歳をお祝いし、盛り上げていこう」、

 「卒業生12,674人の活躍を受け継ぎ、新たに挑戦していこう」と投げかけました。

 今月の生活目標「約束を守ろう」についての話を聞いていますよ。

◆2年生は、給食で使われるグリンピースの皮をむこうとしているよ。

 栄養士の先生の説明を聞いて、いよいよお待ちかね。

 「校長先生、ほらきれいにむけたよ。」 「本当だね。」

  となりの教室も、丁寧に作業を進めていますよ。

 「今日の給食に出るんだって。」 「そうなんだね、しっかりと頼むよ。」

◆3年生は、道徳の「キャリア・パスポート」の使い方を学んでいるよ。

 学んだこと、自分の心の成長を1年間かけて記録していくんだね。

◆6年生は、ハードル走に挑戦中!!

 ハードルを跳び越える姿勢や、ハードル間の走り方を練習しているね。

◆こちらでは、4年生が逆上がりや腕立て後転を練習中!!

 ひじを直角にして、お腹を鉄棒から離さないようにすることがコツだよ。

◆6年生の家庭科では、調理実習の計画を立てているよ。

 自宅で調理経験がある子も、ない子も、実際に実習を通して学んでいこうね。

 実習の当日が楽しみになってきました、取材に行きますね。

◆こちらの6年生の社会科では、政治の働きの学習が始まっているよ。

 日本の政治のしくみについて調べ、話し合っているね。

 身の回りにある政治の働きに気がつけるかな? 探してみよう。 

◆3年生の算数は、時計を使って時間と時刻について考えているよ。

 2年生のときよりも、さらにレベルアップの3年生!!

 集中力も、積極性も、一段と高まってきて、素晴らしい!!

 

 5月は、何をするにも大変よい季節です。

GW明けの子どもたちの活躍が楽しみです。

4月28日(金)の午後は離任式。午前中も大活躍です。

◆体育館では、2年生全員で造形遊びをしているよ。

 新聞紙を使って、体いっぱいに表現しているね。

 取材中にもかかわらず、新聞紙でたたかれました。(笑)

 新聞紙を使って、ボールを投げたり、雪が降る様子を表したり、楽しいね。

◆校長室前を1年生が通りかかり、何をしているの?と聞いてみると・・・

 生活科で学校の校舎の中を探検中!!

 「校長室の中を見てもいいですか?」 「どうぞ。静かに入ってね。」

 壁に掛けられた歴代校長先生の写真にびっくりだね。

 管理棟の3階へ上がると、音楽室から歌声が・・・

 図書室前を通ると、たくさんの保護者の皆さんがいてびっくり!! (※PTA新旧合同理事会)

◆職員室前の庭に4年生が集まっているよ。

 百葉箱を開いて、気温を調べているんだね。 「23℃もあるよ。」

 気温の上昇とともに、子どもたちのテンションも上昇!!

◆1階昇降口は、素敵な空間が広がっているよ。

◆「緊急地震速報です。この後、地震がきます。大きな揺れに注意してください。」

 4年生の教室では、机の下にもぐり、だれも話をしていませんね。

 給食室から出火したことを想定した避難指示に従い、校庭への避難が始まっているよ。(2年生)

 (3年生)

 (4年生)

 避難指示から約6分30秒で、全員の安全が確認できましたね。

 その後、水消火器を使っての消火訓練(先生、5・6年生)

 安全担当の先生の話をしっかりと聴いていて、今日の避難訓練は90点!!

 次回は100点満点を目指そう!!

 

 午後に離任式を控え、朝からウキウキとしていることが分かります。

そのような中、授業も、避難訓練も、しっかりと取り組んでいて素晴らしいです。

4月26日(水)子どもの「本気」を導き出しています。

◆4年生は、「埼玉県の土地の様子」を地図を使って調べているよ。

 埼玉県の西は山が多く高い土地が広がり、東は低い土地が広がっているね。

 県のことがどんどん分かるようになってます。

◆こちらの4年生は、「一日の気温の変化」に疑問をもち、観察をしようとしているよ。

 「百葉箱」の中に何が入っているかというと、温度計があるんだね。

 理科にも、社会にも、興味津々で学んでいます。

◆5年生の算数は、2つの教室に分かれて学んでいるよ。

 こちらは、プリントにある立体の体積を計算で求めようと悪戦苦闘中!

 計算ミスをしないように気を付けて!

 こちらは、パソコンを使って体積を求めようとしているよ。

 色々な問題に取り組み、挑戦することは、とても大切なことだね。

◆「校長先生、こんにちは。体育が楽しかったです。」 「こんにちは、それはよかったね。」

◆2年生は、算数プリントで学習を進めているよ。

 問題が解けたら、先生からアドバイスをもらおうね。

 真剣な表情がいいです!

◆1年生の音楽の時間は、曲に合わせて手拍子をしているよ。

 とてもリズム感のよい子どもたちだなあと感心しますね。

 パンパン、パパン。

◆体育館では、3年生が反復横跳びを始めようとしているよ。

 いざ、スタート!!

 3年生がすばしっこいので、写真撮影がついていけません・・・

◆パソコンルーム前を通りかかると、3年生が視力検査中。

◆音楽室に来ると、5年生の澄んだ歌声が響き渡っているよ。

 いよいよ起立して「ビリーブ」を歌い上げていきますね。

 素敵な歌声に感動です。ブラボー!!

◆3年生の外国語活動は、DVDに合わせ、体をいっぱいに使ってチャンツを楽しんでいるよ。

 「Hallow. My name is 〇〇.」 あいさつができるようになったね。

 

 今日は、朝から雨で、外で思いっきり体育の授業や遊ぶことができず、残念です。

教室内では、いつもと同じ素晴らしい学びが行われています。

子どもたちが「本気」で学ぶ姿を見ていると、心から嬉しくなります。

4月25日(火)陸上大会に向けての練習中!!

◆4年生以上の子どもたちが張り切って練習に取組んでいるよ。

 こちらは、ハードル走のグループ。

 中学生も応援に駆け付け、色々とアドバイスをしてくれてありがたいですね。

 こちらは、走り高跳びのグループ。

 何度も挑戦して、助走の取り方や跳び越え方の感覚を磨いているね。

 校庭の奥では、ボール投げのグループが遠投を始めたよ。

 ボールを投げるには、腕だけではなく、体の全体をバランスよく使うことが大切だね。

 1000メートル走のグループがスタート!!

 4年生も6年生の後を追いかけて走っているよ。

 スタートの練習を繰り返しているのは、100メートル走のグループ。

 クールダウンもしっかりとね。

 走り方やひざの上げ方を練習する走り幅跳びのグループ。

 上へと前への組み合わせを体全体で覚えていこうとしているね。

 最後は、リレーの選手候補がスタート!!

 みんな、練習1週間目にしては、なかなかの走りを見せているよ。

 何度も走って、コーナーの感覚、バトンパスの精度を上げていこう!!

 

 今年の市内陸上大会(中ブロック大会)は、幸松小学校が会場です。

創立150周年目に会場校という偶然のめぐり合わせです。

卒業生12,674人がつないできたバトンを、しっかりとゴールまで届けましょう!!

6月1日(木)、幸松っ子たちが日ごろの成果を発揮します!!

保護者、地域の皆様、温かいご声援をお願いします。

【特集】1年生を迎える会、全国学力・学習状況調査より

◆4月18日(月)「1年生を迎える会」

 この日、初めて全校児童が全員そろいます。

 少し緊張した表情で、4年生がもつアーチの下を歩いて入場!!

 代表委員のメンバーが会を進行していくますよ。

 2年生の先輩からプレゼントをもらったね。

 6年生の児童会長から、入学おめでとうの言葉、気持ちの込められた言葉。

 閉会の言葉もしっかりしていて、頼もしい。

 1年生が退場していきます。これで幸松っ子の仲間入りだね。

 代表委員の皆さん、とても素敵な会をありがとう!!

◆「1年生を迎える会」が終わると、6年生は「全国学力・学習状況調査」に挑んでいるよ。

 こちらは、3組です。

 続いて、2組です。

 5年生までの学習の成果を発揮しようとしているね

 最後は、1組です。

 3学級とも、真剣に考えていていいですよ。

 明日からの学習も全力で取組み、中学校へ進学したときに行う調査で、

さらに成果を発揮できるようにしていこう!!

4月20日(木)4~6年生の学習参観・懇談会です

◆3年生の図工では、色々な絵の具の色を使って、「色のマジック」に挑戦中!

 「〇〇さんのは、赤や緑の色をつなげていていいね。」 「本当だあ、すごいねえ。」

 「〇〇君は、どうですか?」 「どんどん色を濃くしていていいです。」

◆1年生の算数は、黄色いブロックを使ってチューリップの数を数えているよ。

  黒板で説明もできるとは、とてもすばらしいね。

 しっかりと片づけることも勉強です!

◆2年生の道徳は、積極的に手を挙げて話し合っているよ。

 道徳の教科書をしっかりと読んで、登場人物の気持ちの移り変わりを考えているね。

 発言している友だちの話をよく聞いて、自分の意見が言えるようになってきたなあ。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」2組は、折り紙できれいな花を折り、絵を描いているよ。

 友だちの作品のよさを鑑賞して、自分の表現に生かすことが大切だね。

 1組も、折り紙のお花づくりに取り組んでいるよ。

 とても集中していて、素晴らしい!!

 3組も、お花を折り紙で作り、絵を描いているよ。

 絵に描いた自分のイメージをしっかりと話すことも大切だね。

◆午後は、4~6年生の学習参観です。

 まずは、南校舎1階の4年2組の教室へ来ていますよ。

 漢字の組み立てをみんなで考えているね。

 続いて、南校舎2階の3組もとても集中していて、さすが4年生です!!

◆南校舎3階の5年1組に来ています。

 こちらでは、社会で「日本の国土」について調べているよ。

 本気で学ぶ目がとてもいいね。

 となりの2組では、国語で「漢字の成り立ち」について学んでいるよ。

 何かの絵から、漢字が生まれてきたんだね。

◆最後は、北校舎3階の6年生の教室へ来ています。

 まずは、1組の国語では、「同じ音で読む漢字」を集めているよ。

 同じ部首をもつと、同じ音で読むことが多いんだね。

 となりの2組も、同じ音で読む漢字をたくさん書き出しているよ。

 調べた漢字がまだあるぞという児童がずっと立ち続けているね。

 となりの3組も、「同じ音で読む漢字」をたくさん見つけようとしているよ。

 このように調べてみると、漢字ってとっても面白いですね。

 

 4~6年生の保護者の皆様、本日の学習参観・懇談会では大変ありがとうございました。

明日は、1~3年生・「たんぽぽ・ひまわり学級」の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

4月17日(月)さあ、新学期の第2週目です!

◆今朝の音楽朝会は、音楽委員の児童たちが校歌を歌っているところが各教室へ中継されているよ。

 150周年記念式典での合唱を目指しての練習だね。

◆2年生の生活科では、花や虫を探し、春という季節に気付いていきます。

 「ここには、ミツバチがいます。」 「刺されないようにね。」

 「校長先生、てんとう虫です。」 「飛んでいきそうだよ。」

 「こんなにお花が咲いてます。」 「きれいだね。」

◆5年生の体育では、ボール投げに挑戦中!!

 腕をしっかりと振って、ボールを遠くまで投げよう!!

 子どもたちを見ていると、自分も投げたくなってきます。

 投げるフォームをしっかりとね。

◆3年生の総合的な学習の時間は、学年全体でオリエンテーションをしているよ。

 「幸松っ子、幸松小たんけん隊」という活動を始めていこうとしているね。

 「幸松小には、知らないことがたくさんあるなあ。」 

 「なんで体育館が丸いんだろう?」

 3年生の探究活動が始まります!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、風船をふくらませて活動しているよ。

 サッカーのリフティングが何回できるかなあ。

 「先生、100回続いたよ。」 「それはすごいねえ。」

◆4年生の体育では、となりの友だちにボールを投げ上げ、全員が同時にキャッチできるかな?

 おしくもあと一人キャッチできれば、全員ができるところまできましたよ。

 投げ上げる高さ、方向を考えた力加減と、となりの友だちからのボールを見ることも大切だね。

◆1年生も、今日から本格的に給食が始まったよ。

 まずは1組です。

 この日をどれだけ楽しみにしてきたことか。

 続いて、2組の教室へ。

 「とっても美味しいです。」 「残さず食べて大きくなってね。」

 身支度も、食べ方も、しっかりと身に付けていこうね。

 

 第2週目も、好スタートです。

明日は、「1年生を迎える会」を行います。

新1年生と他学年が初めて全員で集まります。

楽しみです!!

4月14日(金)新学期のはじめの一歩(一週間)

◆3年生は、色の三原色を使い、絵の具のハーモニーを奏でているよ。

 小さな芸術家のみんなが、思い思いに筆を操り、画用紙に素敵なイメージが広がっているね。

◆4年生は、埼玉県内の市町村の名前と位置を学んでいるよ。

 知っている市町村、行ったことがある市町村、親せきや友だちが住んでいる市町村・・・

 他の学年の皆さんも、埼玉県内に、いくつの市町村があるのか調べてみよう!!

◆となりの4年生は、春になると咲く花や、出てくる虫などを話し合っているよ。

 春という季節の変化に問題意識を高めた子どもたちは、このあと観察をして確かめていくようだね。

◆5年生の算数では、0.001を基にして様々な小数の見方を考えているよ。

 子どもたちのノートは、課題やまとめなどが整理された板書と連動していて素晴らしいね。

 5年生になって、さらに主体的に学ぶ姿に感動!!

◆5年生の算数は、毎時間、2つの教室に分けた少人数での学習を進めていますよ。

 個で考えることと、協働的に学ぶことを大切にしていますね。

 さあ、自分の考えを発言しよう!!

◆3年生の理科は、1年間の学習内容に見通しをもたせるため、教科書を使ってオリエンテーション!!

 風や水の力に興味が高まってきていますね。

 「早く実験や観察をして確かめてみたいなあ。」

◆2年生の図工では、「すきなことなあに」を絵で表現しているよ。

 「校長先生、ぼくは虫が大好きなんです。」 「真ん中に大きく描けて、大好きなことが分かるよ。」

 

 新学期のはじめの一歩(一週間)は、とても気持ちのよいスタートになっています。

来週からの「幸松っ子」の活躍が、とても楽しみです。

4月13日(木)学習が本格的になってきています。

◆3年生は、ABCルームでイングリッシュソングを楽しそうに歌っているよ。

 音楽に合わせて手拍子もしていて、リズム感もあっていいですね。

 3年生から始まる外国語活動に興味津々!!

◆2年生は、鍵盤ハーモニカの「ド・レ・ミ・・・」の音を復習しているよ。

 みんなで話し合った後は、いよいよ音を出し始めようとしているね。

◆となりの2年生も、鍵盤ハーモニカの練習を始めようとしているよ。

 まずは、音を出さずに「ド・レ・ミ・・・」の位置を確かめているね。

 音を出したくてたまらないようです。

◆6年生の算数は、「線対象」の図形について学習が始まったよ。

 5年生までに学んだ図形の知識を生かしつつ、線対象について考えているね。

◆となりの6年生も、「線対象」な図形について、みんなで話し合っているよ。

 自分の考えをしっかりと発言し、学級全体で学び合っていて素晴らしいね。

◆こちらの6年生は、漢字ドリルを使って漢字の練習に励んでいるよ。

 6年生になって、さらに学習意欲が高まった教室内の雰囲気がいいねえ。

 ますます楽しみな6年生たち!!

◆3年生の国語は、ノートに詩を書き写し、音読を始めたよ。

 とても丁寧に書き写し、詩から想像することを絵でも描き、詩を味わっているね。

 1・2年生での案毒の積み重ねがあるので、とっても上手だなあ。

 

 今日は、北校舎を中心に取材をしました。

明日は、南校舎へ取材へ行きます。

校庭にも出ていこうかなと思っていますよ。

4月12日(水)新学期3日目です!!

◆5年生の算数は、4年生の復習を進めているよ。

 小数のかけ算のひっ算を間違えないように、みんなで確認し合っているね。

◆となりの5年生は、身の回りにある「ふりこ」を使ったものを探しているよ。

 「ぼうしを使ってふりこができました。」 「なるほどね。」

◆4年生は、学級内の係活動が決まり、係の紹介カードを作成中!!

 全ての係が、学級内のみんなの役に立てるように考えているね。

◆「3年生から始まる外国語活動がとっても楽しみです。」 「いいですねえ。」

 英語で使うカードを切って、種類ごとにまとめているんだね。

◆2年生の図工では、好きなことをしてる自分を描いているようだよ。

 「私は、縄跳びをしているところです。」 「縄跳びがとても楽しそうだね。」

◆3年生では社会も始まり、春日部市内の学校の位置を調べているよ。

 「幸松小を見つけられたよ。」 「校長先生の卒業した川辺小もあったよ。」

◆5・6年生の委員会活動の初日。委員長を決めたり、活動計画を立てたりしているよ。

 どの委員会も、みんな積極的に立候補をしたり、話し合ったり・・・

 5・6年生の活躍が、幸松小を支えていますね。

 後半には、活動が始まった委員会もありますね。

 

 学級内の係活動、当番活動や、校内全体の委員会活動が決まり、学校が動き始めました。

また、それぞれの教科の授業の1回目が始まり、何をどのように学ぶのか見通しをもち始めました。

幸松っ子たちが、新しい学年での学習や生活を楽しみにしていることが分かります。

一人一人から「本気度」が伝わってきて、とても嬉しく思います。

3月24日(金)素敵な一年間を過ごせたね。

◆修了式の朝、校舎内を歩いています。

 桜の花がきれいに咲いていて、この1年間をお祝いしてくれているかのよう。

 4年生は、クラスの仲間たちと先生のメッセージであふれているよ。

 5年生は、林間学校前に作ったクラスの団結を表す旗が飾られているね。

 2年生は、最高のクラスだったことが、イラストや先生からのエールで分かるよ。

 3年生の教室は、先生からみんなへの気持ちがたくさん込められているね。

 1階のろう下の窓の外を見ると、子どもたちが登校してきています。

 「たんぽぽ・ひまわり学級」のみんなは、協力してきたことが分かるね。

 1年生は、素敵な、格好いい2年生を目指していけるといいなあ!

◆3年ぶりに、全校児童が体育館に集合しての修了式です。

 5年生の代表児童の言葉からは、1年間の成長が分かります。

5年生のページに言葉をアップしていますから、是非見てください。

 春休みの生活について、みんなで考えているよ。

◆校長室にて、3年生、最後の自主学習の表彰!! 一年間、とてもよく努力し続けてきたメンバー!!

 「一年間ありがとうございました。」 「ありがとね。修了証の代表児童もよくできたね。」

◆1年生は、今日でお別れする先生のお別れ会を行っています。

 一人一人が感謝とお別れの言葉を伝えていますね。

◆昇降口のところを通りかかると、1年生が下駄箱の名前をはがしています。

 「次の1年生のために、きれいにしています。」 「えらいね。ありがとう。」

◆いよいよ、帰りの準備中の2年生!!

 先生としっかりとお別れの挨拶をしましょう!!

 正門で、全児童を見送っています。

 「校長先生、1年間ありがとうございました。」 「こちらこそ、4月に会いましょう。」

 「先生、ありがとうございます。」 「気を付けて帰るんだよ。」

 

 幸松小の一年間が終わりました。

保護者、地域の皆様、本校の教育活動へのご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

4月からの新年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 幸松小の児童の皆さん、交通事故、不審者による事件などに遭わないよう、

十分に気を付けて春休みを過ごしましょう。

4月10日(月)、また元気に登校してきてくださいね。

 

                        幸松小学校 職員一同

3月20日(月)6年生の皆さん、卒業おめでとう!!

◆素晴らしい天気に恵まれ、晴れの門出を迎えています。

 6年生が登校する前に、校舎内を巡ってみます。

 体育館内は、準備万端

 受付付近も、保護者の方々をお迎えします。

 各教室には、担任の先生たちと子どもたちの心の繋がりが・・・

 となりの教室も、このような感じです。

 こちらの教室も、飾られています。

 北校舎3階から外を見ると、6年生たちが登校してきています。

 2階の6年生昇降口付近には、様々な方々からの祝電が。

◆式を終えての門出式。

 保護者、職員が祝福し、本校を巣立っていきます。

 笑顔が輝いています。

 友だち、家族、先生たちと記念に写真を撮影しています。

 暖かな春の日差しの中、素敵な卒業式になりましたね。

 

 卒業生の保護者の皆様

お子様の小学校ご卒業、誠におめでとうございます。

6年間の長きに渡り、本校の教育活動等にご理解、ご協力を賜り、強力に支えていただきました。

今後も、地域から幸松っ子たちを温かく見守っていただければ幸いです。

本校のよき理解者として、末永くよろしくお願いいたします。

3月17日(金)週明けは卒業式、来週末は修了式です。

◆15日(水)、3年生は、洗濯板を使ってきれいになるかゴシゴシと洗っているよ。

 古い道具を使ってみると、その時代の人々の知恵が見えてくるね。

 「きれいになったかな?」 「こんなにきれいになりました。」

◆3年生が「校長室の小さな美術館(2~3月)」の表彰にきていますよ。

 作品は、4月まで展示させてね。

 続いて、自主学習ノートが終わったたくさんの3年生が・・・

 3年生は残り少ないけど、4年生になっても期待していますよ!!

 「校長先生、4年生になるまでにもう1冊終わらせます。」

◆15日(水)の桜の開花宣言から2日、たくさんの花が開き始めています。

◆6年生が、家庭科で作っていたコースターを持ってきてプレゼントしてくれます。

 「校長室へのお客さん用に8つ作りました。」 「えっ、ありがとう。」

◆6年生は、卒業アルバムが手渡され、友だちや先生たちにサインを書いてほしいと職員室前にも集まっているよ。

 私も、30人くらいに「夢・N.Kagaya」と書きました。

◆6年生の表彰の特集ですよ。

 まずは、「校長室の小さな美術館(2~3月)」で作品(焼き物)を展示していた7人。

 続いて、牛乳・乳製品児童画コンクール展の表彰

 最後は、6カ年皆勤賞の皆さん

(※受賞者の数名を撮影できず、申し訳ないです)

 

 17日(金)は、卒業式前日。最後に先生たちから気持ちの込められた言葉が・・・

 先生たちも6年生たちも、これまでのことを振り返ると、涙も出てきますね。

 卒業式を最高の晴れの舞台にしていきましょう!!

◆17日(金)4時間目、卒業式に向けて、3~5年生がきれいに清掃を始めていますよ。

 6年生の保護者の皆さんが出入りする昇降口は4年生たち。

 卒業生の門出を行う通路も3年生たちが。

 職員室前のろう下は、4年生だね。

 5年生も、校庭などの外回りや、6年生が歩く予定のろう下、階段などを全てきれいにしているよ。

◆そのころ、6年生たちは、校庭で最後の学年集会として、運動会を再現しているよ。

 学級対抗で、3年生のときの「お助け綱引き」を楽しんでいるよ。

 続いて、4年生のときの「幸松ハリケーン(台風の目)」で盛り上がっているね。

 そんなスピードだと、現役4年生には勝てないよ。

 ぶつけ本番だと、なかなか難しそうだね。

 最後は、学級対抗30人リレーがスタート!!

 さすがのバトンパスを見せていますよ。

 どんどん接戦になってきて、応援にも力が入っているね。

 さあ、6年間のゴールに向かって、いよいよアンカーにバトンが・・・

 

 昨年度卒業した先輩からのバトンをここまでつないできました。

週明けの月曜日、このバトンを後輩たちにつなぎます。

 

 月曜日の天気は、とても良さそうです。

6年生のみんなの晴れの門出を、みんなで祝福しますね!!

3月10日(金)気温が20℃を上回っています

◆2年生の体育は、ミニサッカーを楽しんでいるよ。

 みんな、ボールを追って、よい走りをしているね。

 ボールの蹴り方もどんどん上達して、作戦も考えています。

◆1年生の算数は、赤の青のタイルを並べ、広さをイメージしているよ。

 赤と青のチームでじゃんけんをし、それぞれのタイルを並べていっているね。

 全て並べ終え、赤と青の枚数を数えて、どちらが広いのか話合い

◆4年生は、食育の授業で、「味噌づくり」にチャレンジ!!

 大豆をつぶして、手でコネコネしているよ。

 給食室に保管し、5年生になったときに家庭科の味噌汁づくりで使います!!

◆業間休みに、「ひまわり賞」の表彰ですよ。みんなの模範だね。

 「ひまわり学級」の二人は「九九検定」にチャレンジし、合格!! おめでとう!!

 すっかり春の陽気

◆3年生は、図工でカラフルねん土を使って、表現しているよ。

 「この写真は、何をしているところなの?」 「飼っている犬と遊んでいます。」

 3年生の自分に関する写真が入った、特別の写真たてになるね。

◆2年生の音楽では、一年間で歌ってきた歌を振り返り、元気に歌っているよ。

 CDに合わせて、教科書の1ページ目からどんどん歌っているね。

 とてもよい歌声。

 「校長先生、かけ算の14の段もできるようになってきたよ。」 「聞かせてください。」

◆こちらも4年生も、味噌づくりに夢中!!

 「触った感触はどうですか?」 「ぬめぬめって感じです。」  

 一人一人の味噌のボールを、タッパの中に入れているね。

 しっかりと手を洗ってね。

◆北校舎1階の掲示を貼り替えました。

 幸松っ子の素敵な姿がたくさんです。

 

 卒業式まであと6日、修了式まであと9日。

ラストスパートでいきましょう!!

3月2日(木)東京都の桜の開花予想が発表されたよ!

◆3月に入り、6年生は卒業式の練習を始めているよ。

 まずはじめに、私からの話を目と耳と心で聴いている姿が頼もしい限り。

 学年主任から、心構えと所作の説明が始まったね。

 たった数回で、こんなに高まっていて、さすが幸松っ子のリーダーたち。

1年生から5年生までの皆さん、よく見ておくんですよ!!

◆3年生の国語では、3年生のよさを2年生に説明しようと練習しているよ。

 小グループに分かれて、各教科の楽しさをアピール!!

 「校長先生、私のダンスを撮らないで。」 「とてもいいですよ。」

◆4年生の国語は、日常の生活からデータを集め、説明するためのプレゼンテーションを作成しているよ。

 アンケート調査をグラフに整理し、それを基にして説明していくんだね。

 小グループで、こうしようああしようと、協働的な学びです。

◆1年生の図工は、色々な花を咲かせようとしているよ。

 「校長先生、書き終わりました。」 「大きく描けてすばらしいね。」

 写真を撮ってほしいと、みんながこちらを振り向いてしまいました(笑)

◆校庭では、6年生が8の字飛びにチャレンジ中!!

 どうやら、ここまでの最高記録に近いものが出たようですよ。

 卒業までに、どこまで記録を伸ばせるかな? 

◆「ひまわり学級」は、分数の学習をしているよ。

 黒板や大画面に図形が示されているので、とても理解しやすいね。

 「たんぽぽ学級」は、国語の課題を進めているよ。

 とても丁寧で読みやすい文字を書いていて、すばらしいね。

◆2年生の生活科では、鉢植えのチューリップを観察して、スケッチや文章で表しているよ。

 球根から芽が出てきていて、もうすぐ春ですね。

 チューリップが成長していることに気付き、たくさんのことをメモしていていいねえ。

◆3年生の総合的な学習の時間は、3年間の成長をパソコンでまとめているよ。

 一人一人の作成した資料が、全て大画面に映し出されているね。

 とてもやる気に満ち溢れている教室!!

◆家庭科室では、6年生がお礼のプレゼントを作成中だよ。

 模様や文字を刺しゅうして表現していくんだね。

 「何を刺しゅうしているの?」 「真ん中におにぎりを刺しゅうしています。」

◆3年生の図工は、音楽家になって楽器を演奏しているよ。

 音楽鑑賞会で観たバイオリンなどの弦楽器を作り、演奏会ですね。

 図工と音楽を合わせた楽しい時間が教室に流れています。

◆自主学習ノートが終わった3年生の表彰をしました。とても張り切っていていいですよ。

 

 

 保健室前にある桜の木を見上げると、小さなつぼみが見えます。

ここ数日、暖かくなってきています。

桜の花は、2月1日から一日の最高気温をたしていき、合計がある温度になると開花すると言われています。

では、合計何度になると、桜は開花するのでしょうか?

 

 また、今日(3月2日)、東京都の桜の開花予想が発表されました。

では、何月何日が開花予想日でしょう?

6年生の卒業式(3月20日)の前でしょうか、後でしょうか?

 

 春本番までもう少しですね。

児童の皆さん、各学年のやるべきことをしっかりとやっていきましょう。

いよいよ、ラストスパートです。

2月24日(金)いよいよ来週は3月に入ります。

◆今週の5年生は、道徳の研究授業を行っているよ。

 5年生のよさは、自分の考えを挙手をして発言するところ!!

 一人一人が考えを文章で表現するところも、もう6年生のようだね。

 学び合いも得意にしていることが、よく分かりますよ。

 もうすぐ最高学年です!!

◆校庭では、6年生が「フラッグフットボール」をしているよ。

 腰につけたフラッグを取られないように、相手コートの奥までボールを運んでいくんだね。

 かなり白熱したゲームを展開しているよ。

 もう一度、作戦タイムで動きを確認しよう!!

◆2年生は、長縄の八の字とびを猛練習中!!

 「324回跳んだぞ!」と大喜びしている声が聞こえてます。

 きっと最高記録が出たのでしょうね。

◆1年生の図工では、たくさんの花を咲かせようとしているよ。

 とてもきれいな花々をどんどん咲かせていますね。

 仕上がった花を黒板に貼り付けて、教室内が見る見るうちに彩られていくよ。

 「校長先生、ここが難しかったんだよね。」 「細かいところもよくできているね。」

◆3年生は、2年生よりも多くの回数を跳べるように練習を繰り返しているよ。

 これまでに、3分間で324回と聞いたので、2年生と全く同じようですね。

 今日は、さらに記録が伸びたようですよ。

 クラスの全員の息が合っていて、団結していることが遠くからも分かるね。

◆こちらの6年生も、「フラッグフットボール」の試合が始まるところ。

 チームごとにフォーメーションを考えてゲームに挑戦しているよ。

 マンツーマンで守る作戦を考えているようだね。

 相手コートまで持ち運んで、タッチダウン!!

 

 2月末を迎え、来週はいよいよ3月に入ります。

卒業式や修了式が近くなり、子どもたちの成長に嬉しさを感じる毎日です。

それと同時に、寂しさも感じてきています。

 

 児童の皆さん、一日一日を大切にいきましょう。

ラストスパートの準備は整っていますか?

「 Are you ready?」

2月17日(金)2月の防災無線は、幸松小学校です!!

◆今週は、水曜日と木曜日の学習参観に向けて、保護者のみなさんに学習の成果をご覧いただこうと、

 全学年・学級が取り組んでいましたね。

 まずは、2年生から

 教科ごとの小グループになって、発表する寸劇の練習だね。

 ↑ 算数グループ   ↓ 体育グループ

◆となりの2年生は、分数の学習を折り紙を使って考えているよ。

 2つに折ると二分の一。

 折り紙を見つめながら、「ああ、そういうことかあ」と声があがってますね。

◆こちらの2年生も、算数の学習に夢中ですよ。

 1枚の折り紙を2つに分けて、ノートに貼り付けているね。

 「校長先生、これが二分の一だよ。」 「なるほど~」

 自分の考えをしっかりと発言!!

◆6年生は、とても楽しそうにラインサッカー型の運動をしているよ。

 コート外にいる人は、手を使ってボールを味方にパスしていいのですね。

 ゴール前にいた子にパスが通り、見事にゴール!!

◆3年生の社会は、「市の移り変わり」について調べているよ。

 学校から近い国道4号線の一宮交差点付近の様子を基に、移り変わりを実感しているね。

 市内のことをどんどん学習し、物知りになっていく好奇心旺盛な3年生。

◆となりの3年生は、算数で三角形の角について学習しているよ。

 2つの角を合わせてみて、大きな角度を測ろうとしているのかな?

 一人で考え、友だちと考え・・・

 みんな、「本気」で学んでいることがよく分かりますね。

◆4年生の総合的な学習の時間は、埼玉県の魅力を発見しようとしているよ。

 県外の人たちへ埼玉県の魅力を発信するため、まずは、懸命に探究活動に取組んでいるね。

 県内の様々な食材、料理などの「食」に注目していると、お腹が空いてくるなあ。

◆5年生の算数は、今日から、立体の学習に入ったところだよ。

 代表児童がブラックボックスの中にある立体を触りヒントを出し、みんなでどの立体なのか考えているね。

 「長細い感じで、面が5つあって、・・・」

◆となりの5年生も、立体を仲間分けしようとしているよ。

 面の形や数、頂点の数に注目して、立体を2つの仲間に分けているね。

 学びの姿に、とても頼もしさを感じさせる5年生!!

 もうすぐ最高学年です

◆3年生が、自主学習ノートが終わって表彰に来ているよ。

 もう1冊終えられるように取り組み、素敵なノートづくりをしてね。

 

 早いもので、2月も半ばを過ぎました。

一人一人が次のステージでの活躍を目指して、気持ちが高まっていることが分かります。

来週も、未来に向かって挑戦し続けていきましょう!!

 

 2月の防災無線放送は、幸松小が担当です。

現在、午後3時に市内に一斉放送されています。

「元気、笑顔、夢がいっぱい、未来へ挑戦する 幸松小学校です!!」

(※トップページにある「メニュー」−「動画のページ」か、トップページの一番下にある「(赤文字)学校概要」−「動画のページ」でご覧ください。)

2月16日(木)学習参観の教室を巡っています

◆たくさんの保護者の皆さんにご来校いただいています。

 まず、1年生の教室では、これまでの学習を振り返って、図工で描いた絵や縄跳びなどを発表しているよ。

 後ろ回し跳びにも挑戦!!

 となりの教室からも、拍手かっさい

 一年間の学習の成果を、音読や合唱を通して発表しているね。

◆さあ、次は2階の3年生の教室へ。

 3年生は、国語「自分のお気に入りを紹介しよう」の発表会をむかえているよ。

 となりの教室も、一人一人がしっかりと伝えようとしているね。

 こちらの教室も、発表の内容に感想を交流していて、とてもいい感じ。

◆続いて、そのまま2階の2年生の教室へ。

 2年生は、この一年間での学習を生かして、様々な教科の学びの姿を表現しているよ。

 音楽グループの発表と全体合唱。

 となりの教室は、グループごとの発表が終わり、みんなで心を1つに合唱だね。

 こちらの教室は、算数グループの発表中!! 

 さあ、答えが分かったようです!!

◆最後は、1階の「たんぽぽ・ひまわり学級」の教室へ。

 1年間のがんばりを発表し合い、自分や友だちの成長を実感しているよ。

 得意になったこと、挑戦し続けてきたことなど、緊張の中での発表だね。

 ケンケン跳び1,000回を達成した瞬間です!!

 できるようになったことの詳しい説明をする力が身に付き素晴らしい!!

 全員に大きな拍手を送ります

 

 保護者の皆様、第3学期の学習参観・懇談会にご来校、ご参加くださり、誠にありがとうございます。

月日の流れるのはとても早く、卒業式まであと21日、修了式まであと24日です。

子どもたちは、一年間で一回りも二回りも成長してきました。

また、各学年・学級の担任をはじめ全教職員が、子ども一人一人の伸びを大切にする教育活動を展開させようと創意工夫に努めてきました。

 今年度一年間、本校の教育活動へのご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

2月10日(金)2月第2週目、雪が降っています

◆今日は、春日部市内も雪になっていますね。

 体育館では、4年生がソフトバレーボール系の運動に挑戦中!!

 高いネットが張ってあり、ボールはその上を越えて相手のコートへ。

 こちらのコートでは、スパイクが決まったよ。

◆子どもたちが待ちに待っていた業間休みの時間。

 雪が舞う寒い中、ほとんどの子どもたちが外へ出てきているよ。

◆1年生は、一年間で学んだ歌を元気よく合唱だね。

 とても素晴らしい歌声を聴いていたら、何だか楽しくて元気が出てきますよ。

 その後、生活科で「冬の遊び」を楽しもうと、中庭に集まる1年生。

 「教頭先生、校長先生、雪だるまを作ったよ、見てください。」 「上手に作ったね。」

◆北校舎の長いろう下を歩いて、「ひまわり学級」へ。

 二人の先生と算数の授業をし、どんどんと学びが進んでいるよ。

 気づいたことを発言し、学びが深まっているね。

 丁寧に、力強く書いていて、素晴らしい。

 「たんぽぽ学級」は、個々の課題にもくもくと取り組んでいるよ。

◆1年生は、図工で「長い絵」を描き、作品の紹介カードを作っているよ。

 自分の作品のよさが伝わるように、くわしく書いているね。

 「こんなところをがんばったんだ。」 「なるほど、すごいね。」

 

◆体育館で、3年生がソフトバレーボール系の運動をしているよ。

 4年生のソフトバレーボール系運動とは少しちがい、ネットが低くなっているんだね。

 さあ、相手コートにうまく入れられるかな?

◆休み時間に、3年生の自主学習ノートの表彰です!!

 続いて、2年生の九九検定で合格です!!

 こちらは、地球儀で世界の国の名前と位置のクイズを出し合う2年生たち。

◆3年生が学級活動の研究授業をしているよ。

 議題は、学級でのお楽しみ会の計画を立てることだね。

 みんなが活発に意見を出し合い、話合いが進んでいるよ。

 さあ、話合いの振り返りです、次回もがんばろう!!

 

 今週は、北校舎の1階と体育館へ取材に行きました。

少しずつ取材をする距離を伸ばし、近々、全学級へ行こうと思っています。

2月3日(金)立春が目の前、今週の子どもたちの活躍です

◆1月31日(火)全校朝会(2月) 

 今朝は、Googleミートを使って、初めて校長室からの生中継!!

私からは、卒業式と修了式に、ステージ上で卒業証書や修了書を渡せるように、全力でリハビリに取り組むから、

みんなは、卒業式と修了式までの約30日を全力で過ごすようにと、投げかけました。

 その後、2月の生活目標「何事にも進んで取り組みます」についてのお話が続きます。

 2月の生活目標のお話を真剣に聴きながら、自分たちの出番を待つ2年生。

 いよいよ、自分が何に取組んでいくのか、一人一人が宣言しているよ。

◆2月に入り、自主学習ノートが終了した3年生の表彰!!

 あと30日間で、さらに素敵なノートづくりに取り組んでね。

◆続いて、2年生が「九九検定」の表彰に来ているよ。

 九九をマスターしたら、10の段・11の段・・・に挑戦してみよう!

2年生だけではなく、3年生以上のみんなも挑戦し、どこまでできるか報告してね。

 さらに、2年生が「特別賞」の表彰に来ているよ。

図工の授業などで表現した作品を持ち、色々なお話をしに来てくれて、ありがとう。

 子どもたちの豊かな感性と気持ちが伝わってきますね。

◆2月3日(金)校内授業研究会(2-3国語)

 2年生は、4月から身に付けてきた力を思う存分に発揮しているよ。

 友だちの感想を書いた文章を読み、それに対する考えを付箋紙に書いているね。

 付箋紙を友だちに手渡して、交流が始まっているよ。

 自分の考えを基に話し合えるのが、2年生のよさの1つだね。

※校内授業研究会については、「幸松小の一日」、「学校概要」もご覧ください。

 

 今週は、3学期になり初めて2階まで上がって、2年生の研究授業の教室へ。

全力で取り組む子どもと先生の姿に、感動しました。

来週は、1階と2階の教室へ取材に向かいます!!

1月27日(金)今週、校長室へやってきた子どもたち

◆先週のホームページを見て、大きな筆をぜひ見たいと、3年生が大人数でやってきているよ。

 みんなで、仲良く順番を決めていますね。

 3年生になり、毛筆の学習が始まったので、大きな筆に一番興味がある学年かな?

◆「校長室の小さな美術館(11月~1月)」の表彰に6年生たちが来ているよ。

 2学期最後の立体作品が校長室内でキラキラと輝いていたね、ありがとう!!

 表彰が終わると、3年生と同じように、大きな筆に興味がひかれるね。

◆今日は、1年生が表彰に来ているよ。

 「みんなの作品は、もう少し窓のところに飾らせてね。」

 表彰後は、やはり大きな筆のところに集まり、興味津々。

 「うわあ、思いねえ。」 「これで字が書けるのかなあ。」

◆最後の表彰は5年生たち。

 針金を使ったオブジェが、訪れた方々の目を楽しませてたよ。

 大きな筆を見にやってきた3年生も、このように5年生の作品を本気で鑑賞するくらい。

◆金曜日の昼休みは、2年生の「九九検定」をしているよ。

 九九は、繰り返しの練習で完璧にしていこうね。

 「校長室の小さな美術館(11月~1月)」の表彰も。

 「おめでとう!!」 「ありがとうございます。」

 「校長先生、九九を見てくれてありがとうございす。

  これ、段ボールで作ったので、お礼にあげるね。」

 

 今週も、元気な子どもたちです。

校長室に来た約50人、校長室前を通った約10人の子どもたちと話ができました。

 来週は、北と南の校舎1階の教室に取材に行こうと思っています。

よろしくお願いします!!

1月20日(金)今週の子どもたちの活躍ぶりです。

◆「校長室の小さな美術館(11月~1月)」を彩っていた2年生の作品を返却です。

 校長室へお越しになる皆さんの目を楽しませることができました。

 続けて、「ひまわり学級」が校長室へ。

 「校長室の小さな美術館(11月~1月)」にストローアートを出品していました。

 さらに、3年生のみんなもやってきています。

 3年生の作品は、キラキラ光るステンドグラス風の表現で、日が当たると一段ときれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆金曜日は、2年生の「九九検定」です。

 今回は13人がチャレンジし、早口言葉のようにスラスラと見事に合格です!!

 「10の段、11の段・・・と挑戦してみてね。」

◆「幸松小の3年生との時間はどうでしたか?」 「とっても楽しかったです。」

 外国からの体験入学の児童が、お別れのあいさつにやってきています。

 続いて2年生が、「校長先生、大きな筆をみせてください。」

◆金曜日の5時間目、校庭からの楽しそうな声に誘われて

 6年生の体育では、サッカー系の運動をしているよ。

 みんな、楽しそうにボールを追いかけているね。

◆こちらでは、4年生が走り高跳びに挑戦中だよ。

 友だちが飛べると、みんなで嬉しさを爆発です!!

 何度も練習を繰り返し、踏切りの位置、力強さが身に付いてきているね。

 片付けも協力的で、さすが4年生!!

◆こちらでは、2年生が長縄の練習をしているよ。

 さあ、縄が地面に着いたタイミングで、どんどん中へ入ろう!!

◆校内には、季節感のある掲示物がいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    児童の皆さん、来週も元気に登校しましょう!!

もう少しで、1階の取材に行けそうです。

待っていてね。

12月23日(金)第2学期のゴール(終業式)です!!

◆昨日の表彰朝会で紹介した「大きな筆」が校長室に届き、飾ることになりましたよ。

 「第90回 全国書画展覧会 団体・書・小学校の部」で「文部科学大臣賞」を受賞し、送られた記念品です。

 数年間続けて取組んできたことへの表彰です。

 作品の「質」、作品の「量」を評価していただきました。

 朝一番で、2年生がやってきています。

 2年生は、続々と人数が増えていきます。

 5年生の3人が、「見せてください。」とやってきています。

 続いて、2年生の他の学級の児童たちが・・・

 入れ替わるように、6年生の4人が「失礼しまあす。」

 友だちのうわさを聞きつけて、2年生がまた来ています。

 「どうしても見てみたい」とのことで、休み時間の終わりギリギリに6年生。

 今日の最後は、1年生が団体で見学に来ています。

 「うわあ、大きくて書けないなあ。」

 「5年生の図工の作品も飾ってあるね。」 

 「毛がふわふわしてる。」

◆校長室に、そのまま居残った2年生たち。

 「校長先生の椅子に座ってみたいなあ。」 「どうぞ!」

 「私もいいですかあ。」 「お仕事しているみたい。」

 「校長先生の代わりにしっかりとお仕事してね。」

 「ええ、できるかなあ?」

 「なんだか、とても似合っているねえ。」

◆終業式の朝を迎え、各教室を巡っています。

 黒板に見つけた先生たちのメッセージをいくつか紹介します。

 ここは、終業式の式場となる教室です。

 2学期は、暑い夏空から始まりましたねえ。

 たくさんの行事を経験しつつ、どんどんとたくましくなってきたよね。

 様々なキャラクターが子どもたちを迎えます。

 学級の旗が掲示され、クラスの団結力の強さを感じます。

 2学期にレベルアップした姿が目に浮かびます。

 児童の皆さん、元気で楽しい冬休みを過ごしてね。

 

 終業式では、まず、2学期の心に残ったことを振り返ってと投げかけました。

式を生中継している2年2組では、「運動会です。」「持久走大会です。」「東武動物公園です。」

と、次々に発表が続きました。

これらの様々なことを経験することで、少しずつ成長してきました。

とても素晴らしい2学期でした。

明日からは、事件・事故に気を付けて、楽しい冬休みをすごしてください。

と、話しました。

 

 下校時、正門で子どもたちを見送り、さようならの挨拶をしていると、子どもたちから、

「2学期、大変お世話になりました。」「来年もよろしくお願いします。」

「先生も、健康に気を付けてね。」「よいお年を。」などと、声をかけられました。

 幸松っ子は、とても心豊かだなと思います。

 

 保護者、地域の皆様、

「2学期、大変お世話になりました。」「来年もよろしくお願いいたします。」

「健康に気を付けて」「よいお年を」お迎えください。

 ※全て、子どもたちに先ほど教わった言葉です

12月20日(火)今日も、元気、本気、素敵です(パート②)

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、年賀状の書き方に挑戦中だよ。

 「だれあてに書いているのかな?」 「ぼくは、おじいちゃんあてです。」

 大画面を見ながら、はがきのどこに住所、名前を書くのか学んでいるね。

 みんな興味・関心をもって、集中している姿がいいですよ。

 書きぞめに集中して取り組んでいるね。

◆業間休み、3年生の自主学習ノートの表彰です。次のノートも頑張って!!

 2年生の九九検定もしています。今日の合格者は13人です!!

◆5年生は、一人一人がプレゼンテーション機能を活用して、学習の成果を発表しているよ。

 「幸松小発! 潤いのあるまちづくりプラン」を終えての発表会!!

 こちらは1組の教室、3クラスの子どもたちが一緒に学んでいるよ。

 素晴らしいプレゼンでの発表が続いているよ。

 聴く側も、真剣そのもの。

 みんな、自信をもってプレゼンをしていて、頼もしい限り。

 地域のまちづくりに参画した子どもたちは、たくさんのことを肌で感じたことが分かります。

 潤いのあるまちづくりとは、人と人のコミュニケーションだと考えたんだね。

◆4年生の学年レク活動は、「ハンターに捕まらないように」ですよ。

 赤いゼッケンを着けた子どもたちと先生がハンター。

 さあ、ハンターがやってきました。

 危うし・・・

◆3年生の子どもたちが、自分で作った羽子板で羽根つきをしているよ。

 「何回続いたかな?」 「なかなか思うようにいかないけど、3回続きました。」

 一人で打つ練習をしてみよう!!

 「テニスをやっているから、こうすると打てるよ。」 「本当だね。」

◆幸松ドームでは、6年生がソフトバレーボール大会を始めるところですよ。

 いよいよ白熱したゲームが開始!!

 チャンスボールが上がって、思い切ってスパイクですね。

 あと数日ですが、熱い戦いは続きます!!

 

 いつも以上に、たくさんの取材をしました。

毎日が、幸松っ子たちの宝探しです。

12月20日(火)今日も、元気、本気、素敵です(パート①)

◆6年生の図工は、いよいよ紙芝居の全体像が見えてきているよ。

 「このグループは。何をイメージしているの?」 「クリスマスの話です。」

 下絵をはっきりと描き、絵の具などで色をつけて仕上げていこうとしているね。

◆2年生の学級活動は、お楽しみ会の計画について話し合っているよ。

 「みんながけがをしない遊びにしたいです。」

 「みんなでけんかをせずに仲良く遊べるといいです。」

 何をやるのか議論し合っていて、とてもよいクラスですね。

◆となりの2年生は、場面ごとの説明を文章で書くとともに、絵で表しているよ。

 「今、何枚目の文章を書いているの?」 「3枚目だから、3の場面です。」

 文章での説明に加え、絵で描き表すことを組み合わせると、分かりやすいね。

◆こちらの2年生は、算数の2学期のまとめに挑戦中ですよ。

 「全ての問題を答えられそうですか?」 「はい、大丈夫です。」

 「先生、終わりました。見てください。」

◆1年生の生活科は、お世話になった人に「感謝のカード」を書いているよ。

 「だれに、何を感謝しているの?」 「おかあさんに、たくさんのことです。」

 「ねえ、どこがいいと思う?」 「絵がとてもうまく描けているよ。」

 「校長先生、見てください。」

◆「高いビルの中に、みんなで暮らしているところを描いたんです。」

 となりの1年生は、長い紙をうまくつかい、色々なものを描いているよ。

 「〇〇さん、とても長く描けていいですねえ。」

 絵を描くことが大好きな1年生たちです。

 

 2学期の最終週も、元気で、本気で、素敵な子どもたち。

レンズを通して、その表情の素晴らしさに気付きます。

 

 ※この後、パート②につづきます。

12月16日(金)来週の今日は終業式ですね。

◆1年生は、ソフトバレーボールを使って、手と足でドリブルリレーをしているよ。

 先生も加わって、まずは手でドリブルをしているね。

 続いて、足でドリブルを始めたよ。

 最後は、頭の上で空中ドリブルをしながら走っているね。

◆3年生の社会は、警察署の人々の働きを追究し、新聞の形式で表現しているよ。

 警察署の人たちは、私たちのために事件や事故から安全を守っているんだね。

 とてもシーンとした教室内、話しかけるのもこわいくらい集中!!

◆2年生の道徳では、掃除をテキパキと進めている主人公の気持ちを考えているよ。

 自分たちも、今日から同じようにできるといいね。

 とても積極的に話し合うことができていて、中学年のようです!

◆4年生は、校庭で楽しそうにゲームを始めているよ。

 チームで作戦を考え、高得点を狙っているね。

 「次は、このようにしていこう!!」 「オッケー。」

 後半戦も、チームごとによく考えた動きをしていて、体力だけでなく思考力が育まれますね。

◆5年生は、プレゼンテーションソフトを活用して、発表の準備をしているよ。

 9月に始まった「幸松小発! 潤いのあるまちづくりプラン」の学習が大詰めだね。

 「プレゼンは、完璧かな?」 「はい、あとは成果と課題だけです。」

◆1年生は、さっきまで長なわをしていたと思ったら、ドッジボールが始まっているよ。

 投げる力、俊敏な動きなど、どんどん体力を高めていきましょう!!

 青空の下、元気いっぱいだね。

◆3年生は、来週に予定しているクラス集会の内容、係分担などを話し合っているよ。

 みんなで話し合い、実際にみんなで会を行うことは、とても大切な学習ですね。

 「ぼくは、司会係は2人必要だと思います。」

 「私も、司会係は2人くらいいるといいかなと思います。」 

◆2年生は、算数の2学期のまとめとして、問題にチャレンジしているよ。

 1000までの4ケタの数から、3ケタの数の引き算など、難しい問題をスラスラ・・・

 「校長先生、あと1問まできました。」 「あと少しだね。」

◆幸松ドームでは、6年生のソフトバレーボールの公式リーグ戦が試合開始!!

 ファインプレーが続出!! なかなかよい動きだね。

 相手コートをめがけて、スパイク!!

 来週は、3クラス対抗で大会を行うらしいよ。

 

 

「ようこそ、幸松小へ!!」

 

 12月になり、職員玄関には、6年1組が作成したウェルカムボードを設置しています。

毎日、たくさんの来校者を出迎えています。

 本校は、先週の金曜日から個人面談の期間となっています。

2組と3組が作成したウェルカムボードも、1・2階の昇降口で保護者の方々を出迎えています。

 保護者をはじめ、本校に関わりのある方々、お越しの際に、是非ご覧ください。

12月15日(木)寒さが厳しくなってきています。

◆「これは何を表したの?」 「絵の具がはねて、服にとんでくっついちゃったところです。」

 5年生の図工では、これまでに身に付けてきた様々な技法を駆使して進めているよ。

 黒いマジックで描いた絵に、ブラシやきりふき、筆や指先などで色を付けているね。

◆5年生の国語では、自分の考えをしっかりと話すことができているよ。

 テーマである兄弟姉妹について、それぞれの考えを比較していますね。

 小グループでの議論が盛り上がりを見せていて、頼もしい5年生たち。

◆2年生は、長なわの八の字飛びに挑戦中!!

 みんなで教え合い、どんどんと連続で飛べるように。

 なわが地面に着くタイミングで「ハイ・ハイ・ハイ」と声をかけ、そのタイミングで中に入ることがコツですね。

◆6年生の理科は、2学期の学習の総まとめを進めているよ。

 友だちと学び合ったり、教科書で調べたり・・・

 ここでも、「個別最適な学び」を進める6年生!!

◆こちらの6年生は、図工で紙芝居を作成中ですよ。

 1年生に分かるようなストーリー性を考え、一人一枚の紙芝居を作り始めているね。

 小グループ内で、主体的に話合う様子が印象的!!

◆業間休み、2年生の「九九検定」を行い、10人が合格しました。 おめでとう!!

◆1年生の図工は、「なが~いかみ」のよさを生かして、絵を描いているよ。

 小さな芸術家のみんなが、真剣に作品に向かい合っていますね。

 思い思いの絵に、きれいな色をクレヨンや色マジックで着けていきます。

◆3年生は、「タグラグビー」の試合中!!

 白熱した試合が続き、とても楽しそうですよ。

 「校長先生、そこにいたら危ないよ。」 「・・・・・・。」

◆4年生の算数は、正方形の個数と周りの長さの関係を考えているよ。

 「表」に整理していくと、2つの関係が見えてきたようです。さあ、説明できるかな?

 友だちの考えを聴いて、自分の考えを見直してみよう!!

◆2年生は学級会で「2学期のまとめの会」について話し合っているよ。

 学級の過ごし方をよりよくしていこうと、積極的に話合いに参加しているね。

 少数意見の友だちにも、優しい言葉がけをしている素敵なクラス!!

 「校長先生も、一緒に遊びましょ。」 「ありがとね。」

 

 各学級を取材していると、2学期のまとめの時期であることが分かります。

あと1週間を大切に過ごして、終業式を迎えられるようにしていきましょう!!

 

 保護者の皆さんへのお願いです。

子どもたちの学びを止めないように、学校では感染防止対策を徹底しています。

子どもたちの体調管理、リーバーへの入力にご協力をお願いします。

12月12日(月)終業式まであと9日です。

◆「校長先生、見て見て。豆電球がつきました。」 「本当だ、よかったねえ。」

 3年生の理科は、何に電気が通るか実験をして確かめていこうとしているよ。

 まずは、何に電気が通るか予想をたて、いよいよ実験開始となります。

◆5年生の国語は、伝記を読んで自分が学んだことを文章で表現しているよ。

 パソコンをフル活用し、登場人物が行った様々な事柄を調べているね。

 こちらは、パソコンに文字入力までしています。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、それぞれの学年の算数の課題に挑戦!!

 パソコンには、各学年のたくさんの課題があり、楽しく学習できますね。

 こちらの教室も、全員が真剣に学んでいて、素晴らしい!!

◆2年生の算数は、ものの個数の数え方を工夫してみようとしているよ。

 これまでの学習を生かして、どうすれば解決しそうか見通しを話し合っているね。

 さあ、いよいよ自力解決がいっせいにスタート!! 一生懸命に考えよう。

◆6年生の図工は、小グループで連続するお話を紙芝居に表現するようですよ。

 どのような紙芝居にしていくか、みんなでイメージを共有しています。

 ストーリー性と登場人物などを話し合えばよさそうだね。楽しみです!!

◆広々とした校庭では、3年生がタグラグビーを始めているよ。

 みんなが全力で走っていて、とってもいいですね。

 今日の学習を振り返って、次のときにさらにうまくいくように作戦を話し合っていこう!!

◆昼休み、自主学習ノート2冊目を終えた3年生を表彰です。3冊目も期待してますよ。

◆4年生の社会科は、県内の伝統文化として「秩父夜祭り」を調べているよ。

 12月2日・3日に、秩父神社で行われている伝統的な行事の1つだね。

 「個別最適な学び」として、副読本やパソコンなど追究方法を選択します。

◆校庭では、1年生がサッカー遊びをしているよ。

 ワールドカップの選手のように、友だちへパスができるかな?

 「校長先生、一人少ないので一緒に入ってください。」 「はい、いいですよ。」

 

 

 冬は、太陽の高度がひくくなり、日差しが校長室の奥まで届きます。

そのため、窓ぎわにある1年生の作品が一層きれいに見えます。

たくさんの色が使われていて、カラフルな海の生き物ですね。

 

 児童の皆さん、終業式まであと9日です。

体調管理をしつつ、毎日を大切に過ごしましょう!!

12月8日(木)今日は少し暖かい日ですね。

◆5年生の英語は、誕生日にほしいプレゼントをたずね合っているよ。

 代表としてやり取りをしたい人と投げかけると、たくさんの挙手がありますね。

 となりのペアとでも、少し離れたところ同士でも、しっかりと対話ができてグッジョブ!!

◆1年生は、算数の計算などの問題にチャレンジしながら、PCの操作に慣れていっているよ。

 分からないところは、友だち同士で助け合い、学び合い。

 「校長先生、計算問題でこんなにポイントを獲得しました。」 「これはすごいね。」

◆家庭科室で、5年生がご飯とみそ汁の調理実習を始めているよ。

 「ご飯を炊くときには、水加減が大切だよ。」 「うわあ、緊張するなあ。しっかりと量ろう。」

 どうやら、ここまでは計画通りに順調そうですね。

◆2時間目、3年生の国語「故事成語・ことわざ」の授業をしに来ています。

 必ず教科書を使い、さらに、辞典や本、PCの検索など「個別最適な学び」を進めさせています。

 子どもたちの「学びの足跡(作品)」を、3年生のページに掲載しています。ぜひ、ご覧ください。

◆昼休みは2年生の九九検定、今日は7人が合格です!! おめでとう~

◆2年生の生活科「1年生と遊ぼう」では、1年生を楽しませようと準備を進めているよ。

 小グループで何をするのか考え、協力して準備を進めていってますね。

 「1年生にできるかなあ?」 「大丈夫だと思うよ。さすが、2年生だね。」

◆3年生の教室にやってきています。とても集中して、算数を進めているよ。

 ノートに問題、課題をしっかりと書いて、これからいよいよ一人一人が自力解決ですね。

 問題を赤、課題を青の四角で囲みます。定規を使って、まっすぐに線を引いていて素晴らしい!!

◆幸松ドームでは、ソフトバレーボールのW杯(6年生)が始まっているよ。

 ファインプレーが続出し、盛り上がっているね。

 力いっぱいにアタック!! さあ、ボールの行方は?

◆2年生の図工は、紙ねん土で形を作り、マグネットをくっつけるようですよ。

 「私はパンを作りました。」 「おいしそうだね。」

 紙ねん土に色をつけていくと、手もこのようになってしまうね。

◆となりの2年生の教室も、同じように図工を進めているよ。

 少しずつ形ができあがってきていますね。

 「見て見て。ぼくは、人を作ったよ。」 「いいねえ。次は、色をつけていくのかな。」

 

 今日は、少し暖かくなり、穏やかな一日です。

2学期の終業式まで、あと2週間となります。

児童の皆さん、充実した学びとなるよう、明日も張り切っていきましょう!!

 

 保護者の皆様、リーバーの入力を忘れないようにしてください。

学校では、全員の健康観察が終わらないと、授業を始めることができません。

よろしくお願いします!!

12月6日(火)児童の皆さんも、幸松小と日本の代表です。

◆1年生の生活科は、お家の人としたことを絵や文章で説明しようとしているよ。

 「公園に行ってどうだったのかな?」 「鬼ごっこをしてつかまらなかったんだよ。」 

 「私は、お手伝いをして褒められたんだあ。」 「1年生のお姉さんになったからだね。」

自分の成長に気づかせ、その質を高めさせていきます。

◆体育館では、6年生が小学校での最後の書きぞめ競書会に挑んでいるよ。

 静寂な時が流れています・・・

 制限時間をいっぱいに使って、1枚でも多く納得がいく字を書こうとしているね。

 体育館が冷えるので、ストーブを数台点火して暖めているよ。

 いよいよ競書会の終わりが近づいてきましたね。

◆業間休み、5・6年生の保健委員の3人が健康の秘訣をインタビューしにきています。

 「校長室の小さな美術館(11月)」展示をしてきた「たんぽぽ学級」を表彰しています。

◆5年生は、平行四辺形の面積の求め方を考えているよ。

 「こうやって、2つの三角形の面積を合わせると、平行四辺形になります。」

 2つ目の教室では、代表児童の考えを基に、みんなで練り上げをしているよ。

 もう一人の代表児童が教卓へ出てきて、みんなに分かりやすく説明しようとしているね。

 こちらの教室でも、いろいろな考え方を共有しているよ。

 自分と友だちの考え方を比較することは、思考力を育む上で重要だね。

 4つ目の教室は、今日のまとめに入ってきたよ。

 教室内には、これまでの「学びの足跡掲示」がされていて、いつでも振り返ることができますね。

◆3年生は、地図アプリ「まなっぷ」で、自分が歩く経路をプログラミングしているよ。

 幸松小からスタートし、どのような経路で歩いていくか考え、PCにプログラムを打ち込んでいるね。

 一人一人が自立し、仲間と助け合い、学ぶ意欲が感じられるとてもよい雰囲気の教室!!

 

 12月6日(火)早朝、サッカー日本代表がクロアチア代表に負けました。

前後半90分間で1-1の同点、その後、30分間の延長を戦い、最後はPK戦までいきました。

 試合後、森保監督が応援に来ているサポーターに一礼をし、サポーターとともに涙を流しました。

サポーターは、試合に負けた悔し涙を流しながら、応援席のごみを集めてきれいにしました。

試合には負けましたが、代表チームの気持ちの入った戦いと、サポーターの素晴らしい行為は、世界中から評価されています。

このような日本代表(チーム、サポーター)を誇りに思います。

 

 児童の皆さん一人一人も、幸松小の代表です。 

日本から外国に行ったら、日本の代表でもあります。

一人一人の行動や態度が、幸松小、そして、日本を背負ってます。

12月5日(月)昼間の気温が8度ですよ。

◆2年生の算数は、かける数とかけられる数を入れ替えても、答えが同じであることを説明しているよ。

   代表の児童がみんなに分かりやすく説明し、それを基に学び合っているね。

 

 ◆となりの2年生も、同じように考えているよ。

 

  かけ算に真剣に向き合っていていいね。九九検定のチャレンジャーたちに期待しています。

 

 

◆6年生の国語は、「冬のおとずれ」として、俳句の詠んでいますよ。

 

  季節の移り変わりを俳句で表そうと、これまでに身に付けた力を総動員していますね。

 

 ◆体育館では、3年生が書きぞめ競書会を行っているよ。

 

  3年生で毛筆に取組んできた成果を「しぜん」の3文字に発揮しようとしているね。

 

  体育館の中に大きく広がって練習していて、素晴らしい光景です。

 

  4年生以上に負けず劣らず、文字をしっかりと書いていていいですね。

 

 ◆4年生の道徳では、外国人の偉人である「ヘレンケラー」の生き方について考えているよ。

 

  ヘレンケラーの生き方から、これからの自分に生かしていけるといいね。

 

 ◆業間休みに、ひまわり賞の表彰を行っています。

 まずは、教室内をきれいにしている2年1組の二人です。おめでとう!!

 

 続いて、友だちにやさしい1年1組の3人です。おめでとう!!

 

 「ひまわり学級」のみんなが、「校長室の小さな美術館(12月)」として作品を持ってきています。

学級のページに一人一人の作品をアップします。ご覧ください。

 

◆6年生の社会では、明治時代の「文明開化」について学習がスタートですよ。

 

  歴史の学習は、いよいよ明治時代。大正、昭和、平成へと近づいてきているね

 

 ◆5年生の国語は、アンパンマンの作者の伝記を読んでいるよ。

 

  場面ごとに何が書かれているか読み取っているんだね。

 

 

 今日は、昼間の気温が8度という寒さ。

いよいよ冬が来たなあと感じます。

皆さん、体調管理をしっかりとして、元気に終業式まで過ごしましょう。

また、寒さに負けないように、しっかりと体力づくりをしましょう。

12月2日(金)日本がスペインに勝利しました!!

◆5年生の国語は、冬に関係する季語には何があるか言葉集めをしているよ。

 これまでの足跡掲示を見つつ、考えているよ。

 一人一人で考えたものを紹介し合い、言葉の幅を広げていますね。

◆4年生の算数では、仮分数と帯分数の大きさ比べをしているよ。

 仮分数を帯分数に変化させて、比べていけばよさそうだと予想しているね。

 さあ、今日の学習をまとめ、しっかりと振り返りをしよう。

◆3年生は、物語文を読んで、自分の感想をPCに打ち込んだり、録音したりしているよ。

 録音している子は、お気に入りの場面を音読して紹介しているね。

 感想の記録をするにも、複数のやり方を選択させる「個別最適な学び」が進行中!

◆家庭科室では、5年生が手作りのみそを使った「味噌汁」の実習中だよ。

 黒板に整理された進め方などを参考に、小グループごとにてきぱきと進めているね。

 大根の表面をうすくむいて、この後は包丁で切っていきますよ。

◆校庭では、1年生がピシッと整列して先生の指示や説明を聞いています。

 今日は、ケン・ケン・パーを正確にできるようにすることが目標!!

 どんどん上手になっていきますね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、大なわの練習開始!!

 チームワークよく、ピョンピョンととんでいくね。

 前回の40回を超えて、目標を達成できるかな?

◆音楽室から校舎内へ、素敵な歌声を響かせているのは6年生。

 「卒業まであと」、「小学校最後の」という言葉が聞こえてくる時期に、素敵な歌声ですよ。

 卒業式まであと4か月弱、まだまだ力を伸ばしていきましょう!!

◆書きぞめ練習を繰り返す5年生たちが、静かな図工室に集まっているよ。

 筆づかいがとても上手になっていて、私にはなかなか真似できないですね。

 まさに、真剣そのもの。

◆昼休みに、自主学習ノートを終えた3年生7人が校長室へ。おめでとう!!

 今日から2年生の「九九検定」を始め、7人が合格です。 おめでとう!!

◆職員室前のろう下、図工の表現(絵)を鑑賞に1年生が来ているよ。

 先輩たちの素晴らしい表現を鑑賞し、こうしたい、ああしたいと声が上がっているね。

 「この絵、教室に持っていってもっと見たいなあ。」 「いいこと言うね。」

◆体育館へ来てみたら、4年生が跳び箱運動を熱心に行っているよ。

 PCを使って動画を撮影し、すぐに振り返りをして、動きを客観視しているね。

 「とても力強く踏み切れたね。」 「ありがとうございます。」

◆2年生は、クラスの決まりを見つめ直そうと、学級会で話し合っているよ。

 司会グループが話合いをスムーズに進めていて、素晴らしいなあ。

 先生が今日の話合いでよかったところを話し、次の学級会への意欲を高めます。

 

 今朝、日本時間の午前4時に始まったサッカーW杯カタール大会「日本ースペイン戦」。

たくさんの子どもたちが、早く起きてテレビで観戦したり、朝のニュースでの報道を見たりしたようです。

日本代表が予選を突破できたこと、心から嬉しく思っています。

 

 今から約30年前の1993年10月28日、カタールのドーハ、アジア地区最終予選の最終戦は「日本ーイラク戦」でした。

日本代表は、勝てばW杯に初出場がかかった試合、1点リードでロスタイムという状況へ。

試合終了のホイッスルが吹かれる間際、イラクに同点ゴールを奪われ、日本はW杯アメリカ大会への出場を逃しました。

当時、テレビの前でその瞬間を迎え、選手と同じように呆然とし、暫く動けませんでした。

 

 その約30年後、同じカタールで、日本代表がドイツとスペインに勝利して決勝トーナメントに進出です。

これまでの日本代表の選手たちの思いを継承し、諦めずに戦った結果であると思います。

 

 幸松小のみなさん、何事も途中で諦めず、「本気」になって取り組んでいきましょう!!

11月30日(水)霜月(しもつき)の最終日ですね。

◆2年生のこの時期は、「かけ算」の学習が始まっているよ。

 「6のまとまりが4つあるというように考えると、いいです。」

 いよいよ、校長室での「九九検定」が、今週の金曜日からスタート!!

◆となりの2年生も、かけ算の問題にチャレンジしているよ。

 一人一人の自力解決に、先生が支援していますね。

 校長室で「九九検定」に挑戦する君たちを待っているよ。

◆3年生の図工では、ガタガタ、ボコボコした色々な紙を使い、表現が始まったよ。

 紙の材質を見て、想像力を働かせているね。

 何を表現していくのかな?

◆こちらの3年生の外国語活動は、色と形を英語で表しているよ。

 後半は、小グループでゲームを楽しんでいるね。

 グッジョブ!!

◆「ひまわり学級」は、算数の課題に取組んでいるよ。

 2人の先生と高学年、低学年に分かれて学習を進めているね。

◆6年生の体育は、校内大会に向けた大なわの練習と走り高跳びに挑戦しているよ。

 ゴムの高さを徐々に上げていき、自分の力を向上させているね。

 2人の動きがシンクロしてます!!

◆1年生の算数では、計算ドリルを使って「たし算」の問題をどんどん解いているよ。

 学びに本気モードで、1年生とは思えませんね。

 さすが、幸松っ子です。

◆4年生は、体育の跳び箱の学びをミライドシートで振り返っているよ。

 文字で振り返りを書いたり、イラストで表したり・・・

 授業の終わりに、持久走大会の記録写真を大画面で。

◆3年生の算数は、「ものの重さ」について考えているよ。

 グラムに加え、キログラムの単位が出てきているね。

 「グラムとキログラムの単位について分かりました。」

◆1年生の道徳は、「はしの上のおおかみ」というお話を基に考えているよ。

 「オオカミの言い方はこわいなあ。」

 学級全体でしっかりと考え、話し合っていてすごいね。

◆読書感想文コンクールに出品した児童の作品を図書室のろう下に掲示しています。

 また、一人一人の児童の作品は、HP内(各学年ページ)にアップしています。

 とても素晴らしいい感想文ですので、ご覧ください。

 「ホーム」-「学校概要」-「各学年のページ」です。

 霜月(11月)の最終日、校長室内の写真(各学級)をリニューアルです。

10・11月の各学級の子どもたちの様子にしましたよ。

児童の皆さん、ぜひ、見に来てくださいね。

11月29日(火)一人一人が主役の持久走大会!!

◆トップバッターの4年生女子がスタートを切り、持久走大会が始まりました。

 4年生の男子がスタート!!

◆続いて、3年生の女子がスタートラインに整列です。

 

 3年生男子は、校内で一番張り切っています。

◆初めての持久走大会に挑戦の1年生女子です。

 いよいよ1年生男子も初めての持久走大会がスタート!!

◆元気な2年生女子が、勢いよくスタートしていきます。

 2年生男子がスタートラインで真剣な表情です。

◆さあ、高学年の出番です。まずは、5年生女子が走り始めました。

 続いて、5年生男子が猛然とスタートしていきます。

 

◆6年生女子は、小学校生活最後の持久走大会のスタートをむかえています。

 最後は、6年生男子のスタート!!

 

 子どもたちが、本気になって真剣に走る姿は、とても素敵です。

また、その走っている姿に、学年を問わず応援する姿も素晴らしいです。

自分の学年の持久走大会は、毎年1回だけ。

 その日に向けて体力づくりを進めてきた成果が発揮できましたね。

11月22日(水)5年英語と6年算数の研究授業です!!

◆1時間目から、5年生の英語の研究授業が始まっているよ。

 ペアや先生とやり取りをすることができて、素晴らしい子どもたち。

 気を付けてほしい発音を意図的に取り上げて、繰り返し練習をさせていきます。

 どんどん挙手をして、全体の前でペアでのやり取りをする積極的な5年生!!

 最後は、今日の学習内容を基に、教科書を使っていますね。

 ABCルームの前のろう下は、イングリッシュ・ロードです。

◆3年生の算数は、朝から真剣に学ぼうとする子どもたち。

 今日の問題場面から課題をつかみ、見通しがもてたようだね。

 自力で解決する力が伸びていることが分かるよ。

 さあ、最後まで粘り強く自力で解決していこう!!

◆となりの3年生は、パソコンでを使っての学びを開始したよ。

 調べたことをノートに整理していくんだね。

 全てのことをパソコンでするのではなく、必要なときに活用することが重要です!!

 「うまくいってる?」 「はい、校長先生、ばっちりです。」

◆6年生の研究授業授業は、算数「並べ方と組み合わせ方」です。

 本校の「学びの達人たち」である6年生は、まさに「本気」モード全開!!

 樹形図や表など、いくつかの方法にチャレンジし、組み合わせ方を考えているよ。

 下級生たちにこの姿を見てもらいたいと感じますねえ。

◆2年生は、図工で新聞紙やトイレットペーパーのしんを使って何やら作り始めたよ。

 先生の演示をしっかりと見つつ、想像力を働かせていこうとしているね。

 活動が始まると、自分の表現に没頭していて、とてもいいですね。

 ↑「校長先生、うまくいってます。」  ↓「イエーイ!」

◆体育館では、3年生が跳び箱に挑戦中ですよ。

 まずは、両足で強く踏切り、おしりを上げる練習を繰り返しているね。

 次に、跳び箱の上に両足で飛び乗れるように、スモールステップです。

 さあ、いよいよ元気に飛び越える練習を始めたね。

◆校庭では、4年生が持久走大会に向けて試走をしていますよ。

 詳細は、「幸松小の1日」をご参照ください。

◆昼休み、3年生の2人が自主学習ノートを終え、その表彰にきているよ。

◆3年生の図工は、使わなくなった靴下、手袋などを生かして、表現しているよ。

 表現活動の途中で、何人かの児童の作品を鑑賞することで、鑑賞と表現を行きつ戻りつさせています。

 自分の想像力と、材料のよさをベストミックスさせて、表現が続いていくね。

◆1年生の帰りの会が始まっているよ。

 帰りの準備をし、日直の友だちや先生の話をよく聞いているね。

 今日のできごとを発表し合っているよ。

 さようならの挨拶をして、下校しますよ。

 「ぼくは、持久走大会で走るのが楽しみなんだ。」 「そうですかあ。応援しているよ。」

11月17日(木)校長室の小さな美術館(11〜12月)です!

◆校長室の小さな美術館ダイジェストです。

詳細は、各学年のブログに掲載中!

【5年】

【6年】

【2年】

【ひまわり学級】

【1年】

    校長室の小さな美術館(11〜12月)
子どもたちの豊かな想像力、表現力に満ちた芸術作品。
校長室を笑顔に満ちた、心癒やされる空間に変えます。
保護者も、お越しになります。

11月16日(水)気持ちのよい青空の一日。

◆6年生は、今回が最後の調理実習。まずは、ジャガイモの皮むき選手権!!

 今日は、ジャガイモを使って、ジャーマンポテトを作ろうとしているよ。

 「手つきがいいね。お家で手伝っているの?」 「はい、やってます。」

◆3年生は、身の回りにある文房具などを組み合わせて絵を描いているよ。

 「これは何を表しているの?」 「定規とコンパスを描いたんです。」

 「ぼくは、キノコのたくさん生えている森を描いています。」

◆1年生は、2けたから1けたを引く計算をブロックを使って考えているよ。

 みんなでやり方を学び合いですね。

 一人で自力解決も一生けん命。ノートの使い方も素晴らしいね。

◆6年生は、台上前転を極めようとしているよ。

 みんなで励まし合って、どんどん上達していくね。

 ヘッドスプリングに近づいてきていて、ビックリ!!

◆5年生は、算数「単位量あたりの大きさ」をどのように考えたらよいか進めているよ。

 友だちとペアで、考えを確かめ合っているね。

 5年生は、クラスを解体して各教室を行き来して学んでいるよ。

 「1平方メートルあたりの人数を比べるといいね。」 「それを人口密度って言うんだよ。」

◆2年生の道徳は、福島県の偉人である「野口英世」の生き方について考えているよ。

 友だちにからかわれたとき、どんなことを考えていたのかなあ?

 「しっかりと勉強して見返してやりたい。」

 自分の考えをしっかりと出し合い、「考え、議論する道徳」となっています。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、算数のそれぞれの課題に挑戦中だよ。

 図形や計算に真剣に取り組んでいていいね。

 

 今日は、気持ちのよい冬の青空が広がっています。

天候がよいと、朝から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

 

 今月末、「持久走大会」を予定しています。

朝の元気タイム、体育の授業、業間休みや昼休みの時間に、校庭を走る姿が多く見られます。

持久走大会に向けて、体力向上を目指し、自分を磨いてほしいです。

11月15日(火)11月の後半に入りますね。

◆5年生の理科は、モーターを使った実験に向けて、その準備をしているよ。

 「コイルを巻くのは難しいです。」 「しっかりと巻けるといいね。」

 先生「実験の準備ができないと、実験どころではないよ。頑張って!!」

◆4年生は、彫刻刀を器用に使って、木版画にチャレンジしているよ。

 「紙に描いた不思議な花の絵を板の上に掘ろうとしているの?」 「そうです。」

 板書を見れば、版画の進め方や彫刻刀の使い方など、絶えず振り返ることができます。

 「順調?」 「はい。」

◆この時期、図工室では書きぞめの練習が始まっています。

 この時間は、5年生が真剣に取り組んでいるよ。

 板書に気を付けることや座る位置まで示していて、分かりやすいです。

 大きく堂々と、中心に気を付けて書いているね。

◆音楽室から、3年生の爽やかな歌声が聞こえてくるよ。

 ここからは、カスタネットを使って、曲に合わせてリズムを取る練習を始めたね。

 大画面の映像に合わせて、とても上手にリズム打ちができるようになっているよ。

 リズム感が鍛えられていきます。

◆11月8日(いいはの日)に合わせて、保健室の先生と歯ブラシの学習をしている1年生。

 少しづつ大人の歯に生え変わりつつあるので、しっかりと磨こうね。

 実物資料にくぎ付けの眼差しがいいです。

 いよいよ歯ブラシを使って、ブラッシングに挑戦だ。

◆先週末、修学旅行から帰ってきた6年生は、週明けから元気一杯に回転しているよ。

 跳び箱の上での台上前転が、少しずつヘッドスプリングに!!

 パソコンで撮影して、すぐに自分の演技を自己評価しているね。

 このままいくと、来週には中国雑技団のようになるでしょうか?(笑)

◆3年生の算数では、問題場面から課題をつかみ、ノートに書いているところだよ。

 先生の指示をよく聞いて、丁寧にノートに書いていていいね。

 みんなの目がキラキラしていて、本気で取り組んでいることが伝わってくるよ。

 先生「ノートに書き終わったら、姿勢をよくして待っていてくださいね。」

◆2年生の教室では、「トルコ行進曲」を鑑賞し、感想をワークシートに記述しているよ。

 曲のリズムのよさ、想像することなど、自分の考えをまとめているね。

 2年生も、真剣そのもので素晴らしい!!

 「最近、とてもしっかりと取り組んでいるね。」 「ふふ~ん。」

◆となりの2年生は、曲の中から聞こえてきた様々な打楽器の音を聞き分けているよ。

 「タンブリンが聞こえました。」 「トライアングルが聞こえました。」

 後半は、今月の歌を歌っていますね。 「校長先生、聞いていてね。」

 2年生の子どもたちの歌声に、成長を感じます。

 

 早いもので、11月の後半が始まります。

子どもたちと学校にいると、一日の時間がとても早く感じられます。

それだけ充実しているということでしょうか。

明日も、「本気」で取組む子どもたちの姿に会えることを楽しみにしています。

11月11日(金)6年生の修学旅行です⑦

◆小田原城は、白い大きな天守閣があり、最上階まで登っていきます。

いよいよ天守閣へ向かいます。

最上階まで行った全ての学級が戻り始めていなす。

最上階からの眺めは、小田原の市街地を一望できます。

また、海までよく見えます。

 

さて、昼食を鈴廣で食べて、高速へ乗りました。

11月11日(金)6年生の修学旅行です⑤

◆2日目の朝も、とても良い天気です。

6:25にホテル前に集合し、これから「伊豆山神社」へ散策します。

集合するのがとても早く、ピシッと整列し、無駄口もありません。

6年生は、他学年の模範ですね。

散策をしたら、目が覚めて、食欲も出てきたようです。

今、7:00〜7:40は、食事中の時間帯です。

11月10日(木)6年生の修学旅行です④

◆夕食後は、寄せ木細工体験を楽しんでいます。

さすが、幸松っ子のリーダーたち。

発想が素晴らしい作品ぞろい。

まれに、発想が暴走しているものも(笑)

終わった後の感想発表がとても素晴らしいです。

体験させていただいたことをもとに、感じたことを自分の言葉で話す力が身に付いています。

なかなか体験できない寄せ木細工です。

自分の作品を、ずっと大切にしてくださいね。

11月10日(木)6年生の修学旅行です③

◆最終グループと?長谷駅から江ノ島駅まで江ノ電に乗って移動です

◆江ノ島駅から水族館へ向かいます

◆では、新江ノ島水族館の見学へレッツゴー!

◆バスまでは、海岸線を潮風に吹かれて歩いています。

とても楽しく、素敵な1日目です

ホテルに到着し、対面式も素晴らしい挨拶と態度でした。

今、入浴中です。

19:00過ぎからの夕食が待ち遠しいようです。

11月10日(木)6年生の修学旅行です②

◆鎌倉散策がスタートし、大仏のある高徳院でみんなの到着を待ってますよ

12:44、2組のグループが予定より30分以上早く到着です!

12:50、2番目も2組、10分早く到着です

12:53、3番目も2組、写真フォーメーションが決まってます

12:55、4番目まで全て2組のグループ、さすが体育主任の学級です

12:56、初めて3組のグループが到着!

13:02、ついに1組のグループが6番目です!

13:02、ほぼ同時に7番目に1組のグループです

13:09、3組のグループが8番目に到着!

13:10、9番目に予定より10分遅れて2組のグループです

13:12、1組のグループが予定より15分早く10番目に到着!

13:15、5分前行動で3組のグループが11番目に!!

13:18、立て続けに3組のグループが12番目に到着です

13:22、3組のグループが3連続で13番目です

13:22、同時に2組のグループが14番目、2組は全グループ通過です

13:29、15番目に3組のグループが到着し、3組も全グループ通過です

13:32、16番目に1組のグループがやってきましたあ

13:45、5分前行動で1組のグループが到着!

13:50、お待たせしました、ラスト18番目は1組のグループ、「予定時刻ピッタリ賞」は君たちだけ(笑)

11月9日(水)6年生は、修学旅行の前日です!

◆2年生の音楽は、曲の音階(ドレミ・・・)を手の高さで表しながら歌っているよ。

 音の高さに気を付けて歌うためには、音階を体全体で感じることも大切ですね。

◆3年生の外国語活動は、名前のイニシャルを交換し合いっているよ。

 「校長先生のイニシャルはなんですか?」 「N・Kですよ。」

◆4年生の社会科は、人形作りのさかんな岩槻のまちについて調べているよ。

 社会科見学で行った川越市や、自分たちの春日部市と比べると、特色が分かりそうだね。

 「これすごいよ。」 「ほんとだね。」

◆1年生の教室では、英語のゲーム「ハロウィン福笑い」を楽しんでいるよ。

 目隠しをして、黒板のかぼちゃの顔を完成させていくんですね。

 「赤かぼちゃの勝ち!!」 「イエーイ!」

 2回戦目が始まったよ。

◆体育館では、跳び箱で台上前転などにチャレンジする6年生たちがいるよ。

 PC端末で運動の様子を撮影し、自分の動きを確認しながら、すぐに挑戦していますね。

◆4年生の国語は、伝統文化を調べ、紹介する説明文を書こうとしているよ。

 端末にローマ字入力で説明を打ち込んでいるね。4年生はさすがに速い!!

◆2年生の音楽は、「トルコ行進曲」を鑑賞し、ワークシートに書き留めているよ。

 曲のリズム、速さ、楽器などを文章で書くだけではなく、楽器やオーケストラを絵でも表しているね。

◆5年生は、「幸松小発! 潤いのあるまちづくりプラン」の情報発信をしようとしているよ。

 これまでに取組んできたことをパワーポイントで表現しているね。

 5年生全学級での情報交換会が楽しみです!!

 

 明日からの2日間、6年生は修学旅行へ出かけます。

6年間で一番の大きな行事ですから、たくさんの準備をしてきています。

これまでの学びの成果を発揮する総合的な学びの場であると考えています。

また、大人になっても、子どもたち一人一人の記憶に残る修学旅行です。

大成功させようと、職員も最善を尽くしていきます!!

11月8日(火)今夜は「皆既月食」を観察しよう!!

◆「ひまわり学級」の6年生は、修学旅行のしおりの読み合わせをしているよ。

 下級生たちは、集中してそれぞれの課題に取り組んでいるね。

 「たんぽぽ学級」は、国語でそれぞれの課題に取り組んでいるよ。上級生たちは説明文の読み取り。

 下級生は、音読や絵日記だね。

◆3年生の国語は、イメージマップを書くことで、言葉を増やしているよ。

 「ノートいっぱいに言葉をつなげていっているね。」 「はい、頑張っています。」

◆2年生の生活科は、コップとゴムをうまく使っておもちゃ作りをしているよ。

 「きれいな模様を描いたんです。見て見て。」 「素敵だね。」

 「コップをのぞくと、色が見えるよ。」

◆体育館では、6年生が「台上前転」などにチャレンジしているよ。

 PCで撮影した動画を基に振り返り、次に生かしていこう!!

◆5年生は、「I can ~」でやり取りをしているよ。

 みんな、とても理解力があって、どんどん話せるようになっていくね。

◆3年生の国語に、給食の先生が登場して、イメージマップ作りをしているよ。

 「しらたき、大好きです!!」 「おいしそう。」

 給食の献立をもとにして、どんどんとイメージを膨らませ、言葉集めをしていますね。

 

◆約442年ぶりの天体ショーを観察してみよう。

 今日11月8日(火)の夕方から夜にかけて、月が地球の影にすっぽりと入る「皆既月食」が起きます。

 天気がよければ、春日部でも観察ができます。

 テレビのニュースでも、きっと放送されます。

◆今回は、「皆既月食」中に、天王星が月に隠れる「天王星食」も起こり、日本各地で同時に見られます。

 このようなことは、とても珍しく、今から442年前の1580年7月以来となります。

 1580年というと、6年生が歴史で学習した安土桃山時代。

 今夜は、織田信長が見つめていた夜空と同じだと言えそうです。

◆今夜は、夕方6:09から欠け始め、7:16に「皆既月食」となり、月が地球の影にすっぽりと入ります。

 その後、86分間続き、8:42から少しずつ月は地球の影から抜けて9:49に終わります。

 「皆既月食」中、月は赤黒い色に見えるそうです。

◆児童の皆さん、ぜひ、お家の人と観察をしましょう。

11月7日(月)今日は立冬、冬の始まりです。

◆5年生の家庭科では、給食の献立を分析しているよ。

 幸松小の給食では、野菜がたくさん使われていて、栄養が偏らないようにしているね。

 「おうちでも、料理してみようかなあ。」 「いいこと言うね。」

◆4年生の算数では、三角定規を使って図形を作図しようとしているよ。

 一人一人が三角定規をうまく操作できるようになってきているね。

◆となりの4年生は、説明文のだいたいを読み取り、要約しようとしているよ。

 長い文章を読んで、どのようなことが書かれているか読み取る力は大切だね。

◆6年生の社会では、江戸幕府の政策について調べ、その理由を考えているよ。

 キリスト教を認めなかった幕府には、どのような理由があったのだろうね?

 「ああ、そういうことかあ。」 「理由に気付くことができたようだね。」

◆2年生は、トイレットペーパーの筒と、紙コップ、ビニル袋を使い、何やら作り始めたよ。

 空気の勢いで紙コップを遠くへ飛ばそうとしているんだね。

 早速、ろう下でポンポンと飛ばしているよ。

◆1年生の教室では、鍵盤ハーモニカで曲を演奏しようとしているよ。

 まずは、「ドレミファソラシド」を確認し、いよいよ「きらきら星」だね。

◆となりの教室も、鍵盤ハーモニカでの演奏が始まっているよ。

 先生が指使いをしっかりと押さえて、1つ1つやり方を身に付けていきますね。

◆5年生の算数は、「平均」の学習が始まったよ。

 いくつかの数の合計を求めて、その合計を割って平均を求めるんだね。

 「校長先生、私たち合計をたし算で求められない5年生です。」 「頼みますよ!!」

◆となりの教室も、算数の「平均」の求め方に取組んでいるよ。

 積み木や図を用いて、目に見えるようにして考えやすくする工夫がされています。

 「どうですか、分かったかな?」 「はい、わかりました。」

◆校舎内も校庭も、秋が深まり、いよいよ冬ですね。

 

 幸松小の木々の葉も色づき、ご覧のようです。

11月は、29日の持久走大会に向けて、しっかりと走り込みましょう!!

11月2日(水)市内音楽会に5年3組が出場です!

◆3年ぶりに開催の市内音楽会に、幸松小の代表として5年3組が歌声を響かせます。

 いよいよ、音楽会が始まります。

 はじめの挨拶に、幸松小の鈴木先生がステージへ。

 音楽朝会での歌声をはるかに上回る歌声で、素晴らしい!!

 幸松小のみんなの気持ちを込めて歌う姿に感動です。

とってもきれいな大きな声が、会場いっぱいに響いています。

◆3年生の算数は、コンパスをうまく使って円を作図し、その中に模様を書き入れていますよ。

 コンパスの針のほうに力を少し強めに入れ、クルッと回すときれいな円になりますね。

◆となりの3年生は、毛筆で「ん」と自分の名前を漢字で書こうとしているよ。

 小筆で名前を書くのは、力の入れ具合が難しいよね。しっかりと!!

◆午前10時、市内一斉の緊急地震速報による避難訓練を行っています。

 1年生は、日ごろの訓練の成果を生かし、ご覧のとおり。

 となりの1年生も、机の下に頭を隠し、手で机の脚を持っています。

 訓練終了で、ほっと一息・・・

◆「たんぽぽ学級」は、国語で話合いのやり方を学んでいるよ。

 話合いを司会が進行し、みんなで話し合うんだね。

 「ひまわり学級」は、それぞれの課題にチャレンジ!! 

4年生は、昨日の社会科見学の振り返りだね。

◆「校長室の小さな美術館(11月~12月)」に、「たんぽぽ学級」と5年生が展示にきているよ。

 大切に展示しますね。ありがとう!!

 学校ホームページの「各学年ページ」に、教科を問わず、児童が表現した作品などをアップし始めています。

今日、校長室に展示をした「たんぽぽ学級」・5年生の作品も、大きく見られます。

ぜひ、ご覧ください。

  次の2つの方法で、作品にたどり着けますので、参考までにお知らせします。

◆方法①:「ホーム」-「学校概要(一番下の赤文字)」-「各学年のページ」 を開く。

◆方法②:「ホーム」-「新着」ー 例)「【たんぽぽ学級】校長室の小さな美術館(11~12月)」

                     「【5年】校長室の小さな美術館(11~12月)」 をクリックする。

 

◆6年生の家庭科は、1週間の献立を考えているようですよ。

 給食の先生と家庭科の先生のたくさんのアドバイスから、じっくりと考えているね。

 「校長先生、まだあと3つ考えないとなんです。」 「黒板の板書をヒントに考えてごらん。」

◆3年生の英語活動では、アルファベットカードを使って、ビンゴゲームかな?

 「ぼくは、2つビンゴです。」

 「カードがたくさんあって、迷っちゃいます。」

◆1年生の図工は、箱や筒などを使って、様々な形を色ペンなどで画用紙に描いているよ。

 その形を組み合わせて、思い思いに絵を描いているね。

◆6年生は、武士、農民、町人などの江戸時代の身分制度について調べているよ。

 教科書、資料集で調べたことをPCで整理していくんだね。

◆1階昇降口の掲示は、2年生の図工の作品です。

 秋が深まっていきます。

 

 

 2学期も、後半あと2か月を切りました。

どの学年・学級も、教科等の学習が充実している時期を迎えています。

明日以降も、主体的に学んでいきましょうね。

11月1日(火)4年生の社会科見学です⑤【最終】

◆蔵造りの町並みの地図を見つつ、散策をしています。

歴史的な建物などを生かした町並みは、春日部市と違いますね。

4年生たちは、興味・関心をもって調べています。

    この学習は、6年生の修学旅行での鎌倉市街散策につながるプチ修学旅行という意味もあります。

 とても楽しく、充実した一日になりましたね。

4年生のみんな、次のバスに乗っての校外学習は・・・「林間学校」です。

あと約9ヶ月後が楽しみです!

10月31日(月)子どもたちが、次々と校長室へ

◆10月の最終日となり、校長室前に展示していた「自由研究・夏!」の作品を返却です。

どの学年の研究も、レベルの高さを感じます。

 

<6年生>

 6年生は、各学級3人ずつが代表として選出です。

「卒業研究」でも、よい研究をしてくださいね。

<5年生>

 5年生は、各学級2名ずつが代表として選出です。

すでに6年生レベルの研究に近づいていますよ。

<4年生>

 4年生は、各学級2名ずつが代表として選出です。

研究の内容も、まとめ方も、とても素晴らしい。

<3年生>

 3年生も、各学級2名の代表選出です。

今年から始まった理科や総合の学習をフルに生かしていますね。

<2年生>

 2年生も、自由研究にチャレンジです。

低学年で「問い」を追究するとは、これから楽しみです。

<1年生>

 実は、1年生も自由研究に初チャレンジしています。

6年生まで、毎年楽しみにしていますよ。

 身の回りから「問い」を見出し、追究する研究者の皆さん、

これからも、さらに研究を深めたり、広げたりしてくださいね。

 

◆「自主学習ノート」を1冊終えた3年生の表彰です。

 1冊目が終わる児童が、どんどん増えてきていますね。

 

◆最後は、「校長室の小さな美術館(11月~12月)」に作品を提供しにきた6年生!!

 きらきら光るオブジェを飾らせていただくね。ありがとう!!

 

 各学年のページに、作品などの詳細をアップしています。

ぜひ、そちらもご覧ください。

 

 次の2つの方法で、作品にたどり着けますので、参考までにお知らせします。

◆方法①:「ホーム」-「学校概要(一番下の赤文字)」-「各学年のページ」 を開く。

◆方法②:「ホーム」-「新着」ー 例)「【4年】校長室の小さな美術館(7~10月)」

                     「【1年】自由研究 夏」 をクリックする。

10月27日(木)今日から読書週間です。

◆「手の中に水蒸気はあった?」 「はい、ありました。」

 4年生の理科は、空気の中にある水蒸気について学んでいるよ。

 4年生は、来週、川越市へ社会科見学だね。

◆2年生は、絵の具を垂らした下絵に、マジックやクレヨンで色々なものを描いているよ。

 「校長先生、大きな恐竜みたいにできました。」 「ほんとだね。きれいな色で描いたね。」

◆6年生は、宮沢賢治作「やまなし」を読んで、「問い」を共有しているよ。

 みんなで、考えを交流し合っていますね。

 全員の考えが一度に見られる機能を使って、大画面で共有です。

◆となりの6年生も、国語「やまなし」の初発の感想を書いていますよ。

 私が6年生のときも、「クラムボンが一体何なのか?」不思議な話でした。

◆こちらの2年生も、小さな芸術家になって絵を描いていますよ。

 「先生、こんな感じにできてきました。」 「色がとても明るくていいね。」

◆3年生の総合的な学習の時間は、春日部の自慢したいこと話し合っているよ。

 春日部かるたや、社会科の学習を振り返り、自慢したいことを考えるね。

 3年生も、再来週の7日(月)に社会科見学です!!

◆2年生の国語は、漢字を使った短文づくりに挑戦中だよ。

 読んだり、書いたりできる漢字がどんどん増えてきているね。

 しっかりと覚えて使っていこう。

◆6年生の総合的な学習の時間は、修学旅行の鎌倉散策の計画を立てているよ。

 そして、ホテル内の部屋ごとに集まって、役割分担などを楽しそうに進めているね。

 いよいよ、11月10日に出発です。

 

 今日から、読書週間が始まります。

10月27日(木)~11月9日(水)の2週間です。

 読書の秋とも言います。

たくさんの本を読み、自分を高めていきましょう。

様々な種類の本に触れるように心がけていけるといいですね。

 

10月26日(水)教育実習生の研究授業の日です

◆本校では、共栄大学の教育実習生(2名)を受け入れています。

 4週間の実習のまとめとして、研究授業に臨みます。

 それぞれの学級の子どもたちも、やる気満々ですよ。

 まずは、1年3組。

 黒板のブロックを動かして説明する友だちをじーっと見つめる子どもたち。

 「4を3と1に分けて、7と3をたすと10だから・・・」

 学級全体で、計算の仕方を確かめているね。

◆続いて、5年3組へ。

 こちらは、カンジー博士の漢字の学習がスタート!!

 同音の漢字を当てはめて、文章を完成させようとしているよ。

 「百科じてんの『じ』は、『辞』ではなく、『事』なのかあ、初めて知った。」

 小グループで、問題を解き合いをしているよ。

 大学の先生も巻き込んで、一緒に考えているね。

◆昼休み、「校長室の小さな美術館(7~10月)」の表彰です。

 まずは、4年1組の5人。

 続いて、4年2組の5人。 とても素敵な作品をありがとう!!

 続いて、1年1組の3人はポーズも決めています。

 最後は、1年2組の3人。「ずっと展示させてもらい、ありがとね。」

 

 学校ホームページの「各学年ページ」に、教科を問わず、児童が表現した作品などをアップし始めています。

今日、表彰した4・1年生の作品も、大きく見られます。

ぜひ、ご覧ください。

 

 次の2つの方法で、作品にたどり着けますので、参考までにお知らせします。

◆方法①:「ホーム」-「学校概要(一番下の赤文字)」-「各学年のページ」 を開く。

◆方法②:「ホーム」-「新着」ー 例)「【4年】校長室の小さな美術館(7~10月)」

                     「【1年】自由研究 夏」 をクリックする。

10月21日(金)明日は、運動会です!!

◆1年生は、教育実習生の先生と算数「1けたどうしのたし算」の学習を行っているよ。

 サクランボ計算で、10よりも大きくなる答えを簡単に考えようとしているね。

◆5年生は、アイロンやミシンを使って、エプロンを完成させようとしているよ。

 見通しをもって進めていき、もうすぐ完成ですね。

 「できたあ。」 「二人とも、ミシンでの縫い方がいいね。」

◆「校長先生、ぼくの椅子に座ってるね。」 「ありがとう!!」

 1年生の図工では、絵の具をいろいろなローラーにつけて、絵を描いているね。

 「次の時間は、運動会の練習なんだよ。見に来てね。」 「最後の練習がんばってね。」

◆「ひまわり学級」は、プログラミングに挑戦中ですよ。

 パソコンの操作が上達していて、どんどん進めていけてビックリ!!

◆2年生の二人が、校長室の小さな美術館などを見に来ています。

◆さあ、最後に1年生の徒競走が始まりますよ。

 ゴールまで全力で走りぬけていきましょう!!

 スタートの合図であるピストルの音に慣れ、走りだ出せるようになったね。

 

 1~5年生が帰宅した後、6年生が明日の準備をしました。

6年生の力は、とても素晴らしいです。

 明日は、天気もとてもよさそうです。

これまでの授業や練習の成果を発揮して、素敵な運動会にしていきましょうね。

一人一人に期待していますよ。

10月20日(木)運動会の2日前です!!

◆4年生は、国語の授業に気合が入っていますよ!!

 「どうして、ハチマキをしているの?」 「ハチマキにしっかりと慣れるためなんです。」

◆2年生の図工では、水彩絵の具をうまく使い、画用紙を動かしながらのアートですよ。

 うっかりすると、絵の具が画用紙から垂れてしまいそうだね。

◆1年生の算数は、ブロックを使って計算をしているよ。

 今日は、教育実習生の先生との授業だね。

◆校庭では、5年生が表現の最終的な仕上げを行っているよ。

 手足をピッとまっすぐに伸ばしていて、素晴らしい!

 フィナーレは、朝礼台前に3クラスのカラーごとに集合だね。

◆3年生の理科は、「音の伝わり方」を糸電話で実験中!!

 人数を増やしていっても、音が伝わるかな?

◆2年生の算数は、「〇人乗りのジェットコースターが〇台だと、全部で何人乗れるかな?」

 かけ算の問題づくりをし、その問題を解こうとしているんだね。

◆となりの2年生は、絵の具を使ったアートに挑戦中だよ。

 いつも以上に水分を多くした絵の具を、画用紙の上に垂らして画用紙を傾けていますね。

◆5年生の英語では、「What time ・・・?」

 色々なことを何時にしているか、会話をやり取りしようとしているね。

◆6年生の教室へ来てみると、子どもたちは校庭で表現の最終仕上げをやっているよ。

 3階の教室からだと、全体の動きがよく見えて、さすが6年生だなって思いますね。

 最高学年の大きな体に加えて、青いフラッグを大きく振り回し、とてもダイナミック!!

 

 明日は、運動会の前日となります。

1~5年生は、給食終了後に下校し、体調と準備を整えましょう。

6年生は、5時間目に運動会の前日準備を行います。

運動会では、6年生が様々な力を発揮する舞台です。

頼むよ、6年生!!

10月19日(水)運動会の3日前です!!

◆4年生の「ソーラン節」は、表現がダイナミックになり、質が高まってきているよ。

 明日は、校庭へ出て様々なフォーメーションをしっかりと確認できるといいね。

◆1年生の算数は、水のかさを比べようとしているよ。

 入学して半年が経ち、すっかりと学習習慣が身に付いていて、素晴らしいね。

◆「たんぽぽ学級」は、東部動物公園への校外学習を振り返り、絵日記に表現しているよ。

 自分が見たお気に入りの動物や、友だちとの楽しい時間を思い出しているね。

◆3年生の総合的な学習の時間では、PCのローマ字入力をマスターしようと張り切っているよ。

 調べたことから「幸松小かるた」を作り、今度はローマ字入力で説明しようとしているね。

◆音楽室から、4年生のリコーダーのきれいな音色が聞こえてきているよ。

 リコーダーは、この曲の主旋律を演奏するのではないんだね。

◆2年生も、東部動物公園への校外学習を振り返り、絵日記に表現しているよ。

 PCで検索し、どのような動物がいて、その特徴はどうだったのか思い出しているね。

◆理科室では、6年生が「水の力と地層のでき方」を実験で調べているよ。

 どろ水をそのままにしておくと、ビーカーの下に泥でできた地層が見えてきたね。

◆5年生の算数は、3つの分数の大きさを比べる方法を考え、確かめようよしているよ。

 「2つの分数は、通分すれば分かるけど・・・」 「3つだからどうしようかな?」

◆となりの5年生も、算数で分数の大きさを考えているよ。

 「なるほど。3つの分母の数の最小公倍数を考えればいいんだね。」

◆こちらの5年生は、通分の仕方をみんなで学び合っているよ。

 分かったことを友だちと共有するのは、素晴らしいことだね。

 担任の先生や教育実習生とも、一緒に学びます。

◆6年生の総合的な学習の時間は、修学旅行に向けての学習がスタート!! 

 鎌倉・小田原の地図を見ながら、歴史の学習を思い出して進めているね。

◆4年生社会科のでは、川越市の街並みについて調べ、もうすぐ社会科見学に行くんだよ。

 「春日部市と比ると、建物が特徴的だね。」 「観光客が多いなあ。」

◆3年生は、トンカチを使って、板にくぎを打っているよ。

 あっ、板にはお気に入りの絵が描かれていて、ビー玉を転がすんだね。

◆6年生は、ナップザックと手さげを比べて、それぞれのよさを話し合っているよ。

 それぞれの目的に合わせて、ひもや縫い方など、違いがありそうだね。

 「手さげは、幼稚園のころから使っていて使いやすいです。」

◆2年生は、アーノルド・ノーベル「お手紙」の音読を練習中だよ。

 黒板には、今日のめあて、音読で気を付けること等が書かれ、やることがよく分かりますね。

◆5年生のイングリッシュタイムは、「What time ~~?」

 「日曜日に、あなたは何時に寝ていますか?」 「夜の9時です。」

◆6年生3クラスで、算数を進めているよ。

 各教室では、先生と息がぴったりと合い、楽しく、充実した学習が進められているね。

 「表」を活用し、数字の変化の規則性に注目して、「比例」を学びます!!

◆2年生は、鍵盤ハーモニカでの演奏を繰り返しているよ。

 どんどん上達していくことが実感できているね。

◆1年生の国語は、お互いの書いた文章を読み合い、感想を書いているよ。

 「しらせたいな、みせたいな」を市内外の先生方にご覧いただいた代表のクラスの1つ!

 

 さあ、運動会の3日前です。

練習や準備も、ラストスパート!!

 今朝は、雨の影響で水たまりがたくさんあります。

運動会を成功させようと、多くの幸松っ子たちが校庭へ出てきます。

一生懸命にスポンジで水を取り、昼休みには外で活動できるように。

このあと、午後は、予定通りの練習と高学年の係打合せなどを行います。

子どもたちも先生たちもみんなが、張り切っています!!

1・2年生、たんひま学級の校外学習(その4)

◆お昼の時間は、一番の楽しみですね。

◆お弁当を食べて、2年生がスタート!

◆汽車に乗る前の1年生が見送ります。

◆汽車に1年生、たんひま学級が乗り込みます。

◆2年生が乗り込んだ汽車の中

◆東武動物公園駅から電車に乗車するところ

 

    「とても楽しかったあ。」

という声を聞いて、よかったねと思います。

素敵な校外学習になったね。

月曜日、また元気に登校しましょう!