ブログ

5月19日(水)とても素敵な一日です。

◆3年生の「幸松タイム」。本校の歴史、自然を探究していきます。

 校長室・職員室の前のろう下には、たくさんの歴史の資料がありますね。

「あっ、校舎の位置が違っているよ。」 「こちらは、学童の建物ができてる。」

 「この卒業制作は、ぼくのうちのお父さんが作ったんだよ。」

 「校長室に、もっとたくさんの資料があるよ。」 「見せてください。」

 「今から30年以上前の入学式の様子だね。」 「うちのお母さんの入学式のころだよ。」

◆1年生の新体力テスト50メートル走です。1年生の前を走るのは、6年生のペースメーカーです。

 1年生をぐんぐんと引っ張っていきます。

 ボール投げでは、一人一人が投げるたびに6年生が拍手を送ります。

 とても頼もしい6年生たち。1年生の皆さんも、このような姿から勉強していってくださいね。

◆音楽室から、4年生「いろんな木の実」の楽しいメロディーが聞こえてきます。

 先生と「拍」にのって、「ズンチャチャ、ズンチャチャ」

 「次は私にやらせてください。」 子どもたちは、楽器を演奏したくて仕方ありません。

 歌いながら、自然と手拍子で「拍」をとっています。素晴らしいことです。

◆5年生の教室では、理科「種の発芽条件」について学んでいます。

 理科の観察・実験では、比較しようとする条件以外を揃えることが重要です。

 「水」の有無を観察で確かめるため、揃える条件を話し合います。

 さあ、学級全体で条件を整えていきます。自分たちで観察の方法を考えることができています。

◆5年生の国語「きいて、きいて、きいてみよう」では、インタビューを通して友達のことを理解していきます。

 相手のよさを引き出せる質問を考えるため、友達のよさをイメージマップに表すようです。

 「課題」をしっかりとつかみ、子どもたちの学びが一気にスタートしそうです。

◆いよいよ硬筆のまとめに入ってきた5年生です。硬筆における「深い学び」です。

 今日の課題は、「漢字の形に気をつけて書くこと」です。絶対に達成していきましょう!!

 このように1時間集中し続ける5年生。立派な学習態度ですよ。

◆3年生の硬筆です。先生が文字のポイントを示し、これまでの自分の書いた字を振り返ります。

 ここでも、硬筆における「深い学び」を見つけました。

 休み時間は元気な3年生たちが、こんなにも学習に集中しています。学級全体でも成長していますね。

◆2年生の国語「かんさつ名人になろう」では、観察した花の様子を分かりやすく説明します。

 どのようなお花なのか、分かりやすく文章で説明することが大切だね。

 先生の書いた板書を基にして、次は自分一人でお花の特徴を書いていくことになります。

 

 素敵な時間が流れていきます。

子どもたちの姿を是非ご覧ください。