ブログ

幸松笑楽好ブログ

6/3の幸松笑楽好!

【1年生】

★春を探しの外で生活科の学習をしていました。たくさんのつぶやきがありとても楽しそうでした。

 

【2年生】

★学年合同で町たんけんに向けて話し合いをしていました。気を付けなければいかない事を自分から進んで発表していました。

【3年生】

★理科の時間に、影のでき方について考えていました。先生の質問に対してみんな積極的に発言していました。

【おおぞら】

★みんな自分の課題に集中して取り組んでいました。

★音読もとても上手になっています。

★タブレットの使い方もばっちりです。

★クラス目標の掲示物を力を合わせて作っていました。

【4年生】

★養護教諭と栄養士で食と健康に関する授業を行いました。4年生は、健康に成長するためには食が重要であることに気付いていました。給食はもちろんのこと、朝食、夕食もしっかりと食べてほしいです。

【5年生】

★台上前転に取り組んでいました。スモールステップの場が設定されていたので、こどもたちが小さな「できた」を味わいながら自信をもって取り組んでいました。

★国語の時間に物語を学習してきたまとめの感想をタブレットで読み合っていました。友達の感想を読み、その感想をさらにタブレットで打ち込みます。タブレットパソコンを活用することで、個々が集中してじくりと感想交流することができました。

★5年生は、自分の選んだ古典作品の暗唱に取り組んでいます。

 自分の暗唱する作品を決めて付箋を貼ります。

★土日の音読の宿題は、動画で撮り、担任の先生に提出です。担任の先生は、動画を確認して音読の様子を確認します。音読カードとはまた違う方法で、こどものがんばりがよくわかります。

【6年生】

★家庭科で「なぜいろいろな食品を食べるのか」について話し合っていました。各グループ活発な話合いができていました。

【昼休み】

★今日は、校庭が雨の影響で水たまりがあったため、リレー選手のみ使用し、他の児童は、一段上のエリアで遊ぶことになりました。リレー選手は、バトンパスの仕上げの段階です。

★校庭の中が使えなくてもみんな外側で元気に遊んでいました。昼休みウォッチングです。

★藤棚の下も人気の場所です。

★やっぱり水たまりは、こどもにとって魅力ですね。

★「校長先生、ダンゴムシを見つけました」と嬉しそうに声をかけてくれました。

 「ダンゴムシのオスとメスはどうやって見分けるのかな?」と質問すると

 「背中に模様があるのがメスです。」と答えてくれました。

 さらに「ダンゴムシはジグザグの迷路をどやって進むか知っている?」と質問しました。

 ぜひ、調べてみてください。迷路を作って実験するのも楽しいですね。

週明けの月曜日、みんな笑顔いっぱい、楽しさいっぱいの幸松笑楽好でした。

今週は、陸上大会、土曜授業公開と盛りだくさんですが、元気にがんばっていきましょう。

 

 

 

陸上大会壮行会

今日は6日(木)に行われる陸上大会の壮行会です。

校庭で行う予定でしたが、使える状態ではないので、

体育館で行いました。

体育館では、選手団が姿勢正しく始まりを待っています。

流石です。体育館に入ってくるこどもたちもその状況に習っているのか、

静かに姿勢よく始まりを待っています。

司会のこどもたちが進行してくれます。

選手代表からの意気込みの発表です。

校長先生のお話です。

幸松パワーを選手の皆さんに送りました。

大会の力になることでしょう。選手のみなさんフルパワーで

頑張ってほしいです。

また、いままで陸上練習を頑張ってきたみんなへのエールです。

 

5/31の幸松笑楽好!

★朝は雨の中の登校になりました。

 交通指導員さん、見守りボランティアのみなさん、保護者のみなさん、雨の中の見守りありがとうございました。

 幸松っ子は安全に登校することができました。雨でしたが、幸松っ子のあいさつは元気いっぱいでした。

★安全主任、実習生も幸松っ子を元気なあいさつで迎えていました。

【2年生】

★教育実習生が、算数の授業を行っていました。

 1cmより短い長さを表すにはどうすればいいか考えていました。

【4年生】

★4年生でも実習生が算数の授業をしていました。

 180度より大きい角度の測り方を学習していました。

実習生二人ともに、幸松っ子と積極的に関わり信頼関係を築き、溌剌とがんばっています。来週には研究授業を予定しています。幸松笑楽好で、教師の魅力をたくさん味わってほしいと思います。

【5年生】

★調理実習でサラダをつくっていました。家庭科の学習がスタートしてお茶の入れ方実習を最初に行い、だんだん実習内容がバージョンアップしてきました。今日はゆで野菜サラダをつくっていました。みんなとても意欲的に取り組んでいました。

★ドレッシングは、自分の好みのものを自分の責任のもと作ります。

★教師のきめ細かな準備や指導が主体的な学習を実現させます。

今日で5月も終了です。5月でも幸松っ子の輝きをたくさん見ることができました。

6月も自分色に磨くをかけて輝いてほしいと思います。

 

【4年生】やる気いっぱい・活気いっぱいの水泳学習

★今日から水泳学習がスタートしました。

今年度から、「ダンロップスポーツクラブ」にお世話になることになりました。

今日は、2年生、4年生、6年生の水泳学習でした。

1番最初の4年生に同伴しました。

★「遠足ではありませんよ。」と担任の先生が声をかけると「はい」とさわやかな返事。みんな楽しみでウキウキな様子が伝わってきました。

★とてもきれいなプールを見て4年生は大興奮です。準備運動の声がめちゃくちゃ大きくて指導者の先生も驚いていました。

★いよいよ6コースに分かれての水泳学習です。

 コーチのテンポよく楽しい指導に4年生は引きつけられ、とても意欲的に水泳学習に取り組んでいました。

 

 

★休憩中に4年生に「どう?」と声をかけると満面の笑みで「めっちゃ楽しいです。校長先生、絶校長です。」と答えてくれました。

★見学者も快適な環境の中で自習をしていました。

★4年生が終わる頃に次の2年生が到着しました。

★たくさん泳ぎ疲れてそうですが、楽しく大満足だったようです。

4年生に感想聞いてみると

・プールがきれいで最高だった

・教え方が上手で今日だけでうまくなった感じがする

・たくさん泳ぐことができておもしろかった

・次の水泳学習が楽しみでしょうがない 等 の声を聞くことができました。

※2年生、6年生についてもの同じように大満足のようでした。

「ダンロップスポーツクラブ」の皆様、きめ細かなご対応、ご指導ありがとうございました。

保護者の皆様、水着等の準備、リーバーへの入力等、ご協力ありがとうございました。ぜひ、こどもたちから様子を聞いてください。

 

 

5/30の幸松笑楽好!

1年生のそら豆のさやむきです。

栄養士の先生の話を聞いて

さあ、始めよう!

中はふわふわしていてベッドみたいだね。

今日の給食が楽しみですね。

隣の家庭科室では、6年生が調理実習です。

野菜炒めを作りました。

担任の先生もチャレンジです。

おいしくできましたね。

今日も笑顔いっぱい、楽しさいっぱいです。

5/29の幸松笑楽好!

楽しそうな曲が聞こえてきました。

1年生が曲に合わせながら体育の準備運動をしていました。その後音楽室から 

ブリンバンバン ブリンバンバン・・・の曲に合わせた見事なカスタネットの

音が聞こえてきました。残念です。音楽室に着いた時には終わってしまいました。

しかし、記号クイズでみんながよく答えていました。

5年生の教室では、平家物語の学習をしていました。

タブレットから聞こえてくる音読の声に集中し、言葉一つ一つを

確認していました。

理科の学習です。

子葉がとれたインゲン豆の成長について考えます。

ペアで話したり、近くの友だち同士で話したりしていました。

図工では、お気に入りの写真を探しています。絵の材料になります。

タブレットを使って考えたり、すでに下絵を描いていたりしていました。

今日も幸松笑楽好の学習がかがやいています。

 

 

【3年生】白熱!春日部郷土カルタ

★今日は、社会教育課の方を指導者にお迎えし、社会の一環として、3年生が郷土カルタをで春日部について学びました。春日部市の花、木、鳥を確認し、郷土カルタのやり方の説明です。郷土カルタを楽しく行うことで春日部についていろいろと学ぶことができます。

★いよいよ教えていただいたルールでグループ戦です。

★だんだん取るのがはやくなってきました。気合いも入っています。

★カルタを通して楽しく春日部についての学習ができました。

 今後の社会の学習に生かしてください。

 社会教育課の皆様、御指導ありがとうございました。

 

5/28の幸松笑楽好!

★今日は、全学年硬筆競書会が行われました。手本をよく見て集中して作品を仕上げていました。

【おおぞら】

【5年生】

【1年生】

★マットあそびをしていました。こどもたちにとって魅力いっぱいの場を設定していたため、1年生は夢中になって取り組んでいました。低学年は動きづくりが重要です。いろいろな動きを経験させていきます。

★片付けも協力して素早くできていました。

★国語では、「~は、~です。」の文を書いていました。

★タブレットパソコンのログインの仕方を学んでいました。少しずつタブレットパソコンを使っていきます。

【6年生】

★ALTの先生といっしょに外国語の授業を行っていました。

★すごろくを使って楽しくコミュニケーションをとりながら英語を学んでいきます。

 男女仲が良く雰囲気もとてもいいです。

★給食の時間、該当学級に「ひまわり賞」の表彰に行きました。

 「ひまわり賞」の花ことばは、「光輝」です。

 幸松っ子の輝きを「ひまわり賞」として表彰します。

 先生方や児童が推薦します。ぜひ、自分色に磨きをかけ、光り輝いてしほしいです。

 友達からも光をもらい自分色に光り輝いてほしいです。

 今日は、5名にひまわり賞を渡しました。

 ぜひ、、「みんながかがやく幸松笑楽好」にしていきましょう。

 

★休み時間は、6年生が昨日に引き続き、国語の学習でインタビューに来ました。話題は、昨日に続き「幸松小のあいさつ」についてです。

★放課後は、雨が心配されましたが陸上練習を行いました。

 全力で取り組む姿、辛い時に歯をくいしばってい姿、記録が伸びて喜ぶ姿が印象に残ります。

 陸上練習を通して幸松っ子はどんどん成長しています。

 幸松っ子を熱心に指導している先生方の姿も頼もしく、校長として嬉しいかぎりです。

★先生がペースメーカーです。相当速いペースです。

★ここからまだまだ記録が伸びます。みんなで切磋琢磨していきましょう。

 

 

歌声響く幸松笑楽好!

 今日は音楽朝会でした。まずは、4年生の発表です。

★「気球にのってどこまでも」と「小さな世界」を発表しました。

 明るく元気のよい4年生にふさわしい曲です。全校の前で元気よく堂々と発表することができました。

★4年生のみなさん、学年のよさが伝わる素晴らしい演奏をありがとうございました。生き生きと音楽表現する皆さんの姿はとても素敵でした。学年お団結力も伝わってきました。

★4年生の発表の後は、全校で「気球にのってどこまでも」を歌いました。

 音楽委員の皆さんは楽器で演奏して盛り上げてくれました。

★今日の音楽朝会で幸松っ子が口を大きく開けて一生懸命歌っている姿を見ていてとても嬉しい気持ちになりました。

 幸松っ子は、素直で何でも一生懸命です。

 そんな幸松っ子をさらに伸ばしていくことができるように教職員一丸となり無限の愛情を基盤に教育活動に専念していきます。

 

 

5/27の幸松笑楽好!

【2・4・6年生】

★朝、2、4、6年生が元気タイムでした。

 かえる倒立で腕支持力を高めます。

★ブリッジで柔軟性を高めます。立ちブリッジを行っている子もいます。とても上手でした。

★全力走です。みんな気持ちよさそうに走っています。継続して走力アップをねらいます。

【6年生】

★休み時間は6年生が、国語で学習している「聞いて考えを深めよう」のインタビューのアポを取りに校長室にやってきました。明日の業間休みによろしくお願いします。

★この間アポをとっていたグループは今日はインタビューに来ました。

 学校が今を力を入れているあいさつについてのインタビューでとても嬉しくなりました。

★理科の時間では「だ液の働きについて」実験していました。

 だ液入りのほうは、ヨウ素液反応が少なく、でんぷんが他の物質(糖)になっていることを確認することができました。

【2年生】

★音楽の時間、ミッキーマスマーチにのってリズム打ちをしていました。みんなノリノリでとても楽しそうでした。

★自分たちのリズム打ちを動画て振り返っていました。とても盛り上がっていました。

★ミニトマトの様子を写真に保存し、観察日記を書いていました。みんな集中していて細かいところまで丁寧に描くことができていました。

【おおぞら】

★それぞれの課題に集中して一生懸命取り組んでいました。

★カルタを通して、四字熟語の学習を深めていました。

【5年生】

★自主学習のやり方について先生と確認していました。

【4年生】

★体育館に行った時はちょうど授業が終わる時でした。明日の音楽朝会の練習をしていたようです。練習の成果は明日の音楽朝会で見せていただきます。