ブログ

幸松笑楽好ブログ

4/21【2年】グリンピースの皮むきをしたよ!

★今日は給食の献立「グリーンピース入りわかめごはん」のために2年生がグリーンピースの皮むきをしてくれました。

まずは栄養士さんがグリーンピースについての豆知識を子供たちに教えて、グリーンピースへの関心を高めます。

★グリーンピースが配られみんな嬉しそうです。

★いよいよ皮むきです。集中してたくさんのグリーンピースを集めることができました。

★『グリーンピースがとれてピース!』

★みんなで力を合わせてたくさんのグリーンピースを集まることができました。

★体験したことを振り返ります。体験したことを文字で書くことんびよって自分の学びを深めていきます。5感で感じたことをしっかりとまとめていました。「給食の時に食べるのが楽しみです。」と書いている子もいました。

 

★グリーンピースが笑っています。きっと今日の時間で仲良しになったんですね。

★この後は給食調理員さんがみんなで力を合わせて2年生が皮むきしてくれた「グリーンピース入りわかめごはん」を作ってくださいました。

 給食の時間、2年生の教室に行ってみました。「いただきます」

★自分たちが関わった「グリンピース入りわかめごはん」を食べるのはとてもうれしそうでした。

 「グリーンピースは嫌いだけど、自分たちでむいた今日のグリーンピースはとってもおいしい!」という感想もありました。今回の体験を通して今まで以上にグリーンピースを食べることができるようになったことでしょう!

★たくさんの人がおかわりをして「グリーンピース入りわかめごはん」大人気でした。

2年生のみなさん、今日はとてもいい体験ができましたね。

校長先生も2年生のみなさんが皮むきしてくれたグリーンピース入りわかめごはを食べて絶好調(絶幸長!)となりました』

2年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

4/21の幸松笑楽好!

【2・4・6年生】

★今日は、今年度初めての元気タイムがありました。

 2・4・6年生が行いました。

 健康観察をしっかりと行いスタートです。

★ラジオ体操です。

★全力走(50m)です。春風と共に幸松っ子が全力で走り抜けていました。

★週1回の元気タイムですが、全力で体を動かすとても貴重な機会です。継続して体力づくりに取り組んでいきましょう。「コツコツときたえた体はたからもの」

プラタナスの木に新しい芽や葉が。校庭から幸松っ子の活躍を見守ってくれます。

今日もが育ち、幸松っ子が一生懸命走っている姿を見て笑っていました。「ははは!」

【1年生】

★図工の時間、「1年生になったよ」をテーマに絵を描いていました。絵を描く前に校庭で友達と遊びました。自分の体験したことを集中して意欲的に表現していました。

【3年生】

★3年生からスタートした理科の学習。今日は、校庭に春探しに出かけていました。

★ノートに自分の発見を一生懸命メモしていました。

『ノートが書きにくいから、タイヤで書きタイヤ!』

★3年生から始まった理科の学習がとても楽しいようです。

『楽しみながら理科の学習をしっかりとりかいしていきましょう!』

【5年生】

★外国語の時間、名前のスペルを友達に質問する表現や答える表現を学んでいました。

★少人数で、表現する機会を意図的に設け、自信を付けさせます。

★全体でも積極的に挙手して発表している子が多く感心しました。

【4・5・6年生】

★業間休みに陸上のオリエンテーションがありました。

 体育主任から熱い説明がありました。しっかりとした態度で聞いていた4・5・6年生の態度を見ていてとても頼もしく感じました。申込期間になります。ぜひ、自分を成長させるために多くの児童に参加してほしいと思います。

 陸上練習を通して、体力向上・課題に向けて努力する力・友達と励まし合いながら高める力・礼儀等、たくさんのことを学ぶことができます。ぜひ、自分色に磨きをかけて自分色にかがやきましょう!

★今日は通学班会議がありました。新しい地区委員の皆様も集合してくださいました。

図書室で、昨年度の地区委員長、副委員長から引き継ぎがありました。昨年度の地区委員の皆様、通学班管理・通学編編成等、幸松っ子の安心・安全のためにご尽力いただきましてありがとうございました。

 また、新地区委員の皆様、いろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

★通学班会議です。地区担当の先生が中心に登下校について指導しました。地区担当の地区委員さんにもいっしょに参加していただきました。

★一斉下校です。地区委員の皆様にも、児童といっしょに下校していただき通学路を点検していただきました。

 幸松っ子の「さようなら」のあいさつが元気いっぱいで素晴らしかったです。朝もいいけれど、朝よりずっと声が出ていました。やっぱり1日の学校生活を終えてお家に帰るのは嬉しいですね!

★地区委員の皆様、児童といっしょに下校していただきありがとうございました。

 

 

4/18離任式!

★今日は、3月までお世話になった先生方が離任式に来てくださいました。

 子供たちは、お世話になって先生方と会えることをとても楽しみにしていました。

藤棚の藤も咲き始め、歓迎してくれていました。

★アーチでお迎えです。

★校長先生のお話です。まずは全校で「おかえりなさい」のあいさつをしました。元気いっぱいのあいさつで先生方からも「ただいま」のあいさつが返ってきました。

★作文と花束のプレゼントです。代表児童が作文を読みました。心がこもっていて感謝の気持ちが先生に伝わりました。

★お世話になった先生方からお言葉をいただきました。

★離任式の歌、校歌を歌いました。心を込めて歌うことができました。幸松っ子の優しさ・素直さが伝わる歌声でした。

★お世話になった先生方の退場です。

★校長室に戻ると先生方は早速、幸松っ子からプレゼントされたお手紙を、とても嬉しそうに読んでいました。

★元担任の先生と教室でお別れ会です。他の学年の児童も後半どんどん訪れました。

 ★職員室の先生方、6年生の担任だった先生方に対して他学年の児童がお別れのあいさつをしようと長蛇の列ができました。まるでアトラクション待ちのような列でした。予定していた部屋ではどうにもならず、廊下で数秒ずつお話してお別れとなりました。とても人懐っこい幸松っ子の姿を見ていて心がポッカポカになりました。

 

 

★職員室の先生方、6年生の担任だった先生に対して他学年の児童がお別れのあいさつをしようと長蛇の列ができました。まるでアトラクション待ちのような列でした。

幸松っ子のみなさんへ>

 幸松っ子のみなさん、今日の離任式では、お世話になった先生方としっかりとお別れすることができましたね。大好きな先生方との思い出はみなさんの心の宝箱にずっと残っていますね。お世話になった先生方にとって一番うれしいことは、みんなが、新しい学年で成長していってくれることです。ぜひ、先生方との思い出、先生方から教えていただいたことを大切にして、自分色に磨きをかけ、自分色に輝きましょう。

 そして、お別れする先生方が大好きな幸松小学校をさらに、みんながかがやく「笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好き」な学校にしていきましょう!

 

★幸松っ子が下校した後、外から子供たちの声が。行ってみると、なんと、中学生がお世話になった先生方にお別れのあいさつに来ていました。3月に卒業した中学1年生がたくさんいました。制服がとても似合っていました。中学1年生だけでなく、中学2年生も来てくれていました。とても和やかな雰囲気でした。先生方もとても嬉しそうでした。幸松小を卒業した中学生のみなさん。幸松小学校は君たちの母校です。いつでも先生方に会いに来てくださいね。応援しています。「幸はここに 幸はここに 幸松小学校♪」

「幸はここに 幸はここに 幸松小学校♪」

みんながかがやく幸松 笑楽好~笑顔いっぱい・楽しさいっぱい・みんな大好き~

4/17の幸松笑楽好!

【1年生】

★国語の時間、えんぴつの持ち方を丁寧に確認していました。いい字を書くためにとても大切なことです。

★算数の時間、初めてノートに数字を書いていました。みんなとてもていねいに書いていました。

★姿勢もとても素晴らしかったです。

【2年生】

★体育の時間、走の運動遊びを行っていました。

★折り返しリレーがとても盛り上がっていました。

★ドッジボールもとても楽しそうでした。

★国語の時間、図書館支援員さんと図書室の使い方を学習していました。

★本のラベルは本の住所のようなものであることも学んでいました。

【3年生】

★聴力検査や視力検査を行っていました。新学期は、健康診断をしっかりと行い、個々のの健康状態をしっかりと把握していきます。

★音楽の時間、鍵盤ハーモニカで「ミッキーマウスマーチ」を演奏していました。

★図工の時間、「絵の具と水のハーモニー」の学習をしていました。絵の具の色と水の量を工夫して、いろいろな色や形を楽しんでいました。

【おおぞら】

★体育の時間、マットやボール運びに取り組んでいました。

★アザラシ歩きです。腕支持力アップをねらっています。

★友達と呼吸を合わせてボールを運びます。まずは、6年生と先生でお手本です。

★反対はさらに難しいです。

【4年生】

★国語の時間、「白いぼうし」の学習をしていました。場面に分けたり、不思議に思ったりしたことについて、話し合いをしていました。

★理科の時間、百葉箱の中の温度計で気温を確認していました。また、1年間自分の観察する木を決めていました。春夏秋冬の木を計画的に観察していきます。

★図工の時間、いろいろな表現方法を学んでいました。今後の作品づくりにつなげます。

 【5年生】

★社会の時間、日本の国土の学習をしていました。日本の国土にはどんな特色があるのか資料を基に話し合っていました。

★理科の時間、ふりこの実験をしていました。条件を変えてふりこの1往復する時間を調べていました。

★体育の時間、ラダーや走り幅跳びを意欲的に行っていました。

【6年生】

★今日は、全国学力学習状況調査でした。国語、算数、理科の3教科実施しました。難しい問題もあったようでしたが、最後まであきらめず集中して解いていました。

 ★始業式から8日目、入学式から7日目。幸松っ子はとてもよく頑張っています。新しいクラス、新しい先生、たくさんのパワーをつかって新しい環境に適応しようと必死です。そして、とてもいいスタートができています。今日も、真剣に学びに向かう姿をたくさん見ることができました。

 保護者の皆様、頑張っているお子様に疲れが出てくる頃です。食事・睡眠・休養をしっかりととらせ、お子様の体調管理をお願いします。また、何か気になること等ございましたら学校へ遠慮なく連絡していただけたらと思います。

 

★明日は、離任式です。お世話になった先生方が幸松っ子にお別れしに来てくださいます。

 心温まる会にして、お世話になった先生方としっかりとお別れをしてほしいと思います。

 

4/161年生を迎える会!

★今日は、1年生を迎える会を行いました。

 2年生から6年生、教職員で1年生を温かく迎えました。

 1年生も、プレゼントをもらったり、アーチをくぐったり、校歌をプレゼントされたり、歓迎の言葉を言われたり、とても嬉しそうでした。

★準備完了です。進行、運営は新代表委員が務めました。

★1年生の入場です。

★はじめの言葉です。

★みんなで校歌を歌いました。

 2年生は、昨年の1年生を迎える会から1年が過ぎました。とても一生懸命歌っていました。1年生のお兄さん・お姉さんです。

★1年生が首につけているペンダントは、6年生が作ってくれました。ありがとうございました。

★2年生より花の種のプレゼントです。

★1年生からのお礼のあいさつです。代表者がしっかりと言うことができました。

★歓迎の言葉です。6年生の代表委員が心温まる言葉で歓迎しました。

★校長先生のお話です。

まごころいっぱいの素晴らしい会でした。2年生から6年生のみなさん、自分の弟、妹だと思って1年生に優しく接してあげてくださいね。1年生のみなさん、優しいお兄さん・お姉さんばかりなので安心して元気モリモリで学校生活を送ってくださいね。幸松っ子は418名です。みんなの力で「みんながかがやく幸松笑楽好」をつくっていきましょう!

★終わりの言葉です。

★1年生の退場です。

1年生を迎える会のBGMは放送委員が立派に務めてくれました。

★幸松っ子に仲間入りした1年生。幸松小は優しいお兄さん・お姉さん・先生方がいっぱいです。安心して学校生活を送ってください。

★司会進行もばっちりでした。

★会の後、代表委員会の担当の先生が、とても立派に会を運営した代表委員を褒めていました。代表委員も大役を務め、会を成功させ、とてもさわやかな表情でした。

今日は、朝登校して市長さんとのあいさつ運動、そして、そのまま体育館で1年生を迎える会を運営し大忙しの代表委員でした。大活躍でした。今後の活躍も楽しみです。

★1年生が迎える会を無事終え、1年生の新しい小学校生活がどんどん始まっていきます。今日は、体育着に着替えて校庭に出て遊具遊びをしていました。

★帰りも笑顔で下校です。地域の方に元気よくあいさつができていました。

 見守りボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

4/16春日部市長様が立哨指導のため来校してくださいました!

★春日部市は、交通死亡事故が多発していることから、埼玉県知事より交通事故防止特別対策地域の指定を受けています。現在、春日部市が、交通事故防止特別対策本部を設置し、交通事故防止に取り組んでいます。

 今日は、児童が登校する際の交通事故防止対策の一環として、春日部市長・岩谷一弘様が本校の正門で立哨指導をしてくださいました。岩谷市長様、大変御多用の中、幸松っ子のためにありがとうございました。

 また、地元の議員さん、警察の方、春日部市役所くらしの安全課の皆様も来校してくださり、幸松っ子の安全を見守ってくださいました。ありがとうございました。

 

★代表委員の児童も登校後、市長さん、議員さんといっしょにあいさつ運動です。

 

★学校すぐ近くでは、交通指導員さん、警察の方、保護者の方が見守ってくださいました。

 

★今日は、岩谷市長様をはじめ、たくさんの方に登校の様子を見守っていただきました。ありがとうございました。

 幸松小正門周辺は元気なあいさつでいっぱいでした。

 市長さん、議員さん、代表委員で「ハイチーズ!」

 幸松っ子が交通事故にあわないように繰り返し指導していきます。保護者の皆様、お家でもぜひ、自宅付近の危険な場所、交通ルール等、交通事故防止についてお子様と話し合っていただけたらと思います。

※子供の交通安全について

https://www.police.pref.saitama.lg.jp/documents/788/sinnnyuugakutirasi.pdf

※特に自転車に乗る際のヘルメットの着用についてお声がけください。

https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kotsu/herumetto.html

春日部市は、交通死亡事故が多発していることから、交通事故防止特別対策地域に指定されています。

 子供も大人も交通事故には十分気を付けましょう!

https://www.city.kasukabe.lg.jp/kurashi/kotsu/kotsuanzen/1/30516.html

 

4/15の幸松笑楽好!

【1年生】

★入学したばかりの1年生。笑顔いっぱいで学校生活をおくっています。お家の皆様、1年生は、新しい環境の中、とってもよくがんばっています。算数の授業が始まりました。今日は、ブロックの置き方等を学習していました。

★国語の授業も始まりました。今日は、えんぴつの持ち方を丁寧に確認をしていました。

★今日は初めての給食でした。6年生がサポートしてくれました。

 「おいしい」「おいしい」と笑顔いっぱいのコメントを聞くこことができ、見ていてこちらが幸せになりました。

 幸松小学校の給食はとてもおいしいのでたくさん食べてどんどん成長していきましょう!

★今日は1年生の下校を見守りました。背中に大きなランドセルをしょって頑張って歩いていました。クレヨンしんちゃんのランドセルカバーがとても目立っていました。上組地区の見守りボランティア方が温かく1年生の下校を見守ってくださっていました。ありがとうございました。保護者の皆様もお迎えへの御協力ありがとうございます。

【2年生】

★図工の時間、ねんどあそびをしていました。ねんどの形を自由にかえながら自分の想像した動物をつくっていました。作品づくりに集中していました。自分の物語の世界に浸っていました。

★お互いにつくった作品を見合うのもとても楽しい時間です。

★算数の時間、表の学習をしていました。表に表すと結果がわかりやすいことに気が付くことができました。

★ノートもとてもよくまとめることができていて、手もまっすぐ挙げることができていました。

【3年生】

 ★国語の時間、楽しく書こう「わたしのさいこうの一日」の学習をしていました。

 「こんな日があったらいいな。」と思うさいこうの一日を思い浮かべ、その日を過ごしたつもりで日記を書きます。

 いろいろな内容が書かれていました。とても楽しそうでした。ぜひ、実現するといいですね。

【おおぞら】

★折り紙を使ったお花つくりに取り組んでいました。映像をとてもよく見て作っていました。

 

【4年生】

★理科の時間、「あたたかくなると植物の様子はどのように変わるか」について学習していました。

【5年生】

★学級活動の時間、学級目標のイメージキャラクターをタブレットで作成していました。作成した作品をタブレットで投票をして集計するそうです。ICT支援員さんもサポートしてくださっていました。

★クラスをよりよく楽しくするための係活動も始動です。とても意欲的に活動していました。

【6年生】

★体育館工事中、会議室にしまってあった体育用具を体育館へ運んでくれていました。

 マットも運んでくれました。『体育でマットを使うのをマットいたクラスもこれで使用することができます!』

★給食の時間、初めての給食になる1年生の教室で助っ人に行ってくれました。本当にめんどうみのよい優しい6年生です。

★とても頼りになる6年生。下級生に優しくできる最上級生はとても素敵です。

<業間休み>

★春の風をあびながら元気いっぱいに遊んでいました。

「校長先生!花見をしているんです。」と声をかけてくれました。まだ桜が咲いていますね。

★ぶら下がりながらナイススマイルです!

 

4/14の幸松笑楽好!

★今日の朝の時間は、音楽朝会でした。校歌と離任式の歌を練習しました。1年生から6年生までそろっての集合は今年度初めてでした。1年生は初めての音楽朝会でしたが『からりと並ぶことができていました。』とても静かに集合することができていて素晴らしかったです。

★1年生も校歌を一生懸命歌っていました。まだ数日しかたっていないのにすごいです。

「幸はここに 幸はここに 幸松小学校♪」と一生懸命歌っている姿を見て幸せな気分になりました。

★2年生以上は「りにん式の歌」も歌いました。金曜日の離任式でお世話になった先生方のために心を込めて歌います。

【1年生】

★教室を訪問した時は、もう下校の時でした。先生のお話を背筋をピンと伸ばしとてもよく聞くことができていました。素晴らしい!

★帰りの会で今日、お誕生日のお友達にみんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌っていました。お誕生日をみんなでお祝いできるクラスってとても素敵ですね。

★先生とじゃんけん勝負です。勝った人から移動開始です。

★朝も笑顔で「おはようございます」、帰りも笑顔で「さようなら」ができる1年生、素晴らしいです。あいさつがとても上手です。『「校長先生」と言ってあいさつをしてくれるので、1年生からパワーをもらい絶幸長(造語)です!』

明日は授業の様子を見にいきますね。

1年生の保護者の皆様、お迎えへの御協力ありがとうございます。

【2年生】

★書写の学習をしていました。担当の先生のお話を聞いて手本を見てていねいに字を書いていました。

【3年生】

★JTEの先生と担任の先生で外国語活動の授業が行われていました。自己紹介等、とても意欲的に学習していました。

【おおぞら】

★タブレットを有効に活用し各自の課題に集中して取り組んでいました。

【4年生】

★社会の時間、地図の見方を学習していました。これからどんどん地図を使って学習を進めていきます。

★体育の時間、走の運動を行っていました。体育館で横になった体制等からダッシュをしていてとても気持ちがよさそうでした。

【5年生】

★家庭科の授業開きを行っていました。5年生からスタートする家庭科の学習の見通しを持ち、家庭科の学習をとても楽しみにしている様子がとてもよく伝わってきました。

★社会の時間「世界の主な国々と日本の位置や国旗について調べよう!」の学習をしていました。4年生の3学期は、埼玉県の特色のある地域について一生懸命調べていました。5年生になり学ぶ範囲も広くなってきました。地球儀も活用していました。

【6年生】

★理科の授業開きが行われていました。6年生の理科でも様々な学習が行われます。今日は、その内容や進め方を確認していました。

 ★用務員さんが、理科等で使用する花壇の整備をしてくださっていました。

 

 

4/11の幸松笑楽好!

★1年生は、学校生活の基本をたくさん学んでいました。あいさつも自分からできる人がとても多いです。

 国語の授業もスタートしました。やる気いっぱいの1年生です。

★今週は入学式と2日間の登校でした。元気なあいさつ、先生のお話をしっかり聞く様子がとても素晴らしかったです。笑顔もたくさん見ることができました。新しい環境で明るく元気いっぱいがんばっている1年生です。

土日ゆっくり休んで、また元気に月曜日登校してくださいね。

★どの学年も落ち着いて授業を受けることができています。新しい内容も新鮮なようです。この調子でどんどん伸びていきましょう。

<2年生>

<3年生>

<おおぞら>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

★令和7年度の幸松笑楽好の新学期、どのクラスもとてもよいスタートをきることができました。新しい学年で新たな気持ちでがんばっている幸松っ子の意欲いっぱいの姿をたくさん見ることができました。

たくさんパワーを使っただろうから、土日はゆっくり過ごしてくださいね。春日部市内での交通事故が増えています。交通事故には十分気を付けてください。

 

4/10の幸松笑楽好!

★1年生もいっしょに通学班で登校しました。1年生の中には、昨日の入学式で覚えてくれたようで「校長先生、おはようございます」と元気にあいさつしてくれた子もいました。

 上級生が、1年生の様子をうかがいながらいつもよりゆっくり歩いている姿、下駄箱の場所を確認してあげている姿、やさしく1年生に声をかけている姿等、心温まる上級生の行動が光っており、心がぽっかぽかになりました。黄色いランドセルカバーもぴかぴか光っていました。

★この靴は何でしょうか?6年生の靴です。6年生の昇降口は2階なのですが、1年生を下駄箱に案内して、そのまま教室に連れていってあげていました。頼りになる6年生、さすがです。

教室でも6年生が1年生に優しく声をかけながら朝の準備を手伝っていました。とても優しい表情でした。

今の6年生は、コロナ禍で自分たちが1年生の時は、このような経験がありませんでした。しかし、とてもよく1年生を気づかってあげていて思いやりの心が育っていることが伝わってきました。下級生に優しい6年生、とても素敵です。

★授業もどんどん始まっています。幸松っ子はとてもよく集中することができています。

★校庭や体育館でも体育の授業が始まりました。

★担任の先生以外の授業も始まりました。3年生は、音楽室で音楽専科による授業をうけていました。

★ABCルームでは、英語専科、JTEによる授業が行われていました。

★業間休みの校庭は元気に遊ぶ幸松っ子でいっぱいでした。新しいクラスの友達と楽しそうに遊んでいました。

 2年生が逆上がりを見せてくれました。とても上手でした。

★桜ばかりをブログ写真に載せていたらパンジーに「私たちも幸松っ子の入学・進級を祝っています!」と叱られてしまいました。体育館に沿ってパンジーもとてもきれいに咲いています。

 

★今日の1年生は、あいさつ、健康観察、並び方等、学校生活の基本的なことを学習していました。先生のお話もしっかりと聞くことができていました。下校の時も「校長先生、さようなら」ととても元気なあいさつをしてくれました。

明日も笑顔いっぱい登校してくださいね。

★2年生以上は、今日から初めての給食です。初日は、幸松っ子の大好きなビビンバです。

 ルールを確認しながらとても楽しそうに食べていました。

★今日からそうじも始まりました。新しい清掃場所で一生懸命そうじをしていました。今年もそうじを通して自分の心もぴっかぴかにしてほしいと思います。

<幸松小自慢の図書室>

★今日は、今年度最初の、図書館支援員さん、図書室サポーターさんの活動日でした。掲示物作成、ブックカバーかけ、図書整理等、初日から様々な活動をしてくださっていました。魅力いっぱいの幸松笑楽好の図書室です。

 ※図書室サポーターの方は(木)の午前中に図書室で図書館支援員さんと幸松っ子のために図書室で活動してくださっています。いっしょに活動してくださる方がいらっしゃいましたら随時募集しています。もし活動をしてくださる方がおりましたら学校までご連絡をいただけたら幸いです。

★季節感あふれる掲示でいつも本当に心が癒されます。今年度も素敵な掲示物等をブログで発信させていただきます。

 『いろいろなチョウがとんでいてチョウ素敵ですね!』

★今年度もどうぞよろしくお願いします。

★幸松っ子のみなさん、みなさんのために素敵な図書室をつくってくださっている方への感謝の気持ちを大切にしてください。ぜひ、図書室の本をたくさんかりて、いろいろな本に出会ってくださいね。

は心のえいよう当にたくさんよんだほうがえいよう!』