ブログ

6月8日(火)予想気温30℃以上です。

◆3年生が、ホウセンカの観察をしていますよ。

 高さや葉の大きさをものさしを使って測り、記録していきます。

 「高さが10cm、ここの葉っぱの大きさが8cmくらいだよ。」

 先生と一緒にじっくりと観察。3年生は理科好きです。

 えっ、こんなところに? 飼っていた幼虫がサナギに変身し、熱い議論がおきています。(黄色い部分)

◆たんぽぽ・ひまわり学級のみんなが、花壇の草むしりに取組みます。

 「こんなにたくさんのダンゴムシがいるよ。」「何匹くらいいるのかなあ?」

 十分に水やりをしていますね。とても丁寧です。

◆2年生の図工では、赤い「土ねんど」を使って何やら作り始めています。

 前回の油ねんどでの経験が生きていますね。

 できあがると、焼き物風になるんだそうです。楽しみですね。

◆となりの2年生は、道徳の時間です。

 「ぼくの考えを聞いてださい。」

 みんなが、活発に話合いに参加しています。2年生とは思えません。

◆5年生が音楽室で、イギリスの曲「威風堂々」を鑑賞中です。

 鑑賞しながら、手や足を使ってリズムを取っている児童がたくさんいます。

 そして、曲を聴いて気付いたことや感想を文章で表現していきます。

◆1年生の教室では、私が授業者です。のばして読む言葉、小さく書く文字を練習します。

 これからも、色々な学級で授業をしていこうと思っています。

◆5年生の家庭科では、「なみ縫い」にチャレンジ!!

 大画面での動画を視聴し、いよいよ自力で取り組みます。

 一針一針、集中して縫い進めていきます。

 安全にも配慮して、とても素敵な学びの時間ですね。

◆こちらの5年生は、社会の授業中です。

 日本全国の白地図を使って、日本の主な島、海などを色分けしていきます。

 5年生は社会科好き。しっかりと学んでいってくださいね。

◆4年生は、国語「アップとルーズ」の説明文の読み取りです。

 まずは、「アップ」の具体例とよさが分かるところにサイドラインを引いていきます。

 次は、「ルーズ」の具体例とよさが分かるところです。とてもよく取り組んでいますね。

◆5年生のイングリッシュタイムです。先生たちとアルファベットを学んでいます。

 See you next time.

 

 プールの水がもうすぐいっぱいになります。

暑い季節が目の前です。