ブログ

幸松笑楽好ブログ

3月21日(木)「オール幸松小」の最終日

◆今朝は、今年度最後の表彰朝会。

 表彰を終え、最後に「オール幸松小」の記念写真です。

明日は卒業式となり、全員が集合するのは、これが最後です。

(左から、5年生、3年生、1年生)

(左から、3年生、1年生、2年生)

(左から、1年生、2年生、4年生、そして、6年生)

◆1時間目の体育館内、明日の卒業式に向けて、6年生が学年集会中!!

 ついに、カウントダウンカレンダーも「あと1日」に・・・

◆6年生を気持ちよく送り出そうと、校内をくまなく清掃し、環境を整えました。

 また、職員が体育館内を式場にしました。

準備万端です。

 6年生の皆さん、素晴らしい卒業式にしていきましょう。

保護者、ご来賓の皆様、明日の卒業式、よろしくお願いいたします。

3月19日(火)連日、校長室での表彰です!!

◆ここ数日、子どもたちのよさを表彰していますよ。

まずは、一年間の「あいさつ名人」たちが集合です。

 

(4年生)

 4年生は、本校をリードしていく「あいさつ名人」がいっぱい。

(2年生)

 2年生は、「校長室の小さな美術館(1~3月)」と同時に表彰です。

(6年生)

 6年生も「あいさつ名人」として、下級生のよいお手本です。

 たくさんの「ひまわり賞」の花を咲かせています。

◆続いて、4年生の「自主学習ノート」の表彰。

一年間続けてこられて、これから高学年になっても楽しみです。

9冊目、10冊目を終えた子もいるんです。

◆「校長室の小さな美術館(1~3月)」の作品を返却しながらの表彰です。

3学期の校長室を彩ってきた作品の数々は、お客さんたちの目を楽しませてきました。

 

(たんぽぽひまわり学級)

 これからも、素敵な作品を表現してくださいね。

(6年生)

 6年生は、「焼き物」と「木のオブジェ」の2つの作品を展示していました。

 皆さんの作品が、校長室内を彩り、いつも気持ちが明るく楽しくなりましたよ。

 

 子どもたちのよさは、無限大!!

自分のよさを伸ばして、「夢」に向かって挑戦していきましょう。

3月14日(木)【6年】卒業式の予行練習より 

◆ついに、卒業式の予行練習の日です。

 6年生の「門出の言葉」の1コマからです。

 みんな、自信をもった態度で臨んでいて、素晴らしいです。

 大きな歌声が、体育館いっぱいに響いていますね。

 司会「卒業生退場!!」 ステージから見ると、このような感じです。

 予行練習には、5年生の児童が参加し、退場の際にリコーダーの生演奏で送り出します。

 この一瞬のために、リコーダーの美しい音色を出そうと練習してきたことを思うと、感動します。

◆卒業式の予行練習を終え、5・6年生で引き継ぎの式です。

 まずは、5年生代表からの「送辞」

 6年生への感謝の気持ちと、中学校でのさらなる飛躍を願う気持ちを伝えていますよ。

 5年生の態度から、幸松小の代表になる決意が伝わってきます。

 そして、6年生代表からの「答辞」

 6年生から新6年生(5年生)へ、バトンが渡されましたね。

◆昼休み、校長室では「ひまわり賞」の表彰をしていますよ。

 一年間通して、素晴らしい「あいさつ名人」を見つけました。

まずは、6年生からのバトンを引き継いだ5年生です。

 続いて、1年生です。

 最後は、3年生。 これからも、素敵なあいさつでいっぱいの幸松小へ。

◆さらに、自主学習ノートの表彰で、3年生がたくさんやってきていますよ。

 3年生のみんな、4年生になったら、さらに素晴らしいノートづくりを続けていこう!!

 

 今日は、暖かい日になりました。

卒業式、終業式に向けて、ラストスパート!!

3月11日(月)青空の下での「6年生を送る会」

◆5時間目、きれいに晴れた青空の下、6年生が入場してきますよ。

 4年生のアーチの下を、笑顔で歩いていますね。

大きな拍手で迎えましょう!!

(6年1組)

(6年2組)

(6年3組)

 司会進行は、代表委員のみんな。

この日のために、しっかりと練習をしてきましたね。

 5年生から6年生へ、思いの込められた色紙のプレゼント。

 在校生全体から6年生へメッセージを送ります。

 各学年のリーダーが気持ちを伝えると、校庭全体から大きな声が・・・

 在校生代表から、6年生へ。

 6年生代表から、在校生へ。言葉と気持ちキャッチボール。

 今年度最後の全校合唱は、もちろん幸松小の校歌。

 私からも、150周年目の卒業生であることを忘れないようにと、素敵な卒業式にしていこうと投げかけました。

また、1~5年生には、6年生への感謝とお別れの気持ちを伝えてねと伝えました。

 

 6年生が、トラックに沿って校庭を1周し、1~5年生とお別れです。

 1~5年生から、たくさんの拍手と声がかかります。

 1年生の待つところを通過中!!

 とても気持ちが伝わる「6年生を送る会」でした。

 代表委員の皆さん、次は君たちがリーダーですね。ありがとう!!

 

 「6年生を送る会」の日になると、毎年、自分が小学生だったことを思い出します。

1~5年生のときは、感謝の気持ちを歌声の大きさや手紙などで表そうと一生懸命でした。

そして、6年生のときは、下級生たちの一生懸命な姿から、自分たちへの気持ちが伝わってきました。

小さな1年生が大きな声で校歌を歌ってくれるだけで、嬉しく思いました。

このように気持ちが受け継がれていくんだなあと、今日、改めて感じました。

3月7日(木)学校運営協議会の委員さんたちと校舎内を巡ります

◆今日は、学校運営協議会の委員の皆さんが、3時間目の授業を中心に校舎内の様子を視察しているよ。

 まずは、4年生の教室へ。

 4年生の社会は、「国際交流のさかんな川越市」の様子を調べようとしているね。

 今日の学習の課題を確認して、いよいよスタート!!

◆5年生の国語は、物語文「大造じいさんとガン」の読みを味わおうとしているよ。

 こちらも、今日の授業の課題を確認し合い、読み取りがスタートだね。

 6年生を目の前に、意欲的、かつ、落ち着いて学習していて素晴らしい。

◆1年生の図工では、色画用紙を丸めて、動物を表現しようとしているよ。

 「校長先生、これ何を作っているか分かる?」 「ネコかなあ?」

 子どもたちは、想像力を働かせて思い思いの表現をしているね。

◆となりの1年生は、算数「かたちづくり」に挑戦中。

 三角形を組み合わせて、色々な形を作ろうとしているよ。

 子どもたちの机の上には、お家の形やお魚の形などがどんどんと増えているね。

◆体育館では、6年生「卒業研究発表会(2組)」が始まっているよ。

 運営協議会の委員さんにも、少しゆっくりとご覧いただいています。

 それぞれの研究テーマがとても興味深いね。

 運営委員さん「小学生でこのような学びをしているとは素晴らしいですね。」

 運営委員さん「社会に出たら、必要になる力が身に付きつつあり、驚きました。」

 

 学校運営委員の皆さんから、6年生の「卒業研究発表会」に、たくさんのお褒めの言葉を賜りました。

  ・「大学生も卒業論文の発表会を行います。大学生と同じようなことができることに驚きました。」

  ・「小学生でここまで力を身に付けて卒業することに驚いています。」

  ・「社会に出てから必要になる力を今から育成していることに感動します。」

 また、他学年の児童の学ぶ姿、校舎内の児童の学びの足跡(図工の作品等)、教員の指導等にも、

全職員の1年間の成果が見られ、充実していると評価をいただきました。

 

 本校では、1年生から6年生までの各教科等の学習内容、学習活動の系統性、発展性を意識した指導の成果を積み上げていくことを大切にしています。

6年生の「卒業研究発表会」までに、研究の内容面、プレゼンテーション発表の方法面、

また、本校の国語の研究をフルに生かした相手に分かりやすい説明の仕方などを身に付けた姿を目指しています。

 「卒業研究発表会」には、5年生が参加し、今から、来年度の自分のゴールを思い描きます。

「何を研究テーマにしようかな?」、「パワポをうまく使っているなあ。」・・・

 

 これからも、全職員で「未来へ挑戦する 幸松っ子」の育成を目指していきます!!

3月6日(水)今年度最後のクラブ活動日

◆今日も、6年生の「卒業研究発表会(3組)」を行っているよ。

 一人一人がステージに立ち、5年生の前でパワポでのプレゼンを進めているね。

6年生からは、「とても緊張するなあ。」という声が・・・

 みんな堂々と説明ができて、頼もしい姿。

 探究してきたことを実際にやってみて、どうなのか検証しているところが素晴らしい!!

 授業では学ばないことに課題意識をもち、とことん探究することは大切だね。

 ある児童のプレゼンの最後(感想)に、「卒業研究発表会」の意味と価値を実感!!

探究する楽しさを感じ、さらに疑問(問い)を見つけた・・・6年生にふさわしい素晴らしい学びです。

◆今日は、クラブ活動ということで、朝から4年生以上が楽しみにしてましたよ。

 思い思いの活動は、子どもたちにとって魅力的。

 〇科学・工作クラブ(理科室)

〇パソコンクラブ(パソコン室)

〇室内ゲームクラブ(図書室)

〇金管バンドクラブ(音楽室)

〇陸上・なわとびクラブ(3-1・2)

〇絵画・イラストクラブ(2-1・2)

〇料理・手芸クラブ(家庭科室)

〇ボールゲームクラブ(5-1)

〇バトミントンクラブ(体育館)

〇卓球クラブ(体育館)

 6年生は、中学校に行ったら、部活動で自分らしさを発揮してください。

4・5年生は、4月からのクラブ活動でリーダーシップを発揮していきましょう。

3年生は、今からクラブ活動がとても楽しみですね。

 小学生のころの私は、4年生で図画工作クラブ、5年生でソフトボール・サッカークラブ、

6年生ではゲームクラブでした。

子どもたちの笑顔を見ていると、小学生のクラブ活動がとても懐かしくなります。

3月5日(火)【6年】体育館はコンサートホール(音楽朝会)

◆4年ぶりに、全校で体育館に集合しての音楽朝会。

 お互いの歌声や演奏を生で鑑賞し合うことは、とても価値があることですね。

 6年生の歌声のすばらしさに圧倒される全校児童。

 代表からのあいさつの後、いよいよ本番の歌声。

 6年生による「地球星歌 ~笑顔のために~」の合唱はじまりはじまり。

 コンサートホールの体育館に、きれいな歌声が響いているよ。

 私たちの心にも響いてきます。

 全校児童と先生たちから、大きな拍手が・・・

 ここからは、全校合唱「さんぽ」

 音楽委員会が、伴奏を担当して全員をリードしているよ。

 6年生も、低学年のころを思い出して、楽しく歌っているね。

 真剣な表情で表現する姿は素晴らしい。

 みんなで声を合わせることは、とても素敵なこと。

 同じ空間と時間、そして、同じ感動を共有した気持ちの良い朝。

 これまでの4年間、様々な方法を工夫して音楽朝会を進めてきました。

人数の制限なく、全員で声を合わせることが音楽科の学習活動にとって

とても大切であると、改めて実感する時間となりました。

子どもたちの歌声に、心が揺さぶられます。

 

◆5年生の社会科は、森林の働きについて調べているよ。

 身の周りにある森林の働きって、色々あるんだね。

 水を貯えて、洪水を防ぐ働きがあるので、木が生えていな山は土砂崩れが起きそうだ。

 社会の学習は、5年生の最終単元に入ってきたんだね。

◆となりの5年生は、5年生の算数の総復習に取組んでいるよ。

 シーンと静まり返った教室内では、1年間のまとめをする5年生の姿が。

 もうすぐ6年生になる意識がとても高く、4月からが楽しみだね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の音楽は、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をしているよ。

 高学年は、リコーダーで「威風堂々」を奏でているね。

 低学年は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」などを演奏しているよ。

◆業間休みに、1年生と6年生が一緒に過ごしていて、いいなあ。

◆4年生は、地震が起きた時の避難のしかたについて、改めて学んでいるよ。

 地震は、いつ起こるか分からないので、日ごろからの備えが重要。

 学んだことを生かして、実際に一次避難をしてみよう。

 

 昨日の職員打合せで、私から千葉県沖での地震が心配であることを話しました。

早速、子どもたちに改めて地震が起きた時の避難の仕方を具体的に指導しています。

各家庭でも、避難の方法、避難場所などを話題にしてみましょう。

いざという時には、一人一人の「自助」、地域の皆さんとの「共助」が大切になります。

3月4日(月)3月第1週が始まります。

◆体育館では、6年生の「卒業研究発表会(1組)」が、いよいよスタート!!

 会場では、来年6年生になる5年生たちが、目を丸くして参加しているよ。

 6年間の学びの集大成として、一人一人が課題を見つけ、探究し、パワポでのプレゼンに挑んでるね。

 実験やアンケート調査などからデータ(情報)を集め、その情報を分析しての考察!!

 よき社会人を目指し、研究を続けていけるといいなあ。

 (※全員の発表をアップできず、申し訳ないです)

◆2年生の道徳は、3年生が作ったおもちゃで遊んでいるよ。

 遊びを通して、何が大切か考えていくようだね。

 みんな、自分たちで約束ごとを決めたり、順番を守ったりしているよ。

 3年生のお兄さん、お姉さんにも、感謝しないとだね。

◆1年生の生活科は、「昔の遊び」に没頭中!!

 こちらは、おはじきチーム。

 「校長先生、お手玉ができるようになったよ。」 「すごいね、やってみて。」

 「校長先生、ほうきができたよ。あやとりできる?」 「すごいなあ、一緒にやってみよう。」

 「うわあ、すごいなあ、けん玉の達人だね。」

 ダルマ落としチーム

 「めんこをひっくり返せたよ。」 「上手だねえ。」

 みんなでコマを回していて、ビックリだね。

 

 3月に入り、少し暖かく感じますね。

今日を含めて、6年生は14日間、1~5年生は15日間。

苦手を克服したり、できることを増やしたり・・・

ラストスパートで学年のまとめをしていこう!!

3月1日(金)【6年】卒業式に向けての練習より

◆今日から3月、6年生が卒業証書授与式に向けた練習を開始!!

 私からも、6年生に期待するエールを投げかけると、6年生から気持ちが跳ね返ってきます。

 担任の先生たちからも、さらに具体的な話があり、6年生の気持ちが高まっていきます。

 素晴らしい卒業式にしていきましょう!!

 さあ、いよいよ練習の始まりです。

 初めてとは思えないほど、気持ちが伝わってくる動きに、思わず微笑んでしまいます。

◆昼休みに、「たんぽぽ・ひまわり学級」の子どもたちが、校長室へ作品展示に来ているよ。

 「なかなか上手になってきたね。」 

 「校長先生、写真を撮ってください。教室にも来てね。」

◆5時間目の年生の算数は、何枚かの三角形で形を作る学習をしているよ。

 机の上で、実際に三角形を組み合わせて考えているね。

 青と黄色の三角形を組み合わせると、四角形などができることを理解していっているよ。

 「校長先生、ロボットもできました。」 「三角形と四角形をたくさんつくったね。」

◆6年生の図工は、ティッシュボックスのふたの部分をデザインしているよ。

 これまでに身に付けてきた様々な技法を生かした、自分だけのオリジナル。

 彫刻刀で木を彫ったり、やすりをかけたり・・・

 絵の具で色をつけたり、PCでモデルを検索して生かしたり・・・

 素晴らしい作品に仕上げていこう!!

 

 あっという間に、3月に突入。

あと14日目が、6年生の卒業証書授与式。

1~5年生の修了式も、あと15日目。

一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 

 本日現在、アクセスカウンターが「212万8475」アクセスです。

3月中に、「250万」アクセス達成になるかもしれません。

2月29日(木)4年に1回のうるう年です!!

◆5年生の算数は、割合の計算を考えているよ。

 今は、自力解決の時間!!

 北海道の陸地の面積に対する森林のしめる割合を求めているんだね。

 こちらの教室も、同様に森林のしめる割合を考えているよ。

◆となりの5年生の国語は、アンケート結果を基に、説明する文章を構想中!!

 アンケート結果から何が言えるのか、理科の実験と同じように考察しているよ。

 

 全員の学習の位置が分かる大画面を見つつ、友だちと学び合いだね。

◆業間休みに、自主学習ノートの表彰!!  まずは、3年生。

 続いて、4年生!! 9冊目が終わった児童もいてびっくり。

◆3年生の図工は、版画をするために段ボール紙などを活用して表現しているよ。

 動物を作っている子が多いね。

 ひよこ、ワニ、うさぎなどを色々な材料を生かして作っているよ。

◆4年生は、「人形作りを生かしたまち・岩槻」について調べたことの発表会!!

 発表する側と聞く側が真剣になっていることが分かるよ。

 春日部市のとなりにある岩槻は、人形作りをまちづくりに生かしているんだね。

◆1年生の生活科は、コマ回しにチャレンジ中!!

 

 どんどんカメラの周りに集まってきて、技を見せてくれるよ。

 「校長先生、こんなに回せるようになったよ。」 「すごいねえ。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、算数の課題に挑戦中!!

 それぞれの課題に真剣に取組んでいるよ。 素晴らしいね。

◆6年生は、「卒業研究発表会」に向けてプレゼンを作成中!!

 いよいよ、来週は5年生の前で6年間の学びの集大成を発表だ。

 残すところ、あと2時間で発表練習も終わらせるらしいね。当日が楽しみです!!

◆となりの6年生も、卒業研究のパワーポイントでプレゼンを最終チェック中!!

 体育館のステージ上で、一人一人が発表する姿が目に浮かぶなあ。

 「準備は万端かな?」 「もう少しで仕上がります。」

◆3年生は、図工「デコボコさん、大集合!」で動物を作っているよ。

 段ボールなどで作った動物を版画にしていくんだね。

 「校長先生、見てください。」 「素晴らしいのができそうだね。」

 「ぼくたちのも見てください。」 「版画をやるのが楽しみだね。」

◆2年生の算数は、「箱」を作っているよ。

 自分だけの「箱」をつくるため、展開図を書いているんだね。

 「サイコロができました。」 「展開図からサイコロを作るなんて、すごいなあ。」

◆今日は、「校長室プロジェクト委員会」の最後の活動日。

 明日からの3月に向けて、ウェルカムボードをローテーションです。

 最後の活動を終えた「校長室プロジェクト委員会」」の精鋭の皆さんとの解散式。

来年度の6年生が立候補し、新しいボードができるまで飾っておきますね。

中学校へ進学して、幸松小に遊びに来るときにも見てください。

「さあ、卒業式を素晴らしい式にしていこうね。がんばろう!!」

2月26日(月)2月の最終週がスタート!! 

◆図工室から糸のこの音がしてきて、思わず3階へ上がってみると・・・

 5年生が、木の板を糸のこで切って、色々な形を作っているよ。

 切ったところにやすりをかけて、すべすべにしているね。

◆6年生の社会科は、環境問題などの世界の問題について調べているよ。

 SDG’sの目標を達成できると、世界の問題がよい方向にいきそうだね。

 6年間の社会科の最終単元に入り、国際社会のことを考えていて凄い!!

◆業間休み、「たんぽぽ・ひまわり学級」が、校長室へ作品を展示に来ているよ。

 3時間の算数も、一生面命に考えているね。

◆2年生の学活では、「2年生の思い出に残る会」についての話合い!!

 司会グループがリーダーシップを発揮し、みんなが積極的に話合っているよ。

 素敵な会になりそうだね。

◆6年生の国語は、ご覧のような盛り上がり。

 自分で読み取ったことをノートに書き、みんなで話し合って考えているよ。

 集中力がさすがだね。

◆体育館では、4年生のソフトバレーボールが始まっているよ。

 4年生も、5・6年生ばりに、アタック!! レシーブ!!

 たくさん運動して、体力向上を目指そうね。

 

 2月の最終週に入ります。

とても寒暖の差が激しい日々が続き、体調を崩しがちです。

十分な睡眠と、朝ごはんをしっかりと食べて、登校しましょうね。

また、明日、学校で待っていますよ。

 

2月22日(木)【5年】小学生TV番組制作体験へ

◆リハーサルを終え、本番の撮影が始まっているスタジオの中へ。

 Aグループのみんなの緊張感が伝わってくるよ。

 インタビューを受ける5人、奥にはレポーターの2人。

 こちらは、番組制作の大切な場所。

 それぞれの役割は、1つ1つ全てがとても大切なんだね。

 スタジオ内を見ると、左手前に番組のアナウンサーが2人。

 番組のエンディングまできましたよ。

 最後まで、しっかりと終えられるように。 「カット!!」

 完璧な番組制作が終わり、ホッと一息・・・

 メディアリテラシーを学ぶため、こちらのパソコンルームに移動。

 情報の発信者、受信者として大切なことを学んでいるよ。

 情報はとても便利だけど、活用法を間違うと大変なことにつながるね。

 続いて、Bグループのリハーサルが入念に始まったよ。

 自分の仕事内容、機器操作の順番などを、テスト、テスト!!

 スタジオ内の制作者、出演者たちも、最終チェック中!!

 緊張感が増してきて、いよいよ一発勝負の本番の撮影が開始だよ。

 スタジオのアナウンサーから、レポーターの2人にマイクが移ったね。

 「3・2・1・ハイ!!」

 レポーターからの質問に、出演者たちは笑顔で答えていくよ。

 今後の番組制作のために、カメラで記録を残しているね。

 エンディングまでたどり着けた!! 「ぼくもカメラに映りたかったあ。」

 閉校式では、4人の代表者から感想発表!!

 ここでも、「3・2・1・ハイ!!」

 感想をどうぞと振られて、内容のあるしっかりとした感想を話せたね。素晴らしい!!

◆昼休み、「たんぽぽ・ひまわり学級」は、「校長室の小さな美術館(2・3月)」の展示にきているよ。

 とても素敵な作品を展示し、みんなでポーズ!!

 

 続いて、2年生が九九検定で合格!!

 「幸松小はお化けが出るって本当ですか?」 「君たちの3年生の教室に出るよ。」

 2月もあと1週間となっています。

いよいよ3月が目の前に迫ってきました。

児童の皆さん、来週も張り切っていきましょうね。

2月20日(火)【3年】埼葛国語教育研究会との合同授業研究会!

◆今年度3回目(最終回)の研究授業は、3年生が主役ですよ。

 これまでに身に付けてきた力を発揮するとき!!

子どもたち一人一人が、先生たちの指導により躍動ですね。

 

(これまでの振り返り)

(今日の授業の見通し)

 子どもたちの発言を引き出し、今日の授業に見通しをもたせます。

  さあ、自分の学びを調整しながら、紹介文を書くことをゴールに活動を始めよう!!

 お気に入りの内容と理由を考え、クラゲチャートに表現しているね。

 自分の学びの位置を可視化し、自分から友だちに関わっていこう!!

 「だれにアドバイスをもらえばいいかなあ?」

 相互に学び合いが始まり、自分の考えを高めているよ。

 友だちと相互に関わったことを基に、自分の考えを見つめ直しだね。

 「先生、理由を書き足しました。」 「お気に入りを選んだ理由がくわしく書けているね。」

 「もうすぐ、クラゲが仕上がるよ。」 

 友だちの考えを聞いて、授業後に、理由を全て書き換えている姿。素晴らしい!!

 さあ、今日の学習の振り返りをしようね。

 本校では、研究主題「豊かな表現力の育成(国語科を中心に)」を掲げ、

1年間の研究をスタートし、年間3本の授業研究会、

1月には、全教員による公開授業の実施などに取組んできました。

教員が授業力を向上させることで、子どもたちの学力向上を目指してきました。

 学びに向かう3年生の子どもたちの姿に、とても素晴らしさを感じます。

今後も、「未来へ挑戦する 幸松っ子」の育成を目指していきます。 

2月16日(金)3年生は研究授業に向けて・・・

◆3年生は、来週の20日(火)の授業研究会に向けて、一年間の成果を示そうと、

 子どもたち、先生たちが一緒になって、取組んでいますよ。

当日は、市内外の小中学校からもお客さんがお越しになります。

幸松小の代表学年・学級として、力を発揮してくださいね。

 自分や友達の学びの位置が一目で分かり、これを基に必要感をもち、友だちに自分から関わります。

 じっくりと一人で考えることは大切ですね。

 主体的に考える児童を育てるため、「思考ツール」を活用した授業改善です。

  ↓ 上は「ウェビングマップ」、下は「クラゲチャート」

 思考ツールを活用し、どのような内容を書いけば、詳しい文章になるのか考えていますよ。

 この授業を振り返って、次の授業で何をしていくか計画を見直し(自己調整)していきます。

◆業間休みは、4年生の自主学習ノートの表彰だよ。

 7冊目、8冊目を終えた児童も・・・

◆今日も、3年生と書写(毛筆)の授業をやりますよ。

 「正月を書くときに、気を付けるところはどこかな?」

 みんなでリレー形式で話合いをさせ、意見をつなげて発表。

 気を付けるところに課題意識をもって、練習スタート!!

 カメラを片手に、全員によいところと、ワンポイントアドバイスを繰り返したよ。

 みんな満足気で、自分もとても嬉しく感じますね。

◆6年生が「校長室の小さな美術館(2~3月)」に作品を展示するために来ているよ。

 6年生の作品には、6年間の学びの蓄積が感じられるね。

 陶芸教室での焼き物は、きれいな色が出ているよ。

 

 木材を使ったオブジェは、キラキラしていて素敵だね。

 2年生の色紙の表現とのコラボレーション!!

 2年生の表現も校長室を明るくしていますよ。

2月15日(木)学習参観(1~3年生、たんぽぽ・ひまわり学級)より

◆学習参観の2日目は、1~3年生とたんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちが張り切っています。

 まずは、3年生の教室へ来ています。

3年生は、自分の成長してきたことをタブレットでプレゼンをしています。

 総合的な学習の時間「幸松っ子、春日部市たんけん隊!」で見つけた市内のお気に入り、

各教科の学習内容などをプレゼンです。

◆2年生の教室の中もろう下も、保護者の方々でいっぱいです。

 2年生は、この1年間で学習した各教科の内容を発表しています。

 また、自分の小さいころの様子と今を比べてプレゼンをしていますね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、一人一人と学級としての取組を発表していますよ。

 みんなで協力して、長なわを跳んでいます。

 お家の方々とボッチャで対決です。

 学習で身に付けたことと、マジックなど得意なことを発表しています。

 今年一年間で、一番力を入れてがんばってきたことを紹介し合っています。

◆1年生の教室からは、元気な歌声が聞こえてきています。

 鍵盤ハーモニカも、歌唱も、こんなにできるようになりましたね。

 帰りの会を進めているところもご覧ください。

 学習参観・懇談会の2日目も、大変お世話になりました。

全ての教室を巡り、全学年・学級において、子どもたちの気持ちが伝わってきました。

お家の人への感謝の気持ち、成長を見てほしい気持ち、一生懸命にやろうという気持ち。

そして、お家の人が来てうれしい気持ち。

 保護者の方々、2日間ありがとうございました。

明日以降も、よろしくお願いいたします。

 (校長室の扉の脇の写真より) 

2月14日(水)学習参観(4~6年生)より

◆各学年・学級では、児童が自分の成長を示そうと、「本気」になって挑んでいます。

子どもたちの真剣な表情や取組には、心が揺さぶられます。

 

 まずは、4年生の教室からご覧ください。

4年生は、10歳になった感謝の気持ちを一人一人が表現していますよ。

(2組)

(1組)

(3組)

◆続いて、5年生は、国語「この本、おすすめします」の学習の成果を発表です。

たくさんの読書をし、その中から、友だちにすすめたい本を選んで、その本のよさをスピーチしていますよ。

(1組)

(2組)

◆最後は、6年生の教室へ。

 小学校から中学校へ、そして、その先に描く「夢」を表現し、思いを伝えていきます。

「今、私は ぼくは」の発表会です!!

図工科と国語科の学びを生かし、教科横断的に取組んでいますね。

(1組)

(2組)

(3組)

 これまでに身に付けてきた力を発揮し、一人一人が輝いています。

感謝の気持ちや将来の夢などを、人前で話したり、プレゼンをしたりすることは大切です。

これからも、さらに力を伸ばしてほしいと思います。

 

 保護者の皆様、学習参観、懇談会では、大変お世話になりました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

 (校長室内の写真より)

2月14日(水)表彰朝会から研究授業へ。午後は学習参観!!

◆今朝は、体育館で表彰朝会!!

 全学級が開始時刻前に集合して、真っすぐに整列をし、静かに腰を下ろして待っていますよ。

 まずは、「防火ポスター」の春日部市防火安全協会会長賞などを受賞(5名)!!

 次に、「クレヨンしんちゃん 春バスラッピングコンクール」の最優秀賞を受賞!!

 続いて、「少年の主張大会」の優良賞を受賞!!

 続いて、「春日部市学校歯科保健優良校コンクール」の優良賞を受賞し、

保健委員会の代表者(2名)に表彰状とトロフィーを授与!!

 最後は、「JA共済小・中学生書道コンクール」の銅賞を受賞!!

 友だちの名誉を、みんなで祝福し合う暖かな空間。

◆3年生は、来週の20日(火)に予定している国語の授業研究会に向けて、今日から研究授業をスタート!!

 思考ツール「ウェビングマップ」に、自分の紹介したもののイメージを膨らませているよ。

 友だちと学び合い、お互いの「ウェビングマップ」を修正して、仕上げいこうとしているね。

 対話がどんどんと広がり、人数が増えていくグループも見られるよ。

 ここからは、思考ツール「クラゲチャート」に紹介したいことを整理するようだね。

 一人一人で進めて、

 さあ、みんなで共有!! 来週の授業がたのしみだなあ。

◆業間休みに、1年生たちがやってきて、「校長室の小さな美術館」の表彰をしているよ。

 素敵な作品をありあがとうね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、明日の学習発表会に向けて繰り返し練習だね。

 私に、国語の詩の音読と、算数の九九を聞かせてくれてるよ。 上手だね。

 姿勢もよく、国語の文章を音読して、聞かせてくれているよ。 素晴らしい!!

◆6年生のろう下には、素敵な「将来の夢」の表現が並んでいるよ・・・

 午後は、小学校生活最後の学習参観!! ろう下の表現を基に、「夢」を主張するんだね。

「校長先生、保護者の皆さん役をやってください。」 「いいですよ、話してごらん。」

 お互いに、自分の主張がどこまで完成しているか聞き合っているよ。

 主張メモを見ずに、スピーチをしようと練習を繰り返しているね。

 ◆昼休みに、2年生が作品を展示しにやってきていますよ。

 今日から、3月まで飾らせていただきますね。 ありがとう!!

 そのうちの一人に、「校長室の小さな美術館(11~1月)」の表彰!!

 

 子どもたちは、1年間の成長を保護者の方々に示そうと、とても真剣です。

今日は4~6年生、明日は1~3年生、たんぽぽ・ひまわり学級が学習参観。

素晴らしい姿をご覧いただきましょう!!

2月13日(火)音楽朝会から、書写の授業へ

◆今月の音楽朝会も、音楽委員会の児童がリーダーシップを発揮し、司会進行や合唱曲の伴奏をしているよ。

 一生懸命に練習をし、いよいよ音楽朝会当日!!

 今月は3年生が合唱とリコーダーを組み合わせて、みんなの前で発表だね。

 体育館には、5年生と2年生も集合し、3年生に合わせて歌を歌っているよ。

 こちらは、2年生。

 3年生3学級の代表児童から、歌やリコーダーのときに気を付けていることの発表。

 3人のお話を聞いて、さらに素敵な曲にしていこう!!

 「体育館内だけでなく、教室の1・4・6年生も、もう一度素敵な歌声を響かせましょう。」 

 音楽委員会の児童の伴奏に合わせて、もう一度歌っていこうね。

 音楽委員会のメンバーが、練習の成果を発揮しているよ。

 3年生がさらに力を込めていて、いいね。

 こちらの5年生たちも、いい声が出てきたよ。

 3年生が、それにこたえるように、ますますいい声に。

 さらに、5年生がこたえているね。

◆今日は、2~4時間目に書写(毛筆)の授業を担当することに。

 まずは、3年生は、「正月」という文字にチャレンジ!!

 授業の初めに、みんなで気を付ける点を話合い、めあてをもたせます。

 まずは、筆づかいをマスターするため、練習用紙を2枚書き・・・

 いよいよ、清書用紙を3枚仕上げているよ。集中していて、素晴らしいね。

◆3時間目は4年生の教室へ。

 「校長先生が授業するの?」 「そうだよ、よろしくね。」

 4年生の毛筆は「明るい心」。

 全員に声をかけ、個々のよさを発見するようにしています。

 半紙に4文字を書くのは、バランスを取るのが難しいね。

◆4時間目も4年生の書写を担当します!!

 これまでの学習内容が全て詰まっている言葉なので、集大成のつもりで書こう。

  最後まで、集中力を切らさずに取組む姿が頼もしい!!

 

 3・4年生の書写(毛筆)を担当するのは、担任をしていたころ以来です。

もう10年以上前になります。

小学生のころから、硬筆も、毛筆も好きでした。

また、教員になってからも、子どもたちの文字が整っていき、喜ぶ姿を見ることが好きです。

 幸松小学校は、昨年度、「第90回全国書画展覧会 団体・書・小学校の部」で、 「文部科学大臣賞」を受賞しています。

  

 これまでの取組と、昨年度出品の作品の数々に与えられた賞です。

児童の皆さん、今後も、伝統を引き継ぎ、素敵な字を書いていきましょう。

2月9日(金)暖かな日差しの一日に

◆今朝は、代表委員会の児童に加え、6年生があいさつ運動に加わっているよ。

 朝のあいさつは、気持ちがよくなるね。

 日ごろの感謝の気持ちを「ありがとうの手紙」に書き、交通指導員さんに手渡しているよ。

交通指導員さんは、幸松小の卒業生です。

◆3年生は、「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の出前授業中!!

 郷土博物館の方々から色々と教えていただいているよ。

 昔の道具は、その時代に人々の知恵が詰まっているね。

 さあ、3学級がローテーションで移動開始!!

 春日部市の航空写真の上に乗ってみよう!

 みんな、興味津々で体験中。

 気が付いたことなどをしっかりとメモしていて、えらいね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、算数のプリント課題に真剣に取組んでいるよ。

 プリントの丸つけ、直しが終わったら、プログラミングに挑戦だ。

◆5年生は、英語の研究授業だよ!!

 二人の先生たちと、真剣に、楽しそうに学ぶ姿が印象的。

 さあ、英語で会話をしてみよう!!

 今日の学習のまとめをしっかりとして、次回もがんばっていこうね。

◆校長室では、「校長室の小さな美術館(12~1月)」の表彰をしているよ。

皆さん、素敵な作品をありがとう!!

 (2年生)

 (3年生)

 (1年生)

 2年生は、「九九検定」にも取り組んだよ。

 みんな、続々と合格しているね。おめでとう。

 

 今日は、よい天候に恵まれています。

明日以降、気温が上がると、春めいてきますね。

2月6日(火)雪遊びターイム!!

◆昨日からの雪が校庭一面に広がっています。

 何だか、ウキウキしてきますね。

カメラを持って、子どもたちの笑顔を撮影しようと校庭に出て行くと・・・

 何やら忍び寄る、5年生(↑)と1年生(↓)・・・

 「校長先生、ぶつけていい?」  それは、突然始まりました。

 「小さな雪だるまを作りました。」 「かわいい雪だるまだね。」

 先生たちと一緒に、やってるやってる。(6年生)

 あちらでは、大きな雪だるまを作っているようだね。 5年生かな?

 校庭の真ん中まで来ると、2年生たちが先生に集中攻撃!

 油断していたら、私にも雪玉がバンバンと。

 「校長先生に当てるぞ!」 「それは大きすぎるよ。」

 1年生と6年生で一緒に遊んでいるよ。 手には、雪玉。

 「後ろから当てたのは、誰だあ。」 「私たちだよーん。」 (3年生)

 大きな雪だるまを作れるかな? (4年生)

 はじける笑顔・・・  (6年生)

 すぐに攻撃!!

 「校長先生、行きますよー。」  避けられず、頭に命中!! 

 集中的に狙われ、こちらも応戦中!! 

 顔に当てたらダメだよ、ボディボディ

 「もうタイムタイム、許してー。」  

 雪遊びタイム終了!! 「さあ、そろそろ教室へ戻るぞ。」

 「手が冷たかったけど、楽しかったあ。」

 雪が降って、登校時に心配でしたが、子どもたちは元気です。

そして、埼玉県ではなかなか味わえない雪遊びを楽しんでいます。

 私も、15年以上前に担任していた6年生たちと雪合戦をして以来、幸松っ子たちと雪合戦!!

 

 子どもたちが、このような素敵な経験ができたのは、

国道4号に架かる歩道橋の雪かきをしてくださった地域の方々、

子どもたちの交通安全指導をしてくださる方々のお陰です。

いつもいつも、大変ありがとうございます。

2月2日(金)【3年】総合「凧作り教室(庄和大凧文化保存会出前授業)」より

◆今日は、3年生が心待ちにしてきた「凧作り教室」の日。

 庄和大凧文化保存会の方々が来校され、出前授業を行いますよ。

 「糸を凧につけるのが難しいなあ。」 「よく説明を聞いてやってみよう。」

 これまで、市内の様子をたくさん探究してきたよ。

今日は、凧作りを体験!!

 「なかなかいい感じだね。」 「ありがとうございます。」

 保存会の方々の話をよく聴いて、どんどん完成が近づいてきているね。

 「先生、教えてください。」 「ここはこうやって・・・」

 いよいよ仕上がってきたようだよ。

 では、校庭に集合して、凧を上げましょう!!

 「さあ、前を向いて走ろう。」 「上がった、上がった。」

 とてもよく凧が上がり、大はしゃぎしているよ。

 保存会の方々は、凧の楽しさを伝え、大凧祭りの伝統を伝えていこうとしているんだね。

 

 私は、春日部市内の川辺小学校の卒業生です。

子どもの頃、大凧が上がる時季になると、楽しみにしていたことを思い出します。

大凧上げをする西宝珠花地区からは離れたところに住んでいましたが、

江戸川の土手を自転車に乗り、家族や友だちと西宝珠花地区まで行きました。

春の青空に舞い上がる大凧から、風邪を切る大きな音がするんですよ。

1月31日(水)今日は暖かい小春日和。

◆朝の気持ちよい校庭では、「たんぽぽ・ひまわり学級」が体を動かしているよ。

 体育の授業に向けて、自主的に練習に励んでいるね。

 育てている大根の世話や、鉢に植えた球根に水やりをしないと・・・

◆6年生の毛筆は、6年間のまとめの時期になってきたよ。

 みんなで「銀河」という文字の留意点を話合い、これから書き始めだね。

 「右上がりに平行に書くところが難しそうだなあ。」

◆理科室では、5年生が食塩やミョウバンの溶け方について実験中。

 実験をしたら、結果を整理し、そこから何が言えるか考察することが重要!!

 「どれくら溶けそうかなあ。」

◆4年生の社会は、埼玉県内の長瀞町について発表する準備が大詰めだよ。

 調査内容をまとめたプレゼンを使い、上手に発表できるようにしていこう!!

 「長瀞って、春日部とどう違うの?」 「校長先生、長瀞はすごいです。」

◆3年生は、地域の交通安全を守ってくださる方々に「ありがとうの手紙」を書いているよ。

 自分の通学路でお世話になっている方を思い浮かべて、感謝の気持ちを表しているね。

◆図工室では、6年生が多色刷り版画に取組んでいるよ。

 色インクを別々につかうのではなく、グラデーションなどの工夫をしていてグッドジョブ!!

◆3年生の算数は、単元の学習を終えてドリルを進めているよ。

 一人一人が真剣な表情で、4年生になる準備ができている感じ。

◆こちらの3年生は、「ありがとうの手紙」を書いているよ。

 先ほどの教室と同様、地域の安全を守ってくれるに感謝の気持ちを伝えなくちゃね。

 「校長先生、写真撮ってください。」 「ハイポーズ!!」

 

 1月が終わります、この1か月間の生活を振り返ってみましょう。

幸松小の3つのミッションを達成できていますか?

全校児童470人が達成することが、とても大切です。

さあ、各学年・学級で全員が達成できるようにしましょう。

1月30日(火)【1年】「ありがとうの手紙」より & 全校朝会

◆全校朝会では、私から大谷選手からいただいたグローブの話をしています。

 児童のみんな、大谷選手に感謝をして使わせていただきましょう。

グローブの全学級ローテーションが終わり、今日が初めての全校朝会です。

 6年生3学級からの代表児童とキャッチボールをしようかと・・・

 (2組代表)

 (1組代表)

 「さあ、いくよ。」 「校長先生、OKです!」

 (3組代表)

 代表児童3人にヒーローインタビュー。 キャッチボールをしてどうですか?

 今日は、大谷選手が幸松小に来られないと連絡があったので・・・

大谷ではなく「小谷選手」と監督の「ビックボス」に来ていただきました!!

 早速、ゲストの2人とキャッチボール。

 「大谷ではなく小谷選手、キャッチボールはいかがでしたか?」

 「監督のビックボス、小谷選手のキャッチボールを見て、どうでしたか?」

 続いて、今月の生活目標についての話が始まります。

 大谷選手が、駆け付けました。

◆1年生は、日ごろの感謝の気持ちを「ありがとうの手紙」に表しているよ。

 給食の調理員さんに、毎日の給食についてお礼の手紙を書いているね。

 「さあ、書き終わったらこちらへおいで。」 

 「はあい。」

 文章もすばらしいし、きれいに色をつけていていいなあ。

 1年生の3学期になると、自分の気持ちをしっかりと文章で表現できていて、素晴らしいね。

◆2年生の図工では、材料の色画用紙を使って、お家やお城、森などを表現しているよ。

 「カッターナイフで窓を開けました。」 「いいねえ、お家だね。」

 児童のよさを取り上げることで、学級全体の表現が高まりますね。

◆こちらの1年生は、国語「ことばを見つけよう」にチャレンジ中。

 長い言葉の中から、短い言葉を見つけているんだね。

 子どもたちの言葉の気付きがどんどん進んでいるよ。

 

 1月の月末を迎えています。

今日は少し暖かく、過ごしやすい一日。

 皆さん、体調管理に十分に気を付けてください。

元気に、勉強や運動、そして、一緒にキャッチボールができるといいね。

1月26日(金)【3年】他校とのオンライン交流会

◆3年生は、埼玉県内の4校とグーグルミートによるオンラインで交流をしているよ。

 5つの小学校と同時に繋がるのは、初めての取組。

違う地域にある小学校との交流は、お互いに勉強になるね。

 交流校は、久喜市立砂原小、行田市立太田小、加須市立加須小、春日部市立粕壁小と、幸松小。

 他校の自己紹介に聞き入る3年生たち。

 「いろいろな学校があるんだんあ。」

 実は、自己紹介の順番が近づいてきて、緊張してきているよ。

 いよいよ、幸松小の順番。 

 カメラの前で、本校の紹介を話し始めたね。

 「幸松小をよろしくお願いします! わーーーーー。」

 最後の学校の紹介を聞いた後、これからの交流の進め方について約束をしているよ。

 今日の初めの一歩を大切にして、次回以降、交流をしていこう!!

 今日の交流の振り返りをし、次回以降のことを楽しみにしている3年生。

◆2年生は、漢字の学習を終えて、漢字ドリルや読書を進めているよ。

 とてもやる気に満ちていて、時間を有効に使って学ぼうとする姿がいいですね。

◆4年生の社会科は、県内の特色ある地域として「長瀞町」について調べているよ。

 地図も使っていて、とても素晴らしい!!

 長瀞町の学習のまとめとして、町のよさをPRしようとしているね。

◆休み時間に2年生の教室前を通りかかると・・・

 

 1月の第3週が終わります。

来週には、2月に入っていきますね。

厳しい寒さに負けず、元気に過ごしていきましょう。

 

 今夜の満月は、「ウルフムーン」です。

寒さ対策をして、観察してみよう。

 

1月25日(木)強風が吹く寒い一日です。

◆3年生の図工では、これから取組んでいくことのオリエンテーションをしているよ。

 先生が材料集めのアイディアを広げ、子どもたちが友だちと一緒に考えているね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の書写は、学年によって毛筆と硬筆に取組んでいるよ。

 みんなが心を落ち着かせて、文字を書くことに集中していて素晴らしい!!

◆こちらの「たんぽぽ・ひまわり学級」は、図工の合同作品をどのようにするか構想中。

 自分が書いた絵を、龍の絵に貼り付けようとしているよ。

 どんどんと仕上がってきているね。

◆1年生の図工は、色紙で色々な動物を作っているよ。

 「校長先生、でき上りました。ガオー。」 「大きな口が開くんだね。」

◆5年生の算数は、好きな給食の献立アンケートの結果を表からグラフに表しているよ。

 帯グラフや円グラフにすると、とても分かりやすくなるね。

◆昼休み、2年生の2人が九九検定で合格!! おめでとう。

◆5年生の社会科は、情報リテラシーについて考えているよ。

 災害などの緊急時など、正しい情報を発信したり、受信したりが大切だね。

◆体育館では、1年生が跳び箱運動に挑戦中。

 開脚跳びや台上前転などができるようになろうと、少しずつ技を高めているね。

◆2年生の音楽は、「小ぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しているよ。

 みんなの指使いのうまさに、とてもビックリ!!

◆6年生の算数は、コンパスと三角定規を使って、三角形を作図しているね。

 「うまくコンパスを使って作図ができているね。」

◆となりの6年生は、一人一人が自分で課題を設定して取り組んでいるよ。

 児童が作った問題にチャレンジしたり、PCで発展問題に取組んだり・・・

◆3年生の算数は、3ケタ×2ケタのかけ算のひっ算の仕方を考えているよ。

 ずいぶんと大きな数のかけ算を勉強しているんだなあと感心。

 

 明日の夜は、今年初めての満月「ウルフムーン」です。

天気が良さそうなので、きっと大きく見えると思います。

 ウルフとは、狼のことです。

アメリカでは、真冬の食糧不足をなげく狼の遠吠えにちなんで名付けられたということです。

どのような遠吠えだと思いますか?

1月24日(水)教育委員会の方々をお招きしての授業公開日(その2)

◆続いて、4時間目の授業です。

 45分間で10学級を巡り、教育委員会の方を案内しています。

いつもの授業とは少し違って、緊張した表情の子どももいます。

それでも、「本気」で学ぶ姿はいつもの通りですね。

 

(たんぽぽ・ひまわり学級3組) 国語「冬の詩をつくろう」

(たんぽぽ・ひまわり学級2組) 国語「買い物にでかけよう」

(たんぽぽ・ひまわり学級1組) 国語「集めた言葉で文を書こう」

(6年2組) 国語「人を引きつける言葉」

(3年3組) 音楽「ちいきにつたわる音楽でつながろう」

(5年1組) 国語「伝わる表現を選ぼう」

(5年2組) 国語「伝わる表現を選ぼう」

(4年3組) 国語「ウナギのなぞを追って」

(4年2組) 国語「ウナギのなぞを追って」

(4年1組) 国語「ウナギのなぞを追って」

◆5時間目は、6年生が本校を代表しての研究授業に臨みます。

 これまでの6年間で身に付けてきた力を発揮していますよ。

 

(6年3組) 国語「海の命」

  

 4・5時間目の全ての授業で、子どもたちと先生が生き生きと授業を創っています。

どの学年・学級、どの教科でも、子どもたちの輝く瞳が溢れています。

  児童の皆さん、明日以降も、しっかりと学んでいきましょう!!

 

<本校研究の詳細について>

 HPトップ画面の一番下にスクロールしてください。

「赤字」で示している「学校概要・各学年のページ」をクリックし、「教育計画」を選択ください。

本日の研究授業などを掲載しています。

1月24日(水)教育委員会の方々をお招きしての授業公開日!! 

◆今日は、県教育局東部教育事務所と春日部市教育委員会の方々が来校されています。

 午前中から全学級で授業を公開し、子どもたちの学びの姿をご覧いただいています。

まずは、3時間目の授業の様子です。

 

(1年1組) 国語「たぬきの糸車」

(1年2組) 国語「たぬきの糸車」

(3年3組) 国語「ありの行列」

(3年2組) 国語「ありの行列」

(3年1組) 国語「ありの行列」

(2年2組) 国語「おにごっこ」

(2年1組) 国語「おにごっこ」

(6年1組) 国語「漢字を正しく使えるように」

(5年2組) 外国語「What would you like ?」

(5年1組) 算数「割合をグラフ人表して調べよう」

 

 3時間目の公開授業です。

子どもたちと先生が創り上げた素敵な授業の数々です。

 

4時間目に続く・・・

1月23日(火)あと約40日間です。

◆今朝は、音楽朝会。

 音楽委員会のみんなが、音楽朝会をリードしているよ。

 いよいよ全校で合唱だね。

 歌を歌う時に気を付けていることを、2・4・6年生の代表が話しているよ。

(2年)

(4年)

(6年)

 さあ、教室で大画面に向かっている1・3・5年生も一緒に歌おう!!

(6年)

(4年)

(2年)

 体育館の歌声と各教室内での歌声が校舎内に響いているね。

 音楽委員の皆さん、ここまでの準備と練習、ありがとう。

歌声でとても気持ちの良い朝になったね。

◆昼休み、2年生が「九九検定」に合格!! おめでとう。

◆5年生の家庭科では、お金の使い方を考えようとしているよ。

 まずは、予算を立てて、品物を決め・・・。

 算数での学びが買い物には必要になってくるね。

◆となりの5年生は、「幸松地区のまちづくり」を考えているよ。

 ついに、小グループごとのプレゼン練習に入ってきたようだね。

 真剣にすすめているなあ。プレゼンがうまくいくように。

◆4年生の書写は、「白馬」を毛筆で書いているよ。

 「校長先生、やっとここまできました。」 「なかなかいい字だねえ。」

 「見て見て、名前を間違っちゃったあ。」 「本当だあ。」

◆こちらの4年生は、自己紹介カードを作成中。

 

 ICTサポーターの先生と進めているよ。

 これを使えば、どの教科でも自己紹介カードを活用できるね。

◆6年生の教室から、歌声が聞こえてきているよ。

 卒業式に歌う曲を教室で練習しているんだね。とてもきれいで、大きな歌声!!

 先生からのアドバイスをしっかりと聴いていて、卒業への気持ちが高まってきたことが分かるね。

 

 3学期の終わりまで、あと約40日間となっています。

それぞれの学年のまとめに向かって、学びを進めていることが伝わってきます。

 明日は、教育委員会の皆さんをお迎えしての全学級授業公開です。

そして、6年生が代表授業となります。

全校児童の皆さんが主役ですよ。

日ごろ身に付けてきた力を発揮しましょうね。

1月19日(金)第3学期の2週目が終わります。

◆3年生は、磁石が引き付けるものを校庭で探しているよ。

 砂場では、砂鉄がこんなにくっついたね。

 ほかにも、ジャングルジムなどの遊具などたくさんのものを発見。

◆校庭のもう一つの砂場では、3年生が走り幅跳びにチャレンジ中。

 全力で走ってきて、うまく踏み切れるかな?

 それぞれが決めた目標が達成できるように練習、練習!

◆2時間目の休み時間、2年生2人が九九検定に見事合格だよ。

◆1年生の図工は、ながーい絵を仕上げているよ。

 「校長先生、こんなに長く描けたよ。」 「みんな、素敵な作品に仕上がったね。」

 「校長先生、龍みたいでしょ。」 「本当だね。」

◆4年生は、とても楽しそうにボールゲームの試合を始めているよ。

 これまで、チームでしっかりと作戦をたてたので、連係プレーができているね。

 「校長先生危ないです。ぶつけちゃって、ごめんなさい!」 「うわあ、びっくりしたあ。」

◆6年生の国語は、昨日に引き続き、研究授業に向かって取り組んでいるよ。

 色々な先生たちが教室へやってきて、6年生の学ぶ姿に感心しているね。

 自分の考えをしっかりと書き込んだ素晴らしいノートづくり。

 いよいよ、来週は研究授業。

◆5年生は、テレビ番組制作の体験に向けての編集会議中。

 キャスター役は、原稿を読む練習を進めるよ。

 とても楽しそうに、協働的な学びが進んでいるね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、プログラミングにチャレンジ。

 まずは、写真を撮影中。

 撮影した写真や音声を取り込んで、プログラムを作成していくんだね。

◆4年生の総合的な学習「跳んで埼玉県」では、埼玉県に関する様々な資料を収集しているよ。

 県庁のホームページなどには、多くの情報があって、もの知り博士になれそうだ。

 社会科で学習したことを、発展させたり、関連させたりして調査しているね。

◆5年生の毛筆では、「飛行」という文字に取り組んでいるよ。

 とても画数が多く、これまでに学んだことを生かして書いていく必要があるね。

 心を落ち着けて、真剣に取組む表情から、6年生になる気持ちが伝わってくるなあ。

 

 今日で、第3学期の2周目が終わります。

全学年・学級が、元気に、楽しく、真剣に学ぶ姿が印象的です。

あと約50日間で始まった第3学期。

来週は、早くもあと約40日間になります。

 

1月18日(木)【6年】国語「海の命」より

◆6年生は、来週に予定している研究授業に向けて、国語の学習に力を入れているよ。

 これまでの6年間の学びの集大成として、ぜひ、素晴らしい授業を先生と創っていこう! 

 登場人物の気持ちの変化する文章を抜き出そうとしているよ。

 先生が一人一人の進み具合に声をかけていますね。

 お互いの考えを交流し合い、読みを深めていこうとしているよ。

 学級全体で話合い、主人公の気持ちの変化をさらに深く考えているね。

 物語の一番の山場から、主人公の気持ちの変化の読み取り。

 みんな、真剣に考えていて頼もしい!!

◆2年生は、これから図工などで使うカッターナイフの使い方に慣れようとしているよ。

 カッターナイフで紙をうまくくり抜くと、文字が出てきたね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、自分の似顔絵を描いているよ。

 この後、大きな竜の上に、似顔絵を貼り付けていこう!!

 となりの教室は、説明文「うなぎのなぞを追って」を読んでいるよ。

 文章の内容をしっかりと読み取ろう!!

 こちらの教室では、中高学年は毛筆にチャレンジしているよ。

 準備も片付けも、しっかりと進めているね。

 低学年は、硬筆を終えて、漢字を学習しているよ。やる気があるなあ。

◆音楽室から4年生のきれいな歌声が、ろう下に響いているよ。

 みんなで声を合わせての合唱も、学級がまとまって取り組んでいていいね。

◆2時間目の休み時間、校長室では4年の自主学習ノートを終えた10人を表彰。

    7冊目のゴールという子も。

◆6年生のイングリッシュタイムは、信長と家康のどちらになりたいか?

 さて、このクラスはどちらが多いと思いますか? 

 答えは「家康」でしたよ。

◆3年生の国語「つたわる言葉で表そう」では、相手に分かる言葉を選べるように学習しているよ。

 相手に言いたいことを伝えるのは、難しいね。

 終わりの挨拶をしっかりと終えると・・・

 「ろう下にある絵日記を見てください。」 「よおし、見にいこう。」

◆昼休みには、2年の九九検定に7人が合格。

 よく練習していることが分かるね。 おめでとう!!

◆3年生の図工は、「牛」を題材にした絵を描いているよ。

 この時間で仕上げるため、絵を描くことに熱中しているね。

 コンクールに応募するのかな?

 

 今日は、比較的穏やかな日になり、寒さが少し和らぎました。

 

 3学期の第2週の半ばとなり、子どもたちの素敵な姿があふれています。

その中でも、印象に残ったのは、6年生の国語の授業。

6年間の国語の学習の集大成を研究授業で発揮しようということが伝わってきます。

明日以降、ほかの2つの学級の国語も楽しみになっています。

1月16日(火)【3年】警察署の方々から学んだよ。

◆3年生の社会科「事件や事故がおきたら」では、警察署の皆さんが来校しているよ。

警察官の方から話を聞いたり、警察官の方に質問をしたり・・・

 地域で起きる事件は、空き巣が増えているんだね。

 「不審者に遭遇した時、大きな声で助けを呼びましょう。」

 パトカーの中はどのようになっているのか、見せていただいたよ。

 走っているのはよく見ることがあるけど、車の中は分からないね。

 「とても広いなあ。」 「色々な機械がついているね。」

 「お巡りさん、なんでマイクがあるのですか?」

 「このようにパトカーの中から呼びかけるためだよ。」

 警察官の皆さんに、聞きたいことがいっぱい。

「市内でどれくらいの交通事故が起きているのですか?」

 最後に、パトカーの前で集合写真を撮ろう。

「春日部警察署の皆さん、ありがとうございました。」

(1組)

(2組)

(3組)

◆2年生は、集中力を高めて、漢字のドリルに取組んでいるよ。

 「先生に〇をつけてもらうと、うれしいなあ。」

 書き順を間違わないように、しっかりと確かめながら練習を繰り返しているね。

◆6年生の教室から、ギューンと音が聞こえてくるよ。何だろう?

 「どのような実験なの?」 「モーターを回して、電気を起こしているんです。」

 モーターを回す音だったんですね。

◆こちらの6年生は、学級内の係活動会議の真っ最中。

 それぞれの係で、メンバーと活動内容を話合い、係の紹介カードを作成しているよ。

 「活動はうまくいきそうですか?」 「バッチリです。」

◆5年生のイングリッシュタイムが盛り上がっているよ。

 ALtの先生からの問いかけに、子どもたちが英語で答えているよ。

 自信をもって、英語で話せるようになってきてるね。

◆2年生が九九検定に3人合格しましたよ。 さらに、がんばってね。

◆図工室からは、4年生の楽しそうな声が聞こえてくるよ。

 いよいよ、多色刷りにチャレンジする日を迎えたんだね。

 青や黄色、緑などの色インクを板にローラーで着色。 

◆こちらの4年生も、多色刷りを始めたよ。

 みんなで譲り合って、板にインクをつけているね。

 インクがしっかりと紙にしみ込むようにばれんを使おう。

◆3年生の国語では、進出漢字を1つ1つしっかりと覚えていこうとしているよ。

 書き順を確認したら、漢字ドリルに自力で練習をしているね。

 この時間に学習した漢字を、日ごろから書いたり、読んだりして覚えようね。

 

 今日は、一日中冷たい風が吹いています。

明日は、少し気温が上がるようで、「ホット」しています。

1月15日(月)3学期の第2週目が始まります。

◆3年生の教室では、毛筆に取組んでいるよ。

 初めての書きぞめにも挑戦してきた3年生。

 「とめ、はらい、はね」など、お手本をよく見て書いているね。

◆1年生の国語では、一人一人が詠んだ本の紹介カードを書いているよ。

 本の題名、面白かったところなどを書いて、友だちに紹介するのかな?

 「校長先生、でき上りました。」 「とても読みたくなる紹介カードだね。」

◆となりの1年生も、本の紹介カードを作成中!!

 本を読んで、その内容をしっかりと読み取っていることが伝わってくるよ。

 1年生の成長をとても感じますね。

◆5年生の体育は、これから取組む「ハンドボール」のオリエンテーション中!!

 チームで競い合うので、作戦が大切になりそうだよ。

 ゲームを見ているときも学習。さあ、どうしたらよいのだろう?

◆2年生の生活科では、2学期に植えた球根の芽が出てきたようだよ。

 タブレットを使って写真を撮影し、球根からの成長の記録をしているね。

◆4年生は、長方形や正方形の面積の求め方を考えているよ。

 まずは、一人一人が自力で解決しようと真剣に取組んでいるね。

 となりの4年生も、真剣にとりくんでいて、素晴らしい!!

 こちらは、さらに計算ドリルを使って、色々な問題に挑戦中。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、算数の学習を集中して進めているよ。

 一人一人がどの課題に取組むのか、しっかりと意識していていいね。

◆昼休みに、2年生の九九検定を行っているよ。

 今日は、2人が合格!! 「ハイポーズ」

 

 3学期の2週目が始まり、本格的に各教科の学習がスタート!!

各教室では、子どもたちの真剣で、楽しく学ぶ姿が見られます。

明日以降も、期待しています。

1月12日(金)全学年で学力テスト中です。

◆今日は、今の学年で身に付けてきた力を発揮する日ですよ。

 各教室では、緊張感があり、真剣に取組む姿がとてもいいですね。

子どもたちの集中力が途切れないように、いくつかの教室へ。

 

(5年)

 最高学年が目の前だけに、この集中力は、さすがだね。

 教室のとびらには、イラストの投票があるよ。

(1年)

 高学年の教室かと間違うほど。

 もうすぐ2年生

(3年)

 メリハリのある3年生の集中力もすごいね!

(2年)

 学習してきたことをフルに発揮する2年生。

(たんひま)

 真剣に取組む後ろ姿が格好いいね。

(6年)

 全員が1年間の成果を試す学力テスト。

一人一人の伸びが楽しみだね。

◆ABCルーム前には、子どもたちの英語に対する興味・関心を高める掲示物。

◆5年生の国語では、自分のお気に入りの「詩」をお互いに紹介し合っているよ。

 「いちめんのなのはな、いちめんのなのはな、・・・」

 友だちの意見を聞くと、自分の考えが深まったり、広がったりするね。

◆4年生の総合的な学習の時間は、埼玉県のよさを色々な視点から調べているよ。

 4年生の社会科で県の様子を学び、それを発展させ、埼玉県博士を目指そう!!

 「校長先生、県内にはたくさんの偉人がいるんですね。」 「そうなんだあ。」

◆こちらの4年生は、学級内の係活動を進めているよ。

 係ごとに集合して、活動内容を考え、紹介カードを作成しているんだね。

 係活動が充実させ、いつでも活気がみなぎる学級を目指そう!!

 

 第3学期の1週目の金曜日。

子どもたちが元気に、楽しく、真剣に学んでいます。

来週からは、本格的に各教科の学習がスタート!!

ますます期待していますね。

 

◆大谷選手が寄贈されたグローブが、本校にも届きました。

 早速、6年生の3人が校長室へやってきて、興味津々です。

 来週から、各教室でじっくりと見てください。

大谷選手、大切に使わせていただきます。

1月10日(水)笑顔がたくさんの一日。

◆今朝のあいさつ運動に、バスケットボールチーム「アルファーズ」の選手が来てくださりましたよ。

 春日部市内や越谷市内の体育館で試合をしているので、応援に行きたいなあ。

 ありがとうございました。

◆朝の元気タイムは、2・4・6年生たちが張り切っているよ。

 まずは、短なわの技を高めていこう!!

 さあ、いよいよ大なわ「8の字」跳びにチャレンジ!!

2年生は、先生たちも一緒に。

 4・6年生は、自分たちでなわを回しているね。

 素敵な青空の下、体力を向上させていこう!!

◆1年生は、身体測定で保健室へ来ているよ。

 どれくらい大きく成長したかな? 

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、ふれあいアート展に出品する作品を作っていくようだよ。

 先生の説明を聞いた後、イメージを紙に描き始めているね。

 明日は、作品に表現していこう!!

 図工が終わったら、校長室で給食を楽しく食べているよ。

 残さず食べられて、とても素晴らしいね。 ハイポーズ!!

◆ロング昼休みは、子どもたちの楽しみの1つだよ。

 6年生は、早速、大なわの練習中。

 5年生は、クラスで鬼ごっこかな?

 3年生のこの教室から撮影していて、ここでは、折り紙遊びをしているよ。

 3年生かな?

 ここは、6年生だね。

 遠くて、よく分からないなあ。

 「校長先生、写真を撮ってください。」 「ハイポーズ」

 3年生は、担任の先生と何をしているのかな?

 3年生は、鬼ごっこの真っ最中。

 撮影する場所を1年生の教室へ。 ここは、図工の作品作りにかな?

 1年生も大なわの練習をしているよ。

 3年生は、鬼ごっこで木の陰にかくれているみたい。

 朝のあいさつ運動の刺激を受けて、バスケットボール!

 身軽だね。

 サッカーのリフティングに挑戦中。

 1年生がなわとびを写真に撮ってほしいと集まってきたよ。

 「校長先生、3人で撮って。」 「今日のブログを見てね。」

◆2年生は、大画面から流れるメロディに合わせ、手拍子やカスタネットを楽しんでいるよ。

 色々な曲に合わせられて、さすがだね。

 音がそろっていて、気持ちよく聞こえてくるよ。 

 

 3学期の2日目、元気な笑顔が多く見られます。

寒さに負けず、元気に過ごしていきましょうね。

1月9日(火)第3学期の始業式の朝です。

◆朝、正門で子どもたちを待っていると、続々と元気な笑顔で登校してくるよ。

 元気よく「おはようございます。」とあいさつをして、お互いに気持ちよくなるね。

 交通指導員さん、本校の職員も、子どもたちを迎えているよ。

 第1日目から、5・6年生の代表委員さんによるあいさつ運動!!

◆始業式開始5分前に、全員が整列をして準備万端の体育館。

 その行動力と式場内での態度から、とてもやる気が伝わってきますよ。

 大きな声で朝のあいさつ 「おはようございます!」

 4月からの新しい学年に向けて、3学期の約50日間を大切に過ごしきましょう!!

 代表児童は1年生。

3学期に、丁寧に字を書くこととなわとびをたくさん跳べるようになることが目標だね。

 全校児童で歌う校歌は、今日を含めてあと2回。気持ちを一つに合唱しよう。

 1月の生活目標「生活リズムを整えます」についてしっかりとできるようにしていこう。

 6年生の学年集会では、卒業式まで残り51日間をどのように過ごしていくのか考えているよ。

 学校全体と、自分自身をレベルアップしていってね。

◆朝の教室へ行くと、このようなメッセージが・・・

 子どもたちと担任の先生の気持ちのキャッチボール。

 次の学年に向かって、

 3学期を大切に過ごし、

 素敵なお兄さん、お姉さんになっていこう。

 子どもたち自らが2学期を振り返り、一人一人が3学期の目標を考えているよ。

 6年生の0学期として、幸松小151年目のリーダーを目指して。

 

 3学期は、約50日間となります。

毎日を充実させ、1年間の成長を感じられるように進めてまいります。

保護者、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

12月22日(金)第2学期終業式の日を迎えた幸松小

◆さあ、これから体育館で、終業式が始まるところ。

 晴れ晴れとしたよい天気で、気持ちがよいですね。

 体育館に集合したオール幸松小!!

 歌を歌う姿勢からも、気持ちが伝わってくるよ。

 私から、2学期を振り返ってみましょうと話をした後、

児童代表の言葉を2年生が堂々と話していて、とても素晴らしいね。

 会場全体で、校歌合唱!! 素敵な歌声だな。

 幸松小かるた(冬休みの過ごし方バージョン)を基に、冬休みについて考えているよ。

◆折角なので、みんなで音楽を楽しもう!!

 音楽委員会のハンドベル隊の「きよしこの夜」の演奏。

 クリスマスが楽しみだね。

 音楽委員会の合奏に合わせ、「赤鼻のトナカイ」を全体合唱。

 1年生のダンシングチームが登場!!

 1年生を見ていたら、思わず体が動いてきて、音楽を楽しんでいるね。

 1年生のダンシングチームのみんな、素敵なダンスありがとう。

◆終業式を終えて、6年生は学年集会をして2学期を振り返っているよ。

 とても活躍した2学期でしたね。

◆業間休み、「たんぽぽ・ひまわり学級」が校長室へ。

 「校長室の小さな美術館」に作品の展示をしているよ。

 今学期最後の「自主学習ノート」の表彰。

3学期も素晴らしいノートづくりをしていこう!!

(3年)

(4年)

◆「校長先生、さようなら」 「はい、さようなら」

 いよいよ冬休みへ。

 元気なあいさつをしながら、正門から下校だよ。

 「よいお年を。」 「1月にまたね。」

 「校長先生、私に黄色い旗を振らせてください。」 「しっかりと振ってね。」

 「2学期、ありがとうございました。」 「3学期も、がんばろうね。」

 「写真撮ってください。」 「ハイチーズ。また3学期ね。」

 

 児童の皆さん、今日から冬休みです。

事故や事件に遭わないように、自分の身を自分で守りましょう。

また、病気や怪我など、体調には十分に気を付けてください。

そして、楽しい冬休みを過ごし、1月9日(火)の始業式の日に笑顔で登校してきてくださいね。

 

 保護者、地域の皆様、第2学期の終業式を終えました。

本校の教育活動へのご理解、ご協力に感謝申し上げます。

引き続き、第3学期もよろしくお願いいたいます。

12月20日(水)少し暖かな一日だね。 

◆4年生の学級活動は、2学期最後のクラスレクについて話合っているよ。

 しっかりと話合い、計画を立てていけるといいね。

 司会グループのリーダーシップにより、方向性が決まってきたよ。

◆5年生の総合的な学習の時間は、幸松地区の街づくりについて提案がまとまったかな?

 自分たちの生活する幸松地区の未来像を考えているよ。

 まとまったら、報告をしてね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の図工は、作品の紹介カードを書いているよ。

 自分の表現のここを見てほしいという点をアピールだね。

◆こちらの教室では、生活科のコマ回しを6年生から1年生に教えているよ。

 アドバイスどおりにやったら、初めてコマが回ったね!!

◆6年生は、6年間の国語のまとめとして、座右の銘の紹介を説明文に表現しているよ。

 どんどんと説明文が形になりつつあるようだね。

 「ぼくは、失敗は成功のもとを選んで書いています。」 「とてもいい言葉だね。」

◆3年生は、8の字跳びの練習をスタート!!

 とてもリズムよく跳び続けているよ。

 3学期のなわとび大会が楽しみだね。 高学年に追いつけ、追い越せ!!

◆4年生は、先日の作戦タイムを生かして、いよいよフラッグフットボールのゲーム。

 両チームともに、チームで考えた作戦を表現しているよ。

 どのコートのゲームも楽しく、そして、接戦になっているね。

◆2年生は、新年(3学期)のメッセージづくりをしているよ。

 一人一人が担当する文字や絵を工夫して描き、全員で1つのメッセージに。

 3学期も、2年生のみなさんに期待しているね。

◆1年生の道徳は、「お正月」について考え、話合っているよ。

 「もういくつ寝ると、お正月」だね。

 お正月に、どのような行動をしたらよいか、しっかりと考えていて素晴らしい!!

◆体育館からは、5年生の盛り上がっている声が聞こえてくるよ。

 3学期の5・6年生のW杯に向けて、学級内で切磋琢磨(せっさたくま)しているね。

 5年生がとても上達してきているから、下剋上(げこくじょう)を期待。

 

 ろう下を歩いていると、6年生が取り組んでいるポスターなどがたくさんあります。

「幸松小ナンバーワン構想」の取組です。

今日、新しいものを発見しました。

先日、私にインタビューした内容を生かした掲示です。

中が気になり、めくってみました。

 皆さんも、中を見てくださいね。

さすが、6年生だと感心しました。

12月18日(月)2学期の最後の週まできました。

◆体育館では、3年生が跳び箱運動を行っているよ。

 しっかりと踏切って、開脚跳びで跳び越えているね。

 跳び越えた後の着地もピタリと決まったよ。

 さあ、どんどんと上達していこう!!

◆6年生の国語は、自分の大切にしたい言葉(格言など)集めをしているよ。

 6年間の国語の授業で出会った言葉の中から、「座右の銘」になる言葉を考えているんだね。 

 一人一人の思いが詰まった言葉が見つけられるといいなあ。

 私は、戦国武将である武田信玄が唱えたと言われる「正範語録(せいはんごろく)」が好きです。

6年生の皆さん、調べてみてね。

◆5年生の図工は、芸術家の絵画のよさを鑑賞し、

 そこから自分の世界を想像して、絵で表現しているよ。

(1組)

 いよいよ終盤戦をむかえて、かなり描き込まれた作品になってきているね。

 想像力を働かせて、自分の思いを表現する小さな芸術家たち。

(2組)

 友だちの作品(表現)を参考(鑑賞)にし合いながら、さらに工夫をしているよ。

 友だちとの対話、自分の作品(表現)との対話を繰り返しつつ進めているね。

◆校庭では、走り高跳びにチャレンジする6年生が見えるよ。

 右から左から、どんどんと練習する姿がいいね。

 友だちの跳躍をよく見て、自分の跳躍に生かしていくことが大切。

 みんなで、上達していこう!!

◆3年生の「幸松っ子 春日部市たんけん隊」の探究が続いているよ。

 市内の様々なものの様子をテーマとして調べ、ここまで整理してきたんだね。

 「ああ、終わるかな。あと2時間しかないね。」 「大丈夫だよ、見通しをもって進めよう。」

 

 早いもので、2学期の最後の週まできました。

もうすぐ、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。

最後の最後まで、時間を有効に使って学ぶ姿に感心します。

12月15日(金)【2年】図工「くっつき マスコット」より

◆2年生は、紙ねん土に絵の具で色をつけ、想像力を働かせて表現をしているよ。

 どんなマスコットができ上るかな?

(1組)

 白いねん土をカラフルにすることで、表現の幅が大きくなるよね。

 「校長先生、手に絵の具がついちゃいました。」 「よい色が出てきた証拠だよ。」

(2組)

 PCで検索をかけ、マスコットの参考にしようとしているね。

 「ぼくは、黄緑色のメロンだよ。」 「とてもきれいな黄緑色だね。」

 少しずつ形ができ上ってくると、お互いに声をかけ合い、作品を見せ合ってますよ。

◆3年生の図工「線と線が集まって・・・」も、そろそろ仕上がり。

 「先生、完成しました。」 「たくさんの線の中に、きれいな色があるね。」

 「校長先生、ちょっと見てください。」 「素晴らしい色だね。」

◆1年生の国語は、小グループごとにお店を開き、売っているものをカードに表しているよ。

 「こちらは、何のお店ですか?」 「私たちは、洋服屋さんなんです。」

 お店の人とお客さんで、しっかりと言葉のキャッチボールができるといいね。

 「校長先生、グレープジュースです。」 「おいしそうだね。」

◆4年生の体育は、フラッグフットボールの作戦タイム中。

 各チームでは、チーム名を決め、攻めるときと守るときの作戦を話合っているよ。

 来週から、いよいよ楽しいゲームがスタートだね。

◆業間休みと昼休みに、校長室で自由研究の表彰をしているよ。

 クラスの代表ということで、研究内容、まとめ方など、どの学年も素晴らしいですね。

来年も、さらに張り切って研究を続けていこう!!

 

(5年) 

(6年)

(4年)

(3年)

◆音楽室からきれいな歌声が響いてきているよ。(3年)

 まずは、楽譜に使われる様々な記号をフラッシュカードで覚えているね。

 きれいな歌声は、幸松小学校の校歌。 終業式でしっかりと歌おうね。

◆5年生の理科は、電磁石の性質の実験を終え、話し合っているよ。

 「コイルの巻き数と電池の数をより増やすと、電磁石は強くなっていきます。」

 電流計が登場し、さらに、次の課題を考えていくようだね。

◆6年生の書写は、年賀状を実際に書いていこうとしているよ。

 来年の干支を調べたり、郵便番号を検索したり・・・

 年賀状で新年のあいさつができるといいね。

 

 来週末は、第2学期の終業式となります。

今学期のまとめをしっかりとして、冬休みをむかえられるようにしていきましょうね。

12月14日(木)【3年】「幸松っ子、春日部たんけん隊」より

◆3年生の総合的な学習の時間(幸松タイム)は、とても楽しそう。

 社会科「市の様子」の学習を発展させ、市内の様々なテーマを探究しているよ。

 (1組)

 庄和地区にある総合公園のことを調べたんだね。

 「幸松タイム、とっても楽しかったね。」 「また続きをやろうね。」

(3組)

 こちらの教室は、デジタル(PC)とアナログ(模造紙)のよさを生かしつつ進めているよ。

 桐たんす、公園橋など、自分たちでテーマをしぼり、市内を探検していくんだね。

 「幸松小にもある藤の花です。」 「どうして藤の花があるか分かったね。」

◆1年生の算数は、ピラミッド計算のパズル問題に挑戦中。

 2つの数字をよく見て、たしたり、引いたりしてピラミッドを完成させようとしているよ。

 とてもやる気が伝わってくる教室だなあ。凄い!!

◆業間休みになり、2年生が4人が「九九検定」に合格!! おめでとう。

 続いて、6年生2人を自由研究で表彰。素晴らしい研究だね。

 6年生2人が、総合的な学習の時間「幸松小ナンバーワンスクール構想」のインタビューに来ているよ。

学校のことを真剣に考えていて、素敵だなあ。

◆体育館から、楽しそうな声が聞こえてきているよ。

 6年生が、ソフトバレーボールに挑戦。

 まずは、第1段階の学習がスタートしたところだよ。

 「幸松W杯」でよい成績が取れるように、猛特訓中かな。

 6年生どうしの試合だけではなく、5年生とも「幸松W杯」を戦うんだね。

 6年生にも分かる「ルーブリック」が提示されています。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、図工と算数の課題を進めているよ。

 「何を作っているの?」 「紙ねン土でペンギンです。」

 低学年の算数は、ブロックを具体的に操作して考えているね。

◆6年生の国語は、漢字テストに向けた学習かな?

 漢字の書き順までしっかりと覚えていこうとしているよ。

 漢字をしっかりと覚えるぞという気持ちが伝わってくるね。

◆小さな彫刻家の4年生は、木の板を彫刻刀で彫っているよ。

 木の板に描いた下絵が版画で浮き出るように、とても器用に彫刻刀を扱っているね。

 どのような版画が刷り上がるか、今からとても楽しみ。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、国語の各自の課題に粘り強く取り組んでいるよ。

 先生と一緒に漢字の練習、最後までしっかりと取り組もう!!

 幸松小にもある「プラタナスの木」の話の読みを深めているね。

◆5年生の算数は、ひし形の面積の求め方を考えているよ。

 大画面を使って、自分の考えを紹介し合い、みんなで学び合いだね。

 こちらでは、先生から新たな課題が投げかけられると、

 「あっ、できそうだ。ここに対角線を引くとよさそうだ。」

 見通しをもたせることを繰り返しているので、子どもたちが自ら学びを進めていけるね。

◆4年生の学級活動は、2学期のお楽しみ会の準備を進めているよ。

 教室内をきれいに飾り付けようとしているね。

 「校長先生、撮らないでください。お笑いのネタがばれちゃいます。」

◆こちらの2年生の学級活動でも、2学期のお楽しみ会の準備が進んでいるよ。

 「ここは何の担当チームなの?」 「司会グループです。」

 教室内が素敵な飾りつけになりそうだね。

 

 今夜は、「ふたご座流星群」が観察できるかもしれません。

「ふたご座流星群」は、毎年、この時期に活動が活発になる流星群です。

ふたご座の方向から星が流れる様子が、夜空の広い範囲で見られることが期待できます。

今年は、8年ぶりに観察の好条件が整っているということです。

国立天文台によると、1分に1個の流れ星が観察でき、同時に複数が流れる可能性もあるとのことです。

興味がある皆さん、お家の人と夜空を見上げてみましょう。

12月13日(水)今日は「双子の日」です。

◆4年生は、「フラッグフットボール」のオリエンテーションと作戦タイム中。

 チームごとに、どのように攻めたり、守ったりしていこうか話し合っているよ。

 団体競技のよさは、チームで思考できるところだね。

◆5年生の理科は、電磁石にはどのような性質があるか実験しようとしているよ。

 「電流を流すと、近くにある方位磁針が動いたよ。」 「電磁石になってるね。」

 「実験結果は?」 「電流をコイルに流すと、磁力ができました。」

◆3年生の算数は、分数どうしのたし算をするときの通分について考えているよ。

 先生がみんなの話合いをリードし、通分の必要性に気が付いてきたね。

 子どもたちが話合いを進めていて、素晴らしい!!

◆1年生の道徳では、「はしの上のおおかみ」を読んで考えているよ。

 小さな橋の上で出会ったおおかみとうさぎが道をゆずろうとしている話だね。

 自分だったら、相手に道をゆずれるかな?

◆業間休みの校長室は、最近、2年生の「九九検定」。 合格、おめでとう!!

◆6年生の教室では、バレーボールのオリエンテーション中。

 アンダーハンドと、オーバーハンドのイメージ練習をし、いざ、体育館へレッツゴー。

◆3年生の道徳は、「ハチドリのひとしずく」という話を読んでいるよ。

 この話は、南アメリカにいるハチドリが主人公なんだね。

 さあ、いよいよハチドリのクリキンディの気持ちを考えていくよ。

◆音楽室では、山田耕筰が作曲した「待ちぼうけ」を鑑賞している5年生。

 北原白秋が作詞した歌詞に込められた情景や気持ちを考えているね。

 国語で学習した俳句と同じように、「5・7調」で歌詞ができているよ。

◆体育館に来てみると、先ほど教室でイメージトレーニングをしていた6年生たちが。

 アンダーハンドも、オーバーハンドも、イメージ通りかな?

 ルールも確認し、練習試合が始まっているね。

◆2年生の記念写真 「パワー!!」

 

 幸松小が誕生した次の年、今から149年前の1874年(明治7年)の今日の話です。

双子の場合、先に産まれた子を兄・姉とすることになりました。

それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方やならわしがあったそうです。

現在は、戸籍法(こせきほう)という決まりごとがあり、産まれた順番で届けに書くことが決められています。

調べてみると、色々なことが分かり、面白いですね。

12月12日(火)【6年】書きぞめ競書会 より

◆体育館では、6年生が書きぞめ競書会に臨んでいるよ。

 静寂のときが流れ、一文字入魂の集中力が見事!!

 6年間の集大成として、「自然の美」を書き上げているね。

 私から誰にも話しかけられない空気が流れます・・・

 「先生、どちらがいいですか?」 「右も左も、よく書けているから、とてもまようね。」

◆3年生の理科では、電流が流れるものを実験して確かめているよ。

 みんなで助け合いつつ、実験を進めようとしていて、いいね。

 「ロッカーの上にある空き缶は、電流が通ったね。」 「こっちはどうだろう。」

◆昼休みに、「九九検定」で合格した2年生。 おめでとう!!

◆体育館からの楽しそうな声に誘われて、来てみると・・・

 2年生2学級で「猛獣狩り」をやっているよ。

 先生のお話に出てくる言葉の文字数に合わせた人数で、友だちとグループを作るゲームだね。

 何文字もある言葉が投げかけられると、大盛り上がり。

 「校長先生、あと一人なので、このグループに入ってください。」 「オッケー。」

◆6年生の社会は、歴史学習の終わりが近づいてきているよ。

 「いつも以上に静かな教室だけど、どうかしたの?」

 「先生がのどを痛めて、声が出にくいんです。」

 とても優しく、素晴らしい6年生たち。

◆こちらでは、となりの6年生がイングリッシュ・タイム中。

 ゲストのトナカイと、ALTの先生で授業が進んでいるよ。

 ゲストのトナカイの英会話に引き込まれる6年生たち。

 「しっかりとやっているね。」 「楽しく学べました。」

◆3年生の図工では、絵の具で様々な模様を描いているよ。

 絵筆を水入れで洗わずに、パレットの上だけ使うと、オリジナルの色が出るんだね。

 小さな芸術家たちが、一言も発することなく表現に没頭していて素晴らしい!!

 

 今朝がた、200万アクセスに到達しました。

ホームページをご覧の皆様、いつも応援ありがとうございます。

子どもたちの学びの姿を中心に、本校のよさをアップしています。

明日以降も、よろしくお願いします。

 

 目指せ! 300万アクセス!

12月11日(月)200万アクセスが秒読みに入ってきました。

◆5年生の総合的な学習の時間は、幸松地区の街づくりについて提案しようと考えているよ。

 小グループごとに、協働的に学び合っていますね。

 どのような街づくりの提案になっていくのか、とても楽しみだなあ。

◆業間休みに、2年生が「九九検定」に合格し、満面の笑み。おめでとう!!

◆4年生の算数は、ここまでの復習問題に挑戦中!!

 一人一人が必死になって考えていることが伝わってくるよ。

 となりの教室も、鉛筆の音がカリカリカリと聞こえてくるね。

 こんなにも集中して自らの学びを進めていくことができるとは・・・。

 複雑な図形の面積を求めるには、求められる図形の組み合わせを考えられるかがポイントだね。

 算数を担当する先生たちが、どんどんと個々に関わり、支援をしていますよ。

◆昼休み、3年生の自主学習ノートの表彰に8人。 次のノートも期待してます。

◆3年生の算数では、分数の表す大きさを考えているよ。

 「5分の4は、1を5つに分けたうちの4つ分だから・・・」

 積極的に手をあげ、自分の考えを発言し、学び合っているね。

◆2年生の道徳では、「みかんの木の寺」というお話だよ。

 黒板に書かれた板書を見ながら、今日の学習のまとめをしているね。

 お話の主人公の気持ちの変化を読み取り、どうしたらよいのか考えていくことができたかな?

◆こちらの3年生の算数も、分数の学習をしているよ。

 黒板に書かれた数直線を基にして考えていて、とても素晴らしいね。

 一人一人がノートに数直線を書いて考え、しっかりと自力解決をしているね。

◆1年生の音楽では、「シンペーデット」を鑑賞しているよ。

 時計の音が聞こえてくるような曲だね。

 「とても楽しい曲なので、家でも聞いてみたいです。」 「ぜひ聞いてごらん。」

 

 本日中に、200万アクセスを達成しそうです。

現在、あと124まで迫っています。

 

 明日は、雨が降りそうです。

児童の皆さん、気を付けて登校しましょう!!

12月8日(金)終業式まであと2週間です。

◆元気な3年生の教室では、理科で電流を通すものと通さないものを実験で確かめているよ。

 「消しごむは電気を通さないね。」  

 「針金などの金属が通しそうだなあ。」

 「うわあ、荷物を下げるフックも豆電球がついたよ。」

◆こちらの3年生も、算数の「分数」の復習をしているよ。

 これまでの学習を振り返り、しっかりと思い出しているね。

 さあ、いよいよ次の問題に挑戦するようだよ。 全力で取り組んでいこう!!

◆3年生に負けないくらい元気な6年生も、漢字の復習からスタート。

 もしかしたら、近々、漢字の50問テストが予定されているのかな?

 全員が真剣に取り組んでいていいね。

 終業式まで、あと2週間!!

◆業間休み、2年生の「九九検定」で6人が合格。 おめでとう!!

◆6年生の社会科は、歴史学習が終わりに近づいてきているよ。

 日清戦争、日露戦争などの戦争やそのころの外国との関係などについて調べているね。

 昭和時代の日本には、まだまだ知らない歴史がいっぱい。

 6年生の皆さん、12月8日は、何の日か知ってますか?

戦争に関係しますよ。

◆お昼の放送の時間、6年生が全校に向けて放送で呼びかけをしているよ。

 総合的な学習の時間「幸松小ナンバーワンスクール構想」の活動中。

 2組1班は、「登校の仕方を変えてよい学校へ」がテーマだね。

 5時間目、1階昇降口付近には、2組2班「ピカピカコーナー作成委員会」が活動中。

いよいよ設置が完了ですね。

 1年生のろう下では、「ろう下を正しく歩いて安全に過ごせる学校」を目指す2組7班。

 1年生の歩幅を測り、それに合わせた足跡ステッカーを貼り付けているよ。

 1年生のろう下には、もう1チーム(2組6班)がポスター掲示に。

 ろう下は歩いて、けが人「ゼロ」の学校へ導いているよ。

◆南校舎も、元気な4年生が漢字の復習を始めているよ。

 やはり、近いうちに、漢字の50問テストにチャレンジするようだね。

 辞書を使って漢字を確認したり、パソコンで問題を解いたり、個別最適な学びが展開中。

 来週の50問テスト、期待しているからね。

◆こちらの4年生は、学級活動で話合い活動を進めているよ。

 「2学期末に行うクラスレク」の内容を決めようとしているね。

 発言する友だちの目を見て、しっかりと内容を理解しようとしていて、とても素晴らしい!!

 司会グループの進行や黒板書記も、かなり腕前を上げてきたね。

 

 図書室前にある「読書感想文コンクール 入選作品」コーナーです。

 各学年のページに、それぞれの入賞者の感想文をアップしています。

図書室前に来て、ぜひ、読んでみよう。

(12月8日(金)~15日(金)の個人面談の際、ご覧ください。)

 

 6年生の歴史学習のときに、ふと気が付きました。

今日は、「太平洋戦争開戦記念日」です。

1941年(昭和16年)12月8日、日本軍がハワイの真珠湾を攻撃しました。

それによって、戦争が始まりました。

 戦争の歴史を学ぶことは、国際社会に生きるよき社会人として重要なことです。

6年生のみんな、しっかりと学んでいきましょう。 

12月7日(木)今日は、暖かくなりましたね。

◆1年生の国語では、ひらがなとカタカナで表す果物、野菜について考えているよ。

 みんな真剣な表情で、とてもよく考えていることが分かるね。

 手をまっすぐにあげて、発言もしっかりとしていて、素晴らしい!!

◆4年生の国語は、寒くなってきた時季に合わせた俳句を詠んでいるよ。

 パソコンでは、俳句の材料集めをしているんだね。

 来週、全員が完成したら、また取材に来るよ。

 辞書も使って、言葉をしっかりと選んでいて、グッド!!

◆家庭科室では、調理実習の片づけを始めた6年生。

 「校長先生、私たちのコショウ茶、飲みますか?」 「本当に飲めるの?」

 片付け上手は、調理の技能も高まると言われますよ。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、お誕生日のカードを作成中。

 友だちのことを考えて、「おめでとう」の気持ちを伝えようとしているよ。

 カードに描くイラストは、パソコンで材料を集めだね。

◆業間休み、2年生の「九九検定」では、4人が見事に合格!!

 さらに、完璧を目指してね。

 その後、1年生が校長室へ。

 「校長室の小さな美術館」に作品を展示にきたよ。

 「みなさん、早速、ホームページの1年生のページにアップするよ。」

◆校庭では、2年生の体育「障害走ゲーム」が始まっているよ。

 

 ハードルや段ボール箱などをコースに自由に置き、スピードを競っているね。

 とてもきれいな走り方になっていて、ビックリしたなあ。

 ◆こちらでは、同じく2年生が縄跳びに燃えているよ。

 二重跳び、返し跳びなど、自分が挑戦する技を高めているね。

 最後は、曲に合わせてリズム縄跳びに挑戦。

 

◆保護者の皆様、明日から個人面談週間となります。

 校舎内には、各学年の「書きぞめ」を掲示しているだけではなく、

子どもたちの様々な姿が分かる作品などを展示しています。

ぜひ、この機会にご覧ください。

 幸松小学校の行動宣言

 自由研究(3~6年生の各学級代表)

 「第2回 街角こどもギャラリー」の作品

 2・3年生の立体の作品

 「校長室の小さな美術館」の展示(1・2・3年生)

 

「校長先生、さよなら。」 「またね。」

12月6日(水)明日は「大雪(たいせつ)」です。

◆小春日和のロング昼休み、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいるよ。

 ブランコは、いつも大人気。

 先生たちと鬼ごっこをしている子どもたちもいますねえ。

◆2年生の「九九検定」も昼休み、1名が見事に合格だよ。

◆2年生の学級活動では、「2年2組の歌を作ろう」と話合いをしているよ。

 この前の学級全体の話合いでは、歌詞を付ける曲を選んだそうだね。

 今日は、小グループごとで曲に付ける歌詞を考えていると教えてくれたよ。

 「校長先生、なかなかうまく歌詞がまとまりません。」 「大丈夫だよ、少しずつ進めてね。」

◆6年生の算数は、色々な数値を数直線や表などに整理しているよ。

 情報を処理する力の向上にもつながる学びだね。

 とても落ち着いて、しっかりと自力解決しようと取り組んでいる6年生。

 2学期のゴールを目指して、ラストスパート!!

◆1年生の国語では、物語文の読み取りを始めようとしているよ。

 みんなで、物語の登場人物やお話の流れを確認しているね。

 さあ、じっくりと読み取りをしていこう!!

 「おもしろそうな物語だね。」 「はい、とても楽しみです。」

 ◆放課後、校長室へ「たんぽぽ・ひまわり学級」のみんなが。

 友だちや先生たちに、私にプレゼントした絵を見せているよ。 いつもありがとう!

 

 「二十四節気」とは、太陽の1年間の動きを24等分した節目を表します。

明日、12月7日(木)は、「二十四節気(にじゅうしせっき)」で「大雪(たいせつ)」となります。

見るからに寒そうな文字ですね。

読み方は、「大雪(おおゆき)」ではないです。

 

 次に来るのは、12月22日(金)終業式の日、「冬至(とうじ)」となります。

一年間のうちで、昼間の時間が一番短い日です。

その日以降は、少しずつ昼間の時間が長くなっていきます。

 

 ただし、本当の寒さは、それ以降に厳しくなります。

1月6日(金)の「小寒(しょうかん)」、1月20日(金)の「大寒(だいかん)」。

寒そうな節目の文字が続いていきます。

 

 2月4日(土)の「立春」を過ぎると、少し春を感じるようになるでしょうか・・・

まだ、2か月間くらい先となります。

12月5日(火)【2年】持久走大会(タイムレース)より

◆2年生の持久走大会が、いよいよ始まろうとしているよ。

 2つの学級で一緒に走るタイムレース。

 まずは、女子がスタート!!

 勢いよくトラックに沿って走っていくね。

 少し寒い曇り空の下、将来の幸松小のリーダーを目指した走り。

 南校舎前の林間コースを駆け抜けていくよ。

 林間コースを抜けると、ゴールが見えてくるね。 ラストスパート!!

 続いて、男子がスタートラインに並び、「位置について、パーン!!」

 トラックの1周目から、これまでの自分の記録を上回ろうとする走り。

 保護者の皆さんがたくさん応援に駆けつけてくださり、ありがたいですね。

 林間コースを走り抜けると、校庭のトラックが見えてくるよ。

 「〇〇、がんばれ!!」と、4年生からたくさんの声援が・・・

 4年生からの声援に勇気づけられるね。

◆5年生の総合的な学習の時間は、春日部市(幸松地区)の活性化を考えているよ。

 たくさんの人が集まる町づくりが提案できることを期待しているね。

 地域のまちづくりを真剣に考えていて、協働的な素晴らしい学び!!

◆4年生の書写は、年賀状作りに取り組んでいるよ。

 書写の授業も、PCを適切に活用して学んでいていいね。

 来年は「辰年(たつどし)」なので、はがきに書きたい「竜」のイメージを考えているよ。

 「これ、いいでしょ!」 「素敵なのが見つかったね。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」も、年賀状づくりに挑戦中だよ。

 「校長先生、こんなふうに竜が描けたよ。」 「空を飛びそうだね。」

 こちらは、国語などの自分の課題に挑戦しているよ。

◆2年生の「九九検定」に、6人がみごとに合格!!

 

◆1年生の図工は、ろう下に飾る雪だるまを作っているよ。

 「校長先生、ぼくもでき上ったよ。」 「早く飾りたいね。」

 「わたしも、完成したよ。」 「雪だるまがウインクしているね。」

◆5年生の算数は、平行四辺形の面積の求め方を色々と考えているよ。

 自力解決したら、友だちとの学び合いだね。

 「自力でできました。」 「いい考え方だね。」

 ◆4年生の理科は、スモールティーチャーがPCで問題を出し、みんなが考えているよ。

 しっかりと答えが考えられるかな?

 PCを活用した様々な学習が進んでいるなあと感じるね。

 

 

 

 生活リズムを規則正しくし、しっかりと食べて、十分な睡眠をとるように心がけてください。 

体調管理をしっかりとしていきましょう!!

12月1日(金)今日から12月(師走)です。

◆今朝から、春日部警察署さん、地域のボランティアさんたちが正門に。

 幸松っ子の交通安全を守り、明るい地域社会をつくるため、あいさつ運動ですよ。

 「おはうございます。」

 

 皆さんが見守る中、車や自転車などに十分に気を付けて、一列で正門へ。

 正門の右側からも、一列に並んだ登校班が。

 スクールガードリーダーさん、交通指導員さん、保護者の見守り隊、本校職員も児童の安全を守ります!

 ボランティアさんたちは、「あいさつができる学校ですね」と褒めてくださります。

あいさつが、さらにしっかりとできるようになろうね。

◆家庭科室では、5年生がエプロンづくりをしているよ。

 ミシンでポケットを縫い付けているね。

 「校長先生、こんなふうに仕上がりました。」 「調理実習で使えるね。」

 アイロンプリントで模様や絵などを貼り付けているよ。

◆算数で、色々なものを並べる順番について考えている6年生。

 表を使ったり、図を書いたりして考えているね。

 自力解決の時間を大切にして、この後、いよいよみんなで学び合いだね。

 「ぼく、分かりました。」 「ハイポーズ」

◆今日から、2年生の「九九検定」を開始。

 業間休みに、3人が校長室へやってきて、合格したよ。

◆図工室に来ると、4年生が書きぞめの練習中!!

 一文字、一画を大切にして書いていることが、とてもよく伝わってくるね。

 「校長先生、やっとうまくいきました。」 「本当だね、素晴らしいよ。」

◆6年生は、「幸松小!ナンバーワンスクール構想」の取組を進めているよ。(総合的な学習の時間)

 校内に掲示するポスターをラミネートし、仕上げているね。

 各小グループでは、自分たちのナンバーワンスクール構想を実現しようと、協働的に学んでいるよ。

◆お昼の放送室では、実際に、6年3組4班「ろう下安全隊」が全校児童に向かって呼びかけをしているよ。

(「幸松小!ナンバーワンスクール構想」の取組の1つ)

 ろう下を走ると、自分や友達のケガにつながることも。素敵な取組だね。

◆これから、6年生が東中学校へ一日入学に向かうよ。

 「行ってらっしゃい。」 「行ってきます。」

◆5時間目、4年生との社会科の授業。

 埼玉県の「①地形、②人口、③工業、④農業、⑤交通」の様子を比較しているよ。

 「お米作りは、低地のある県の東や南に多いです。」

 

 「工業は、県の南の人口が多いところで行われています。ただし、北の熊谷市も多いです。」

 「低地には、人口が多い市が多く、交通も発達しています。」

 3つを比較して、考えることもできてきたね。

 

 今日から12月(師走)となります。

校長室のドアに、かつての教え子からいただいたクリスマスリースを飾り付けました。

 あと15日目が、2学期の終業式。

しっかりと2学期のまとめをしていきましょうね。

11月30日(木)【6年】一球(作品)入魂の「陶芸教室」 より

◆今日は、6年生が「陶芸教室」に挑戦!!

 小さな陶芸家たちが、プロの指導を受けて、焼き物を作っていくよ。

 指導の方の説明を聞いて、いざ、ねん土をこねこね。

 想像力を働かせて、様々な入れ物を形作っているね。

 「何を入れようと考えているの?」 「小物入れにしようと思ってます。」

 「細かいところまでできあがってきたね。」 「ねん土は、結構難しくて・・・」

 低学年ときを思い出し、油ねん土を使った造形遊びをした経験を生かしていこう!

 とても真剣に取り組んでいて、話しかけるのが申し訳ないくらい。

◆業間休み、4人の3年生が自主学習ノートの表彰。 次のノートも期待しているよ。

 「校長室の小さな美術館」の表彰の4年生。 素敵な作品をありがとう!!

◆2年生は、書きぞめに取組んでいるよ。

 何度も練習し、お手本のとおり書けるようになってきたね。

 静かな教室に、スラスラとペンを走らせる音だけが聞こえるなあ。

◆となりの2年生の図工では、車輪のような形の中に、色々な模様や絵を考えているよ。

 真ん中には、白い紙に様々な模様や絵を描いているね。

 「校長先生、できあがりそうです。」 「この後は、ラミネートをするのかな?」

◆3年生の国語は、物語文「三年 とうげ」の読み取りをしているよ。

 読み取りを生かして、音読をしているね。

 音読をしっかりとすると、さらに読み取りが深まっていくと思うよ。

◆こちらの3年生は、総合的な学習の時間「幸松っ子、春日部市たんけん隊!」

 市内の様々なことを探究し、模造紙にまとめているよ。

 「校長先生、春日部駅が新しくなることを調べました。」 「春日部駅のしんちゃんだね。」

 「桐たんすって、江戸時代から続いているだよ。」 「知らなかったなあ。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、書きぞめの練習に挑戦中!!

 4、5年生は、筆づかいが上手になり、力強い字が書けているよ。

 1、2年生は、一文字ずつ丁寧に練習しているね。

 書きぞめの後は、国語の漢字ドリルにも取り組んでいるね。

◆昼休み、4年生の自主学習ノートの表彰をしているよ。

 5冊目を終えた児童もいて、主体的ですばらしいね。

 その後、保健委員会の5年生がインタビューに。

 「寒い時期に、元気に過ごすために何をしているか教えてください。」

「できるだけ薄着を心がけたり、冷たいものは飲んだり食べたりしないようにしているよ。」

 

 アクセスカンター「200万件」の大台が近づいてきました。

これまで、1日あたりで考えると、1日のアクセス数は約850件でした。

そのため、以前、1月10日~15日くらいに、「200万件」に到達するかなと予想していました。

本日17:30現在、あと数時間で「198万件」を越え、あと残り「2万件」になりそうです。

 

 最近、アクセス数が増え、「いいね」も多くなり、とてもありがたいです。

仮に1日1500件アクセスと考えると、あと10~15日で「200万件」です。

 

 さて、児童の皆さん、予想してみてください。

いつ「200万件」に到達するでしょうか?

私は、以前の予想よりも、1か月程度早い「12月8日(金)」に予想を変えてみますね。

皆さんの予想日を教えてください。

11月29日(水)【1年】音楽朝会にむけての練習より

◆1年生が体育館に集合し、12月の音楽会に向けて練習をしているよ。

 合奏あり、合唱あり、踊りありのミュージカルのようだね。

 鍵盤ハーモニカの素敵な音色が響いているよ。

 リーダーによるメッセージの投げかけ。

 ダンシングチームの振り付け。

 みんなで元気いっぱいに歌っているね。

 当日が楽しみ!!

◆4年生の保健体育では、生活習慣について学んでいるよ。

 日ごろの自分の生活を振り返り、これからどうしたらよいのかを考えているね。

◆跳び箱運動に挑戦中の4年生!!

 動画撮影をして、自分のフォームをチェックし、課題を明らかにして取組んでいるよ。

◆5年生の社会は、「情報化した社会」について学んでいるね。

 身の回りの何から情報を得ているのか調べているよ。

 幸松小の木々も紅葉の時季を越えたようです。

今週末には、12月に入っていきますね。

 

 さて、児童の皆さんに問題です。

12月のことを「師走(しわす)」と言います。

さて、1月から11月までを何と言うでしょうか、調べてみましょう。

1・2年生には、難しいかな?

11月28日(火)【高学年】持久走大会より

◆中学年、低学年に続いて、高学年の5・6年生がスタート準備をしているよ。

 他学年がとても注目する中、全員で完走しようという気持ちが伝わってくるね。

(5年女子)

 高学年の部のトップバッターは5年生の女子。

 学校の東側では、たくさんの保護者や地域の方々からの声援、ありがとうございます。

 学校の周りの2周目、ゴール目指して素晴らしい走り。

 地域の方からの熱いエール

 歴代記録が出る可能性のある力強い走りだね。

(5年男子)

 続いて、5年生の男子がスタート!!

 5年生の女子の走りに刺激を受け、自分の目標を達成しようとゴールを目指しているよ。

 目標達成に挑む幸松っ子たちの真剣な表情!!

 「さあ、ラストスパート!!」 

 「その調子で行こう!!」

(6年女子)

 小学校生活で最後の持久走大会に臨む6年生。

一人一人が「幸松魂」を胸にスタート!!

 勢いよく校庭から外周へ。

 

 幸松小学校での6回目の持久走に全力での走り。

 学校の北側の道路も、たくさんの方々から応援の声が!!

 「ゴールまで行くぞ!!」

 「さあ、ラストスパート!!」

(6年男子)

 全ての学年の走る姿を見てきた6年生の男子から、気持ちが伝わってくるよ。

 100メートル走を思わせるスピードでの走り。

 学校の北側を先頭集団が駆け抜けていくよ。

 「さあ、前を見てついていこう!!」

 外周の2周目、正門から入ってゴールは目の前。

 「最後まで走るぞ!!」

 6度目の持久走大会のゴール、よく駆け抜けてきたね。

 

 天候に恵まれる小春日和の中、素晴らしい走りを見せた高学年。

学校教育目標の1つである「たくましく」を全員が達成しました。

150周年記念に相応しい持久走大会となり、一人一人が大きく成長したと思います。

 

 6年生は、中学校へ行ってますます活躍を!!

5年生は、来年に向けさらに体力向上をしていこう!! 

11月28日(火)【低学年】持久走大会より

◆中学年に続いて、低学年の子どもたちが校庭に集合しているよ。

 これから、1年生が幸松小での初めての持久走大会に挑戦!!

 

(1年女子)

 わくわく、ドキドキのスタートだ。

 4月から体力向上を行ってきた1年生の素晴らしいスタート。

 トラックを跳ぶように駆け抜けていくよ。

 南校舎からたくさんの4年生の応援の声を聞きながら、木々の間を走り抜けていくね。

(1年男子)

 女子の走りを見ていたら、緊張はどこかへ。

 さあ、はりきりボーイズのみんながスタート!!

 トラックをしっかりと手を振って、ひざを上げてた素敵なフォーム。

 南校舎の4年生から、また、大きな声援が聞こえてくる中、真剣な表情。

(2年女子)

 1年生たちに、先輩の凄さを見せつけよう!!

 人数が少なくても、全力を出そうと元気な2年生。

 100メートル走のような勢いで、トラックを駆け巡っているよ。

 南校舎の林間コースは、4年生の大きな声援が後押ししてくれるね。

 次々にランナーが走り抜けて、ゴールを目指しているよ。

(2年男子)

 1年間で身に付けてきた力を出し切ろう!!

 低学年の部の最後は、2年生男子!!

 こちらも、2年女子と同様に、真剣そのものの表情がいいね。

 お家の方々からのたくさんの声援を浴びて、林間コースから校庭へ。

 ここまでくれば、あとはトラック1周でゴール。

 1年生は、幸松小での初めての持久走大会で、ゴールできました。

2年生は、1年生のときよりも、とても速く、たくましい走りでした。

来年の大会では、さらに体力を向上させた姿を見せられるようにしていこう!!

11月28日(火)【中学年】持久走大会より

◆午前8時40分、3・4年生の開会式が始まったよ。

 暑くなく、寒くなく、絶好の天候に恵まる中、自分の目標に向かってスタートだね。

(4年女子)

 まずは、4年生の女子がトップバッター!!

 緊張の一瞬から解き放たれ、スピードに乗って走っていくよ。

 高学年の仲間入りだけあって、走りがたくましい。

 学校の回りを駆け抜けていっているね。

(4年男子)

 続いて、4年生の男子がスタート!!

 お家の方々がたくさん応援に来てくださっていて、うれしいね。

 驚くほどに速いスピードでトラックを走っているよ。

 地域の方々もたくさん声をかけてくれて、ありがたいね。

(3年女子)

 4年生の走りを見ていて、気持ちが高まった3年生たち。

これから、女子がスタート!!

 4年生同様に、力強い走りがとてもいいよ。

 校庭の回りも、風のように駆け抜けていく。

 最後のトラックの1周に、全力疾走!!

(3年男子)

 ここまでのみんなの走りを見てきて、とても燃えている3年生の男子。

 3年生とは思えないハイペースでトラックを走っているよ。

 学校の外へ出ていっても、スピードをキープしたまま頼もしい走りだね。

 低学年のときに比べて、全員がとてもたくましい走りです。

5・6年生になったときに、後輩たちが憧れる走りになるよう、

これからも体力向上に努めていこう!!

11月27日(月)【4年】算数「仮分数と真分数」より

◆4年生は、分数の学習を進めているよ。

 仮分数と真分数の見分け方と、それぞれに直すやり方を考えているね。

 コツが分かってきたら、次々に問題にチャレンジ!!

 集中して自力解決していて、素晴らしい4年生。

 分母と分子の大きさに着目し、しっかりと理解しているよ。

 分数は、小数では表すことが難しい大きさを表すこともできるよね。

◆4年生に負けじと、5年生の教室でも算数を進めているよ。

 この時間は、単元のまとめとしてドリルに挑戦中!!

 これまでの学習を振り返り、実力アップにつなげよう。

 

 

 明日は、いよいよ校内持久走大会です。

天気は、良さそうです。

1年間をかけて体力向上に努めてきた成果を発揮してましょうね。

 

 今夜は、11月の満月となります。

「ビーバームーン」と呼ばれています。

予報では、バッチリと見えるとのことですよ。

 

 今、18:00になり、このように観察できますよ。

きれいな満月(ビーバームーン)!!

 ◆撮影スポット(幸松小ジャングルジム付近にて)

 ◆スマートフォンでも撮影してみたら・・・

 

    ぜひ、お家の方と観察してみてね。

11月24日(金)【6年】小春日和の日に、租税教室!!

◆6年生が体育館に集まり、今日は「租税教室」を行っているよ。

 講師の先生は、幸松小学区内で税理士をされている藤井様。

 実は、幸松小の卒業生!!

 DVD視聴や質疑応答で、進んで学ぼうとしていて素晴らしい。

 税金の種類やその使われ方など、これから社会人として必要となる知識が増えたね。

◆4年生が、持久走大会に向けて練習を繰り返しているよ。

 まずは、女子のゴールを目指した走り。

 続いて、男子がスタートしたよ。

 力強い走りに、体育をしている1年生からも応援の声が。

◆1年生の体育は、ケン・ケン・パーのリズムで跳んでいるよ。

 どんどん正確に、より速くできるようになってきたね。

 4年生のように、がんばっていこう!!

◆1年生の書きぞめは、「ふじ山」だよ。

    大きく、丁寧に書こうと、集中していて素晴らしいね。

◆2年生は、図工の時間が大好き!

    「校長先生、見て見て、ドラゴンができました。」    「とてもいいですねえ。」

    パソコンで検索して調べ、それを絵に生かしているんだね。

◆6年生の教室へ来ると、算数の発展学習に取り組んでいるよ。

    一人一人が、自分の課題を解決しようと熱心な6年生たち。

◆音楽室から校舎内に、6年生が演奏する合奏の音色が響いているよ。

    先日の150周年記念音楽会での鑑賞を生かし、素敵な表現をしているね。

◆3年生の算数は、「物の重さ」の表し方を学んでいるよ。

    友だちと学び合い、自分の考えを紹介し合っているね。

    「校長先生、バッチリです。」    

     今日は、小春日和です。

明日以降、冬型の気圧配置になり、気温が下がる予報が出ています。

さて、問題です。

「冬型」とは、いったいどのようなことを言うのでしょうか?

3年生以上のみんなは、調べてみよう!

1・2年生は、お家の人に教えてもらおう!

11月21日(火)学校運営協議会の委員さんと各教室へ

◆午前中、「第4回学校運営協議会」を開催し、委員さんと各教室へ。

まずは、6年生の算数の一コマから。

 自力解決の時間を充実させ、一人一人が十分に考える授業だね。

◆となりの6年生も、算数を進めているよ。

 この時間に考える課題が明確で、子どもたちは見通しをもって学んでいるね。

◆1階のろう下ででゃ、3年生がゴムの動力で動く車を走らせているよ。

 「さあ、どこまで走るかな?」 「記録が出るといいね。」

◆南校舎の4年生は、道徳で学んだことを国語で文章表現しているよ。

 しっかとした文書が書けるようになり、とても素晴らしいね。

 短い時間ですが、委員の皆さんに授業を参観していただきました。

ろう下ですれ違う児童から、自然と挨拶が聞こえてきて、私も嬉しく感じます。

明日も、しっかりと学んでいこう!!

11月20日(月)今日も真剣に学んでいるよ。

◆今朝の元気タイムは、1・3年生が校庭を使いたい放題だよ。

 元気よく3年生が、外側のトラックの持久走をスタート!!

 同時に、1年生も内側のトラックを走っているね。

 3年生と一緒に走っていると、とても速くなっていてビックリ!!

 1年生も、たくましい走りだよ。            

 最後のダッシュも力強いね。

◆5年生が社会科見学の出発式を行っているよ。

 スバル自動車、キューピーの工場見学へ。

◆3年生の理科では、ゴムの力で自動車を走らせる実験に取り組んでいるよ。

 緑のカラーコーンのところで、ピッタリと止められるように距離を考えているね。

◆6年生の図工は、「時間と空間を越えて」様々なことを想像しながら表現しているよ。

 パソコン検索で絵に表現する題材を探し、参考にしているね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、音楽会のことを絵日記に表そうとしているよ。

 となりの教室は、折り紙でプレゼントを作っているのかな?

 こちらでは、国語の各自の課題に取り組んでいるね。

 音読や漢字の練習が、とても上達してきたね。

 先生たちと一緒にしっかりと学んでいて感心!!

◆2年生は、フェルトペンを使って書きぞめにチャレンジ中!!

 きれいな「はつ日の出」がたくさん。

 

◆4年生は、3学級が4つに分かれて、算数の学習を進めているよ。

 図形の角の角度を、分度器を使って測ろうとしているね。

 分度器の使い方が身に付いていて凄い!!

 こちらの教室では、一人一人が角度を測り始めたね。

 「角に分度器を当てるのが難しいなあ。」

 教室の黒板には、子どもたちが考えやすいように、図形の拡大図が掲示してあるよ。

 一人一人が真剣に問題にチャレンジしていて、さずが4年生たち。

◆1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使って演奏しているよ。

 音楽会で鑑賞したピアノの演奏のように、どんどんマスターできるといいね。

 

 今日も、素敵な学びの姿が続いています。

明日以降も、とても楽しみです。

 

11月17日(金)音楽は、世代を越える【150周年記念音楽会】

◆今年は、幸松小の150周年をお祝いする音楽会。

 春日部市民文化会館には、オール幸松小が大集結!!

◆金管バンドクラブのオープニングコンサート

 とても堂々としていて、素晴らしい!!

 下級生たちが憧れる金管バンドクラブ。

◆音楽委員会の児童がリーダーシップを発揮し、全校での合唱「世界が一つになるまで」を手話でも表現。

 オール幸松小で、声と心を合わせての合唱です。

 手話も全員が身に付けていて、子どもたちは素晴らしい。

◆市内音楽会の代表である5年生。

 学年全員でホール全体に響かせる合唱曲「手のひらをかざして」。

 学校代表の2組に、今日は1組が加わり、2倍の歌声を披露しています。

 心が揺さぶられる歌声・・・感動で涙が出そうです。

◆ここからは、その道のプロがステージに。

 まずは、子どもたちのほとんどが初めて生で聴くハープ奏者の演奏。

 演奏者は、幸松小の卒業生の先輩。

 会場全体が気持ちよくなるハープの音色。

 曲目は、「ナイチンゲール」、「いつも何度でも」

 子どもたちに馴染みのある曲が奏でられると、会場から子どもたちのハミングが聞こえてきます。

◆続いて、ピアノ演奏と歌唱のコンサートでは、プロの歌声に聞き入ってしまう会場内。

 歌唱は、私の元教え子で、女優、モデルの佐藤絵里佳さん。

 曲目は、「ビリーブ」、「まっかな秋」ほか。

 今では、元教え子が支えてくれていて、大感謝です。

 会場から、子どもたちのきれいな歌声も聞こえてきます。

 ピアノ演奏は、ピアノ教室をされている幸松っ子の保護者の方。

 プロの演奏する素晴らしいメロディー。

◆休憩時間中の3年生。

 「どうしたら、あのように歌えるのかなあ?」 

◆最後は、幸松っ子の先輩である東中学校吹奏楽部が登場!!

 陸上大会で競い合った牛島小、小渕小の卒業生たちも。

 「皆さん、聞いてください。」 「そうですね。」

 曲目は、「ディズニーより」、「残酷な天使のテーゼ」ほか。

 東中の1・2年生は、私が卒業証書を手渡した幸松っ子たち。

 小学校を卒業して1・2年で、こんなにもたくましくなるなんて。

 後輩に送る素晴らしい演奏曲の数々に、子どもたちが体で音楽を表現!!

 ディズニーの曲に合わせて、元気な歌声が聞こえてきます。

◆4年生の代表が、音楽鑑賞の感想を発表。

 3年生の代表児童から、出演してくださった皆様に花束を贈呈。

 「ありがとうございました。」 

 教頭先生から、150周年記念音楽会を意味付け、価値付けるお話。

 1年生の代表から、「これで、150周年記念音楽会を終わりにします。」

 

 150周年記念に相応しいオール幸松小で創り上げた音楽会。

幸松小に関わりのある演奏者の皆さんが、心を込めて奏でてくださった音楽のメロディー。

「音楽は、世代を越える」ということを改めて感じます。

11月16日(木)【5年】「幸松小発!潤いのある街づくりプラン」より

◆5年生の総合的な学習の時間では、地域の街づくりに参画していこうとしているよ。

 幸松地域の活性化を目指す5年生の取組に大注目!!

 まずは、私から「街角こどもギャラリー」による街づくりについて、目的、成果、課題などを説明し、

その後、これからの取組への見通しをもとうとしているよ。

 幸松地区にとって、地域の活性化は大きな課題であると5年生も捉えているね。

 素敵な取組を提案できることを期待しているね。

◆4年生の国語は、起承転結で説明文の構成を考えて書いているよ。

 

 みんな真剣に、しっかりと考えていて、とてもいいねえ。

 「校長先生、こんなふうに書けたよ。」 「やるなあ。分かりやすいね。」

◆校庭では、6年生が持久走大会の練習をしているよ。

 小学校生活最後の大会に、これまでに身に付けてきた力を発揮しよう!!

◆その奥では、1年生がボールを投げてキャッチボールをしているよ。

 相手をめがけて、相手が取りやすいように投げ合っているね。

◆行間休み、6年生が放送委員会の先生に、お昼の放送で呼びかけをしたいとお願いをしているよ。

 「幸松小ナンバーワンスクール構想」の活動だね。

 こちらは、3年生の自主学習ノートの表彰だよ。おめでとう!!

◆3年生は、計算ドリルを進め、答え合わせをしていて素晴らしいなあ。

 幸松小に入学して3年目になると、自学自習ができて頼もしいね。

◆4年生の国語に参加し、慣用句の勉強を進めているよ。

 「校長先生、そんなこと言わないでください。耳が痛いです。」

 「4年生になるとすごいね。みんなのがんばりに目が点になります。」

◆昼休み、3年生が「校長室の小さな美術館(11月~12月)」に作品を展示にきているよ。

 自主学習ノートを持ってきた子も加わり、ハイチーズ!!

 6年生が、お昼の放送で全校に呼びかけた報告にきていますよ。

 「色々と相談に乗ってくれてありがとうございました。」

 

 今週も、幸松っ子の笑顔とがんばりがたくさん見られました。

気温が下がってきたので、体調管理に十分に気を付けていきましょうね。 

11月11日(土)・12日(日 )幸松地区公民館 ふれあい文化祭

◆幸松地区公民館では、ふれあい文化祭が開催されていますよ。

「幸松っ子」の色々な作品も展示してあり、たくさんの方々がご覧になってますね。

皆さん、ぜひ、公民館へ!

    近隣の牛島小、小渕小、東中、特別支援学校の皆さんの作品もたくさんあり、会場が華やかに彩られているよ。

(写真は、幸松っ子の作品のみです)

  東中の生徒さんが、お手伝いに来ていますよ。

「校長先生、おはようございます。」 

「おはようございます。朝からお手伝いだね。」

11月10日(金)【6年】修学旅行の2日目です!

◆おはようございます。

太平洋からのライジング・サン!

    5分前に1番乗りのグループ。

    集合時刻を守って全員が集合しているよ。

さすが、6年生!

 ◆伊豆山神社の境内へ散策へ来ているよ。

    ハートマーク前でハイチーズ!

    参道の長い階段の登り降りにチャレンジ中。

    大きく鯉が池の中に

    再び、ハートマーク前でハイチーズ!

    「お腹が空いたねえ。」

◆退館式も、立派な態度でビックリ!

    しっかりとお礼をして、ホテルを出発ですよ。

 ◆生命の森・地球博物館の見学がスタート!

     1組から記念写真を撮影するよ。

     たくさんの展示を見ていこう。

    とても多くの学校が来ているよ。

 

    「かわいい猿がいるなあ。」

    「全部見終わらないです。」

     昆虫や動物など、実物のはく製などがたくさん。  

    「人類の進化が分かるね。」

◆最後の見学先は、小田原城。

北条氏のお城に潜入だあ。

     城内の展示は撮影不可なので、通路の様子のみ。

    「うわあ海が見える。」    「遠くまで見えるねえ。」

     天守閣の最上階を1周しているよ。

    「もう1組が下に降りてるよ。」

     天気がいいと、大島まで見えるんだね。

 

    鈴廣で昼食中、予定よりも早めに帰校予定。

とても成長してきた6年生たち。

お家に帰ったら、たくさんのお土産話をしましょう!

    ここで、私のブログは終了しますね。

11月9日(木)【6年】修学旅行に引率しています。

◆今日から2日間、修学旅行の引率をします。

出発式を行い、これから小学校生活最後の校外学習がスタート!

実行委員の立派な進行、挨拶などが続いているね。

    学年主任の先生から、修学旅行のスローガンについての話が投げかけられたよ。

◆菖蒲パーキングエリアでトイレ休憩をし、バスが走り出しますよ。

1号車は、元気にバスレク中!

    マナーよくバスレクを進めていて、さすが!

◆バスは、江ノ島が見える海岸通りを走っているよ。

車内では、水平線(back number)が流れてて、選曲にセンスを感じるねえ。

    「うわあ、海がきれいだあ。」  

◆鶴岡八幡宮に到着したよ。

天気に恵まれ、まずは記念写真を撮影!

(1組)

(2組)

 

(3組)

    ここから、いよいよ鎌倉の町へ。

グループで協力し合っての散策が始まるよ。

    早速、いちご飴(笑)

    鶴岡八幡宮をバックに!

    若宮大路では、美味しそうなものが・・・

    小町通りでは、抹茶アイスをペロリ。

    朝が早かったので、まずはじめ腹ごしらえだね。

 ◆長谷駅に到着したグループと一緒に高徳院へ向かうところだよ。

◆高徳院の門のところがチェックポイント!

グループごとに、ハイチーズ(笑)

 

 

 

   ここまで10グループが高徳院の中に入っているよ。

境内では、数グループがお弁当タイム!

    「いただきます。」

  「ごちそうさまでした。」

   後半グループが続々と到着してきているよ。 

    「校長先生、疲れましたあ。」

    「何組何班ですか?」    「はい、1年1組3班です!」    「えーっ」

 ◆長谷駅から江ノ島水族館へ

    江ノ島水族館は目の前だよ。

    水族館でお土産も買ったね。

    さあ、ホテルに向かいましょう!

 約1時間で到着したよ。

    入館式もしっかりと進めていて頼もしい限りだね。

 ◆

 

 ◆寄せ木細工の体験が始まるよ。

興味津々に話に耳を傾けてますね。

    さあ、これから作っていくよ。

    「なかなかうまくいかないです。」    「素敵なデザインだよ。」

    「きれいな模様になったなあ。」    「ありがとうございます。」

    「校長先生、こんなふうにできました。」   「いいねえ。」

    みんなで作品を見せ合っているね。

 

    修学旅行1日目のレポートを終えます。

明日も、楽しみです。

11月7日(火)2日連続で、全校朝会と音楽朝会。

◆6日(月)全校朝会、ステージ上から見た「オール幸松小」!!

私から、「2学期の終わりまであと33日間。目標を達成できるようにしていこう!」、

「幸松小をよりよい学校にするために活動する6年生に協力していこう!」と、投げかけました。

右手奥から6年生、4年生、2年生

右手から2年生、1年生

 左手奥から5年生、3年生、1年生

 12月の生活目標「読書に励み、机に向かう時間を増やしましょう」の話では、4年生が登場!!

 自主学習ノートを何冊も終えたことや、何冊も読書を進めていることを紹介しているよ。

 今日から「オール幸松小」の一員になる4年生のあいさつに、全校が大きな拍手!!

 6年生の整列はピシっとしているね。

 転入性を迎える4年生は、学年集会。

◆7日(火)音楽朝会、音楽委員会と1・2年生たちが大活躍!!

他の学年は、各教室でGoogleミートで参加しているよ。

 「世界がひとつになるまで」を手話にもチャレンジしつつ、元気に歌っているね。

 17日(金)の「150周年記念校内音楽会(鑑賞会)」では、「オール幸松小」で。

◆家庭科室では、2年生が生活科で育ててきたさつまいもを味わうのかな?

(1組)

 担任の先生と栄養士の先生から、やり方をしっかりと学んでね。

(2組)

 さつまいもをスプーンでつぶし、やわらかくしているよ。

 「校長先生、できてきたよ。」 「わあ、おいしそうだねえ。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、各自の課題を主体的に進めているよ。

 ノートに文字を練習したり、大きな電車を作ったり・・・

 とても集中して、素敵な学びを展開しているね。

◆6年生は、ファースト、セカンド、サード・・・と順番の表現を学んでいるよ。

 ALTの先生の発音をよく聞き取り、パソコンで答えを当てようとしているんだね。

◆業間休み、4年生の「校長室の小さな美術館(9~10月)」の表彰をしているよ。

「みんなの作品が、たくさんのお客さんを迎えてたよ。ありがとう。」

 その後、6年生から修学旅行のしおりを。「明後日からだね。ありがとう。」

 そのまま、総合的な学習の時間「幸松小ナンバーワンスクール構想」の途中経過を報告!

 ◆昼休みは、自主学習ノートの表彰をしているよ。

まずは、3年生の2人、おめでとう!!

 続いて、4年生の8人、おめでとう!!

 最後は、2年生が「校長室の小さな美術館(11月~12月)」の作品展示に。

 ハイチーズ!!

 ◆5時間目に、青少年育成推進委員の方々が視察に訪れ、校内を案内しています。

 まずは、北校舎の3階へ。

 5年生の理科は、今から校庭の砂場で実験をするところ。

 「では、行ってらっしゃい。」

◆となりの5年生は、学級を2つに分けて算数の学習が始まったよ。

 もう一つの教室は、小グループでの学び合いだね。

 協働的に学ぶことは、とても重要!!

◆北校舎の1階では、4年生が理科で水を氷らせていく実験の結果をまとめているよ。

 なるほど、水が氷に変化する温度が「0℃」ということなんだね。

◆6年生は、跳び箱の練習を始めているよ。

 個々の課題をもち、回転系の運動にチャレンジしていていいね。

◆1年生の生活科は、秋らしさを感じつつ、秋を楽しんでいるよ。

 視察の方々から、子どもたちが落ち着いて学習してますねと、ほめていただきましたよ。

 

 秋が深まってきています。

そのような中、6年生の修学旅行まであと2日です。

6年生の皆さん、とっても楽しみだね。

これまでの学びを生かして、素敵な2日間にしていこう!!

11月2日(木)【5年】市内音楽会の代表クラス(5年2組)

◆市民文化会館に到着です。

幸松小学校の代表として、素敵な歌声を響かせてくださいね。

 

    幸松小学校から他校へ異動された先生たちに会い、声をかけていただき、さらに勇気づけられ、いざステージヘ。

◆プログラム2  豊野小

    プログラム3  桜川小

   いよいよ移動です。

◆これが、本校代表のステージです。

 

 さあ、歌声を響かせよう!

 

   幸松小学校の代表にふさわしい素晴らしい歌声を響かせました。

  学校で待つ5年1組のみんなの気持ちに十分に応える歌声!

   本校の150周年記念音楽会では、全校児童の前で、1組とともに気持ちを込めた歌声を響かせてね。

11月2日(木)真剣にやるから何でも面白い。

◆代表委員の朝のあいさつ運動に、6年3組の「あいさつ隊」が加わって活動中!!

総合的な学習の時間「幸松小ナンバーワンスクール構想」の活動の1つなんです。

◆校庭では、3年生がテニスラケットを持って、ベースボール型ゲームにチャレンジ!!

 ラケットでボールを打って、得点を競い合っているね。

 そのとき、突然、緊急地震速報が!!  当たり前に避難行動ができていていいね。

◆砂場では、「たんぽぽ・ひまわり学級」が大きな火山と川を作っているよ。

 深い穴も掘り、楽しく活動できたね。

◆業間休み、得意の縄跳びを見せてくれた3年生。

 こちらでは、ドッチボール!! (3年生)

 校長室には、3年生が自主学習ノートの表彰に!!

 「校長先生、私たちもノートが終わりました。」 「凄いねえ。」

 さらに、6年生が「幸松小ナンバーワンスクール」の進め方について、3回目の相談に!!

◆2年生の図工では、透ける材料を活用して、思い思いの表現をしているよ。

 友だちと対話をして楽しそうだなあ。

◆となりの2年生も同じく図工だよ。

教室に入ると、わあーっと子どもたちが。

 素敵な表現ができていて、ビックリですね。

◆6年生は、修学旅行に向けて、部屋ごとのグループで役割分担などを考えているよ。

 「校長先生、5階が入口だと、ぼくらの部屋の1階は地下室ですか?」 「山の斜面にあるホテルだから、5階が入口なんだよ。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、午後のハロウィンパーティーの最終準備中!!

 おもしろいパーティになりそうだね。

◆となりの「たんぽぽ・ひまわり学級」は、折り紙に色をつけて、図工の時間だよ。

 画面でおり方を確かめて、色をつけて、何ができるのかな?

◆5年生の理科は、水の働きについて実験をしているよ。

 「5年生は砂遊びをしていてたのしそうだね。」 「校長先生、違います。理科の実験です!!」

◆5年生の国語は、文章を読んで初めと終わりを比較しているよ。

 しっかりと集中して学んでいる姿は、6年生に追いついたかなあ?

 

 子どもたちは、何でも真剣に取り組んでいます。

何でも真剣にやるからこそ、面白さを味わえるものです。

 午後は、5年2組が幸松小の代表として市内音楽会へ出場します。

きっと、素晴らしい歌声を市民文化会館内に響かせることと期待しています。

10月31日(火)【2年】国語の授業研究会です。

◆本校では、令和5年度からの3年間、国語科を中心に校内研究を進めています。

これまでの3年間の成果と課題を見つめ直し、「幸松っ子」の学力向上を目指しています。

今日は、今年度第1回の授業研究会を実施し、授業実践をスタートです!!

 2年生は、1年生が読んで分かる説明文を書こうとしているよ。

 自力で説明文を書き、友だちと伝え合っているね。

 先生と対話し、自分の学びを進めていくヒントを得ているよ。

 「はじめに」、「次に」、「最後に」といった言葉を使って、順序よく書くことにチャレンジ!!

 本校では、子どもたちが、自分の変容を実感できるように振り返りを工夫しています。

 また、次の時間に何に取り組んでいくのかも書かせることで、自らの学びを調整する児童の育成を目指しています。

◆業間休み、3年生の二人組が水槽のカメを観察しにきているよ。

 校長室プロジェクト委員の6年生3人組がやってきて、ウェルカムボードの移動作業を始めているね。

明日から11月なので、3枚のボードをローテーション!!

 

 第2学期も、後半の11月に入ります。

季節外れの少し暖かな日々が続いていて、過ごしやすいとはいえ、

一日の気温の温度差により体調を崩しやすいかなと思います。

来週には、6年生の修学旅行も予定しています。

6年生はもちろんですが、全学年の児童、保護者、地域の皆様、

体調管理を万全にしていきましょう!!

11月1日(水)【4年】社会科見学に引率しています。

◆今日は、川越市に向かいますよ。

楽しみだね。

◆1号車のバスの中は、朝から元気!

バスレクが始まったよ。

 ◆川越氷川神社の境内へ。

朝の境内を静かに散策するのは、気持ちいいなあ。

これから、川越市立博物館ヘ向かいますよ。

◆川越市立博物館の前で記念写真をパチリ!

博物館の中の展示を丁寧に説明してくださり、子どもたちは興味津々ですよ。

 (1組)

(2組)

(3組)

 (3組)

(1組)

(2組)

     さあ、さらに色々と見ていこう!

川越の歴史が分かるとても素敵な施設ですね。

子どもたちのやる気がすごいですよ。

◆川城城の本丸御殿の前を通り、三芳野神社ヘ。

さあ、お弁当の時間だよ。

    「早起きだったので、お腹が空いたなあ。」

    「天気が良くて、気持ちいい。」

    この後、まつり会館ヘ。

そして、蔵造り通りの散策!

◆お堀の跡を見ているよ。

 

◆まつり会館に到着しましたよ。

     山車が展示してあって、迫力があるね。

    山車の後ろに回って見られるよ。

 ◆小グループで、蔵造り通りの散策に出発!

    町の中は、観光客が多いね。

     「歴史的な建物が多いね。」

    「さあ、そろそろ菓子屋横丁ヘ向かおうね。」

 

 

    しっかりと買い物ができたね。

予定どおり14:20に出発し、幸松小学校ヘ戻ります!

 

 4年生の次の校外学習は、5年生の7月に行う林間学校です。

今度は、初の宿泊学習になります。

今日の経験を生かし、さらに成長した姿で臨めるように期待していますよ。

10月30日(月)【3年】社会科見学に引率しています!

◆3年生が初めてバスに乗って校外学習へ。

とても楽しみにしてきた1日ですね。

◆バスは、内牧地区を走っていますよ。

こんな綺麗なコスモス畑が広がっているね。

市役所が見えてきた!

    もうすぐオープンする市役所の新庁舎前を通過中。

◆消防署に到着し、見学が始まったよ。

    一人一人が「問い」をもって調査・見学していて素晴らしい!

    通信司令室に、市民からの救急の電話がかかってくるんだよ。

 「消防士さんたちがつけてるトランシーバーってこうなっているんだねえ。」

「消防車、救急車が停まっているね。」

 

「緊急で救急車が出動したよ。」  「がんばってくださーい。」

    次は、はしご車を見に行こう!

「うわあ、高いねえ。」  

    40メートル上の人を助けるんだそうです。

「約2億円するんだってさあ。」

    こうやって、火災から私たちを守っているんだね。

◆1号車は、4月からの「今月の歌メドレー」が始まり、素敵な歌声が響いていますよ。

◆お昼を青空の下で食べていますよ。

 お昼も、社会科見学の楽しみの一つだよね。

 

◆ロッテ浦和工場の見学が始まりだよ。

「おかしの学校」、「第4工場」の中へ。

工場内は撮影禁止のため、ご了承くださいね。

    「工場の敷地内は、大きな町のようだなあ。」

    「おかしの学校」では、全員が「パイの実」帽子をかぶり、「パイの実」に変身!

    「パイの実」帽子をかぶって、ロッテのおかしの作り方を学んでいるよ。

     工場内の見学を終えて、集合写真!

 

    とてもよい見学ができた社会科見学。

今日をきっかけに、今後の社会科の学習に全力で取り組んでいこうね。

10月24日(火)【5年】市内音楽会への代表として

◆今朝の音楽朝会では、11月2日(木)の市内音楽会に本校の代表として出場する5年2組の歌声を披露!!

体育館には、4~6年生が集まり、教室では1~3年生がミートで参加ですね。

 5年2組の代表児童から、曲目などの説明だよ。

 きれいな歌声が体育館に響き渡っているよ。

 ピアノ伴奏も、とても気持ちが入っているね。

 これまでの練習の成果を、全校の仲間たちに!!

 発表後は、振り返りをして、本番までの課題を洗い出しているよ。

 幸松小の代表の歌声が市民文化会館に響き渡る当日が、とても楽しみですね。

◆業間休みに、運動会の応援団解散式を行っているよ。

 赤白の団長から、団員へのスピーチ!! 2人とも、大変よくリードしていたね。

 

 10月の終わりが近づいてき、来週には、11月に入ります。

体調を崩さないように、十分に気を付けていきましょう!!

11月には、6年生の修学旅行をはじめ、3・4年生の社会科見学などの校外学習を予定しています。

また、5年2組が市内音楽会に出場したり、全校で校内音楽会に参加したり・・・

素敵な秋を満喫しましょうね。

10月21日(土)~150年の思いをつなげ~【後半】

◆プログラム12「心を一つに響かせろ!」

3・4年生が、勇ましい沖縄ミュージックに乗って、体全体で表現しているよ。

 みんなで小さな太鼓を手に持ち、リズムに合わせてたたいているね。

 大きなかけ声が勇ましく聞こえてきて、迫力があるなあ。

◆プログラム13「NO LIMIT!」

1・2年生による玉入れは、ダンスも組み込んだ楽しいスタイル!!

 応援しているときは、必死にダンシング!!

 2回戦目も盛り上がっているよ。

 両チームともに、片付けまでしっかりと。

◆プログラム14「新華 ~新たな歴史の1ページ~」

5.6年生の表現は、組体操とダンスの融合だね。

 みんなの息がぴったり合っているよ。

 さあ、ここからがフラッグダンス!!

 高学年の表現は、一糸乱れぬ動き、力強い動き。

 気持ちが伝わってくるね。

◆プログラム15「1・2・3年 紅白対抗リレー」

「位置について、ようい パン!」

 最後まで接戦が続いているよ。

 紅白の代表として、よく走り切ったね。

◆プログラム16「4・5・6年 紅白対抗リレー」

いよいよ最後の競技まできたよ。 まだまだ優勝はどちらか分からないね。

 さすが、高学年のバトンパスは流れるようだなあ。

 6年生は、小学校生活最後の運動会で、力を出し尽くしたね。

◆閉会式、成績発表の瞬間!!

 ほんのわずかの差で赤組が優勝!!

 みんなで校歌を元気よく合唱しよう!!

 団長のリーダーシップの下、白組の「本気」は素晴らしかったよ。

 幸松小の運動会史上、一番を争う大接戦を勝利した赤組団長!!

 

 ご来賓、保護者、地域の方々、卒業生の皆さんが大勢来校され、150年の思いをつなげることができました。

ありがとうございました。

これからも、幸松小学校に熱いサポート、ご理解、ご協力をお願いいたします。

10月21日(土)~150年の思いをつなげ~【前半】

◆8:40~ オープニングセレモニーにより、運動会が始まりますよ。

スローガン「歴史に刻め その手でつかめ 光り輝く一番星 ~150年の思いをつなげ~」

◆運動会の歌を元気に歌えて、気持ちが高まってきたね。

 「1年1組〇〇さん基準、体操の体形に開け!」 「1・2・3」

◆プログラム1~6「各学年の徒競走」が始まっているよ。

まずは、3・5年生が校庭の道路側のコースを走っているね。

 続いて、2・1年生が校庭の校舎側のコースを走り始めたよ。

 応援団の大きな声が、走っている2・1年生を勇気づけているね。

 1年生は、幸松小での初めての運動会。 50mを走り切れるかな?

 赤組の応援団も、大きな声で盛り上がているよ。

 続いて、校庭の道路側のコースで、4・6年生がグングンと加速!!

 幸松グリーンの体育着が躍動!!

◆プログラム7「応援合戦」

赤白の団長が、リーダーシップを発揮し、向かっているよ。

 まずは、赤組団長の掛け声とともに、赤組の応援がスタート!!

 息が合っていて、いいね。

 続いて、白組団長のコールで、白組の応援がスタート!!

 大きな声で、赤組に負けていないね。

◆プログラム8「全校競技・おくれおくれ」

大玉を前へ送れ、送れ!!

 白組がチームワークよくリード!!

 赤組ももう少し。

 2回戦とも白組が勝ち、大接戦になってきたよ。

◆プログラム9「お助けフレンド綱引き」

3・4年生が綱引きで力を合わせているよ。

 

 2回戦目のスタート!!

 どちらも力が入りますね。

◆プログラム10「あなたの推しの子になってやる」

1・2年生が楽しくダンシング!! 

 推しが見つかったかな?

 

 表現力豊かにダンスをしていて、素晴らしいね。

 何度も移動を繰り返しても、ピシッとした隊形がいいなあ。

 決めポーズも最高!!

◆プログラム11「幸松騎馬隊」

5・6年生の戦いが始まるよ。天下統一はどちらのチームがするかな?

 女子の1回戦目から白熱の戦い。

 男子の2回戦目は、勝敗を分ける戦いに。

 トータルで赤組が勝利!! 今年の天下統一宣言は赤組!!

 

10月20日(木)明日は、運動会です!!

◆運動会前の最後の全体練習!!

開会式、閉会式、大玉送り、応援合戦・・・

 ラジオ体操も一生けん命ですね。

 運動委員会の5・6年生がリードしているよ。

 続いて、音楽委員会の5・6年生が、校歌や運動会の歌をリードしているね。

 「今年の優勝は、赤だあ。」

 「今年も優勝は、白だあ。」

 さあ、準備が整いましたね。

保護者の皆様、事前の案内を熟読の上、名札を着用しご来校ください。

地域の方々や東中など卒業生の皆さんは、受付を済ませてからとなります。

児童の安全確保の観点から、ご協力をお願いいたします。

◆明日は、運動会。

いつもと変わらず、どこの教室でも、一生懸命に学ぶ姿が見られますね。

 3年生の算数は、みんなで黒板の図を見ながら、自分の考えを紹介し合っているよ。

◆1年生も、真剣な表情で算数に集中!!

 先生の板書をよく見て、ノートの使い方もバッチリだね。

◆となりの1年生は、漢字の書き順に注意しながら練習をしているよ。

 2学期は、漢字をたくさん学習していこうね。

◆家庭科室では、5年生がミシンの使い方を習得しようとしているよ。

 先週は、ミシン縫いのよさを話合っていたね。これから実際に縫う準備段階。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、運動会の表現を大画面を見ながら練習しているよ。

 こちらでは、ハロウィンの準備が着々。

◆2年生の生活科では、自分で作った動くおもちゃや遊んでいるところを写真撮影中!!

 動きがあると、写真を撮るのが難しいね。

◆となりの2年生は、国語で物語の読み取りをしているよ。

 「しっかりとノートに書けているね。」 「ありがとうございます。」

◆6年生の算数は「比例のグラフ」の特徴を考えているよ。

 定規を使って、きれいなグラフを書こうとみんなで挑戦中!!

◆となりの6年生は、「感謝」の気持ちを込めて、毛筆をしているよ。

 明日の運動会でも、支えていただくお家の人に「感謝」だね。

◆4年生の社会科では、11月に行く川越市への社会科見学の計画を立てているよ。

 元川越市民の私も引率するので、4年生の皆さんよろしくね!!

◆3年生の図工では、木の切れ端を組み合わせて、お城かな? 大きな門かな?

 「ボンドがなかなかくっつかなくて・・・」 「しっかりと乾かそうね。」

 想像力豊かに表現が進んでいるね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、国語で「スリーヒントクイズ」に挑戦しているよ。

 

 クイズを出題する側も、答えを見つける側も、難しいけど大丈夫かな?

◆業間休みに、4年生の自主学習の表彰を行っているよ。

これからも、がんばってね。

◆先日、臨時の全校集会を行い、生徒指導担当、安全指導担当の教員たちから、児童に話をしました。

 ・学校外における、近隣学校の児童生徒への正しい関わり方について

 ・登校時間帯の再確認について

ご家庭で、お子さんと話題にしていただけるとありがたいです。

◆今年は、2階昇降口を入り、北校舎へ行く通路に「自由研究」を展示しています。

11月末まで展示をしていきます。

持久走大会をはじめ、学校にお越しの際、是非、ご覧ください。

 ◆1~5年生が下校後、6年生の前日準備が始まっているよ。

150周年目の6年生たちの「やる気」が伝わってくるね。

 みんな笑顔で作業や担当する仕事の練習を進めていて、素晴らしい!!

 明日は、君たちの力がないと成り立ちません・・・

 学年主任の先生から、「明日は君たちが主役ですよ。とっても楽しみです。」と投げかけられました。

 

  明日の運動会では、子どもたちの大活躍が楽しみです。

ご来校の皆様、よろしくお願いいたします。

10月13日(金)【1・2年生・たんひま】校外学習です。

◆春日部駅からの電車の中、とてもマナーよく乗っていてさすがですね。

◆東武動物公園に到着し、全員が元気に集合しています。

荷物を置いて、この後は、「つくしのきょうだい」グループで園内の見学に出発!

◆アニマルパフォーマンスに、たくさんのグループが集まって見ていますね。

 

 

◆小グループごとに、園内を散策ですよ。

迷わないようにね。

さあ、11:50~お昼です。

そろそろ集合場所へ向かいます。

◆お待ちかねのお昼ごはんです!

たくさん歩いたので、お腹がペコペコ。

しっかり食べていますよ。

◆1年生とたんひま学級のみんなが、汽車に乗って出発です。

「校長先生、お先にー。」  「気をつけてね。」

◆続いて、2年生が汽車に乗って出発ですよ。

 

楽しみだねえ

◆2年生が乗り終えて、いよいよ出発!

「校長先生、これって急行ですか?」  「そうかもね。」

◆14:11発に乗車中です

 春日部駅から幸松小学校まで歩いて戻りますね。

楽しかったね。

10月11日(水)【4年】算数の研究授業です。

◆4年生は、朝から緊張気味で2時間目をむかえているよ。

算数「がい数の使い方と表し方」の研究授業!!

 市教委から指導者の先生に来ていただいているんです。

 先生と子どもたちの息の合った授業が展開されているね。

 4年生の学びに向かう姿が、とても素晴らしいなと思いますよ。

 こちらの教室も、算数を進めているね。

 研究授業の教室と同様、みんな真剣!!

 やる気が伝わってくる教室だね。

◆5年生の理科は、雲の動きなどを観察しようと準備中!!

 「校長先生、いいところを撮ってね。」 「いい感じに撮れたよ。」

◆3年生の教室へ来ると、偶然にも算数を進めているよ。

 いつも挙手が多くて、主体的な学びが見られるなあ。

 じっくりと考える姿がとてもよいですよ。

 2ケタわる1ケタのわり算のしかたをみんなで考えているね。

 

 運動会の練習の真っ最中ですが、授業に真剣に取り組む「幸松っ子」たちです。

何にでも「全力」で「挑戦」し、学校が「やる気」でいっぱいになっています。

どの学級も、「幸松小3つのミッション」のうちの1つをクリアーです。

10月10日(火)本日から「街角こどもギャラリー」を開催です。

◆5年生の家庭科では、手縫いとミシン縫いを比べて、ミシン縫いのよさを話合っているよ。

 ミシンだと細かく縫えるから、強いと思うな。」 「そうだね。」

 小グループで話合い、学級全体で共有していこうとしているね。

 とても積極的に話合ったり、挙手をしたりする5年生のやる気が素晴らしい!!

◆4年生は、心を落ち着けて毛筆で「はす」と書いているよ。

 教室に誰もいないかのような静けさが流れているね。

 力を入れるところ、はらい、はねなど、とてもよい感じに描けているなあ。

◆1年生の国語は、漢字の読み、書き順の学習を進めているよ。

 1年間の半分を過ぎた10月、1年生も漢字を学んでいて、成長を感じますね。

 漢字を繰り返し練習したり、日ごろから漢字を使って文章を書いたり、読んだりすることを大切にしていこう。

◆家庭科室では、6年生がミシン縫いの実習を進めているよ。

 とても上手に進めているので、ぜひ、5年生に見せてほしいなあ。

 実際にミシンを使って縫うだけではなく、友だちの進め方をお互いに見て学ぶことが大切だね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、ICT支援員さんと一緒にPCを楽しんでいるよ。

 どんどんとできることが増えていき、表情がとても真剣でいいね。

◆体育館では、5・6年生が運動会の団体競技「騎馬戦」の練習を開始!!

まずは、女子が騎馬を組んでいるよ。

 今日は、帽子の取り合いではなく、じゃんけんで動きを確認ですね。

 続いて、男子が騎馬を組んで立ち上がりますよ。

 太鼓の音でスタート!! 今年は、どちらが天下を取るでしょうか?

 集合も、話を聞く姿勢も、さすが5・6年生。

 

◆「校長室プロジェクト委員会」に立候補した6年生3学級(6人ずつ)18名。

10月から、来賓・職員玄関、1階・2階昇降口の3カ所に、ウェルカムボードを設置しました。

 

(6年1組)

 青空の下、校庭から見た校舎全景を台紙にして、「Welcome to KOMATSU!!」

(6年2組)

 幸松小の守り神であるプラタナスの木を台紙にして、「幸松小へようこそ ~150周年~」

(6年3組)

 4月の始業式、校庭に集まる全校児童・職員を台紙にして、

「ようこそ! 幸松小学校へ!!」 「ゆっくりしていってね!」

 

 幸松小学校へお越しの際は、ぜひ、3枚のウェルカムボードをご覧ください。

 今週末、10月12日(木)・13日(金)は、校内美術展「in 美術館 ~みんな小さな芸術家~」を開催します。

皆様のご来校を大歓迎でお待ちしております。

 

 また、本日10月10日(月)~29日(日)、「第2回 街角こどもギャラリー」を開催中です。

本校学区内を中心に、企業、店舗、公共施設に働きかけ、児童の図画工作科の作品を展示させていただいております。

5年生児童が、「幸松小発! 潤いのあるまちづくりプラン」を考え、幸松地区のまちづくりに参画していく取組です。

保護者、地域の皆さんには、期間中、ご賛同いただいた21カ所の展示会場を巡り、児童の作品をご鑑賞ください。

10月6日(金)【4年】幸松地区の水害(でばりぃー資料館)

◆4年生は、総合的な学習の時間「水害に備えよう」、社会科「自然災害からくらしを守る」の学習で、

郷土資料館の方をお招きする「でばりぃー資料館」で学びを深めていますよ。

 幸松地区は、低地が広がり、水田が多く、古利根川などの河川が多く流れていますね。

 「幸松地区は、水害に悩まされてきた歴史があるんだなあ。」

 分かったことをワークシートに記入しているよ。

 「めがね橋は、水害を克服(こくふく)する目的で作られたのかあ。」

 幸松小の先生が作成した「水害誌」

 今日の学習を振り返り、分かったことや感想を交流しているね。

 

 県や市の対策や取組といった「公助」、地域の人たちが助け合う「共助」、自分たちで身を守る「自助」。

水害をはじめとする災害が起こったとき、日ごろから「自助」を心がけ、地域の人たちとの「共助」が大切だと言われます。

幸松小学校では、4年生で「水害」について学ぶことで、地域の一員としての自覚、災害に対する実践力を育んでいこうとしています。

10月6日(金)【3年】スーパーマーケットへの見学・調査へ

◆3年生の社会科では、スーパーマーケットで働く人々のことを調べているよ。

店長さんから「たくさん見学していってね。」と言われ、やる気モードへ。

(ここから、1組・2組半分)

 入口を入ると、野菜売り場が広がっているね。

 「どうやって、冷凍された魚の値段を決めているのかなあ?」 「問い」を発見ですよ。

 「調味料やお酒のコーナーも、商品がとても見やすく並んでいるなあ。」

 「写真で中身が分かるよ。」 「ここにあるだけだと、中身が見えないもんね。」

 「すみません、魚などの値段は、どうやって決まるのですか?」

 「この魚は、どこからここに運ばれてくるのですか?」

 「校長先生、メモする紙がいっぱいになっちゃた。」 「発見したことがたくさんあって、凄いね。」

 「お菓子も、ここには大きいもの、奥には小さいものがあったよ。」

 あらかじめ考えてきた質問を店長さんに聞いてみよう!! (ここから、2組半分・3組)

 たくさんの「問い」を解決しているよ。

 さあ、いよいよ店内へ

 「ヨーグルトが安くなってるよ。」

 「おいしそうに見えるから、お腹が空いてきちゃった。」 「そのように見えるようにしているんだよ。」

 「校長先生、大きなお肉があります。」 「あれを少し小さく切っていくんだね。」

 「氷の上に魚があって、新鮮だなあ。」

 「広告でお客さんに知らせて、買い物に来てもらおうとしているんだ。」

 「校長先生、かぼちゃの切り方が3種類もあるよ。」 「いいところに気が付いたね。どうしてだと思う?」

 最後に、お菓子コーナーへ。  「買いたいなあ。」

 春日部市の野菜コーナーもありますね。

 

 学校では、予め視点をもたせ、見学・調査をすることが大切です。

調べたくてしょうがない「本気」モード全開の3年生。

10月30日(月)に予定している社会科見学も、とても楽しみになってきました。

10月5日(木)【祝】190万アクセス達成!!

◆1年生の交通安全教室(2時間目)

 横断歩道の渡り方を繰り返し練習しているよ。

 「右よし、左よし、右よし、信号よし」

 交通事故に気を付けて、登下校をしようね。

◆6年生の総合的な学習の時間は、「幸松小ナンバーワンスクール構想」を進行中!!

 各グループで、自分たちで考えた取組を始めているよ。

 個々の得意技を生かして役割分担を話合い、着々と進めているね。

 期待しています!!

◆こちらの6年生は、修学旅行のグルーピングを自分たちの力で進めようとしているよ。

 男子チームは、エンジンを組んでどのようにしていくか話合い。

 女子チームは、ネームマグネットを使って、5グループになろうと考えているね。

 10分間でグルーピングができた素晴らしいクラス!!

◆3年生交通安全教室(3時間目)

 3年生は、自転車の乗り方、安全点検の仕方などを学んでいるよ。

 指導員さんの説明を聞いて、安全に乗れるようになってきたね。

 格好よく乗るのではなく、安全にのることが大切!!

◆1・2年生の運動会練習が始まったよ。

 先生のダンスをよく見つつ、1つ1つ身に付けていっているね。

 腕がピーンと伸びて、とても大きく見えるよ。

 大好きな色の旗を持って、楽しく表現運動をしている1・2年生たち。

◆最後は、3・4年生が校庭に集合し、表現運動のレベルを上げていっているよ。

 両手に持った太鼓とバチが、とてもいい音を響かせているね。

 今日は2回目の練習、もう流れはほぼオッケー!!

 先生の大きなかけ声を聞いて、動きがどんどんとダイナミックになっているよ。

 運動会が待ち遠しいですね。

◆丸い体育館の脇にある「象さん」。 

昭和43年の卒業生が作った卒業制作だそうです。

 交通安全教室で来校された指導員さんも、「幸松っ子」なんです。

3学級で1つずつ作ったそうですが、残っているのは3組が作ったこの「象さん」だけだそうです。

 

 今日の昼間に、ホームページアクセス数が、190万件を越えました。

6月の初旬に180万件を越え、約4か月間で190万件!!

 

 さて、児童の皆さんに問題です。

4年生の算数では、「概数(およその数)」を学習します。

4か月間で100万件増えました。

 ・1か月あたりでは、およそ何件増えたことになりますか?

 ・続いて、1日あたりでは、およそ何件増えたことになりますか?

 ・さらに、本校の家庭数は約360ですが、1日に1家庭がおよそ何回アクセスしたことになりますか?

 

 このままいくと、200万アクセスは、年明け1月15日あたりではないかと予想しています。

最後の問題です。

皆さん、200万アクセスを達成するのは、いつになるでしょうか?

これからも、是非、ホームページをご覧ください。

10月3日(火)何事も「全力」で取り組んでいこう

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、ハロウィンのかぼちゃのお化けを作ろうとしているよ。

 クレヨンで絵を描いたり、折り紙を切って貼り付けたりしているね。

 こうしよう、ああしようと自分と対話をしながら進めているよ。

◆となりの教室では、算数の課題を進めているね。

2ケタのわり算や、3ケタのわり算に挑戦中!!

◆2年生の国語では、「お手紙」の役割読みの練習を進めているよ。

 ガマ君とカエル君になりきって、気持ちを込めた音読ができるようになってきているね。

 2年生のやる気には、いつもビックリ!!

 「校長先生、これできました。」 「いいのができたね。」

◆3年生の理科は、太陽の光を鏡で集めて、明るさや温度がどうなるか実験した結果を整理しているよ。

 校庭で行った実験結果を持ち寄り、表に整理して、分かったことを話合っているね。

 授業の最後には、学級全体のまとめをしっかりとしているよ。

◆校庭に5・6年生たちが集合し、準備運動としてラジオ体操第1を行っているね。

 今日は、表現運動の練習がメイン。

 しっかりと腕を伸ばしたり、体全体を大きく回したり・・・

 先生たち全員で、子どもたちをリードしていこうとしているよ。

 全員の息が揃うと、とてもきれいな動きだね。

 この時間に練習した最後のところまでできて、ほっと一息!!

◆今朝の朝会では、私から、一年間の後半も、3つのミッションを達成しようと投げかけました。

また、10月の学校だよりに書いた「幸松っ子から勇気づけられ、励まされたこと」を紹介しました。

その後、今月の生活目標のキーワードである「全力で」を受けて、赤組、白組の応援団長たちがステージ上へ。

「全力でがんばろう」というエール!!

 3つのミッションの1つでもある「何事にも全力で取り組む」姿を写真で紹介です。

 

 幸松っ子の皆さん、何事にも全力で取り組んでいこうね。

とても期待していますよ。

 

 190万アクセスまで、あと約1400です。

10月2日(月)今日から1年間の後半へ!!

◆今日から、運動会の練習を開始!!

 全体練習の1回目として、ピシッと整列して集合しているよ。

 校庭に、元気のよい幸松っ子たちの「運動会の歌」が響いているね。

赤組はとても勢いがあるなあ。

先生たちも一緒になっていていいですねえ。

 白組は、全員のまとまりがあるなあ。

 全校児童の元気な声に、思わず笑顔になってしまいます。

 運動会当日まで、演技や競技の練習、担当する係の準備など、「全力」で取組んでいこう!!

◆2年生は、生活科で「おもちゃづくり」をしているよ。

 身の回りから材料を集めて、ゴムの力や、風邪の力で動くように工夫しているね。

 お互いに、おもちゃをパチリ!! 写真をとっているよ。

 風の力で、どこまで走るかな?

◆4年生は、イングリッシュタイムも元気でいいね。

 大画面の中の会話をよく聴いて、何を言っているか考えているよ。

 友だちや先生とのやり取りをしてみよう!!

◆家庭科室では、5年生が「ご飯とみそ汁」づくりの調理実習中!!

 「美味しくできたかな?」 「はい、校長先生食べてみてください。」

 「給食が食べられなくなったら、私が食べるからね。」 「給食も食べます!!」

◆業間休みの1階昇降口前には、6年生作成のウェルカムボード。

 元気に遊ぶ子どもたち。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の国語では、音読や漢字練習などに真剣だよ。

 全力で学んでいることが分かるね。

 課題が終わったら、パソコンでの学習へ。

◆6年生の社会は、「室町文化」について調べているよ。

 「能」、「水墨画」などについて、大画面にくぎ付けだね。

 「室町文化」は、今の時代にも残されているものが多いですよ。

◆4年生の算数は、「概数」について考えているよ。

 数直線を使って、数のだいたいの大きさをつかんでいこうとしているね。

 黒板で発表する友だちの考えを基に、みんなで学び合いをしているよ。

 一人で自力解決し、みんなで学び合う姿が素晴らしい!!

 

 

 早いもので、一年の後半がスタート!!

ここまでに身に付けてきた力を、さらに伸ばす時期となります。

運動会、校内美術展、音楽会、持久走大会などが続きます。

また、6年生の修学旅行をはじめ、各学年の校外学習も予定しています。

子どもたちが、これらの学校行事を通して、大きく成長できるように指導してまいります。

 

 学校HPのアクセスカウンターは、「190万アクセス」に到達しそうです。

4年生の算数の「概数」の学習を生かして表すと、あと「約1500」です。

おそらく、今週中かと思います。

皆さん、いつも閲覧いただき、ありがとうございます。

9月30日(土)楽しみにしてきたバザーの日

◆朝早くから、PTAの保護者の皆さんが集まり、準備を進めています。

 午前10時、いよいよ受付開始!!

 たくさんの幸松っ子たちと、保護者、地域の皆さんが校舎内へ。

 まずは、体育館へ。

「何からやってみようかな?」

 ここは、「スライム作り」だね。

 となりは、「ひも引き」で景品が当たるよ。

 「ビンゴゲームが楽しみなんです。」 「もうそろそろ始まるかな?」

 後から後からどんどん体育館内に集まってきているよ。

 「おはようございます。うちの弟です。」 「はい、おはようございます。」

 「校長先生、スライムをやってみました。」 「とてもきれいにできたね。」

 そろそろ、「ビンゴゲーム大会」が始まるよ!

進行役の先生たちだけではなく、春日部東高校のバスケット部の皆さんがお手伝い。

 さあ、いよいよです!!

 「1つ目は、27です。」 春日部東高校の皆さんも、ビンゴを盛り上げているよ。

 ビンゴまでは、まだまだだね。

 「3人がリーチです!」 

 「ビンゴ!!」 先着30名までに大きな景品があるよ。

 ここは、スタンプラリーの受付!!

校内にあるクイズを解いて、景品をもらおう。

 校舎内の1・2階では、スタンプラリーをする皆さんがたくさんいますよ。

 雑貨、食品の買い物をしながら、スタンプラリーをしているね。

 買い物上手な子どもたち。

 校内に掲示している図工の作品などを鑑賞する保護者もたくさんいますね。

 みんな、買い物上手。

 スタンプラリーをがんばってね。

 PTAの保護者の皆さんのおかげで、楽しい一日になり、ありがとうございます。

職員も協力させていただいています。

子どもたちの笑顔が印象的です。

4年ぶりの開催でよい日になりました。

9月29日(金)【6年】幸松小ナンバーワンスクール構想(2・3組) より

◆6年生が考える「幸松小ナンバーワンスクール構想」を提案に校長室へ来ています。

学校内の課題を洗い出し、その解決に向けた具体策を考えての提案です。

「総合的な学習の時間」に、自ら問題を見つけ、その解決に向けて具体策を考え、行動していこうとしています。

 

(3組)

 まずは、1・2時間目、3組がパソコンを持参し、とても練られた提案をしています!!

 幸松小をよりよくするため、様々な視点での提案が続いているよ。

 あいさつ、清掃、外遊び・・・など、学校生活に密着した課題があるね。

 パソコンでのプレゼンテーションも、説得力があってとても感心しますよ。

 

(2組)

◆3・4時間目には、2組がパソコンで作成したプレゼンを打ち出して提案です。

学校のことをよく考えていて、素晴らしい提案が続きます。

 節水、通学班、ろう下歩行・・・など、日ごろから感じていることを解決したいんだね。

 同じようなことを考えているグループとは、情報交換をしてみるといいね。

 「校長先生、〇〇コーナーを設置したいと考えています。」 「なるほどね~」

 最高学年の目で学校全体を見つめると、様々な課題が見えてきたね。

さずが、幸松っ子のリーダーたちです。

この後は、具体的な取組をしていく計画をたて、見通しをもちましょう。

 また、卒業までの半年間をかけて、粘り強く取り組んでください。

途中であきらめず、繰り返し取組んだり、やり方を変えて取組んだりしていこう!

卒業までに、「幸松小ナンバーワンスクール構想」を実現してね。

9月28日(木)明日は、中秋の名月です。

◆5年生の算数は、分数と少数の性質を考えているよ。

 数直線を書いて考えたり、図を書いて考えたり・・・

 5年生は、ノートづくりも大変素晴らしく、成長が見えてきますね。

◆4年生の総合的な学習の時間は、幸松地区の水害についてがテーマだね。

 「マナップ」を活用し、鳥になったかのように空から土地の様子を眺めているよ。

 学び合いも大の得意なので、みんなで協働的に学んでいるね。

 ◆6時間目の体育館には、5年生のきれいな歌声が響き渡っているよ。

 今日は、市内音楽会に向けてのオーディション!

 これまでの練習の成果を発揮し、2つの学級が歌声を発表しているね。

 ピアノの伴奏も、曲調をうまく表現していて、素晴らしい!!

 担任の先生たちから、5年生全体でがんばっていこうと投げかけられます。

6年生に追いつけ、追い越せ!!

 

◆本日10時から、「幸松地区 13地区長・幸松地区委員 連絡協議会」を開催しています。

 

 地域の皆様には、11月から児童の下校時に見守りを行っていただくことになります。

秋から冬にかけて、日が暮れるのが早くなります。

地域の皆様、いつもありがとうございます。

 

<幸松っ子と保護者の皆さんへ>

 子どもたちの安心・安全のために活動をされている「見守り隊」の方々に感謝の気持ちを込めて、日ごろからあいさつをしましょう。

お互いの顔を覚え、地域で子どもたちを育てていくことは、とても大切です!!

9月27日(水)【6年】幸松小ナンバーワンスクール構想(1組) より

◆3~5時間目、6年1組の子どもたちが校長室へ来ています。

 それぞれのグループが幸松小をよりよくするために考えた取組を提案し、これからの方向性を見極めていこうとしています。

 6年生の総合的な学習の時間には、幸松小の問題点を洗い出し、

それを解決する具体的な取組を考えて、実際に取組んでいく探究活動をしています。

 

 「幸松小ナンバーワンスクール構想」という単元です。

学校での実生活における問題点を解決するため、6年生たちが立ち上がっています!!

 とてもよく考えた提案が続いていきますね。

私からは、具体策の見通しを明らかにすることや、お願いなどをアドバイス。

 とても頼もしい6年1組の子どもたちに、感動しました。

さすが、幸松っ子のリーダーです。

「幸松小ナンバーワンスクール構想」での探究活動を通して、さらに成長していってください。

そして、素敵な学校づくりに期待していますよ。

9月25日(月)9月の最終週になります。

◆今朝は、1~3年生、たんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちが草刈りの奉仕活動をしているよ。

 たくさんの保護者の皆さんが、ボランティアとして参加し力を発揮してくださり、ありがとうございます。

◆2年生の国語は、「お手紙」という名作を音読しているよ。

 音読した文章を読み直しつつ、どのようなことが書かれているのかワークシートに書いているね。

 読み取る力を伸ばしていこう!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の国語は、一人一人の課題に挑戦中!!

 課題を終えると、タブレット端末を活用して、プログラミングを進めているよ。

 こちらの教室も、ひらがな・カタカナや、漢字など、それぞれの課題に挑戦しているね。

◆3年生の教室では、素敵な「やぎ」の絵の感性が近づいてきているよ。

 幸松地区公民館の近くに見学に行き、生きているやぎを見た経験が生かされているね。

 「どんな感じですか?」 「校長先生、ばっちりです!」

◆となりの3年生は、計算ドリルを使って、これまでの練習問題にチャレンジしているよ。

 先生からのアドバイスを生かして、どんどんと進めているね。

 早く、正確に計算できるようになってきていて、素晴らしい!!

◆業間休みに、4年生の自主学習ノートの表彰と、「校長室の小さな美術館」の作品返却をしています。

 ノートが終わって、おめでとう!! 今日までの作品展示、ありがとう!!

 

 9月の最終週に入り、来週には10月となります。

いよいよ、運動会に向けての練習が本格的に始まります。

また、各学年の校外行事も計画しています。

子どもたちから、楽しみだなあという声がたくさん聞こえてきます。

体調管理に気を付けて、2学期を過ごしていきましょう!!

9月22日(金)明日は「秋分の日」です!!

◆体育館では、1年生が楽しそうにマット運動をしているよ。

 いろいろな運動を通して、体づくりをしていこう!!

 バランス感覚や筋力を高めていけるかな?

 私には、できそうもありません・・・。

◆5年生の算数は、「最小公倍数」、「最大公約数」について考えているよ。

 みんな、真剣に考えていていいね。

 私たちのころは、中学生で学習していたような記憶が・・・

 「12の約数を見て、気が付くことはないかな?」 

 「先生、最大公約数である12の約数になってます。」

◆業間休み、校長室では4年生の「自主学習ノート」の表彰を行っています。

 2冊目、3冊目と期待しているよ。

 続いて、4年生が「校長室の小さな美術館」に作品を展示に来ています。

どうもありがとう。

◆3年生の教室では、「秋祭りの計画を立てよう」と学級会が始まっているよ。

 黒板に整理された意見をよく見て、自分の考えをまとめているね。

 司会グループのメンバーが、リーダーシップを発揮!!

 楽しく秋祭りができるといいね。

◆2年生の音楽では、身の回りから色々な音を探しているよ。

 どこで、何の、どんな音が聞こえてくるのか、みんなで考えているね。

 さあ、いよいよ自分の考えを発表!!

 「校長先生、ぼくも書けたよ。」 「自信がありそうだね。」

◆昼休み、「校長室の小さな美術館」に展示していた3年生を表彰です。

 これからも、素敵な表現をしていこうね。 仲良しの友だちも来てうれしいなあ。

 「自主学習ノート」を終えた3年生を表彰です。すばらしいね。

 休み時間、6年生がろう下の国語コーナーで、宮沢賢治の「やまなし」を読んでいるよ。

「クラムボンって、何だか分かったかな?」 「ぼくは、クラゲかなと思っています。」

◆校庭のバスケットコートで、5年生が張り切っているよ。

 半分のコートを使って、4つのゲームを同時進行しているんだね。

 ワールドカップ大会のように、白熱したゲームが・・・

 かなり遠くからの「3ポイントシュート」のようだよ。

◆3年生は、帰りの準備を整え、日直さんが帰りの会を始めたよ。

 2年生も下校が始まったね。

 「校長先生、さようなら。」 「気を付けて帰ってね。来週も、元気に登校しましょう。」 

 

 秋の交通安全運動期間となっています。

学校では、児童の登下校中の安全確保と地域の見守り隊の方々への挨拶を指導しています。

各ご家庭におかれても、以上の2点についてお子さんと一緒に考えてください。

よろしくお願いします。

9月21日(木)少しだけ秋の気配が・・・

◆5年生は、最新型の顕微鏡を使って、ヘチマの花の「花粉」を観察しているよ

 「校長先生、見てください。おもしろい形が見えます。」 「見せて、見せて。」

 対物レンズの倍率と接眼レンズの倍率をかけ合わせた大きさで見えるんだね。

◆4年生は、水害の起こりやすい幸松地区の地形を調べようと、フィールドワークをしているよ。

 ここでは、土地の高低を実感するため、ボールを使って実験していますね。

 川から水があふれたら、右手にある川から左手方向へ流れていくことが考えられるね。

 「めがね橋の作られた理由は、水害に関係しているよ。」

◆春日部特別支援学校の3人が、環境を整える仕事をしに来ているよ。

 本校の校務員さん、用務員さんと楽しそうに会話をしながら活動中!!

どうもありがとうございます。

◆「校長室プロジェクト委員会」の活動は、いよいよゴールが見えてきているよ。

 台紙にパーツをどのように配置するか入念に考え中!!

 

 ここ数日、少しだけ秋の気配が感じられるようになった反面、

全国各地でのゲリラ豪雨などによる水害が報道されています。

 本校では、4年生たちが「幸松地区の水害」について学習をしています。

「災害は、忘れたころにやって来る」という言葉もあります。

日ごろから、各ご家庭において、防災グッズ、避難先、避難経路などを確認し合うことや、

地域の皆さんと声をかけ合い、万が一のときに助け合えることは大切ですね。

9月13日(水)残暑が厳しい毎日です。

◆体育館から、2年生の楽しそうな声が聞こえてくるよ。

 ゆりかごのような動きがどんどんと大きくなってきているね。

 日ごろから、体を動かしていくことが大切!! 体力向上を目指そう。

◆図工室からは、6年生がとんかちで釘を打つ音が響いてきているよ。

 木の色合いと、アルミホイルなどのキラキラした色を組み合わせているね。

 「ここまで、何時間くらい作ってきたの?」 「4、5時間目です。」

◆3年生の国語は、ローマ字で色々な言葉を表現しようとしているよ。

 「あいうえお」だけではなく、「びゃびゅびょ」など難しい音の表現も学んでいるね。

 ローマ字をマスターすると、パソコンの文字の打ち込みもできるようになるぞ。

◆となりの3年生は、外国語活動でアルファベットを声に出したり、書いたりしているよ。

 3年生は、たくさんの英語に親しむことが大切だね。

 声に出すことも書くことも真剣な眼差し。

◆2年生の図工は、先日校外へ見に行った電車を絵に描き始めているよ。

 「楽しそうな電車だね。」 「家族と旅行に行くところです。」

 パソコンで検索し、電車の写真などを参考にしていますね。

 2年生のろう下は、「秋」を感じさせるものが・・・。

◆昼休みに、表彰を行っています。

 まずは、自主学習ノートを終えた4年生たち。

 「校長室の小さな美術館(6月~9月)」を彩っていた3年生たち。

どうもありがとう!!

◆9月12日(火)、不審者対応の避難訓練の様子です。

 夏休み中には、春日部警察署の方を講師に招き、職員だけでの訓練を行いました。

 そのときの成果、反省を生かして、実際に児童が校内にいる時間帯に訓練を行うことで、万が一の時に備えています。

 保護者の皆様には、児童が登校後には、正門を閉めることや、来校時には名札着用することなど、今後もご協力をお願いいたします。

9月7日(木)3年生も、図工校外学習へ

◆先日の2年生に続いて、3年生も図工の校外学習で、「やぎ」の絵を描きに出かけているよ。

 「どう、しっかりと描けたかな?」 「難しくて牛のようになっちゃったよ。」 

 幸松地区公民館のすぐ近くに、このようなところがあるなんて知らなかったなあ。

 「なかなかよく描けてるね。この後も、がんばって。」 「はい!」

◆5年生の算数は、紙に書かれた四角形をはさみで切り、実際に作業を通して考えているよ。

 なんとなく・・・から、「なるほど!」に変わる瞬間だね。

 「作業してみて分かった?」 「校長先生、完ぺきです!!」

 こちらの5年生も、四角形を組み合わせて考えているよ。

 「図形は難しくて・・・。」 「大丈夫だよ、その調子で進めていこう!!」

◆4年生の社会は、県内の水害の防止について学んでいるよ。

 幸松地区も水害が起こる可能性があるから、学習したことを生かしていこうね。

◆3年生の2人が、自主学習ノート1冊名が終わったと、校長室へ!!

 「とてもよいノートだから、来週、賞状を渡すね。」 「ありがとうございます。」

 

 明日、明後日は、台風による影響が心配です。

幸松っ子の皆さん、保護者の皆様、学校から送信したメールのご確認をお願いします。

 また、天気予報を適宜ご覧になり、常に最新の情報を収集していきましょう。

よろしくお願いします。

9月5日(火)今週も、幸松っ子は元気です。

◆2年生は、図工の校外学習で東武線の線路まで来ているよ。

 「校長先生、急行のりょうもう号だよ。赤城まで行くんだ。」

 止まっている電車もあり、ここだと描きやすいね。

 「電車が速くてなかなか描けないや。」

 「校長先生、特急とぼくたちの写真を撮って!」 「うまくいくかなあ。」

◆3年生の算数は、みんなで問題を解き、答え合わせをするみたいだよ。

 発言をするぞという気持ちが伝わってきていいね。

◆PCルームでは、「たんぽぽ・ひまわり学級」がカレンダーなどを作成中!!

 ローマ字表を参考にしつつ、文字を打ち込もうとしていて、素晴らしいね。

 白いハート型の雲が・・・日差しはまだまだ夏です。

◆6年生の道徳は、クラスの友だちのよいところを見つけているよ。

 となりのペアのよいところを見つけ合い、窓にたくさんのハトを飛ばそうとしているね。

◆イングリッシュルームから、6年生の楽しそうな英語が聞こえてくるよ。

 日本語の言葉を英語で何と表現するのか、考えているね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の6年生は、古い言葉を学習しているよ。

 こちらの教室では、1年生が生活科で植物の成長を学んでいるよ。

◆理科室が6年生たちで盛り上がっているよ。

 てこを使って10kgの重りを持ち上げ、重さを体感しているね。

◆2年生の道徳は、年上の人に注意するか注意しないか考えているよ。

 「ぼくは、注意できないかもしれないなあ。」

 注意ができるように成長していけるといいね。

◆「校長室プロジェクト委員会」の活動は、いよいよ終わりが見えてきているよ。

 皆さん、完成まであと数日なので、お楽しみに!!

◆校内でこのような掲示を見つけました。

 おうちの避難用具は大丈夫ですか?

 

 9月10日(日)に、幸松小がテレビに登場しますよ。

約10年前の避難訓練の様子だそうです。

当時の1年生は、高校1・2年生くらい。

当時の6年生は、大学4年生か社会人1年目くらいでしょう。

皆さんのお家や近所のお兄さん・お姉さんが登場するかもしれません。

 

9月1日(金)関東大震災から100年(防災の日)

◆3年生は、算数で10,000以上の大きな数を学習しているよ。

    集中して取り組んでいて、素晴らしいね。

◆1年生の国語は、「たのしいな ことばさがし」で、生き物などの言葉を見つけているよ。

    こちらも、みんなが集中していて、3年生の教室かと思うほどだね。

◆となりの1年生も国語の時間、教科書の詩をていねいに視写しているよ。

    「校長先生、もうここまで書けたよ。」  「とても上手だね。」

◆2年生の図工では、コンクールの作品展に応募する絵を描いているよ。

    「花火を見に行ったことを描きました。」

◆6年生の書写は、毛筆で今日の天気のように「快晴」と書いていますよ。

    始筆、終筆がきれいな字を書いていて素晴らしい!

◆となりの6年生は、小グループで自分の大切に考えるものを紹介し合っているよ。

    話し手を育てるには、よい聞き手がいることが大切!

◆こちらの6年生は、社会科で藤原道長の政治について調べているよ。

    スーパーブルームーンの時期に、藤原道長の「満月の歌」を学習しているね。

◆3年生の図工は、来週「やぎ」の絵を描こうと牛島公園方面へ行く準備をしているよ。

    「やぎ」のことを調べて、試し書きだね。

◆4年生の社会科は、47都道府県の名称と位置を学習しているよ。

    「校長先生、難しいです。」  「小学校卒業までにマスターすればいいんだよ。」

    11:58、緊急地震速報が鳴り響きます。

 4年生たちは、最初のピロンピロンを聞いて一斉に机の下に完璧な一次避難。

誰も喋らず机の脚を持って、100点満点。

◆昼休みの校長室では、「校長室プロジェクト委員会」のメンバーが作業を進めているよ。

◆5年生算数では、教室を2つに分けて三角形の角度について考えているよ。

    三角形の角度を全てたし算すると、180度だね。

    分度器と三角定規を使って、作図をしているよ。

    先生たちと息が合い、いつも真剣な5年生!

◆となりの5年生は家庭科で、今日から始まった給食の献立の材料を考えているよ。

    私は、全ての献立の材料を見つつ検食をしているので、君たちより分かっているよ(笑)

◆4年生の理科では、「月の動き」を観察しようとしているよ。

    先日の「スーパーブルームーン(満月)」が話題になっていて、写真を掲載してよかったなあ。

◆こちらの4年生は社会科で、カスリン台風の被害について地図などを基に話し合っているよ。

    春日部市内は、カスリン台風による利根川の決壊で、何日も水が引かなかったと知り、ビックリ!

◆放課後、5年生が絵を見せに来ているよ。

子どもたちは、一人一人よさがあります。

 

【関東大震災から100年(防災の日)】

    関東大震災は、今から100年前の1923年(大正12年)9月1日、相模湾を震源として発生しました。

    この地震による家屋の倒壊や火災などでの死者・行方不明者は、約10万5千人にも及び、甚大な被害をもたらしました。

    今年は、震災から100年の年。

    実際に地震が起きた本日の午前11時58分、学校では事前に予告なしの避難訓練を実施しました。

    この機会に、ご家庭で避難方法や備蓄について話し合い、家にあるものを見直し、災害について日頃から備えましょう。

   また、春日部市の幸松小学校学区内は、水害が発生すると大きな被害が考えられます。

    4年生の社会科、総合的な学習の時間を中心に、水害について調べ、自分や自分たちにできることを考える学習を充実させています。

8月31日(木)スーパーブルームーンです!

◆児童の皆さん、今夜の「スーパーブルームーン」を観察したかな?

一生懸命にカメラで撮影しようとしてますが、なかなか上手にいきません。

高校時代の同級生の一人に、プロのカメラマンK原さんがいます。

K原さんに、幸松小学校の子どもたちに満月の写真をいただきました!

さすが、プロは凄いでしょ!

〈K原カメラマンより〉

    幸松小学校の児童の皆さん、校長先生の高校時代からの友人のK原です。

今回の満月も、しっかりと撮影しました。

ぜひ、観察してみてください。

(左)2023年、最も小さく見えた2月5日の満月(正確には、6日未明の満月の数時間前の月)

(右)2023年、最も大きく見える今日の満月。

 

    これからも、皆さんの活躍をホームページで見ますね。

8月30日(水)明日の満月は「スーパーブルームーン」です。

◆保健室では、1年生が身長、体重を測定しているよ。

まずは、保健室の先生から、熱中症などに十分に気をつけるように話があり、しっかりと聴いているね。

    さあ、1組から

    続いて、2組

    この後、2年生、3年生もやってきたよ。

◆2時間目の休み時間に、6年生が「校長室プロジェクト」の打合せに来ているよ。

    今日は、2学期の第1回目として、各学級の委員長と副委員長が、今後の見通しを立て、完成を目指しているね。

    3学級とも、時間を有効に使った話合い!

◆「校長先生、友だちと遊ぶまで時間があるので、校長室の掃除をしていいですか?」

放課後、学校に遊びに来た3年生が、校長室へ。

「うちのお父さんも、幸松っ子です。」

「卒業アルバムを見てみよう!」

 

    明日は、8月2度目の満月です。

別名「スーパーブルームーン」と呼ばれています。

スーパーというくらいなので、今年見ることができる満月の中で、一番大きく見えるんです。

今夜は、夜空に少し雲がかかって見えにくいかもしれませんが、明日は観察できるといいですね。

8月29日(火)第2学期のはじまり、はじまり!

◆幸松っ子たちが学校に戻ってきました。

「おはようございます」と元気よくあいさつをしながらの登校!

    子どもたちのを姿を見ると、気持ちがウキウキしてきます。

◆8時45分から体育館にて始業式を開始です。

全校児童が素早く集合し、式に臨む態度が素晴らしいです。

    2学期の4ヶ月間、運動会をはじめとする行事を成功させ、みんなで成長していこうと投げかけました。

    また、行事の日だけがんばればいいのかな?と問いかけました。

3年生から、「毎日しっかりとがんばらないとダメです。」と声が上がります。

    児童代表は、3年生です。

2学期にがんばることを3つも決意表明です。

自分の考えを堂々と表現できる姿は、本校の目指す児童像の1つですよ。

    体育館いっぱいに、代表児童へ拍手が起こります。

    体育館に響き渡る素敵な歌声です。

国歌も、校歌も。

◆始業式を終え、6年生は学年集会です。

第2学期をむかえて、最高学年としての意識がまた一段と高まっていることが伝わってきます。

幸松っ子のリーダーたち、期待してますよ!

    例年以上に、好スタートとなりました。

明日から、①だれもがあいさつ名人になり、②本気で学び、③何ごとにも全力で挑戦していきましょう!

8月23日(水)あと6日で始業式!

◆あと6日で幸松っ子たちが学校に戻ってきます。

今週は、21日(月)から23日(水)まで、2学期に向けての会議や様々な内容の研修を行っています。

その一コマです。

体育館での体育実技の研修です。

2学期以降、体育の授業を充実させ、子どもたちが楽しく体力を高められるように取り組んでいます。

先生たちが楽しく遊んでいるように見えますね。

体育の授業も、楽しく体力を高められるようにすることが大切です!

 

さあ、児童の皆さん、始業式に元気な笑顔で登校してくださいね。

教職員一同、楽しみにしていますよ。

8月6日(日)古代蓮の里(行田市)より

◆暑中見舞い申し上げます。

夏休み中に、社会科見学をしています。

児童の皆さんに見てほしいなと思う写真です!

    田んぼにどうやって絵を描いているのだろう?

   展望台の上から見て、絵がしっかりと見えるようにするには、田んぼの絵は、手前よりも奥の方を長めに描くことが必要です。

    お米にはたくさんの品種があり、品種によって、色や背たけが違います。

それを生かして、絵を描いているんです。

    朝早くから、古代蓮が開いているところを見ようと、多くの観光客が来ています。

    蓮の花は、朝早い時間帯にきれいに開いています。

    あの展望台から、田んぼアートが見られます。

 

    児童の皆さん、暑い日が続いてますね。

熱中症に十分に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。

7月28日(金)帰校式!

◆予定よりも早めにバスが到着し、5年生を保護者、職員で出迎えます。

    みんな、いい表情をしてます。

    帰校式までしっかりとだね。

    主任の話から、子どもたちの活躍が伝わってきます。

    幸松小学校の代表として相応しい態度と行動で、楽しい2日間。

そして、全日程を滞りなく終え、素晴らしい林間学校になりました。

2学期からの5年生に期待大です。

7月27日(木)5年生が林間学校へ出発!

◆終業式から1週間が経った今朝、5年生が林間学校当日を迎えています。

   天候の恵まれ、よかったです。

    出発式では、児童代表の言葉、学年主任のお話があります。

    私からも、幸松小の代表としての態度や行動を期待していると投げかけます。

    お見送りに、たくさんの保護者の方々、中学生の兄姉さん、低学年の弟妹さん、職員が駆けつけています

    午前7時、予定どおりいよいよ出発です。

    1号車が動き出し・・・、バスの周りには保護者の方々。

    職員が道路の車の交通整理をする中、2号車が正門を出て行きます。

 

    いざ、河口湖方面へ!

素敵な林間学校になりそうです。

行ってらっしゃい。

7月20日(木)第1学期終業式です。

◆体育館に、全校児童が集合し、終業式を行っているよ。

 指揮の先生をよく見て、伴奏にあわせて歌っていますね。

 代表児童の言葉は4年生!! 1学期の素晴らしい成果をしっかりと話しているよ。

 夏休みの生活についての話を、4年生がお手伝い。

 役割をしっかりと果たせたね。

◆終業式後の体育館では、6年生が学年集会を行い、1学期の振り返りをしているよ。

 6年生の活躍があったからこそ、とてもよい1学期になったね。

 こちらでは、2年生が学年集会を行い、1学期を振り返っているよ。

 1年生のときから比べて、大きくステップアップした2年生。よくがんばってきたね。

◆5年生の教室では、スマホの使い方などを確認中!!

 林間学校の成長を期待しているよ。

 こちらの5年生は、作品返却や夏休みの課題を配付しているね。

◆4年生は、担任の先生から一人一人に通知表が手渡されているよ。

 こちらの4年生は、事件や事故に遭わないように、動画で学んでいるね。

 十分に気を付けて!!

◆北校舎の3年生は、夏休みの課題の進め方について確認しているよ。

 夏休み中にどのようなことに取り組めるかな?

◆帰りの会の前に、昆虫になりきってダンスを始めた3年生。

◆さあ、いよいよ下校が近づいてきているね。

 「皆さん、元気に夏休みを過ごしてください。」 「先生も、風邪を治して元気になってね。」

◆「校長先生、さようなら。」 「はい、さようなら。気を付けてね。」

 「1学期、ありがとうございました。」 「2学期に元気に登校してね。」

 「今日、学校でカブトムシを見つけたんです。」 「すごいね。飼い方を調べてみてね。」

 「1週間後、林間学校でお願いします。」 「はい、体調整えてね。」

 「写真撮ってください。」 「近すぎて入らないよ。」

 

 正門から帰宅する子どもたちの姿から、1学期の満足感が伝わってきます。

夏休み中は、家庭や地域で過ごすことになります。

「未来へ挑戦する 幸松っ子」となれるよう、自分で課題を見つけて取組んでいきましょう。

また、事件や事故に遭わないように、十分に気を付けてください。

2学期の始業式に、元気なあいさつとともに登校しましょう!!

7月18日(月)カウンター180万件を越えています!!

◆1年生の道徳では、幼虫からちょうちょが誕生するシーンを大画面で見て、話し合おうとしているよ。

 みんなの目が集中しているね。

 命の大切さなど、しっかりと考えていて素晴らしい!!

◆4年生は、幸松小学校内の様々なところをキャラクターに表現しているよ。

 子どもたちの発想はビックリ!!

 さあ、いよいよキャラクターに色をつけて、仕上げていこう!!

◆となりの4年生も、キャラクターを表現しているよ。

 ラミネートをかけて、校内に掲示や展示をしていこうと準備中!!

 「校長先生、ここを見てください。」 「ほうきだね。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の図工では、折り紙を使って、様々なものを表現しているよ。

 難しい言葉をしっかりと調べて、表現に付け加えようとしているね。

◆6年生の国語は、自分たちにできることを考え、説明書を作成しているよ。

 友だちと学び合い、よりよい文章表現を吟味!!

 2学期の総合的な学習の時間に、実際に取り組んでいこう!!

◆1年生は、1学期を思い出を絵に表現しているよ。

 入学してたくさんのことを体験したり、学んだり・・・

 たくさんの思い出が画用紙の上に表現されているね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の国語は、それぞれの課題に取り組んでいるよ。

 こちらは、図工の絵を仕上げているね。もう少しです!!

◆昼休みに、4年生の自主学習ノートの表彰をしているよ。

 その後、6年生と1学期最後の秘密会議を行っています。

 今日は、委員以外の児童も応援にかけつけ、みんなで楽しく進めているね。

◆6年生の国語では、自分たちにできることの説明書(レポート)をPCで作成中!!

 国語での学びを全ての教科に生かしていこうとしているよ。

 PCでの打ち込みも、とても慣れたものですね。

◆となりの6年生も、小グループで自分たちにできることを協働的に考えているよ。

 ことわざ「3人寄れば文殊(もんじゅ)の知恵」だね。

◆3年生の道徳では、今日の学びの振り返りをしているよ。

 授業を基に、自分や自分たちのこれからを考えているね。

 静かな教室内に、えんぴつの音だけが・・・

◆こちらの3年生は、社会科で調べたスーパーマーケットの秘密を振り返っているよ。

 調べたことをクイズ形式で出題し、みんなで楽しく学んでいるね。

 しっかり調べたから、出題する子も、答える子も、一生懸命!!

 

 7月の最終週に入ってきました。

今日を含め、あと3日で終業式です。

暑いけど、真剣に学ぶ幸松っ子たちが印象的です。

 

 気が付けば、アクセスカウンター180万件を突破!!

少し前に170万件到達のことを話題にしたような・・・

皆さん、ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。