ブログ

5月7日(金)全力での活動は素敵です。

◆「校長先生、何でマイクしているの?」 「パソコンで会議をしていたんだよ。」

1年生たちが、「学校たんけん」で校長室にやってきました。

 「校長室は、この学校の地図のどこなんですか?」 

 「次は、6年生の教室のある南校舎へ行ってみよう。」 「行こう。行こう。」

 気づいたことをメモに残すことは大切ですね。

教室に持ち帰り、みんなで振り返ることで、「気づきの質」が高まります。

◆3年生は、敷地内で「春の生き物」の観察をし終え、花壇をきれいにしています。

 「ダンゴムシを見つけたんです。」 「どこで、何びき見つけたの?」

 「幼虫を発見です。見てください。」 「何の幼虫かなあ?花壇にいたの?」

 「2種類のバッタを捕まえましたあ。」 「形はおなじだけど、色が違うね。なぜだろう?」

◆たんぽぽ・ひまわり学級のろう下の美術館です。素敵ですね、校長室に飾りたいです。

◆3年生は、学級目標を考えています。

「6年生を担任していたときの学級目標だよ。」 「うわあ、6年生ってすごいな。」

 子どもたちの視線をくぎ付けにする価値ある教材です。

 さあ、自分たちの思いを込めた「キーワード」を考え始めます。

 3年生たちの学び合いがスタートです。真剣に考えていることが表情や態度から伝わってきます。

◆2年生は、生活科「町たんけん」の計画を立てています。

 「ぼくの家の方へ向かうと、お店があるんです。」 「何を売っているの?」

 「ここのお店へ行くとさあ。」 「ぼくも行ったことあるよ。」

2年生も、立派な学び合いが成り立っています。

◆こちらの2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」という説明文を読んでいます。

 まずは、ノートに「今日の課題」を書いています。「課題」をしっかりと書くことは大切です!!

 マス目ノートに、大きく丁寧な字を心がけています。

 机がピシッときれいに並んでいますね。学級全体からやる気が感じられる教室です。

◆4年生の図工は「木を見つめて」です。まずは、「木」への自分のイメージを膨らませて鉛筆で書いています。

 「これは、どんな木をイメージしたの?」 「私は、校庭のポプラの木です。」

 イメージしたことを大きく表現。少し見つめて、また表現していきます。

 先生との対話を通して、さらに表現が豊かになっていきます。

◆こちらの4年生は、県の学力調査のトレーニング問題にチャレンジです。

 県の学力調査は、一人一人が1年間でどれだけ力が伸びたのかを把握できる調査です。

 4年生は、初めての調査になります。中学校3年生までグ~ンと伸びていくことを期待していますよ。

◆昨日もビックリするほどの学び合いをしていた4年生。さらに、パワーアップです!

 学び合いを成立させる要因の第一は、誰とでも何でも言える雰囲気です。

 先生のが本気で学級経営をしていることがよく分かります。

 

 午前中は、北校舎の2・3・4年生の教室へ。

子どもたちと先生が、授業中に全力で「磨き合っているな」という感じがしてきます。

どんどん「たくましく」なっていっていますねえ。

 

 続く・・・