ブログ

5月17日(月)「課題」が明確な授業です!!

◆6年生の社会では、「内閣の働き」について調べる「課題」が提示されています。

 大型画面を効果的に使って、子どもたちに注目させていますね。

 さあ、自力で調べていきます。

 調べたことを基に話し合い、「内閣の働き」について情報を共有していますよ。

◆となりの6年生も社会。今日の課題は「選挙と税金が、私たちの生活にどう影響しているか。」です。

 「消費税を私たちも支払っているよね。」 「結構高いって思うなあ。」

 「選挙の投票率が低いって聞いたことあるよ。」 「18歳になると投票できるんだよね。」

 さあ、こちらの学級も、教科書、資料集をフル活用して、自力で調べていきます。

 「先生、選挙についてこんなことが分かりました。」

◆5年生の教室も社会です。地図を活用し、日本全国の主な平野と河川について学んでいます。

 授業に取り組む姿勢が前向きに見えます。とても素晴らしい!!

◆3年生の国語「もっと知りたい、友だちのこと」は、「話す・聞く」力の育成を目指す単元です。

 お互いに友だちに知らせることを考えます。

 友だちとのやり取り(質疑応答)を「一往復半」以上できるようにしていきましょう。

 今日は、やり取りに向けた準備を進めていきます。

◆2年生の音楽の授業に来ています。鍵盤ハーモニカを演奏中!!

 鍵盤ハーモニカを使って、2拍子の拍と、「ド」「ソ」の音階を学んでいきます。

 2年生は、音感がとてもよいのでしょう。2拍子で演奏できています。

 

 午後も、素敵な学びがたくさん見られました。

明日は、晴れるといいですね。