ブログ

4月14日(水)子どもたちの学ぶ姿が素敵です。

◆4年生ストリートに来ています。

理科でヘチマの種を観察しようとしています。

 ヘチマの中身がどうなっているのか、子どもたちの問題意識を高めていきます。

 種の大きさ、色、形、細かい部分まで観察し、記録していきます。

素晴らしい授業です。

◆こちらの4年生は、国語の授業が終わったところです。ここからが凄いんです!!

 時間を有効に使い、自分にとって必要な課題を考えて取り組んでいます。

私は漢字、ぼくは読書という具合に「自学自習」です。

 ろう下には、自己紹介カードが掲示されています。

◆4年生の書写を教頭先生が担当しています。

 「とめ」や「はらい」について、一画一画を大切にして書いています。

書写は、そこがポイントの1つ。素晴らしい指導です。

◆2年生は、国語で詩「ふきのとう」の音読に挑戦!!

国語は、言葉を根拠に考えることが重要な教科です。

 「ざんねんだと書いてあるので、そういう気持ちで読みたいです。」

まさに、言葉を根拠に考えています。素敵な授業です。

◆PTA役員の方々が、幸松小のために活動してくださっています。

お陰様で、幸松っ子がのびのびと学校生活を送ることができます。

 PTA役員の皆様、いつもいつもありがとうございます。

◆本日は、春日部市教育委員会の皆様がお越しになり、立派な1年生の姿をご覧になりました。

「素敵な1年生ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

◆給食の時間に、放送室に来ています。放送委員会の5・6年生が活動中です。

 放送原稿を読む練習をしたり、機械操作の準備をしたりしています。

5年生は、もうすぐ放送のデビューだそうです。

◆昼休みに、音楽室では金管バンドの練習をしています。

音楽担当の先生と練習計画も立てています。明日も楽しみです。

◆保健室では、6年生が視力検査中です。

自分の体のことを把握して、健康に生活していくことは大切ですね。

◆5年生は、物語の読み取りをしています。

登場人物の人柄や気持ち、情景などを文章表現を根拠にして考えながら読むことが求められます。

 明日以降、様々な読み取りが進んでいくようです。とても良い授業です。

◆5年生の学級活動では、「学級目標」を話し合っています。

 学級の目標や問題点を話し合うことは重要です。

小さな社会である教室を素晴らしい空間にしていけそうです。期待度ナンバーワン!!

◆こちらの5年生も学級活動です。

高学年では、自分たちで話し合い活動を進められるようになっていくと思います。

小さな社会がまとまっていきそうです。

 

 話し合いのやり方、約束を確認しています。

◆6年生は、「自分を磨く家庭学習」を合言葉に、家庭学習の進め方を学んでいます。

 6年生の皆さん、私が6年生のときの「家庭学習ノート」を発見したんです。

ぜひ、校長室へ見に来てくださいね。いつでも大歓迎ですよ。

◆となりの6年生は、視力検査中です。その合間を縫って、自分で課題を見つけて、「自学自習」をしています。

当たり前に取り組んでいる姿が素晴らしいです。

 社会科資料集、読書、算数の授業の復習などに取り組みます。

自分の課題を見つけることは、「自学自習」の第一歩ですね。

 

 明日は、天候が良くなりそうです。

広い校庭でたくさん体を動かし、たくさん学びましょう。