ブログ

5月10日(月)五月晴れですね。

◆1年生は、交通安全教室ですね。

 「本物の信号機の大きさです。赤のときはどうしますか?」

 さあ、実際に横断歩道の渡り方をやっていきましょう。

 学校のまわり、自宅の近くでも、気をつけないとね。

 自分たちでできるようになってきました。いいですよ。

◆5年生の図工「季節を感じて」では、季節をイメージさせることが大切です。

 一人一人が、自分の感じる季節感を表現していきます。

 「こんな風にしてみたよ。」 「〇〇さんの絵からは、春風が感じられるね。」

 イメージにふさわしい「色」「形」を「カラーペン」などで表現していきます。

 「校長先生、ぼくもできてきたので見てください。」

◆5年生の算数「直方体の体積を求めよう」の学習が始まります。

まずは、「問題場面」に子どもたちを出合わせます。

 「問題場面」について先生とやり取りし、「課題」をつかんでいきます。

 さあ、自力解決へ!! じっくりと考えてね。

◆こちらの5年生も、大きな体積の「問題場面」に出合わせています。

1メートルものさしで大きさを実感です。

 先生が、子どもたちが考える「課題」を明確にしていきます。

 「課題」を解決するときには、これまでの学習の足跡がヒントになりますね。

 こちらの5年生も、提示された問題を解決する「見通し」を話し合っています。

 「これまでの学習を生かすと、こうやったからこうすればできそうだな。」

 先生と課題をつかみました!!

 課題を板書することは重要です。子どもたちは、課題をつかむとこのうように「本気」です。

◆6年生の国語「春のいぶき」でも、「めあて(課題)」の解決に向かって学習スタート!!

 まずは、身の回りの春を表す「言葉」から、その「意味」をとらえています。

◆こちらの5年生も、「大きなものの体積」を考えていきます。

 「これまでは、数cmの直方体でしたが、今日は数mの直方体です。どうしたら求められそうかな?」

 「先生、小さなときと同じ考え方で求められそうだよ。」

 見通しがもてた子どもたちは、自力で解決したくてしかたがないようです。

◆青空の下、2年生が生活科の時間に、玄関にあるチューリップが枯れたプランターを片付けています。

 プランターの土をひっくり返したら、たくさんの生き物がいたようです。

 「みみず発見!!」 「こっちには、幼虫がいたよ。」

 1年生のときよりも、2年生になって協力して片付けができるようになったね。ありがとう。

 プランターの下にも、何だか見つけたようです。

 植物や虫などの自然と関わり、季節の移り変わり、生き物の命、そして、自分たちの成長に気づいていきます。

◆図工で「いろいろなもようをさがそう」と、1年生が昇降口前に集合しています。

 ギザギザ模様の上に紙をあて、その上をクレヨンでなぞります。

 「きれいに模様が出てきたよ。」 「マンホールのギザギザだね。」

 「ここのコンクリートも面白いな。」

 「先生、見て見て。」 「ここの形が、うまく浮き出てきたねえ。」 

 子どもの発想は豊かです。自然(木々)の中にも模様を発見しました。

◆3年生の「交通安全教室」。自転車の乗り方、点検の仕方を学んでいます。

 道路の信号や標識をよく見ながら乗ることは難しいです。

 安全に気をつけて、正しく乗りましょうね。

◆1年生の国語の時間です。とっても上手にひらがなを書いています。

 「もう2年生になれそうだね。」 「明日から2年生になりたいよ。」

 全員がこのように姿勢正しく、集中しています。

 「では、明日から2年生にしてあげるよ。」 「校長先生、ぼくは6年生になりたいな。」

 学級の係活動も決まったようですね。

◆となりの1年生は、道徳の時間です。

 「やさしい、温かい心の友達をいっぱいつくりたいな。」

 「私も、そうなれるようにしたいです。」

 

 朝から、この青空のように、子どもたちの素敵な姿が印象的です。

午後も、教室へ行ってきます