ブログ

5月26日(水)元気に、真剣に活動中。

◆5年生と2年生の元気タイムです。8秒間走にチャレンジです。

 5年生は、力強い走りになってきていますよ。

 先生に抜かれないように・・・

 2年生がスタートです。

 2年生も、腕の振り方がとてもよくなってきていますよ。

 お手本である5年生の走り方が勉強になっています。

 「校長先生、ムカデがいます。」「刺されないようにするため、触らないでね。」

◆5年生の硬筆の競書会に来ています。

 3つの教室が、真剣に取り組んでいます。

 教室内は、水を打ったようにシーーーーーンとしています。

 5年生のこのような姿は、あたり前なんですね。

◆6年生は、さらに真剣です。

 国語の授業の「足あと掲示」があります。いつでも振り返ることができますね。

 取り組む姿に頭が下がります。

 こちらには、理科の授業の「足あと掲示」が見られます。

◆4年生の硬筆の競書会は、5・6年生に追いつけ追い越せです。

 こちらには、「春の楽しみ」の掲示がされています。

◆3年生の算数「3ケタのたし算」は、ひっ算のやり方を考えています。

 「ぼくにやらせてください。まずは、1の位をたすと・・・」

 こちらの教室は、教え合いタイムがスタートです。

◆こちらの3年生は、適応問題で力試しです。全問正解を目指して燃えていますね。

 「・・・1繰り上がって、こうなるから・・・」

 最後の力試しに果敢に挑戦しています。

 「校長先生、アゲハの幼虫がいるんだよ。」「モンシロチョウと比べて大きいね。」

◆1年生の音楽では、カスタネットで「拍」をとっています。

 「1組さん、タン・タン」「〇〇さん、タン・タン」・・・名前を呼ばれたらリズム打ちをします。

 最後の子が急に私の名前を呼びました。「校長先生、タン・タン」何とか反応できました。

◆鉄棒をしに1年生が校庭に集合しています。

 鉄棒に上がって、お腹で支えています。「ぞうきん(ふとん)」という技ですね。

 「先生、鉄棒って楽しいね。」「たくさん、練習をして上達しようね。」

 「私は、手にまめができてきた。」「それは、たくさん練習した証拠ですよ。」

 

 今日も活動的な子どもたちです。

天気もよくなってよかったです。