ブログ

6月1日(火)みんな、燃えてますね。

◆校庭の遠くのほうから、1年生がダッシュをして校舎側に走ってきます。

 次の瞬間、鉄棒にぶら下がり「こうもり」に大変身!! バランス感覚を身に付けていっています。

◆4年生の理科「1日の気温の変化」です。先生がDVDをうまく活用していますよ。

 一日の気温の変化と、自分たち、花、うさぎの変化を比べていきます。

 「チューリップの花びらの開き方が、気温の変化と関係しているんだね。」

 「一日の気温の変化が、色々なものに関係しているとはビックリです。」

子どもたちは、目からうろこといった感じです。

◆5年生が、マット運動に取り組んでいます。

 手押し車で、腕の力を鍛えていきます。

 続いて、壁を使っての倒立です。体重を支えられる腕の力を身に付けていこうね。

 倒立が終わると、手押し車で中央に移動していきます。

 さらに、ゆりかごになって、バランス感覚を養いながらリラックス。ここまでが慣れの運動!!

◆4年生は、理科「雨水の流れ」について、実験したことを基に話し合っていますね。

 実際に雨が降ったときにも、観察をするようです。

 「ぼくたちは、~~~と考えています。理由は、~~~だからです。皆さんは、いかがですか?」

 「ぼくたちも、3班と似ていて、~~~と考えています。理由は、~~~だからです。」

◆2年生の国語「こんなもの見つけたよ」では、ペアと対話をしています。

 ペアへ質問し、それに分かりやすく答えています。

 2年生も、「一往復半」の対話が意識されていて感心しますね。

 聞き手のことを考えながら、自分のことを伝えていきます。

 対話による伝え合いが成立していますよ。2年生の皆さん、国語の力がグングン伸びています!!

◆1年生の書写は、「とめ・はね・はらい」の学習をしています。

 先生の問いかけに、学級全体で考えていきます。

 「みんなで、はねを書いてみよう。」「こうやって、こうやって・・・」

 ひらがなの「か」の「はね」を、丁寧に書けるようになりました。的を絞った指導の工夫のおかげです。

◆4年生は、小グループで「人権標語」を考えています。

 この学級は、学び合いがとても上級クラス。みんなの意見が絡み合います。

 さすが、4年生になると高学年レベルに近づいてきてますよ。

 標語をまとめたグループが黒板のところに集まり始めています。

素晴らしい学び合いを先生がコーディネートしていますね。

◆5年生がマットの上で燃えています。

 股関節の柔軟性は、様々な運動をする上で重要です。どんどん高めていこうね。

 手と足と使って、素早く移動します。これも腕や太ももの後ろ側などが鍛えられますね。

 さらに、アザラシになって、それもマットの上を移動します。きつそうです。

 ◆2年生の教室からキレイなメロディーが・・・。先生は、右手で黒板、左手でオルガン。とても器用です。

 ペアと指使いを教え合います。しっかりとできているかな。

 演奏者の「表現」と、聞き手の「鑑賞」を同時に進められるように指導の工夫を図っています。

 「さあ、最後にみんなで合わせてみましょう。」

 

 6月になって、子どもたち、先生たちがとても元気です。

明日も、元気いっぱいで、学びに燃えていきましょう!!