ブログ

5月26日(水)今夜は、24年ぶりに「スーパームーンの皆既月食」です。

◆1年生の生活科は、先週、種をまいたアサガオの観察をしています。

 「大きな葉っぱが2枚、葉っぱに黒い種みたいなものがついてるよ。」

 「5つも芽がでてきたよ。」「しっかりと水をあげたからだね。」

◆2年生が、図工で新聞紙を使って遊んでいます。

「リボンを作ってみました。校長先生にあげます。」「ありがとう!」

 「何をしているの?」「そりを引っ張っています。」

 「校長先生、お弁当を作っています。唐揚げ食べますか?」

 「布団で寝ているの?」「今、キャンプに来ています。」

 「先生と着てみました。校長先生も着てください。」「ありがとう!」

 「バスケットボールをしているの?」「八村選手みたいに入りました。」

◆4時間目は、教員同士でお互いの授業を見合おうと音楽室へ。

 4年生の音楽「いろんな木の実」を打楽器で演奏します。

 先生が、マラカスなどの打楽器のやり方を演示して、子どもたちが自分の課題をつかんでいきます。

 3人組で9グループ×4回ずつ演奏。チャチャチャチャ・・・

 2回転目になると、どんどん演奏が上達していきます。

 3人組の演奏に合わせ、見ている側も打楽器のリズムをとっています。鑑賞と表現を行きつ戻りつ。これこそ、学び合い。

 学び合いによって、打楽器の合奏の質が高まっていきます。深い学びの実現です。

 プロの演奏者の様子を見て、自分の演奏を振り返ります。次回の課題が見えてきましたね。

◆3年生の国語では、国語辞典の使い方が十分に身に付いてきています。

 同じ読みでも、たくさんの漢字での表記があります。

 国語辞典を片手に、自由自在に操っています。

◆4年生の国語は、「アップとルーズで伝える」という学習です。

 とても丁寧にノートを使っていますよ。さすが4年生です。

 教科書を持つ姿勢もバッチリです。しっかりと説明文を読み取ってね。

◆4年生の理科です。ピストンをギュッと押すと、詰めたものがポーンと飛びました。

 さて、今度は「空気」ではなく「水」を入れて同じことをするとどうなるだろう?

 「きっと水も同じになるよ。」「空気より飛びそうだ。」

 「水は空気みたいに縮まないと思うよ。」「う~~~~~ん。」

◆3年生の外国語活動です。いつも楽しく学んでいますね。

 1~20までの数字を、指も使って表していきます。

 子どもたちのスピードに追い付けません。英語指導は重要だと感じます。

 

 今夜は、24年ぶりに「スーパームーンの皆既月食」です。

なかなか観測できない天体ショーなので、お時間を作って空を見上げてみてくださいね。

次は、3年生が20歳になる11年後です。

18:45ころ月が欠けはじめ、20:10ころ完全に皆既食となります。