ブログ

4月23日(金)さらに、授業充実に取り組みます!!

◆1年生は、入学して初めての学習参観です。

 国語で、「ひらがな」の学習をしています。

 子どもたちが、自ら保護者の皆さんのほうを向いて、急きょご覧いただくことに。(笑)

◆となりの1年生も、国語で「ひらがな」の学習中。

 「あさひがのぼるよ、あいうえお」

◆こちらの1年生も、声を出して「あさひがのぼるよ、あいうえお」

 空中でひらがなを書いて、書き順をマスターしていきます。

 「せーの、1、2、3・・・」

◆2年生は、生活科「まちたんけん」の学習ですね。

 たんけんに行ったら、どんなものやどんな人を発見するかな?

◆4年生が、鉄棒にチャレンジしています。

 クルリ、クルリと回ります。

 みんなに「腕立て後転」を演示です。とっても上手ですよ。

 指示をしっかりと聞いていることが、遠くからも分かります。整理体操は大切ですよ。

◆2年生は、図工「ねん土あそび」をしています。

 「校長先生、こんなに丸くなったよ。」 「すごいねえ。」

 2人の先生と学んでいきます。

 となりのクラスも同じ時間に「ねん土あそび」を楽しんでいます。

 「これは、何を作っているの?」 「東京スカイツリーです。」

 どんどん高く伸びていきますね。

◆5年生の図工では、画用紙の上に様々な技法を使って表現していきます。

 「校長先生、図工って楽しいです。」 「想像力を働かせて、表現していこうね。」

 小さな芸術家(画家)の皆さんです。

◆6年生が鉄棒に集合してきています。

 6年生は、グルングルンと技を磨いていきます。

 私には、到底出来そうもない回転技です。

◆今日も、清掃の時間になります。

 1階昇降口では、いくつかの学年の皆さんがていねいに取り組んでいます。

 教室へ向かう通路は、2年生がきれいにしています。

 懇談会前の体育館をきれいにモップかけしていますね。

 昇降口の外も、きっちりと掃き掃除。

 1階の教室のほうへ来ました。2年生が階段と出入り口を担当します。

 1年生の教室とろう下を6年生がピカピカにしています。よい手本です。

 

 各学級では、とても素敵な授業が展開されています。

何だか、自分も授業がしたくなってきました。

つづく・・・