文字
背景
行間
日誌
記事
PTA厚生部環境整備事業
7/1(土)8:00よりPTA厚生部の環境整備事業が行われました。昨年は普通教室のロッカーに化粧紙を貼りました。今年は各学年ルーム等にあるロッカーに貼ることにしました。どうしたらシワがです、きれいに貼れるか、和気あいあい、チームプレーで行っていました。おかげで、見違えるようになりました。ありがとうございました。
研究授業を実施
6/29(木)、新規採用教職員学校訪問がありました。写真は、研究授業(1年 体育:マット運動)の様子です。この授業のねらいは「自分ができる技をより滑らかにできるようにしよう」です。そのため6つの場を用意したり、タブレットで演技を撮影して確かめたりなどすることで、ねらいを達成しようとしていました。生徒たちは学び合いながら積極的に学習に取り組んでいました。
「学びの時間」の様子
週末課題配布(木)→朝テスト(月)→学びの時間(水)のサイクルで、基礎・基本の習得を図る学習活動ですが、昨日(6/28)で6回目となりました。
体育祭を振り返って(番外編)
体育祭当日、午前中は快晴でしたが午後は雨がぽつりぽつりと降ってきました。テント以外の片付けは当日できたのですが、幌がしめってしまっていたので、当日は特別教室に干しておきました。次の日は休日でしたが、部活動で来ていた1年生の生徒に手伝ってもらい、小学校から借りたテントを含めて10以上の幌を干し、その後、幌の正しい折り方の勉強もかねてきれいにたたんでくれました。皆さんに紹介したい出来事でした。
教育相談週間
昨日から全生徒を対象として、放課後の時間を利用した教育相談が始まっています。
体育祭を振り返って8
閉会式の様子です。どの生徒の顔にも充実感がみなぎっていました。優勝は青組でした。
親子奉仕作業〈1年〉
6/24(土)の7:30より奉仕作業が行われました。校庭の草むしりや植木の剪定、草刈りなどに熱心に取り組んでくださり、きれいになりました。また、この奉仕作業には草刈りのボランティアさんにも応援いただきました。保護者の皆様、ボランティアの皆様、生徒の皆さん、ありがとうございました。
体育祭を振り返って7
増脚〈2年団体〉 この種目はトラックを半周回るごとに一人走から二人三脚、二人三脚から三人四脚、三人四脚から四人五脚まで増やしていく競技です。気持ちと動作をぴったり合わせて走ることができるかがポイントでした。
体育祭を振り返って6
大蛇の舞〈男子団体〉:大蛇の舞とは上記写真の下の写真のように、一列に組んで練り歩いたり寝返りをしたりする演技です。この演技は本校開校以来伝統的に行われているものだそうです。今年度はその演技に加えて組み体操を披露しました。
体育祭を振り返って5
恋~Girl's Dance Returns!~〈女子団体〉:昨年ヒットした「恋」の「恋ダンス」のオリジナルと喜中バージョンによる全校女子による演技。軽快な動きと多彩な隊形、そしてなんといってもはじける笑顔がすてきでした。
初めての定期テスト
6/21(水)、6/22(木)の二日間にわたり中間テストが実施されています。1年生にとっては初めての定期テスト。緊張した面持ちで1校時の国語のテストに取り組んでいました。
体育祭を振り返って4
ハリケーン〔2年〕:この競技は、スタートして中間のカラーコーンを1回転し、さらに遠くにあるカラーコーンを回って、待機している仲間の足の下と頭の上を引っかからないように通して、相手よりはやく竹ざおを運ぶ競技です。名前の通り、「いかに早く回るか」「いかにうまく竹ざおを通すか」がポイントでした。
体育祭を振り返って3
応援綱引き〔3年〕:この競技は最初に女子が綱を引き始め、そこにあとから男子が駆けつけて綱を引くという競技です。各色が工夫した作戦が見所の一つです。
今日は県民の日
今日は県民の日です。本校では今週を「県民の日ウィーク」とし、生徒会本部役員が中心となり、県民の日に関係する内容と県民の歌を放送しています。また、今日の給食は、「県民の日メニュー」で、喜連川産の鮎の甘露煮が出ています。
体育祭を振り返って2
因幡の白ウサギ〔1年〕 この競技は、うさぎの衣装(ヘルメット)を身に付けた生徒が、チームのみんなが作った架け橋(背中)を渡っていき、向こう岸まで行って、また、早く戻ってきたチームが勝ちとなります。1年生各色のチームワークはいかがですか。
体育祭を振り返って1
運命の賭競走〔2年生〕:この競技は、赤白に塗られた大きなさいころを振って、出た色の方のトラックを走るという競技です。どちらかのトラックへ事前にリードしているのは自由。勘と運がたよりです。勘は当たりましたか?
第35回体育祭実施
6/10(土)、天候に恵まれ、本校第35回体育祭を実施しました。プログラムには定番の運動会種目や本校の伝統種目などがあり、生徒たちは今までの学習の積み重ねを発揮し、一生懸命取り組んでいました。今年度の優勝は青組、準優勝は紅組、3位は黄組でした。保護者の皆様、関係者の皆様、お世話になりました。
体育祭に向けて2
6/5(月)の午後、開閉開式の練習を行いました。写真は、実際に動き出す前の確認の様子です。どんな演奏の下でどんな動きになるかは、当日を楽しみにしていてください。
県春季大会結果
6/2(金)、6/3(土)にかけて行われた県大会に、サッカー、柔道、卓球個人に出場しました。柔道女子個人で各階級に出場した3名がベスト8に進出しましたが、他は健闘及ばず今一歩のところで敗退してしまいました。保護者の皆様、関係者の皆様、お世話になりました。
総合的な学習の時間「ジャンル」別活動
今日から全校生徒が9つのジャンルにそれぞれ分かれての活動が始まりました。今日は、PCを使って調べたり、発想法を使って考えたり、昨年度の様子を見たりして課題設定に取り組みました。
体育祭に向けて1
今日(5/29)は、全生徒が男女別団体種目の練習を行いました。全体で合わせるのは今日が初めてのため、動きの確認を中心に進めていました。
生徒総会が開催されました
5/25(木)の午後、平成29年度の生徒総会が開催されました。本部役員の進行のもと、平成28年度生徒会専門委員会活動報告・決算報告、平成29年度活動計画・予算案、本年度の生徒会スローガンが審議されました。今年度の生徒会スローガンは「全校生徒が、協力し合い、活気ある喜中を創ろう」です。その後、このスローガンは生徒昇降口に掲げられました。
総合的な学習の時間ガイダンスを実施
5/25(木)、総合的な学習の時間ジャンル関係のガイダンスを体育館で実施しました。今年度は11のジャンルを予定しています。各担当からの説明の後、生徒たちは教室にもどり希望調査票に希望のジャンルを記入しました。
体育祭各色結団式
5/22(月)放課後、体育祭に向けての各色の結団式を行いました。各リーダーからの力強いあいさつの後、団結を強めるためのパフォーマンスを実施しました。本校体育祭は6/10(土)に開催されます。
6月の行事予定をアップしました
本ホームページの上部「行事予定〔年、月、週〕をクリックして御確認ください。
地区春季大会結果について
〈結果:団体の部〉
柔道女子団体:優勝 柔道男子団体:準優勝 サッカー:準優勝 剣道女子:準優勝
卓球:3位 バレーボール:3位 ソフトテニス:5位 野球:1回戦敗退 ソフトボール:1回戦敗退
〈個人の部〉
柔道男子 優勝:2階級 準優勝:1階級 3位:2階級
柔道女子 優勝:2階級 準優勝:1階級
卓球男子 5位:1名
応援ありがとうございました。
今日は地産地消こんだて
5/18(木)の給食は「地産地消献立」です。給食センターの栄養士さんからのメッセージによると、「今日の給食では、さくら市産の米・ニラ・アスパラ・もやし・菌床しいたけを使って」いて、「栃木県のニラの生産量は全国2位で、体を温め、さらに強い粘膜を守る働きがあるので、かぜ予防にはとても効果がある」ということです。健康な体をつくるためにしっかり食べてほしいですね。
新体力テスト
5/17(水)午前中、新体力テストを全学年で実施しました。
第1回生徒会専門委員会
今日(5/16)の生徒会専門委員会では、今年度の活動計画や体育祭に向けての役割分担、実際の作業活動などが行われました。3年生は最高学年として範を見せながら、1・2年生はそれを見習いながら活動に取り組んでいました。
英語学習(1年生)
1年生は、小学校で「外国語活動」として英語に親しんできていますが、本格的な学習は中学校からになります。入学して1か月が過ぎましたが、学習に慣れ興味をもって進んで取り組んでいます。
第1回朝テストを実施
今年度の第1回朝テストを実施しました。これは、週末課題を核とした学びのサイクルの一環です(詳しくは「学び通信(5/10発行」を参照ください)。ご家庭でも予定表を参考に励ましをお願いします。※予定表は本ホームページ上部の「各種たより」→「学習関係」→「学びの時間年間実施予定日H29」に載っています。ご確認ください。
廊下掲示から
1年生の遠足、2年生の宿泊学習、3年生の修学旅行の写真やまとめの新聞が廊下に掲示されています。楽しかった思い出がよみがえってくるようです。
創立記念式典実施
あいさつ運動
今朝は今年度最初の市青少年センターあいさつ巡回活動日でした。青少年指導員3名の方が本校校門であいさつや声かけをしてくれました。生徒会でもこの活動日にあわせて、あいさつ運動を実施しました。
クラスの絆を深めた日光遠足
4/27(木)、1年生は日光方面に遠足に行ってきました。好天に恵まれ、改修を終えたばかりの陽明門や眠り猫などを班別に見て回りました。クラスを結成して2週間あまりですが、この遠足を通じてクラスの絆が深まったようです。
県北卓球大会の様子
いろいろな体験を重ねた宿泊学習
2年生は二泊三日の日程で那須甲子青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。一日目は、ビジュアルオリエンテーリング(室内)やスコアオリエンテーリング(屋外)、キャンプファイヤー、二日目には、野外炊飯に挑戦しました。屋内外の広大な施設の中で、これら様々な体験を通して新学級の団結や仲間との絆を深められたことと思います。
楽しかった修学旅行
第1日目は雨に見舞われましたが、2・3日目は好天に恵まれ、楽しい旅行になりました。
5月の行事予定をアップしました
上部の「行事予定(月、週)」をクリックすると確認できます。
第1回生徒会専門委員会
4/24(月)、第1回生徒会専門委員会を行いました。内容は、委員長の選出など委員会の組織と年間計画づくりでした。3年生を中心に積極的な話合いが見られました。
修学旅行事前指導を実施
4/21(金)の午後、修学旅行の事前指導を体育館で行いました。写真は、新幹線に素早く乗る練習、奈良公園での記念撮影を想定した並び方の練習の様子です。
部員募集
各部の募集案内です。
部活動紹介
恒例の新入生対象の部活動紹介を、生徒会が中心となって行いました。どの部も趣向を凝らした楽しい紹介となりました。
授業参観・PTA総会
4/15(土)平成29年度授業参観、PTA総会、学年PTA、PTA専門部会が行われました。左側2枚は1年生の授業の様子です。学級担任を中心に積極的に授業に取り組んでいました。PTA総会では、各決算書や予算書、各事業計画等原案どおり承認されました。PTA会員の皆さま、お世話になりました。
交通安全教室
4/12(水)の午後、各学年で交通安全教室を実施しました。写真は1年生の様子です。まず、学年主任から交通安全について指導しました。次に、生徒会役員が実演を交えて自転車の乗り方や駐輪の仕方などを説明しました。その後、実技指導を行いました。2・3年生は、教室で交通安全について確認するとともに理解を深めました。
平成29年度入学式
4/11(火)平成29年度の入学式を実施しました。新入生代表の宣誓では、「一生懸命勉学に励み、喜連川中学校の名に恥じない生徒になることを誓います。」と力強く決意を述べました。その後の対面式では、「部活動や学校行事で積極的に活動し、一日でも先輩方に近づけるよう精進したいと思います。」と、もう一人の代表生徒が2・3年生に対して学校生活への思いを発表しました。
着任式・始業式を実施
4/10(月)、平成29年度の着任式・始業式等を実施しました。今年度は8名の新しい教職員を迎えました。その後の始業式での代表生徒発表では、「教科の取組の差をなくす」「中学校の総仕上げ、進路実現に向けてがんばりたい」など力強く決意を発表していました。最後に年度末に開催された関東中学校演劇発表会で2番目の賞「銀賞」に輝いた演劇ジャンルの表彰を行いました。
桜まつりに参加(吹奏楽部)
4/9(日)、第22回きつれ川商工桜まつりに、本校吹奏楽部が招待されました。開会行事の後のオープニングを飾り、軽快な演奏を披露しました。あいにくの雨模様でしたが、それを吹き飛ばす演奏ができたと思います。
4月の予定をアップ
4月の予定をアップしました。本ホームページ上部の「行事予定」をクリックしてご確認ください。
有終の美を飾る(関東演劇発表会)
3/26(日)に開催された関東中学校演劇発表会で、本校は「銀賞」に輝きました。本校に寄せられたメッセージには、「みんな本物の舞台俳優のような演技でびっくりした」「演劇部ではなく、週2時間というすごく少ない練習時間であんな劇ができていたのはすごい」「声が聞き取りやすかった」「劇中の合唱がとても上手だった」「照明や音響、場面変換が工夫されていた」…などが多数書かれいました。好評だったことがうかがえます。
リンク
カウンタ
1
3
0
5
9
9
9