柳小diary

2021年4月の記事一覧

2年(生活科)

校舎内を巡回していると…

 

2階の手洗い場で、牛乳パックを2年生が洗っていました。

近くの子に聞いてみました。

 

「何をしているのかな?」

「これから野菜をつくるの」

「そうなんだ。楽しみだね」

「なすやピーマンもつくるの」

となりの男子が、「なす、おいしいよなあ」

 

これからを楽しみにしていることが伝わってきます。

 

実は、食育の一環として、「渡辺農事」様のご協力を得て

野菜を育てていきます。

今日は、その準備をしていたようです。

 

自分のものには、しっかりと名前を記入する。

大切なことです。ここの指導が抜けてしまうと、

所持者不明の落とし物が増えることにつながります。

 

天候にも左右されそうですが、

うまく育ったら、お家にお土産で持って帰るかもしれませんね。

楽しみですね。

【注意】紫コース(第2報)

現在、伐採樹木等が、かなり積み上げられた状態です。

歩道とは、一定の距離があるため

普通に登下校するだけならば危険はありません。

 

ただし、遊びに使用すると危険であることは間違いありません。

 

ところで、何ができるのでしょうか。

ご存じの方、情報提供をお願いいたします。

なかよくあそぼう会

2校時目と3校時目は、「なかよくあそぼう会」。

2年生が主導して、1年生と遊びます。

誰よりも先に乗りたいブランコ。

でも、今日は1年生が優先。2年生は見守っています。

 

こぎ方を教えてあげる場面もありました。

 

広い校庭で、おにごっこをしているようです。

写真だけ見ると、野田市とは思えませんね。

 

林の中にも、遊ぶものがいっぱい。

2年生、上手にリードすることができています。

 

このような活動をとおして、年少者を慈しむ態度、

仲間意識や協調性、または、思った通りにいかないことを

経験をとおして学んでいきます。

 

【注意喚起】紫コース

パトロールしてくださった方からの情報提供です。

 

森林の伐採をしている現場付近では、

重機が稼働しているとき、後ろから来る車の音が聞こえづらいとのことです。

 

学校でも指導しますが、お家でも安全指導をお願いいたします。

すごい作品だね!

今回は、児童が作成したすばらしい作品を

いくつかご紹介します。

 

まずは、今、話題の映画より。

これは3年生の浦島さんの作品です。

まさに、あの主人公機にそっくりです。

肩のつくりや背中から伸びる板状の構造物など

すべて「紙」でつくりこまれています。

しかも、折り方は、「その時のひらめき」だそうです。

すごすぎる。

 

次は、1年生の出町さんの作品。

粘土で作った「粘土文字」!!

この字形の美しさ!

書いた文字よりも美しいのでは?

 

2人に共通して素晴らしいのは

細部まで観察して、それを「形」にできること。

すごいなあ。

PTA総会

本年度のPTA総会は、ライブ配信を試みました。

まだまだ調整が必要なところもありますが、新たな一歩です。

 

50名弱の方が視聴してくださったようで、ありがたい限りです。

 

今後も、限定されている情報機器活用ですが

積極的に活用を試みていきたいと考えております。

 

さて、PTA総会後に役員抽選を行いました。

事前のアンケートを基にしているのですが、

どうしても重なってしまうところ、足りないところが出てきてしまいます。

 

厳正なる抽選であり、会長・校長・教頭立ち会いの下に

実施されたことを報告いたします。

 

土曜授業

本来ならば授業参観でした。

どんな授業だったのでしょう。

 

1年生

1組2組とも、同じ内容です。

自分の描いた絵をもとに、自己紹介をします。

「なにかわからないことありますか」

「すきないろはなんですか」

「あおいろです」

「わかりました」

発表が終わった後の、満足そうな顔!

 

2年生

1組は、春の校庭で見つけたものを発表しました。

気づいたことがたくさんあったようです。

2組は、登場人物(クマですが)の気持ちを考える国語の授業。

場面ごとに、気持ちを考えていくことができたね。

 

3年生

1組は、観察の仕方を学びんでいました。

実際に観察してみると…。気づいたことを観察カードに書き入れました。

2組は、社会科の地図記号を勉強しました。

形や絵から想像することができたようです。

 

4年生

2組は、自分が気になった登場人物について話します。

担任が想像していた以上に出てきたようです。

1組は、折れ線グラフの読み方・描き方を学びます。

どんなときに使うとよいか、分かったかな?

 

5年生

5年生は、1組2組ともに朗読練習会です。

今後、朗読劇として発表することを考えているため、工夫を重ねています。

 

6年生

1組は、理科の燃焼実験です。

さて、どの気体が一番燃焼したかな?

2組は、体育のリレーでした。

リレーでタイムを縮める方法はあるのか。

あるのです。たくさん練習していたね。

 

ほほえみ

ほほえみ1組では、「バラバラ文字をならべかえて」答える問題でした。

難しそうだけれど、楽しくできたね。

ほほえみ2組では、質問をして答えを導き出す

「わたしはだれでしょう」クイズを行いました。

 

授業参観は、またの機会となりましたが、

柳沢小学校の子どもたちは、いつでも学習を頑張っています!

 

委員会活動

今年度はじめての委員会活動。

 

令和3年度の活動計画を立てています。

 

高学年になると、こんなに話し合いができるようになるんだな。

…と、改めて確認。

 

6年生が上手にリードしています。

担当の先生はおりますが、可能な限り指示を出していません。

困ったときに、同じ委員会の仲間で相談することが大切。

 

学校のことを知らなければ話し合えません。

誰もが、解決すべき課題をわかっていることに感心。

 

今後の活躍に期待しています。

みんなが取り組む姿勢を下学年が見ています。

 

委員会終了後、計画委員のメンバーが

令和3年度の活動方針の報告にきました(すごいシステムだ)。

 

内容はまだ公開できませんが

設定の理由などが、具体的でびっくりしてしまいました。

 

担当からは、

「どんどんつっこんで聞いてください」

と言われていましたが、よどみない回答に、ただただ感心。

 

これは、任せて大丈夫!

 

「見てもらいたいものが…」

4年生の音楽の授業。

「さくら さくら」が題材です。

 

安藤教諭が、曲の背景を説明します。

「本当にきれい」

「柳小のさくらもきれいだよ」

女の子が思わずつぶやきます。集中している証拠です。

 

和楽器を使用した「さくら さくら」を流すと

多くの子どもたちが口ずさみます。よい反応です。

 

感心しながら見ていると、

「ちょっと、見てもらいたいものがあります」

と、担任の長尾教諭から声をかけられました。

 

『何かあったのかな?』

と、教室に行ってみると…

 

次の授業の準備がきちんとしてあり、机も整然と並んでいます!

「これは立派だ」

「実は…」

 

聞いてみると

・教室から出た後、机が乱れているのが気になっていた。

・声をかけてきたが、なかなか改善しなかった。

・それならば、「よい状態」を見せようと考え、整った状態を見せた上で

 改めて指導した。

・すると、すぐに子どもたちは反応した。

・感動して、誰かに伝えたくなった、とのこと。

 

「4年生にとって、大きな一歩だね」

「まだまだなんですけれど…」

と、はにかむ長尾教諭。嬉しかったのでしょうね。

 

4年生にとっても、担任にとっても

大きな成長の瞬間です。

業間休み

今日も快晴!

しかも、風が冷たいため、暑さが和らぎ気持ちがいい!

さて、どれだけ校庭で遊んでいるかな?

 

今日は、それほど多くはないようです。

 

熊谷教諭が、子どもたちとドッジボールをしていました。

サッとボールをかわしています。

 

1年生と2年生は、交流遊びをするようです。

自己紹介をしていました。

2年生の顔が、お兄さん・お姉さんに見えます。

うん。1年間の成長はすごい!

 

低学年がいないためか、ブランコとジャングルジムでは

高学年の子たちが遊んでいました。

 

一輪車の練習をしています。

「どのくらいで乗れるようになったの?」

「1か月くらいで乗れるようになったよ」

乗れたら、楽しいだろうな。

 

ウォーターパークに人影!

女の子2人がいました。

「探検」だそうです。たくましい。

めずらしいトカゲを見つけたら、教えてくれるそうです。

 

楽しみにしているからね。

教材研究

6年担任が、理科の実験に関する教材研究をしています。

丸山教諭も、「参加させてください」と飛び入り参加。

「いい関係だな」と、見ていて思う。

 

次の授業で使う道具と実験内容は、必ず確かめる。

 

「どうすれば、わかりやすいか」

「手順はどうしていくべきか」

「発見や驚きはあるか」

みんなで検討しています。

 

若い丸山教諭の考えに納得させられることも。

先輩2人は、懐深いです。

 

使用する道具の使い方を確かめます。

説明することで、自分自身の知識を確認できます。

学ぶ方も真剣です。

 

こうして、指導技術は継承されていきます。

2年(体育)

今日は、裏校庭を駐車場として貸し出していました。

 

ついでに、校庭で2年生の体育をのぞいてみましょう。

 

1組は、ボール運びリレーのようです。

ボールを持って、カラーコーンを回り

自分のチームのところまで戻る!

 

…だけではなく、

股の間を通して最後尾までボールを送ります。

次に、後ろから最前列まで頭の上を通していきます。

 

チームの連携や声の掛け合いが大切。

 

結局は、コミュニケーション力。

盛り上がっていましたよ!

 

2組は、縄跳びのようです。

縄跳びが当たると痛いので、怖がる子もいますが

1組は、みんな縄跳びが大好きなようです。

 

2年生ですが、かなり高度な技にチャレンジしています。

 

「がんばっているね!」と声をかけると、次から次へと

「ぼく、○○できるよ!」

「わたし、□回もとべるよ!」

と、見せに来ます。

 

縄跳びのレベルの問題ではなく

子どもたちは、「今」の自分を見せたいのです。

「今」の自分を語りたいのです。

 

それにしても、みんなチャレンジ精神旺盛だなぁ(感心)。

朝の裏校庭

朝、裏校庭の方から

 

「ケ ケーン!」

 

と、キジの鳴き声が聞こえてきました。

 

窓から見てみると、フェンス脇にキジがいました!

(湯本教諭撮影)

 

イエローコース途中でも鳴き声を聞いたことがありますが

姿を現したのは、はじめてです。

 

野ウサギの痕跡もあるので、姿を見せてくれるといいな。

 

広い校庭は、動物たちにとっても過ごしやすいのかも知れません。

1年生を迎える会

天気は快晴!

 

ロング昼休みに、縦割り活動で「1年生をむかえる会」を行いました。

 

広い校庭なので、縦割りグループごとにスペースをとって活動できます。

 

もちろん、裏校庭でも活動しています。

 

6年生の後ろに隠れる1年生。

大丈夫、6年生が守ってくれます。

 

天気が良いため、気分がいいです。

 

上級生が、1年生に優しく声をかけています。

力の抜き具合もわざとらしく見えず、さすがです。

 

先生たちも一生懸命。

 

慌てたり怒ったりする6年生が一人もいません。

 

1年生の自己紹介を行っているグループもありました。

 

6年生が、

「今日から、このグループ(縦割り活動の)仲間です。

 廊下で会ったら、お互いに声をかけましょう!」

と、言葉がけをしました。

 

いやいや、感心してしまいました。

それでこそのグループ活動。縦割り活動。

 

これからが楽しみです。

5年(漢字)

5年生は、覚えなければならない漢字がたくさん。

 

どんな漢字練習をしているのか。知りたいですね。

 

新出漢字は、授業の中で取り上げていきます。

 

「『止め、はらい』は、きちんと行わなければいけないよ。」

など、担任からの言葉がけがありました。

漢字ドリルにも、丁寧に書き進んでいます。

 

漢字練習帳をのぞいてみました。

熟語と熟語の間を開けています。

見やすいノードですね。

 

独自に工夫していますね。

 

まだまだ工夫・改善できる余地があります。

今後、どのように充実していくのか。

 

楽しみに報告を待ちたいと思います。

 

 

6年(英語・書写)

英語も書写も担任以外が入る授業です。

 

6年生は、どういう姿勢で臨んでいるかのぞいてみました。

 

まずは、6年1組。

教頭による書写の授業です。

基本的な運筆だけでなく、字形など丁寧に指導しています。

 

一筆一筆集中して書いています。

落ち着いた中に、「上手に書きたい」という意志を感じます。

 

これなら、担任も安心して任せられます。

 

では、6年2組。

湯本教諭が主担当で授業を進め、ALTがサポートに入っています。

湯本教諭は英語が得意!

また、個人的に英語の研究を進めています。

 

工夫したアクティビティで子どもたちも盛り上がりました。

 

ALTもにこやかにサポートしています。

 

こちらも、安心です。

のんびり

1年生の体育を見学した後に、校地点検をしていると…

 

亀が甲羅干しをしていました。

 

大きな亀です。

頭を少しだけ出して、警戒しているようです。

 

プールでは…

カルガモが休んでいました。

 

驚かさないように遠くから撮影したので、見づらいですね。

 

子どもたちのエネルギッシュな運動量と対称的に

動物たちは、のんびり・まったりと過ごしていました。

1年 体育

空は快晴。暖かな日差し。

 

1年生の体育をのぞいてみました。

 

1組は、これから「鬼遊び」のようです。

 

鬼をやりたい子がたくさんいますね。

 

「いい姿勢だね」

「聞き方がいいね」

と、担任が声をかけています。

 

これが大切。

「良い状態とは何か」に、気づかせる言葉です。

 

「しっかり聞きなさい」「姿勢を正しなさい」と言っても

よい状態や正しいことを知らないと

不満と反感しか生じないものです。

 

休憩と水分補給も大切。

(こうやって写してみると、休憩にいい木だなあ)

 

2組はどうかな?

 

桜の側の遊具に挑戦していました。

 

丸太遊びは、調整力が身につくので、

小さいうちに経験させておきたい運動です。

 

登り棒にチャレンジしている子も多いようです。

 

「そこで左手を上に!」

「もう少し、もう行けそうだよ」

 

担任の補助と助言を受けながら、少しずつ上っていきます。

視点の高さが変われば、見える景色も変わります。

どんな景色が見えたのかな?

 

笑顔で降りてきて、一言。

「今度は、自分で登ってみる!」

 

次の目標ができました。

玄関前清掃

桜の花びらがいっぱい。

 

きれいなのですが、ペタリと張り付くと

なかなか取れません。

 

池の表面にもびっしり。

金魚もオタマジャクシも見えなくなりました。

(その後、教頭先生が、きれいにしました)

 

今朝も、玄関前を掃除してくれました。

リアカーいっぱいです。

 

お客様もいらっしゃるので、本当に助かっています。

 

何より、いやいや清掃をしていないことに心を動かされます。

 

ありがとう。

 

 

市教育委員会からの電話

朝、市の教育委員会から電話がありました。

 

「何だろう、何かあったのかな」

 

電話をとってみると…

 

学校教育部長から、うれしい内容の電話でした。

 

内容をまとめると

・毎朝、清水公園駅の方から柳沢小学校へ向かう子どもたちがいる。

・体の大きさを考えると2年生くらい。

・道路を横断させるために車を止めると、毎回きちんとお礼をする。

・しかも、きちんと頭を下げて。

・感心している。取り上げて誉めてあげてほしい。

 

目に浮かびますね。

全校集会でも、とりあげていきたいと考えています。

 

後に続く「柳沢小あいさつ名人」が楽しみです。

 

よい情報を伝えてくれた市教委にも感謝です。

2年 生活科

2年生が「春」を探しています。

 

どんな「春」を見つけたのかな?

 

だんごむし、アリ…もう探すのに夢中です。

この「夢中」を見るのが、本当に大好きです。

近づいても、全く気づきません。

 

いつの間にか、自分で見つけたものを見せ合い、話し合います。

これも学び合い。

 

たくさんの子が自分の「春」を持ってきます。

 

子どもたちは、見つけた「春」を見せたいのではなく

見つけた「春」を語りたいのです。

 

傾聴すると、細かな点まで、よく説明します。

 

お家でも、自分で見つけた「春」について

お話しできるかな?

6年 理科(ものの燃え方)

理科室では、6年生が実験をしていました。

 

実験は楽しい!

驚きや発見があることこそ、実験の醍醐味ですね。

 

ろうそくに火をつけるため、マッチを擦りますが…

なかなか着火しません。

 

手と口が出そうになるところをグッと我慢。

試行錯誤でコツをつかみます。

 

ろうそくに火が点ります。

でも、しばらくすると消えてしまいます。

「なんでだろう?」

 

ここで、自発的な「問い」が生まれます。

この「問い」が大事。

 

空気の通り道を作りました。

今度は消えません。

 

さらに線香で、空気の流れを確かめます。

 

こうした体験を通して、ものごとの基礎を学んでいきます。

大切にしたい活動です。

3年 音楽

何だか、きれいな歌声が聞こえてくるな。

何年生かな?

 

なんと3年生でした!

きれいな歌声だったため、高学年かと思いました。

 

きれいな歌声の秘密。

教科書の持ち方と姿勢!

安藤先生が手本を示し、正しい姿勢を保ちます。

 

体を左右に振りながら歌っています。

息継ぎをしていることが、頭の動きでわかります。

きれいな歌声で居心地が良く、思わず長居をしてしまいます。

 

ちょっとしたことですが、これだけでも一生懸命さが伝わります。

 

後ろでは、担任がうなずきながら耳を傾けていました。

避難訓練

本年度第1回目の避難訓練です。

 

新しい教室からの避難経路を確実に覚えるねらいがあります。

 

校庭への避難状況は、どうだったでしょうか。

1年生も、担任の指示に従って避難を開始しています。

泣いてしまう子もおらず、落ち着いた行動ができています。

 

全員避難完了まで、ほぼ5分。

 

避難する際の注意点等を確認しました。

 

避難訓練のポイントとは何か。

それは、いかに「自分のこと」と捉えられるか、です。

その点、まだまだ甘いと感じます。

 

「命を守る」指導に甘さは必要ありません。

毅然とした指導で、「みんなの命を守る!」という姿勢が大事です。

ふざけて参加している児童を見逃すことなど言語道断。

なぜならば、いざという時に、後悔することだけは避けねばならないからです。

 

当然、職員の意識を引き締めることも必要です。

 

「訓練」は、一定のレベルに達するまで、繰り返し行うものです。

 

当然、できないのであれば、やり直すことも選択肢の1つと考えます。

部活動がはじまりました

部活動がはじまりました。

 

久しぶりの部活動。

楽しみにしていたことと思います。

 

基礎的な練習も大切。

文化系部活といえど、結構、体力が必要です。

よい音が出せるように、確かめながら練習します。

 

外では、陸上部が活動しています。

 

2つのグループに分かれて練習しています。

 

走るのが楽しそうです。

 

何より、体を動かすことの楽しさを感じてくれることを願います。

 

「成果」より「成長」。

小学校の部活動は、これが基本です。

はじめての算数セット

1年生が、はじめての算数セットでお勉強。

 

1つ1つに名前シールが貼ってあります。

 

これ、すごく大変なんですよね。

保護者のみなさん、ありがとうございました。

 

さて、子どもたちにとっては魅惑的な宝箱。

触ってみたい、動かしてみたい、何に使うか考えたい…。

 

算数の学習では、こんなことをしていました。

種類別の個数を数える学習。

 

1対1対応は、実はとっても大切な学習です。

 

これが足し算や引き算の基礎になります。

 

見ていると、とりあえず並べたい子

向きまできっちりと合わせたい子

先の学習までやりたい子

実にいろいろ。

 

見ていて、ほほえましいです。

 

算数の学習、がんばろうね!

 

清掃(拭き上手)

清掃の時間だけは、昔とあまり変わりませんね。

 

むしろ、現代の家庭における清掃の方が大きく変わりました。

 

学校は昔ながらの清掃方法です。

ロボットもいません。サイクロン掃除機もありません。

 

ですが、掃く、拭く、磨く、などの基本技能を

身につける機会としては、なかなかよいものだと思います。

 

ざっとみたところ、2年生が1番拭き上手かなあ。

ぞうきんをきちんと畳んで、膝をついて拭き上げていきます。

びっくりするほど丁寧に。

 

1年生の教室では、6年生が拭き掃除の手本を見せていました。

実際に見せること。これは大切。

 

「はい、拭いて」「そこ掃いて」「机運んで」では、

個人の経験上で知り得た内容(しかも最も簡単なもの)でしか行いません。

 

たとえば拭き掃除なら、1直線に走り拭いて終わり。

たとえば掃き掃除なら、四方八方に掃き出す。

たとえば机なら引きずる。

 

「拭いて」「掃いて」「運んで」だけでは、どれも正解。

ここで叱られても納得できないでしょう。

 

だからこそ、「良い」ものを見せることが大切。

「正しい」ことを示すことが大切。

 

6年生。さすがでした。

よい手本となりました。

 

 

学習到達度調査

本日は、野田市学習到達度調査の実施日です。

4年生と5年生が対象です。

 

国語のテストは、CDから流れる音声をメモすることから始まります。

 

テストや試験の内容や方法も随分変わりましたね。

 

それだけ、今日の社会で求められる能力が変わってきたということでしょう。

 

テストは結構疲れるものです。

それだけ集中しているからかもしれませんね。

 

今日は、早めに寝てしまうかもしれませんね。

正門前の清掃

桜吹雪は美しいのですが。

昨日の風雨で、湿ってコンクリートにベタッとついています。

 

重なっている場所によっては、滑ります。

心配だな、と思っていたら。

ほほえみのみんなが清掃してくれました。

 

お客様もいらっしゃるので助かります。

ありがとう!

通学路(紫コース)の注意箇所

現在、紫コース途中で、山林を切り拓く工事が行われています。

昼間は重機が稼働していますが、工事関係者が立っていますので

工事場所に入る心配はないと思われます。

 

さて、気になることが2つ。

 

1つ目ですが、通学路と工事現場の境に、

リボンが付けられた竹の棒が立っています。

境界を表す目印だと思われますが、

この高さがまちまちで、児童の顔の位置となります。

怪我をしないか心配です。

 

2つ目です。

そのような棒があると、子どもたちは「触ります」。

いたずらなんて考えていません。

「ある」から触るのです。無意識に。

結果、

折れたり、抜けたりしてしまうのです。

 

意図的でなくても無意識でも、これは指導が必要です。

 

学校でも、

①安全に気をつけた登下校

②工事関係のものに触らない

を、指導していきます。

 

ご家庭でも、注意喚起をお願いします。

1年生、はじめての給食

1年生の給食初日です。

 

1年担任も気合いが入ります。

「今日の給食指導がすべての基本ですから」

 

白衣の着方から給食当番の役割分担まで

丁寧に確認しながら進めていきます。

 

重い食器などは、2人で運びます。

熱い汁物は、安全のため職員が運びます。

 

準備ができたら、配膳していきます。

 

ご飯やおかずを盛り付けていきますが、初めてですので、

「先生、これくらい?」

と、確認してきます。

「やってごらん」「試してごらん」と声かけします。

 

そう、間違えていいのです。

分量の感覚を知ることも勉強ですから。

 

待っている子たちは、給食を見つめています。

想像以上に静かな配膳となりました。

 

そして、配膳終了。

いよいよ、みんなで「いただきます」です!

 

「おいしい!」

「これ何だ?」「魚だよ!食べられるよ!」

「うどん、好きになった」

「(わかめ)ごはんがおいしい」 などなど。

 

よいスタートが切れたようです。

雨の日の朝

朝からしとしと雨。

 

しとしと降る雨は、なんだか久しぶりです。

 

春の季語「春の雨」ぴったりです。

 

ちなみに、「雨」を表す季語は、400種以上あるそうです。

 

情緒ある雨ですが、雨が降ると、やはり登下校が心配です。

 

教頭先生が、正門前で登校を見守っています。

 

「登校の様子はどうですか?」

『落ち着いて登校しています』

「あいさつはできていますか?」

『うーん。低学年の方ができていますね」

 

なるほど。がんばれ、中高学年。

 

1年生の昇降口に行ってみると

6年生が1年生のお世話をしています。

 

「ここで靴を脱ぐんだよ」

「下駄箱には、こう入れようね」

「上履きは、そっちで履こうか」

「上履きを履くの忘れてるよ。履いてから行こうね」

 

丁寧に、そして、やさしく。

1年生の小さな不安をうまく解消しています。

 

「傘はどうするのかな」

「水筒が濡れちゃった」

などなど、1年生なりの不安やこだわりは必ずあります。

この小さな不安を取り除いてあげることが

1年生にとって、楽しい1日の第1歩になるものです。

 

さて、ここからがポイント。

画角の関係で写っていませんが、昇降口が見渡せる位置に

目立たないように6年担任が立っています。

 

子どもたちに任せる。そして見守る。

必要な時に、最小限の言葉がけで指導する。

 

やらせっぱなしにしない。

これが大切。

下校時のパトロール

下校時も青パトでパトロール。

 

途中からポツポツと雨が降ってきました。

 

傘を差しつつの下校状況は、どうでしょうか。

傘を差していても、前後の間隔をとりながら歩いているようです。

傘が自動車等に接触する事故は、多い事例です。

十分に気をつけさせたいですね。

 

パトロール終了後、担当職員に気づいたことの報告を受けました。

 

その中に…

 

「運転しているのが担任だと分かると、走ってしまって…」

 

運転しているのが担任と気づいて「先生!」と走ってくる。

目に浮かびますね。

 

うれしいけれど、危ないからやめようね。

先生たちには、その気持ちは届いていますよ。

桜の花びら

1年生の下校指導時、桜の花びらが風に乗ってヒラヒラヒラヒラ。

 

それを見ていた1年生の女の子が

 

「きれいだなあ」

 

と、一言。

 

確かに美しい。駐車場はピンクの絨毯のよう。

休み時間には、空中の花びらをつかまえようと

男の子がジャンプしていました。

 

ふと、池を見ると。

なかなか味がある美しさ。

 

日本の四季は、やはりいいものですね。

たまプロ研修生

千葉県教育委員会が、大学3・4年生を対象に実施している

「教職たまごプロジェクト」(教職インターンシップ)。

 

本日より、研修生1名が来校しましたので、ご紹介します。

 

文教大学教育学部4年生の 倉持 瞳 さんです。

教育への熱意をもち、向上心が高いため

柳沢小学校の子どもたちと関わる中で

たくさんのことを学ぶだろうと思います。

 

教員志望者は年々減少しており、千葉県も例外ではありません。

 

そんな中、地元(東葛飾地区)で教員を目指しております。

 

我々としても貴重な人材。

 

大切に育てていかなければ。

4月「柳小交通安全の日」

今日は、柳小交通安全の日

 

濱野桜は、今朝もやさしく学校を見守っています。

 

教頭と安全主任が青パトで地区を巡回しました。

安全指導は、やりすぎということはありません。

 

真剣に、繰り返し、事例を交え、現場での指導を大切に。

 

繰り返し、繰り返し、何度でも。

 

学区内には、細い道や見通しの悪い交差点もあります。

 

後ろからHV車が来ると、音がしないのでヒヤッとすることもあります。

 

今後も交通安全指導は、継続して行っていきます。

ご家庭のご協力をお願いすることもあります。

でも、絶対に必要なことですので。

 

繰り返し、繰り返し、何度でも。

敷地内全面禁煙ですが…

休み時間に、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子を見ようとしたところ

 

「先生!大事件です!」

と、子どもたちが駆け寄ってきました。

 

「どうしたのかな?」

 

「たばこがいっぱいあるんです。いっぱい」

 

正直、吸い殻が数本落ちているだけだろうと考えていました。

 

手を引かれて行ってみると…

ぐらぐら橋の柱の上に置かれていました。

 

これは、完全に意図的なものです。

大人が、喫煙するため、意図的に場を設定しています。

 

それでなくても、月曜日は、校地内にゴミがいっぱい。

 

土日も見回りが必要なのでしょうか。

 

子どもたちの問題意識の高さには感心です。

朝の会

1時間目に入る前の「朝の会」

 

実は、学年差・学級差が大きく見られるところでもあります。

 

1年生の教室をのぞいてみましょう。

どうやら、健康観察をしているようです。

 

見てください!この手の挙げ方!

1年生は、誰もが肘までピーン!!

この場面は、高学年児童も見習ってほしいですね。

 

担任も、呼名するときから目線の高さをきちんと合わせています。

一人一人を大切にしていることが伝わります。

 

6年1組の教室では、担任が

「今日の朝、自分から1年生に声をかけることができた人」

と、確認していました。

 

この一言が大切。

 

「自分から声をかけることは難しい。でも、大切なことだ。」

と、まとめていました。

 

これからの6年生の成長が楽しみになりました。

 

 

 

 

登下校について(注意)

情報提供がありました。

登下校時に、子どもたちの安全を守ってくださる方から

情報提供がありました。

 

「4月になり、見たことがない車が多くなった」

「交通量が増えた」

 

とのことです。

地域に密着し、地域を知り尽くしているからこその言葉ですね。

丁寧に見ていただけていることが伝わってきます。

 

感染症対策かも知れませんし、新社会人の通勤手段かもしれません。

しかし、交通量の増加は、やはり心配です。

 

学校でも計画的に、そして継続して交通安全指導は行っていきます。

 

ご家庭でも、この機会に、交通ルール遵守、横断歩道の渡り方など

具体的なお話しをしていただければと思います。

 

よろしくお願いいたします。

 

1年生から6年生までそろったね

朝の登校時間、保護者の皆様や兄弟姉妹・友人に守られながら

登校していた1年生。ランドセルカバーの黄色がまぶしいです。

 

柳沢小学校の校舎に、1年生から6年生までそろいました。

 

ちょっと教室をのぞいてみましょうか。

 

1年生は、下駄箱の使い方を勉強していました。

まずは、学校生活の基本から学んでいきます。

 

2年生は、早速、国語の授業。

1年間の差は大きい!

 

3年生は、ノートの使い方学習。

中学年になると、ノートの情報量も変わってきます。

 

4年生は、漢字復習プリントです。

使わないと忘れます。例文づくりがおすすめです。

 

5年生は、学級活動でした。

高学年としての意識を高めます。

 

6年生は、最高学年としての心構え!

担任が、熱く語っています。

 

ふと、廊下から外を見ると…

鬼遊びをしていた稲垣先生が、バテて休憩中。

子どもたちのエネルギーはすごい!

 

でも、全力で遊んでくれる先生であることがうれしいです。

令和3年度 入学式

柳沢小学校の

 

入学式!

 

天気がよく、青空も澄み渡っています。

桜とのコントラストも最高です。

 

子どもたちだけでなく、来場する保護者のみなさんも笑顔。

ほっこりする光景です。

 

入学式が始まり、いよいよ1年生の入場です。

 

おそらく、ほとんどの職員が、「教員でよかった」と思ったことでしょう。

 

本当にかわいらしい1年生です!

 

担任発表が終わって、ほっとしたのか

1年生の表情が、少しほぐれてきました。

 

校長式辞の長い時間も、立ち歩いたりせず、

しっかりと椅子に座っていることができていました。

 

ほっこりする場面をもう1つ紹介。

 

集合写真撮影後、学級ごとに解散します。

すると…

 

ほとんどの1年生が小走りでお父さん・お母さんにかけより

抱きついたり、手を取ったり、甘えたり。

 

こういう瞬間に、ほっこりします。

幸せでなければ、できないことですから。

 

←(長尾先生、構図のとり方上手ですね)

明日から、元気よく登校しようね!

 

 

 

 

残念な掃除

掃除をすると、きれいになり気分は晴れやか!

 

しかし、残念な気持ちになる掃除もあります。

 

プール側フェンス内には、ゴミが投げ込まれています。

しかも、袋ごと。

国道脇斜面には、ペットボトルと空き缶だらけ。

しかも、中身が入ってます。

 

子どもたちがボランティアとしてゴミ拾いをします。

そこに捨てるのは誰でしょうか。

 

アルコール飲料やたばこの吸い殻から考えると

小学生ではありません。

 

この時ばかりは、掃除をする職員の顔から

笑顔が消えます。

入学式準備完了

明日は入学式。

昼食後、誰も声をかけなくても、みんなで準備を進めます。

みんなで確認しあって、みんなで進めます。

これが「協働」。

 

入学式のリハーサルも終えました。

赤絨毯のほこり1つもガムテープを使って取り除きます。

 

「1年生は、どういう思いで来るのかな」

「緊張するかな」

 

子どもたちのことを考えながらの作業は、

あっという間に時間が経ちます。

 

はやく明日が来ないかな。

柳沢小学校の春

長尾教諭が、教材研究及び資料作成を兼ねて

柳沢小学校の「春」を撮影しました。

広い敷地には、春がいっぱい。

 

桜と一緒だと、校舎もなかなか。

 

小学校ならではの光景。

写真の青と黄のコントラストがいいですね。

 

まだまだ咲きそう!

 

これ、子どもたちは大好きです。

 

小さな花がたくさん。

 

白と青。どちらもきれいです。

 

背景をぼかしているので、美しさが強調されますね。

 

桜の花びらじゅうたん。

撮り方を工夫しているなあ。

 

え?春はどこ?

 

ここでした!

 

最後は、柳沢小自慢の桜で。

 

四季を感じられる学校っていいな。

 

 

 

 

 

令和3年度スタート!

待ちに待った児童の登校!

職員は、子どもたち以上にドキドキわくわくしていました。

着任式では、児童代表から、「柳沢小学校3つの自慢」を

教えてもらいました。

①桜がきれい!

 ・確かに。満開時の桜を見て、転入職員一同びっくり!

②あいさつが自慢!

 ・なるほど。着任式のあいさつもなかなかでしたね。

  でも、まだまだ頑張れそう。

③広い校庭でみんなが仲よく遊ぶ!

 ・これは楽しみ。ぜひ見たいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式では、担任発表を行います。

 みんな、そわそわしていました。

でも、職員もどきどきです。

 どの担任の先生も、新たな学級のために一生懸命に準備を進めてきました。

子どもたちには伝わったのでしょう。

どの学年も、「よろしくお願いします」と言えました。

児童代表による「今年度の抱負」を発表。

「あいさつを広げる」「あいさつの意味」の2つの柱で構成されていました。

立派な内容で、じっくりと読みたくなり、6年生の教室まで借りに行きました。

 柳沢小学校の令和3年度が始まりました。