活動の様子
千葉県中学校ソフトテニス選手権大会 出場報告
本日、千葉市にあるフクダ電子ヒルスコートにて、「千葉県中学校ソフトテニス選手権大会」が開催されました。本校からは、市内大会の個人戦で好成績を収めた遠藤・深井ペアが出場しました。
第1回戦は、強風が吹きつける難しいコンディションの中、千葉市立稲毛中学校と対戦しました。ゲームは一進一退の接戦となり、最終的にはファイナルゲームまでもつれましたが、最後まで冷静にプレーし、見事なエースで勝利を収めました。
続く第2回戦では、横芝光町立横芝中学校と対戦。日差しが強く、また強風に見舞われる中、粘り強く試合を進めました。惜しくも敗戦となりましたが、選手たちは最後まで諦めずに全力で戦いました。
この経験を糧に、次は葛北大会に向けての取り組みとなります。応援してくださった皆さま、ありがとうございました。
1週間の締めくくりに、各クラスの帰りの会の様子をお届けします。
【1年1組】
「歌声」の取り組みが行われていました。元気いっぱいに『Let's search for Tomorrow』を合唱し、その後、歌声委員のメンバーが声の出し方などについてアドバイスをしていました。クラス全体に温かく声をかけながら、みんなのやる気を引き出す姿が印象的でした。
【2年2組】
『あなたへ』のパート練習に取り組んでいました。各パートごとに課題を意識しながら、真剣な表情で歌声を磨く姿が見られました。本番に向けて仲間と心をひとつにする時間が、クラスの絆をより一層深めています。
【2年1組・3年1組】
どちらのクラスも、授業を振り返りに取り組んでいました。その日の学びをふり返りながら、担当の生徒が発表を行っていました。「次の授業をもっと良くするにはどうすればよいか」と考える時間は、着実に、主体的に学ぶ力を育んでいます。
市内陸上大会のご報告
昨日はあいにくの雨模様でしたが、生徒たちは最後まで集中し、堂々とした姿を見せてくれました。
また、男女総合で第5位という立派な成績を収めました。(男子総合 第5位・女子総合 第6位)
今回の大会では、短距離、長距離走、跳躍、投てきと、すべての種目において力強いパフォーマンスが光りました。それぞれが学校の代表として誇らしい姿を見せてくれたことに、心から拍手を送りたいと思います。
競技別の入賞者は以下のとおりです。
<競技別> ※( )は学年
●中学1年男子100m 5位 太田 龍(1)
●中学共通男子400m 2位 國分 隼(3)、6位 笠見 哲平(2)
●中学共通男子800m 4位 國分 隼(3)、7位 間中 瑠生(2)
●中学1年男子1500m 3位 折笠 蒼樹(1)
●中学共通男子1500m 3位 野本 奨太郎(3)
●中学共通男子3000m 3位 野本 奨太郎(3)
●中学共通男子4X100mR 8位 竹内 颯太(3)、内海 結翔(3)、八田 陽向(2)、舛田 陽翔(3)
●中学1年男子走幅跳 6位 太田 龍(1)
●中学共通男子砲丸投 1位 細渕 達矢(3)、8位 田村 勇心(3)
●中学2年女子100m 8位 岡田 心琴(2)
●中学共通女子800m 3位 深井 千尋(3)、4位 石川 栞(3)
●中学共通女子1500m 5位 石井 優月(2)
●中学共通女子4X100mR 6位 深井 美来(2)、岡田 心琴(2)、岡田 海音(2)、安藤 優夏(3)
●中学共通女子走高跳 1位 安藤 優夏(3)
●中学共通女子走幅跳 7位 岡田 心琴(2)
●中学共通女子砲丸投 1位 安藤 優夏(3)
市内陸上大会の様子⑤
市内陸上大会の様子④
市内陸上大会の様子③
市内陸上大会の様子②
市内陸上大会の様子①
本日、市内陸上大会
本日は市内陸上大会の開催日ということもあり、学校に登校した生徒は少なめでしたが、それぞれが落ち着いた様子で、授業にしっかりと取り組んでいました。
理科の授業では、生徒たちがクロームブックを使って「気になる生き物」について調べ、自分なりにまとめていました。画面に向かって真剣に調べたり、友達と話し合ったりしながら、学びを深めていました。
また、本校の生徒昇降口前には「タイサンボク(泰山木)」というモクレン科の大きな木が植えられており、今年も美しい花を咲かせ始めました。ご来校の際は、ぜひご覧になって、季節の移ろいを感じていただければと思います。
2年生合同道徳
本日、2年生は2クラス合同で道徳の授業を行いました。
今回のテーマは「職業について考える」です。
教材では、主人公が「ただお金を稼ぐため」に始めたアルバイトを通じて、次第に仕事のやりがいや人とのつながりの大切さに気づいていく姿が描かれていました。授業をとおして、自分自身の将来や働くことの意味について、改めて考える時間になったかと思います。
来週18日からは、いよいよ職場体験が始まります。「仕事をするって、どういうことだろう?」という視点を大切にしながら、それぞれの体験を通じて、「今まで持ち合わせなかった自分なりの答え」を見い出せることを願っています。
市内陸上競技大会 2日前練習の様子
本日も早朝より、市内陸上競技大会に向けた練習が行われました。大会を間近に控え、選手たちの表情には、いつも以上の緊張感が感じられ、本番がいよいよ近づいていることを実感させます。
練習は各種目ごとに分かれて行われ、生徒一人ひとりが自分の課題と真剣に向き合う姿が見られました。準備からトレーニングまでを自立して取り組む姿勢は大変頼もしく、「最終調整」として集中した時間が流れていました。
「より速く、より高く、より遠くへ」
大会当日には、これまでの練習の成果を十分に発揮し、それぞれが自身のベストを尽くせることを願っています。
また、同じ時間、1年生の有志の生徒たちが、校舎周りの落ち葉を一生懸命に掃除してくれていました。ありがとうございます。
地域オリエンテーリングを実施しました(2年生)
本日午後、2年生は地域オリエンテーリングを行いました。
生徒たちは地区ごとに分かれてグループをつくり、担当の先生と一緒に地域を巡りながら、自分たちの住む地域を案内しました。歩きながら、「ここは〇〇公園です」「この道はいつも通学で通っています」といった説明に加えて、「あそこが〇〇さんの家です。そしてこちらが僕の家です」と、思わず心が温まるエピソードも。
また、地域を巡回中の松﨑先生(青色パトロール車)に出会ったグループは、元気いっぱいに手を振っていました。
全員が時間を守り、安全に、そして笑顔で帰ってこられたことは、これから様々ことにチャレンジし、ステップアップしていく2年生にとって、大きな自信となったことと思います。
今後は、グループごとに撮影した写真の中から「ベストショットコンテスト」も開催します。
第1回進路保護者会
本日、第1回進路保護者会を開催いたしました。
保護者会では、進路指導主任の宇佐見先生より、今後の進路の見通しや、上級学校への進学、就職に関する具体的な説明が行われました。
今回は、保護者の皆さまだけでなく、3年生の生徒も参加しました。生徒たちは真剣に話に耳を傾け、自分の将来に向き合う良い機会となったようです。
進路実現に向けては、学習はもちろんのこと、生活リズムを整え、普段の挨拶や身だしなみなど、日常生活を丁寧に過ごすことが大切です。そうした積み重ねが、自信となり、希望する進路へとつながっていきます。
保護者の皆さまには、今後とも温かく見守っていただき、必要なときには背中をそっと押してくださるようお願いいたします。
朝の活動(「市内陸上大会に向けて」&「3年生の取り組み」)
6月15日(水)に野田市総合公園で開催される市内陸上大会に向けて、今朝も朝練習が行われました。
朝の澄んだ空気の中、生徒たちはそれぞれの種目に一生懸命取り組んでいます。先生の声かけを待つのではなく、自分で練習メニューを確認し、自分の課題に向き合う姿からは、「学校の代表」としての自覚を感じます。
時折、仲間同士でアドバイスをし合ったり、励まし合ったりする場面もあり、練習の中にあたたかな絆が生まれています。
大会本番まであと少し。活動を通して、さらなる成長を期待しています。
練習の準備や片付けも、自分たちで手際よく進めています。
今朝も、3年生の美化委員と美化係の生徒が、ペットボトルとペットボトルキャップの回収を行いました。
保護者の皆さまには、日頃より回収へのご協力をいただき、ありがとうございます。今後も引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
定期テストが終わり、日常へ
●1年生の帰りの会より
1年生の帰りの会では、給食委員の2人が司会を務め、「どうしたら給食の準備時間を短縮できるか」「残菜を減らすにはどうすればいいか」「無言での配膳はどう工夫すればよいか」をクラスみんなで話し合いました。
初めての中学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生たち。自分たちの手でよりよい学校生活をつくろうとする姿勢が育ってきています。
●2年生の合同帰りの会より
2年生は、翌日に行われる「地域オリエンテーリング」に向けて、説明とグループ分けが行われました。地区ごとにチームを組み、5時間目を使って学区内を巡りながら、決められたミッションに挑戦するという活動です。
このレクリエーションを通して、仲間と協力する力、安全に行動する力、そして時間やルールを守る力を楽しみながら育んでほしいと思います。学区の中で、普段は気づかない地域の魅力を発見できることも期待しています。
●3年生のしおり完成
修学旅行に向けてしおりが完成しました。スローガンは「協調性 主体性 人間性」、いよいよ最終学年としての行事が本格的に始まります。一つひとつの活動が思い出となり、成長の糧になるよう、全員で準備を進めています。
●部活動再始動
テストが終わり、部活動も再スタートしました。
昨日は、市内陸上大会に向けた練習が行われました。勉強と部活動、どちらも全力で取り組む姿は、たくましさを増してきた中学生そのものです。これからの活躍が楽しみです。
第1回定期テスト(2日目)
本日は、定期テストの2日目が実施されました。今日は理科と社会の2教科に取り組みました。
また、今回から3年生の英語は、入試を見据えて試験時間を60分に設定しました。本番を意識した形式に少しずつ慣れていくことで、落ち着いて力を発揮できるようにと願っています。
3年生の教室を訪れると、試験問題の配付や回収の際の指示を、生徒たち自身がテキパキと行っていました。これまで積み重ねてきた自治活動の成果がしっかりと表れており、頼もしく感じました。
テスト後、給食の時間に教室を訪れると、そこには達成感をにじませた生徒たちの姿があり、表情からは「やりきった!」という自信や安心感が伝わってきました。ひとつの山を乗り越えた後の、穏やかなひとときがとても印象的でした。
グリーンボランティアさんが来校されました
本日、地域のグリーンボランティアの皆さまが来校され、花壇の周りの草取り作業をしてくださいました。
暑さが増す中、およそ2時間にわたって、丁寧に草を取っていただきました。今回は、普段の手入れではなかなか取りきれない笹などの草も、きれいに刈っていただきました。
雑草がなくなったことで、花壇のお花たちは、太陽の光をたっぷり浴びて、さらにいきいきと咲いているように感じられます。
学校にお越しの際は、ぜひ整えられた花壇をご覧ください。季節の花々が、皆さまをあたたかく迎えてくれることと思います。
第1回定期テスト(1日目)
本日、今年度最初の定期テストが行われました。1日目の今日は、国語・社会・数学の3教科に取り組みました。
1年生にとっては、中学校生活で初めての定期テストということもあり、初めにテストの受け方や注意点を確認しました。
教室では、どの学年の生徒も真剣に問題に向き合い、それぞれがこれまでの学習の成果を発揮しようと取り組んでいました。
テスト後には、「もう少し時間配分に気をつければよかった」「問題文をよく読めばよかった・・・」など、自分なりに振り返る声も聞こえてきました。
明日も引き続きテストが行われます。今日の反省を力に変えて、2日目に臨んでほしいと思います。
〇1年生の様子
〇2年生の様子(1組)
〇2年生の様子(2組)
〇3年生の様子
〇3・4組の様子
吹奏楽部が「2025野田教フェスタ」に参加しました!
本日、「2025野田教フェスタ」に、本校吹奏楽部が参加しました。
「銀河鉄道999」「負けないで」「アンパンマンマーチ」といった、世代を超えて親しまれている楽曲を披露し、会場を盛り上げました。
そして今回は、1年生にとって大きなチャレンジの場ともなりました。演奏に合わせて歌ったり、初めてドラムに挑戦したりと新しいことに挑みました。緊張もあったかと思いますが、仲間とともにステージを楽しむ姿が印象的でした。
演奏の後半には、東京理科大学のジャンボーリーズとコラボし、「ジャンボリミッキー」をバックバンドとして共演。「まさに『フェス!』」という雰囲気に変わり、会場は一気に明るい空気に包まれました。
アンコールでは、「ふるさと」の優しいメロディーを演奏し、会場全体が温かな気持ちでひとつに。生徒たちのまっすぐな音が、聴く人の心にやさしく届きました。
緑の羽根募金・おひさま募金
本日までの3日間、生徒会と1年生の代表委員による呼びかけのもと、募金活動が行われました。
登校時には、担当の生徒たちが温かな声で協力を呼びかけ、多くの生徒がその思いに応え、たくさんの募金が寄せられました。
一人ひとりの小さな思いやりが集まって、やがて大きな力になる。そんな温かさを感じられる3日間でした。今後も、生徒たちが「誰かのためにできること」を考え、行動できる場面を大切にしていきたいと思います。
なお、今年度も「毎週水曜日」は、「ペットボトル」と「ペットボトルキャップ」を回収しています。ご協力をお願いいたします。