6月になりました
3年ぶりの全校児童が会しての運動会が無事に終わりました。1年生から3年生にとっては、この形では初めてとなりましたが、一人一人が元気よく、そして楽しむことができた行事になりました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
文部科学省では、コロナ禍の中でも、今後は感染対策を行いながら通常の学校生活を徐々に行っていく方針のようです。本校でも、状況を見極めながら学校活動を進めて参ります。
さて、運動会が終わると、水泳指導がはじまります。また、修学旅行、林間学校等の実施も控えています。一つ一つの行事や活動の意義と教育効果を考えながら、進めて参ります。
5歳から11歳までの新型コロナワクチン接種が始まっています。各家庭で接種について検討されていると思いますが、厚生労働省より接種に関するパンフレットの案内がありました。下にPDFを貼り付けますので、ご参考にしてください。
小学校休業等対応助成金について
小学校休業等対応助成金とは、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、小学校等が学級閉鎖等を実施した場合に、その小学校に通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規雇用・非正規雇用を問わず、有給の休暇(年次有給休暇を除く。)を取得させた企業に対する助成制度です。現在申請期間が延長されたとのことです。詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご覧ください。以下にリンクを貼っておきます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
二川小のできごと
修学旅行その4 6/25
東照宮の見学が終わり、昼食のあと買い物をしました。このあと帰路に付きます。
修学旅行その3 6/25
修学旅行2日目は、朝から良い天気です。朝食の後、身支度、部屋の掃除、間もなく退館式です。疲れからか、昨晩体調を崩した児童もいましたが、けさは、すっかり元気になりました。このあと、竜頭の滝、東照宮を見学します。
修学旅行その2 6/24
宿に入ったあとは、部屋ごとに買い物と入浴です。露天風呂もあり、「気持ちよかった~」との声がありました。その後、夕食を食べ、就寝準備です。並行して実行委員会議、部屋長会議です。今夜は、疲れもあり、ぐっすり寝れそうです。
修学旅行その1 6/24
6年生が、日光に修学旅行に来ています。天気もよく、予定より早く進んでいます。華厳の滝を見たあと、戦場ケ原をハイキングし、湯滝をみて、宿に着きました。子どもたちは、元気です。
不審者対応避難訓練 6/23
6月23日(木)、3校時に不審者対応避難訓練を行いました。21年前の筏小の事件以降、毎年行っています。
不審者が6年生の教室に入り、児童の避難、職員の対応を訓練するためのものです。
全校に緊急放送が流れ、児童は校庭に一斉に避難、男性職員が現場にさすまたを持って、集合します。
最後に、不審者対応避難訓練の意味と「お・か・し・も」の約束の確認をしました。
また、21年前の池田小の事件についても話をしました。児童一人一人が真剣に耳を傾けていました。
ご覧になられても結構ですし、PDFファイルになっていますのでダウンロードしてのご活用もできます。
(資料)家庭学習啓蒙用09.pdf
(資料)携帯利用について06.pdf
(資料)食育について07.pdf
野田市立二川小学校いじめ防止基本方針