文字
背景
行間
サケの卵から稚魚が生まれ、元気に泳ぎまわっています。
中央小学校からのお知らせ
絵画・ポスター表彰式
1月22日(金)今日は絵画・ポスターの表彰式を校長室で行いました。
第31回読書感想画中央コンクール 奨励賞
「シンドバッドの冒険」躍動感がある素晴らしい作品です。中央コンクールに出品されました。全国の方々に感動を与えたことと思います。
第1回野田市水道ポスター展 金賞 銅賞
見ているだけで楽しくなる色彩鮮やかな作品です。野田市役所に展示されていました。
野田市の水をアピールしましたね。
大きな賞状と賞品がもらえました。これからも素晴らしい作品をつくってください。
校内書き初め展2
校内書き初め展では、みんなが書いた作品を、廊下に展示してあります。
1年生2年生は硬筆です。しっかりとした文字が書けています。
3年生以上は書き初め用太筆を使いました。
(2年)
(くすのき学級しいのみ学級)
(4年)
(6年)
力強い文字に、みんなの意欲があらわれていますね。
校内書き初め展
各教室前の廊下に、作品が並んでいます。みんながいっしょうけんめい書き上げた作品です。
(1年)
(3年)
(5年)
作品一つ一つが生き生きとしています。みんなの心が映し出されているかのようです。
音楽の授業で生演奏
4年1組の音楽の授業をのぞいてみると・・・・
音楽の先生の他に、いつも事務のお仕事をしている横田先生のお姿がありました。
今日は、フルートが上手な横田先生にフルートの音色を聴かせていただきました。
「フルートについて聞きたいことはありませんか。」「上の部分はどうなっているんですか。」「掃除はどうやってするんですか。」横田先生から、フルートのしくみや組み立て方、掃除の仕方を教えていただきました。
そしていよいよ演奏です。
「あ、校歌だ。」「わかった、美女と野獣だ!」みんな表情豊かな美しい音色に聴き入りました。
生の演奏は、耳と心に残ります。
授業研究会
1月19日(火)今日は授業研究会です。4つの学級の授業を、先生方で勉強しました。
(2年3組 はっけん くふう おもちゃ作り)
身近にある材料を使って動くおもちゃや音のでるおもちゃをつくりました。さらに、改良を加え自分の思い通りのおもちゃになるよう活動しました。
(3年3組 紙飛行機博士になろう!)
紙飛行づくりを通して、飛行機のしくみやつくりについて学びました。紙飛行機をより遠くに安定的にとばすにはどうしたらよいか、実験して確かめました。
(4年1組 4年1組発信!学習ゲームを作ろう!)
学習ゲームをつくり、5年生に使ってもらいました。そして5年生から感想や意見を集め、それらをもとによりよい学習ゲームにするために、必要なチェックリストをつくりました。
(くすのき学級 中央小探検隊~中央小学校やくすのき学級の魅力を知り、伝えよう~)
中央小学校やくすのき学級の魅力について調べ「中央小マップ」をつくりました。交流学級の友達にわかりやすく伝えるにはどうしたらよいか、みんなで考え、効果的な表現方法を学びました。
みんな集中して活動していました。