文字
背景
行間
「楽しさいっぱい 夢いっぱい 挨拶いっぱいの七小」
七小イメージキャラクター
「ななさくちゃん」
令和6年11月30日(土)「40周年記念式典・音楽発表会」を行いました。
令和6年6月20日(木)七小40周年記念「航空写真」撮影
40周年記念「七小の歴史」については、コチラ
※2週間に1回程度「七小の歴史」に関する記事をアップします。
7月10日「七光台」地名誕生について
7月18日「校章」について
9月2日「校歌」について
9月17日「学校周辺の変化」について
9月30日「七小山」について
10月15日「学校敷地内の樹木」について
10月28日「開校から10年間の歩み」について
11月12日「開校11年目から20年目までの歩み」について
11月25日「開校21年目から30年目までの歩み」について
12月9日「開校31年目から40年目までの歩み」について
12月23日「七光台小学校40年の歴史」野田市郷土博物館作成その①
new!1月7日「七光台小学校40年の歴史」野田市郷土博物館作成その②
児童の活動記録
令和7年1月17日(金)七小 今日のひと時
澄み切った青空での一日のスタートとなりました。今日は朝から冷たい北風が吹き、寒さも一段と厳しく感じられます。インフルエンザの感染者数も今週は4~5名前後で乗り切ることができました。明日から土日と休みになります。ご家庭におきましても、手洗い・うがいの励行、出かける際にはマスクを着用する、人混みは避ける等の感染予防に心がけてほしいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いします。
6年1組 社会「歴史」第二次世界大戦中の暮らしの様子を学ぶ学習です。戦争が長引くにつれ、人々の生活も戦争一色となっていく様子を、教科書の写真を見ながら学び取ることができました。
2年1組 生活科「みつけよう、みんなのすてき」友達の良いところを探し、メッセージカードに書いて紹介する学習です。今日は、カード渡す子を決めたり、その子の良いところを文章で書いたりする活動に取り組みました。
1年1組 算数「大きい数」今まで学習したことの復習に取り組んでいました。教科書で表した数を、数え棒やブロックを使って表し、それを言葉にして言い表していました。具体物を使ったり、言葉で説明したりすることで理解を深めています。
4年1組 外国語活動「英語」今日の学習は学校の施設のお気に入りの場所を英語でたずねたり、答えたりする学習に取り組みました。最初に特別教室など英語でどのように表すのか学び、英語で発音を確認していました。
5年1・2組 図工「はり絵」新聞紙を細かくちぎったものを台紙にはった画材を使って作品を作る学習です。今日はまだ余白のある部分に新聞紙を貼っていく活動を行っていました。貼り終えた後に絵の具で色をつけていきます。
先週行った「校内席書会」で書いた作品を廊下に掲示しています。1月15日~17日まで「校内作品展」として一般公開しました。どの作品も子ども達が頑張りがよくわかる作品となっています。ご覧に来ていただいた保護者の方々には感謝申し上げます。
【新着】東葛飾の子ども達が待っています!!「小中学校の講師募集」ポスター
「七小スタンダード」は全児童が気持ちよく学校生活を送ることができるようにするためのものです。ご家庭にでもご確認ください。
「七小スタンダード」七小スタンダード.pdf
[七小っ子計算検定」に挑戦!
七小っ子のみなさん!
今年度も「七小っ子計算検定」を行います。
「七小っ子計算検定」は1年生から6年生までの計算問題が
100級から1級までの検定問題になっています。
スモールステップになっているので,
自分がどの学習でつまずいているのか,すぐわかります。
検定は学校で行いますが,家でも練習してみてくださいね。
100級からスタートし,1級合格目指してがんばりましょう。
校外教育相談機関
■千葉県子どもと親の
サポートセンター電話相談
<受付時間> 24時間
<電話番号> 0120-415-446
*不登校・いじめ・人間関係など
教育相談全般
*千葉県内からおかけください
*来所・メール・FAX相談も対応
■東葛地区少年センター
<受付時間> 月~金9:00~17:00 休日
<電話番号> 04-7162-7867
*不登校・いじめ・人間関係など
教育相談全般
https://lifelink-db.org/common/session/index/9726
■千葉県総合教育センター
特別支援教育部電話相談
<受付時間> 9:00~17:00(平日)
<電話番号> 043-207-6025
*特別な教育的支援を必要とする
児童の教育などについての相談
*来所・メール相談も対応
■千葉県中央児童相談所
子ども家庭110番
<受付時間> 8:30~20:00
<電話番号> 043-252-1152
*しつけ・教育・養護・障害など児童に
関する相談
*児童虐待に関する相談や通告
(24時間受付)