文字
背景
行間
Google for Educationのツールや端末を活用した本校での授業等の取組を評価いただき、Google for Education事例校に認定されました。
みずき小学校からのお知らせ
7月1日(金)
3年生とかがやき学級で、図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。
今日、読んでくださった本です。
3-1 「ふしぎなやどや」 「光の旅かげの旅」
3-2 「たたたん たたたん」「お化けの猛暑日」「にくのくに」
3-3 「よさかのさんぽ」「うみのおいしゃさんモグローせんせい」
かがやき 「ほげちゃん」「ぞうのみずあそび」「とうもろこしぬぐぞう」
朝の時間には、ビジョントレーニングの書き写しテストが行われました。
児童の結果を見てみると・・・
ほとんどの児童が、第1回の書き写しテストより、第2回の書き写しテストの方が点数が上がっていました!
眼球を左右、上下に動かすことで書き写しの能力が高くなっているようです!!
集中力が高まり、判断力にも効果があるようです。怪我予防にも繋がるそうです!
これからも、続けていきたいと思います。
4年生は、図工で木をのこぎりで切って、色を塗ってつなげて、作品づくりをしていました。
みずき小では、今年度から学級増に伴い、図工室がなくなりました。
代わりに4年生教室前のオープンスペースが、図工室です。
のこぎりをオープンスペースで、色塗りを教室でと、かえって使いやすくなっているようにも見えますね。
オープンスペースは、みずき小の特徴でもありますから、有効利用しています。
6月30日(木)
みずき小の2年生、森田さんが、4月の空手の全国大会で初優勝したことが、本日配付された市報に掲載されていました。すばらしいですね!
https://www.city.noda.chiba.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/035/202/220701.pdf
毎日暑い日が続きます。
1~2時間目は、3年生がとても気持ちよさそうに、プールに入っていました。
6月29日(水)190万カウンター突破!!
いつもみずき小学校のホームページを見てくださってありがとうございます。
本日、190万カウンターを突破しました。次の目標は、200万カウンターです。
今後もお子さんの、友だちの、自分のがんばりに「いいね」しながら、ご覧いただきますようお願いします。
今日は、ロング昼休みにプレゼンイベントがありました。
今日は、4つのグループが、クロームブックのGoogleスライドで発表してくれました。
「みずき小学校 校歌の手話(2番)」「オリンピックについて」「ボイラーの秘密」「髪の毛の秘密」
子どもたちの選ぶテーマがとてもおもしろいです。工夫も増えてきました。研修でお世話になったソフトバンクの方も見に来てくださいました。
授業では、1年生から6年生まで、どのクラスもクロームブックの活用、がんばってます!
楽しく、友だちと関わり合って学習しましょう。
6月28日(火)
4年生が、社会科見学で流山市クリーンセンターに行ってきました。
ゴミがどのようにされているか、
クリーンセンターで働いている人はどんな仕事をしているのか、
リサイクルはどのようにされているか、
実際に見てきました。これからの社会科の勉強に生かしていってください。
6月27日(月)
今週は、ビジョン・トレーニング週間です。
先日、スマホやゲームの影響により高学年ほど近視傾向との報道があり、デジタル端末を活用する授業の本格化により目の健康リスクがさらに高まるとの指摘もありました。
みずき小では、
・画面から30センチメートル離すこと
・30分に一度遠くの景色を見ること、目を休めること
に加えて、ビジョントレーニングで、意識付けを強化しています。
今週、がんばって取り組みましょう!
みずき小では、子どもたちの表現力の育成に努めています。
5年生は、外国語で、クイズを出したり、答えたりしていました。
5年生の別のクラスでは、算数で考えを説明する活動をしていました。
1年生は、たしざんの答えを発表していました。
もうすぐ190万カウンターです。いつもホームページを見てくださってありがとうございます。
梅雨明けしました。暑い日が続きますが、熱中症対策をしっかりして過ごしましょう。
⬆をクリックして、「みずきオンライン」のページへ!
☆端末の持ち帰り☆
クロームブックを持ち帰って家庭学習するためのものです。随時、追加します。
<クロームブック持ち帰りの際のルール>
<ご家庭におけるWi-Fi環境づくり>
〇野田市タブレット型パソコンのご家庭インターネット接続について.pdf
<eライブラリ>
〇デジタル学習ドリル「ラインズeライブラリアドバンス」の活用について.pdf
<自宅学習のための動画>
「みずきオンライン」のページに、以下の動画を準備しています。随時、追加します。
◎Wi-Fiの接続方法
◎eライブラリのログイン方法
◎Meetの参加方法
◎マチコミ「体調管理」の使い方
◎クラスルームの使い方
子どもたちにも指導するものありますが、お家の方もぜひ知っておいてください。
☆みずきオンライン☆
「Google Meet」で、みずき小の学校生活を配信します
インストールの方法
使用方法
※実施の詳細はマチコミメールにて連絡します
■千葉県子どもと親の
サポートセンター電話相談
<受付時間> 24時間
<電話番号> 0120-415-446
*不登校・いじめ・人間関係など
教育相談全般
*千葉県内からおかけください
*来所・メール・FAX相談も対応
■千葉県総合教育センター
特別支援教育部電話相談
<受付時間> 9:00~17:00(平日)
<電話番号> 043-207-6025
*特別な教育的支援を必要とする
児童の教育などについての相談
*来所・メール相談も対応
■千葉県中央児童相談所
子ども家庭110番
<受付時間> 8:30~20:00
<電話番号> 043-252-1152
*しつけ・教育・養護・障害など児童に
関する相談
*児童虐待に関する相談や通告
(24時間受付)
<小学校休業等対応助成金>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。