文字
背景
行間
2022年度は、みずき小学校 創立20周年です!
〜20周年記念として、子どもたちのための行事を企画します〜
【20周年記念サイト】
https://sites.google.com/noda.ed.jp/mzk/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
このサイトは、子どもたちと一緒に作成し、随時更新します。
【航空写真撮影の様子】
国際総合企画株式会社
【20周年記念式典の様子】
Google for Education™ 事例校に認定されました
Google for Education のツールや端末を活用した本校での授業等の取組を評価いただき、Google for Education 事例校に認定されました。
Google for Education事例校としてのみずき小学校の取組をインタビューしていただき、Google for Education のサイトに掲載されましたので、ぜひご覧になってください。
https://services.google.com/fh/files/misc/gfe-cs-noda-mizuki-es.pdf
他の学校の実践も以下のサイトにアップされましたので、ご紹介します。
https://edu.google.com/intl/ja/why-google/case-studies/
Google for Education は Google LLC の商標です。
ソフトバンク「GIGAスクールサミット」にて実践発表しました
https://www.softbank.jp/biz/solutions/public/gigaschool/
イベントのテーマは、「チーム学校」。
GIGA活用推進のために、みずき小学校みんなでどのように取り組んできたか、そして今、「プレゼンイベント」で子どもたちが端末を活用し、いきいきと表現し合っている様子について、話してきました。
..
動画がうまく表示されていない方は、こちらのリンクからも見ることができます。
みずき小学校からのお知らせ
2月3日(金)250万カウンター達成!
今日は節分でした。
かがやき学級の黒板にはたくさんの鬼。
「めんどうくさがり鬼」「けんか鬼」「わすれんぼう鬼」
いろいろな鬼に向かって豆を投げていました!!
250万カウンター達成しました!
いつも、見てくださってありがとうございます。
2月1日(水)
本日は全校朝会が行われました。
県展の表彰と、南部中学校で行われた書き初め大会の表彰もありました
その他に、歌声委員会による今月の歌や
計画委員会からのお知らせ、
環境委員会からの清掃のやり方についてのお知らせがありました。
1年生と2年生は一緒におもちゃ大会を行いました。
2年生によるおもちゃの説明を、真剣に聞く1年生。
とても楽しそうでした!
1年1組さんと、3組さんは、凧揚げを楽しみました。
1月31日(火)
今日は、5年生が感謝の会を行いました。
代表の児童が、田植えやかかし作りでお世話になった「いきいきクラブさん」と「更生保護女性会さんに感謝の気持ちを伝えました。
おかげで美味しいお米が出来上がりました。
また、来年もよろしくお願いいたします!!
1月30日(月)
今日は、1年2組の子どもたちが校庭でたこあげを楽しみました。
青空の中、気持ち良さそうに風に揺られているたこを見ながら子どもたちは大はしゃぎでした!
1月28日(土)
4年2組が、学校裏の田んぼでフィールドワークを行いました。「冬の植物を探そう」のテーマの下、1時間探索を行いました。本日は、コオロギを見つけることができました。また、ヒヨドリを身近に観察することができました。
1年生は、昔遊びを楽しみました。
5年生は総合的な学習の時間に、お米について調べ学習を行っています。
その関連で、家庭科室で米ぬかで石けんを作っていました。
学習参観での発表が楽しみですね。
⬆をクリックして、「みずきオンライン」のページへ!
☆端末の持ち帰り☆
クロームブックを持ち帰って家庭学習するためのものです。随時、追加します。
<クロームブック持ち帰りの際のルール>
<ご家庭におけるWi-Fi環境づくり>
〇野田市タブレット型パソコンのご家庭インターネット接続について.pdf
<eライブラリ>
〇デジタル学習ドリル「ラインズeライブラリアドバンス」の活用について.pdf
<自宅学習のための動画>
「みずきオンライン」のページに、以下の動画を準備しています。随時、追加します。
◎Wi-Fiの接続方法
◎eライブラリのログイン方法
◎Meetの参加方法
◎マチコミ「体調管理」の使い方
◎クラスルームの使い方
子どもたちにも指導するものありますが、お家の方もぜひ知っておいてください。
☆みずきオンライン☆
「Google Meet™ 」で、みずき小の学校生活を配信します
インストールの方法
使用方法
※実施の詳細はマチコミメールにて連絡します
Google Meet は Google LLC の商標です。
■千葉県子どもと親の
サポートセンター電話相談
<受付時間> 24時間
<電話番号> 0120-415-446
*不登校・いじめ・人間関係など
教育相談全般
*千葉県内からおかけください
*来所・メール・FAX相談も対応
■千葉県総合教育センター
特別支援教育部電話相談
<受付時間> 9:00~17:00(平日)
<電話番号> 043-207-6025
*特別な教育的支援を必要とする
児童の教育などについての相談
*来所・メール相談も対応
■千葉県中央児童相談所
子ども家庭110番
<受付時間> 8:30~20:00
<電話番号> 043-252-1152
*しつけ・教育・養護・障害など児童に
関する相談
*児童虐待に関する相談や通告
(24時間受付)
<小学校休業等対応助成金>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。