フォトアルバム
学校の様子

学校の様子

4~6年生 委員会活動

 今日は、月に1度の定例委員会活動の日です。(本当は、先週実施の予定でしたが、市バス確保の影響で5年生の校外学習が入ったため、今週に変更になりました)4~6年生が、環境・掲示委員会、体育・健康委員会、図書委員会、計画・放送委員会の4つの委員会に分かれて活動を行っていました。

 環境・掲示委員会は掲示物の貼り替えと校内のごみ箱をきれいにする活動、体育・健康委員会は来週行われる「お箸選手権[」の準備、図書委員会は、桜の花を題材にした環境・掲示物作り、計画・放送委員会は2月に行われる「あいさつ運動」実施についての話合いを中心に活動していました。日常の活動を積み重ねていくことが、一番大切なことですが、月に一度だけまとまった時間を取ることができる、今日の6時間目をとても有効に活用することができていました。

1・2年生体育 ~短なわとびの練習

 2月5日の(水)に行われる「なわとび記録会」に向けて、業間休みを使った全校なわとび練習(短なわ・長なわ)に取り組んでいますが、体育の学習でも一生懸命練習に取り組んでいます。

 今日は、1・2年生がなわとび進級表に従って、短なわの種目跳びの練習と、本番と同じ条件に合わせた「前とび・後ろ跳び」の練習に取り組んでいました。

 長なわもそうですが、短なわにも指導の要点があります。「教育技術の伝達」として、若手の先生たちにも伝えていきたい、伝えていく必要がある、と思いました。

 

4年生 総合的な学習の時間 ~車いす・目隠し歩行体験

 4年生が総合的な学習の時間で、「福田のくらしを幸せに」というテーマで福祉の学習に取り組んでいます。今日は、ほのぼの会さんを講師に迎えて、車いす体験、目隠し歩行(とその補助)体験、高齢者体験を行いました。

 子どもたちにとっては、あまりピンと来ないかもしれませんが、生まれつき障がいを持っている人よりも、事故や病気など、後天的な理由で起こることの方がずっと多いのです。(平成9年度で先天性障がいの割合は11%弱)自分や家族に、万が一が起こらないとは言えません。また、高齢者はいずれ全員がなるものです。

 30年近く前に「見知らぬ人でも、なぜ助け、支える必要があるのですか?」という質問を受けたことがあります。その時には「そこに困っているかもしれない人がいて、自分が力になることが出きるかも知れないから。それ以外に理由はありません。」のように答えた記憶があります。

 今日の体験は、福祉に触れる第一歩です。自分にできることで、自分以外の誰かのために、力になってあげられるよう成長してくれることを願っています。ほのぼの会の皆様、ありがとうございました。

全校なわとび練習 ~長縄練習…学級ごとに

 全校児童が一斉に、長なわとびの練習に取り組みました。体育館で、全学年が同時に練習できるのも小規模校の強みです。それぞれの学年ごとにリズムよく、先生が回すなわに合わせて「八の字跳び」で、跳んでいきます。

 1年生もだいぶ慣れてきたようです。見ていた中では、さすがの5・6年生と、4年生が上手に跳んでいました。どの学年も、笑顔で楽しく参加していたことがうれしく、印象的でした。

 今から30年以上前の昔、1分間200回超を目指して鬼のような練習!!に取り組んでいたのは内緒の話です…

3年生 音楽 ~リコーダー練習 ミッキーマウスマーチ

 3年生が音楽で新しいリコーダーの課題「ミッキーマウスマーチ」の練習に取り組み始めました。CDで、曲を聴いた後、楽譜のリコーダー演奏部分に階名を振っていきます。その後、範囲を決めて練習⇒大舘先生に聞いてもらう⇒合格したら、苦手なお友達のお手伝いに行く…の流れで、学習を進めていました。

 さすがに、この曲は全員が聞いたことがあり、上達も早そうです。解明を振っている時、練習に臨んでいる時の真剣な顔、友達と学びあっている時の和やかな雰囲気がとても良かったです、演奏の感性が楽しみです!

今日の給食

今日の給食

1月17日(金)の給食です。

 卵と鶏そぼろの二色丼 とうふの団子汁 アーモンド和え 一口ゼリー(ぶどう) 牛乳 です。

 豆腐は、大豆柄作られています。「畑のお肉」と言われるほど、栄養価が高くまた健康に良い食材であることは先日も御伝えしました。豆として食べるだけでなく、豆腐や油揚げ、厚揚げ、みそやしょうゆなど様々な加工品となることも特徴で、「日本の食」を支えてくれいる食材の一つです。

 今日の「とうふの団子汁」には、豆腐入りの白玉団子を入れました。(そう言われないと、実際に食べてもわかりませんでした…)のどに詰まらないよう、柔らかくそして小さ目に作ってくれたそうです。

 安全で美味しい給食を作るための工夫、また原材料の高騰に負けない献立の工夫、を、いつもしっかりして下さっている栄養士さんには本当に頭が下がります。

1月16日(木)の給食です。

 さつまいもご飯 ししゃものさざれ焼き ミモザサラダ カブと厚揚げのみそ汁 牛乳 です。

 今日のおすすめは「ししゃものさざれ焼き」です。さざれ石は漢字では細石と書き、本来は細かい石、小石のことですが、一般的には、小さな石の欠片の集まりが、炭酸カルシウムなどによって埋められ大きな石の塊に変化したもので(これが さざれ石の 巌となりて の解釈です)、学術的には石灰質角礫(れき)岩と言います。「ししゃものさざれ焼き」は、さざれ石の模様に見立てて、ししゃもにマヨネーズをつけて、パン粉と雑穀米をつけて油で揚げて作りました。小さな粒粒の食感が楽しめます。

 ザクザクとした歯ごたえと、マヨネーズの風味がマッチしてとても美味しかったです。

 

1月15日(水)の給食です。

 アーモンドトースト ポトフ 満点サラダ ココアビーンズ 牛乳 です。

 大豆は昔から「畑の肉」と言われています。大豆には肉に負けないくらい良質のたんぱく質がたっぷり含めれているため、このように呼ばれています。たんぱく質の他にも、鉄分、ビタミン、食物繊維等が含まれています。この大豆に、切り干し大根やひじき等を合わせて、栄養満点の「満点サラダ」が供出されました。

 お箸の達人決定戦に向けて代表の人たちはもちろんですが、お箸の国 日本!!に住んでいる他の児童の皆さんも、大豆を箸でつまめるよう、正しい持ち方で練習してみましょう。

1月14日(火)の給食です。

 ソース焼きそば ツナと大根のサラダ アップルパン 牛乳 です。

 ソース焼きそばは、中国では約2700年前から食べられていると言われています。原価も安く、作るのも簡単、腹持ちもよいので、軍隊職として食べられていたそうです。日本では戦後に屋台で大人気になりました。

 給食での調理は、中心温度が85℃になっていることを確認しています。大量の焼きそばでも同じです。野菜を炒めすぎないよう気をつけながら、麵をオーブンで焼いておくなどの工夫をしています。

 美味しくて安全な給食を提供するための工夫に、感謝するばかりです。今日のソース焼きそばは、麺がもちもちしていてとても美味しかったです。

 

今日の給食 1月10日 (金)

福にランチ

おまめのスパゲティ 牛乳 じゃがいものハニーサラダ 野菜と卵のスープ チョコプリン

      

 スパゲティはイタリアのめんです。日本でとれる小麦粉と違って、堅いデュラム小麦という小麦粉から作られます。イタリア語で「細くて可愛らしい紐」という意味があるそうです。イタリアでは小麦から作られる食品を「パスタ」といいます。パスタの種類は300種類もあるそうです。※スープの小松菜は都合によりもやしに代わりました。

お知らせ

王冠新型コロナウイルスの感染法上の扱いが2類から5類に引き下げられましたが、コロナウイルスがなくなった訳ではありませんん。引き続き、必要な感染防止策を講じていきましょう。

家庭内感染に気をつけるようお願いします。

1 感染拡大防止等の徹底について
① 毎朝の健康観察(お子様の健康状態の確認)をお願いします。
② 体調が悪い場合には、無理せず登校を控えるようお願いします。発熱等のカゼ症状が認められた場合には、医療機関の受診をお願いします。
2 休日や午前日課による午後の過ごし方等について
① 帰宅後、食事前など、こまめな手洗い、うがいを行ってください。
② 上記感染症対策の他、交通安全や不審者対応等についてもお声掛けください。
3 相談する医療機関に困った場合の相談窓口について
・千葉県発熱相談コールセンター03-6747-8414(24時間365日)
・野田市発熱相談専用ダイヤル 04-7123-1646(平日8:30~17:15)

 

緊急の場合のお知らせ
 
休業中(土日祝日)の緊急連絡の対応については、下記の通りにお願いいたします。


連絡先 野田市役所守衛・野田市役所代表 
04-7125-1111(代)

連絡内容
(1)児童生徒の事件事故
(例 救急搬送、重篤なケガ等)
(2)感染症関連の場合
①本人及び家族が、感染症の検査を受ける。
②本人及び家族の感染症の検査結果が判明した。
③その他の感染力の強い病気に罹患した。

注)上記の(2)の場合の新型コロナ感染症関連の連絡は、休み明けに学校に連絡するに変更となりました。

連絡経路
(1)緊急連絡後、教育委員会が校長に連絡する。
(2)学校が家庭に連絡する。
※不明な点は、教育委員会 学校教育課(7123-1328) 指導課(7123-1929)までお願いいたします。

動画
福にっこりチューブ
お知らせ

  教育委員会からのお知らせが「メニュー」→「おたより」→「教育委員会より」に入っています。ご覧ください。

学習支援について の情報 

星千葉テレビ視聴方法.pdf

星ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf

※上記の番組は、放送日を過ぎていても、You Tube [チバテレ学習支援番組]で動画を検索できます。復習等にご活用ください。

星小学校児童リーフレット.pdf

星小学校保護者リーフレット.pdf

※上記は、休業中の心のケアについてのたくさんのヒントが載っているリーフレットです。休業中だけでなく、普段の生活にも生かされるヒントが掲載されています。ご活用ください。また、お子さんのことでお悩みの際は、早めに学校にご相談ください。

*-*-* 福田第二小学校は、1クラス16名以下の「小規模特認校」です *-*-*
  
福田第二小学校のシンボル けやき