緑中学校ブログ
公立入試直前集会
いよいよ明日、明後日、公立入試本番を迎えます。本日6校時、事前指導のための直前集会が行われました。明日の学力検査、明後日の面接および実技検査で一人一人の全力が出し切れることを願っております。
今日は暖かかったですが、明日は今日より10度以上低く寒い1日になる見込みです。服装に気をつけて、万全の態勢で臨みましょう!
今日1日の様子
今日はとても暖かい1日でした。梅の花も満開です。
朝のあいさつ運動と2年生の体育の様子をお知らせいたします。
それぞれの目標に向かって、続ける!積み重ねる!!
2月17日(土)、各部活動がそれぞれの目標に向かって、そして、それぞれのコンディションに合わせて、練習や練習試合に取り組んでいます。「つなげる!、続ける!!、積み重ねる!!!」です。
サッカー部
陸上競技部
女子ソフトテニス部
バドミントン部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
公立入試に向けて、ラストスパートです!
本日6校時、3年生の授業にお邪魔しました。3年1組は数学の授業でした。過去の入試問題(問1問題)に取り組んでいました。隣の3年2組では英語の授業がALTのリードのもと繰り広げられていました。来週の21日(水)、22日(木)の公立入試当日まで残りわずかです。入試本番で全力が出し切れるよう、1日1日を大切に過ごしてください。
数学
英語
数学
英語
朝のあいさつ運動
先日お知らせした有志による朝のあいさつ運動がスタートしました。あいにくの強風の中ではありましたが、みんなのさわやかなあいさつのおかげで、風の寒さも吹き飛ばしてくれて、温かい気持ちで一日をスタートすることができました。
3学期授業参観ならびに保護者会が行われました。
昨日4,5組と1,2学年において、授業参観ならびに保護者会が行われました。残念ながら2年1組は学級閉鎖のため中止となりましたが、2年2組は5校時に英語の授業、6校時学級懇談会、1年生は5,6校時に進路学習会(「はたらく」を考えるワークショップ)を行いました。保護者の皆様、ご出席いただきありがとうございました。
4,5組(進路学習)
2年2組(英語)および学級懇談会
1年生(進路学習会)
生徒主体の学校づくりが進んでいます!
昨日生徒朝会が行われました。生徒会本部が企画・運営するもので、今回は緑中マスコットキャラクターの紹介及びデザイン考案者へひまわり賞の授与、その後、朝のあいさつが素晴らしい生徒への表彰が行われました。どちらも生徒が主体となって学校をよりよくする、より楽しくする、より盛り上げる、という取組です。今後行われる有志による朝のあいさつ運動がとても楽しみです。
生徒会長から朝のあいさつについての呼びかけがありました。
定時退勤ウィークです。
今日から定時退勤ウィークとなり、部活動も15日(木)まで原則停止となります。本日は大会の部だけ活動がありました。
バレーボール部(男子)東部地区1年生大会が本校を会場に行われました。駐車場の誘導等、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
バレーボール部(女子)は松伏高校杯に出場し、見事に準優勝しました!
緑小中交流会開催
本日、今年度3回目の本校と緑小学校の特別支援学級の交流会が開催されました。今回は緑小学校を会場に、緑小学校のお友達が企画・運営をして、本校の生徒たちもとても楽しい時間を過ごすことができました。
学校に戻ると、今日の振り返りをしました。
夢に向かって、スーパー元気!
1階昇降口前の廊下に市内小中学校全校で取り組んだ「スーパー元気・さわやかキャンペーン」の各校のまとめが掲示されています。
校庭がぬかっていて遊べなくても、中庭で元気に遊べる、まさしくスーパー元気です。
3年生期末テスト1日目
今日と明日、一足先に3年生の期末テストが行われます。期末テストが終わるといよいよ公立入試に向けてのラストスパートの時期に入ります。
下の写真は、新学期はじめに一人一人が書いた、それぞれの2023年と2024年を象徴する漢字です。
気をつけて登校してください。
昨日からの雪で通学路も学校敷地内も雪でいっぱいでした。先生方でできる限り取り除きましたので、安心して登校してください。通常通りですが、雪道のため遅れた場合は遅刻にはしませんので、ご安心ください。
部活動も今が大切です!
プロ野球やサッカーJリーグの選手たちが春の開幕戦に向けて、春季キャンプに入りました。レベルの差はあっても、来るべき本番(運動部なら学校総合体育大会、文化部なら夏のコンクールなど)に向けて今からコンディションを整えなくてはいけないのは中学生の部活動も同じです。一昨日は卓球部が市内大会(団体戦)に参加し、3位入賞、昨日はバレーボール部男子が越谷カップ(大会)に参加し、一回戦は負けてしまいましたが、敗者同士の試合では見事に勝利しました。それぞれが自信をつけ、さらに上の目標を目指した努力がスタートしました。
昨日のバレーボール部男子の試合の様子です。
環境は人を育てる!
廊下の掲示物をいくつか紹介いたします。委員会での取り組みや各学年の行事写真など、一人一人の学校生活に潤いを与えてくれる、まさに「環境は人を育てる」ですね。
健康委員会「ハンカチチェック」 給食委員会「完食しよう!からっぽ大作戦!!」
5日(月)の給食は1年生女子と2年生女子が考案したアイデア給食です!楽しみです!!
1年生スキー教室 2年生東京ウォーク
まとめの3学期です!
行事がひと段落し、しばらくは落ち着いた生活リズムが続きます。3学期はまとめの学期です。学習のまとめがいよいよ本格化します。あいさつも一人一人がレベルアップさせられるとよいですね。
生徒会本部役員による朝のあいさつ運動です。お陰で今日一日を気持ちのよいスタートが切れました。
各クラスの授業の様子を紹介します。
4,5組 技術 3年2組 国語
3年1組 理科 2年1組 英語
2年2組 音楽 1年3組 家庭
1年2組 英語 1年1組 数学
2月全校朝会
本日から2月、令和5年度も残り2ヵ月です。今朝の全校朝会では、1年生のスキー教室、2年生の東京ウォークの実施報告をそれぞれの実行委員長さんが発表してくれました。それぞれの一番大きな学年行事を成功させられたこと、一人一人が目標や役割を達成できたことを自信と誇りにして、残り2カ月、そして次年度に向けての目標や具体的な努力につなげる、まさに1,2年生一人一人が「続ける力」の原動力を手に入れられたことが伝わってきました。
1年生「スキー教室を終えて」
2年生「東京ウォークを終えて」
東京ウォーク楽しい1日でした!
15時過ぎに次々と一ノ割駅に戻って参りました。到着チェックを受けて、それぞれ家路につきました。楽しい思い出と今回高めた様々な力をこれからの生活にしっかり繋げましょう。
東京ウォーク午後も満喫したようです!
午後の様子をお伝えいたします。
東京ウォーク各班順調に楽しんでおります!
2年生東京ウォーク本番スタートしました!
本日朝8:00、一ノ割駅に集合し、班ごとに出発チェックを受け、東京ウォークがスタートしました。
2年生東京ウォーク前日です
いよいよ明日、2年生の東京ウォークが実施されます。校外行事での一人一人の行動は、普段の学校生活が表れるものです。今日の授業を見れば、明日も集中して、積極的に、実り多き一日にしてくれるものと確信しております。もちろん1年生もスキー教室の成果として,3年生も私立受験後の切り替えをしっかりできておりました。
2年生 2組英語 1組国語
1年生 音楽 アルトリコーダー
3年生 体育 男子バドミントン 女子ハンドボール
最後の休憩が終わりました
当初のルートで渋滞が発生していたため、
予定を変更し佐野SAで休憩を取りました。
ここからノンストップで緑中に戻ります。
到着予定は17時30分ころです。
いよいよ私立高校入試直前です!
来週1月22日(月)、23日(火)は県内私立高校の入試中心日となっております。本日6校時、事前指導が行われました。前日までの準備と当日の動きをしっかり、テスト本番で全力を出し切ってくれることを願っております。
名残惜しいですが、帰らなければいけません
13時過ぎ、菅平を出ました。(更新遅くなってすいません!)
普通の靴で久しぶりに歩くのもあって、「まだ板で滑る感覚があります…」と
靴で歩くほうが慣れていないといった様子でした。
インストラクターさんも駆けつけてくださり、盛大に見送っていただきました。
このあと予定より先の横川SAで休憩を取ります。
おいしい食事も最後です
今日の昼食はハヤシライスでした。
天狗ロッヂさんの食事はどれも本当においしかったです!
今回宿泊でお世話になった天狗ロッヂのオーナー様からは、
「元気に楽しく過ごしてくれて、こちらも楽しくできました。
スキーは人生を通してできるスポーツです、これからも
楽しんでください。ぜひまた菅平にお越しください!」
とメッセージをいただきました。本当にお世話になりました。
3日間の感謝を込めて
3日間にわたってお世話になったインストラクターさんたちとお別れの時です。
閉講式のなかで、昨日作成したお礼の手紙を班長から手渡しました。
インストラクターさんからは「絵まで描いてあってかわいい」、
「〇〇こんなにいっぱい書いてくれてる!うれしい!」といった
喜びの声が上がっていました。こちらこそです。
本当にありがとうございました!!!
スキー講習④part4
結局最後までもやがはれることはありませんでした。
前が見えにくい状況だからこそ、みんなで力を合わせて頑張りました!
スキー講習④part3
スキー講習④part2
少しずつ晴れてきました。最後にはいい景色を拝めるかもしれません!
スキー講習④part1
今日はどの班もスタートからリフトに乗って、斜面を滑っています。
これまで培ってきた技術を生かして、気持ちよく滑っています!
3日目が始まりました!
おはようございます。これから講習④が始まります。
1日目:快晴⇒2日目:雨
ときて、今日の天気は…
ものすごくガスっています!
先生たちも驚きの白さです。安全に気を付けて楽しみましょう!
お礼状を作成しています
スキー講習班に分かれて、お世話になったインストラクターさんへの
お礼状を作成しています。
各々工夫をして、思いが伝わるように表現しています。
頭の中に浮かんだことは、書き出すことで整理できます。
うまく言えない本当の想いをしたためていきましょう!
小さなことの積み重ね
唐突ですがこちらをご覧ください。
これは生徒たちの「こだわり」の表れです。
昨日の室長会議で「履物をそろえよう」というアドバイスを少しだけしました。
その結果がこれです。
たかがスリッパかもしれません。こんなのどうでもいいかもしれません。
ですが、その「たかが」「こんなの」を大切にすることが、
集団力の向上につながると思います。
小さなことを積み重ねることが、いずれ大きな花を咲かせます。
突き詰めようとすれば、まだまだ改善の余地はあります。
生徒と教師が一緒になって、「どうすれば良い集団となるか」を考えていこうと思います。
今日の夕食もおいしくいただきました
今日の夕食のメニューは、
エビフライ・陶板焼き・コーンスープ・カップケーキ・イチゴ・パイナップルでした。
一日の疲れをすべて取るぞ!と言わんばかりに、みんなよく食べていました。
これから、お世話になったインストラクターさんへのお礼の手紙を作成します。
心のこもったあたたかい手紙にしてくださいね。
スキー講習③part2
午前までの暖かさからうって変わって、冷たい雨の中での講習となりました。
繰り返すことで転んでも立ち上がるまでが早くなったり、
スムーズに曲がれるようになったりと上達した姿が見られました。
スキー講習③開始!
スキー講習③が始まりました!
どの生徒も行動がすばやく、インストラクターさんが到着する前に
ゲレンデで今か今かと待ちわびていました(笑)
午後はあいにくの雨模様です。気温が高いことが裏目に出てしまいました。
それでも「がんばるぞ!」「おーっ!!」と元気よく飛び出していきました。
イントラさんとともに
今日の昼食はインストラクターさんと一緒にとりました。
メニューは牛丼・プリンです。
このあと13時から講習③が始まります。スキー教室も後半戦、最後までやり遂げましょう!
スキー講習②part4
このあと11時30分に講習②は終了となり、昼食休憩に入ります。
スキー講習②part3
スキー講習②part2
スキー講習②part1
午前中、どの班も熱心に講習に取り組んでいます。
ほとんどの班がリフトに乗り、滑る練習を実践形式で行っています。
晴れ間も見え、絶景が広がっているのですが、初めて上に上がったときは
それを見る余裕もなく…。さらなる上達が期待できます!
朝食もりもり!
朝食もおいしくいただきました。
これから講習②に入ります!
2日目、始まりました!
おはようございます。2日目のスタートです。
起床時間は6時30分でしたが、どの部屋も目覚めの早いこと。
起床放送が流れる前に着替え始めている生徒も多く、無理やり起こした
生徒はなんとゼロでした。立派です。
若干の体調不良はありますが、朝食からは合流できそうです。
今日の菅平の天気は曇り、現在の気温は-4.3℃です。
朝食をしっかり食べて、エネルギーを蓄えてきます!
いい夢を見ていることでしょう
放送委員による21時55分の就寝放送を経て、22時に消灯となりました。
日中の疲れもあり、今頃夢の中かと思います。
一日目の日記から何点か紹介し、今日の結びとさせていただきます。
「人生初めてのスキーでした。最初は恐怖もありましたが、少しずつ
慣れたような気がしました。2日目、3日目も頑張りたい。」
「いろいろあったけど、自分の仕事をしっかりまっとうすることが
できた。いい出だしを切ることができて良かったです。」
「今日はスキーでは止まり方などのことを教わった。〇〇係の仕事では、
難しいこともあったが、班員のことを考えて仕事ができた。」
明日も一人一人にとって充実した一日となることを願っています。
明日も様子を随時お伝えしますので、どうぞご覧ください。
係別会議が始まりました
入浴を済ませ、係別会議が開かれました。
各部屋で一人一役が決められており、それぞれの分野ごとに一日の成果と反省を共有しました。
「ただ楽しいだけの行事」にせず、「学びとして実りある行事」にするためにも、
それぞれの役割を徹底することが大切です。
「自分は集団の一員として何ができるか」を考え、行動してくれることを期待しています。
自由時間を満喫中
大広間が交流部屋として開放されています。
部屋の行き来はNGとなっているので、この時間を満喫しています。
お土産コーナーにも多くの人が集まっています!
きっとお小遣いをいただいた家の人のために使っていることでしょう…。
ご期待ください。
夕食もおいしくいただきました
今日の夕食のメニューは、
ごはん・照り焼きチキン・サラダ・マカロニグラタン・酢の物・水餃子鍋です。
すごくボリューミーで宿舎の方々の愛情たっぷりの仕上がりです!
(あまりにもお腹が空いており、撮る前に食べてしまいました…)
普段の給食より一段と食べており、スキーで消費したエネルギーを補給できました。
また、宿舎の代表の方から歓迎の言葉もいただき、「お世話になっている」という
感覚を持つこともできました。
このあと、入浴と自由時間です。
スキーの後は…
スキー講習①が終了し、雪上レクが行われました。
どのクラスも全速力で駆け抜けながらも、相方を落とすまいと
バランスを取りながら頑張っていました。
途中ひもが切れるアクシデントもあり、最後は担任同士の決戦となりました。
楽しく過ごせたようで何よりです!
疲れは見られますが、食事では全員揃いそうです。
スキー講習①
早速ですが講習の様子をお届けします。
初級班はブーツ・ヘルメット・ゴーグルなど用具の確認から。
上級班はさっそく滑って技能のチェックです。
講習でたくさん経験し、転びなれておきましょう!
転んだ分明日の力になります!
開講式のようす
開講式が行われ、インストラクターさんとも合流しました。
今のところケガや体調不良なく進んでいます。
明日にはどの班もリフトに乗り始めます。たっぷり練習しましょう!