緑中学校ブログ

緑中学校ブログ

6月16日(火)1年生学年集会

通常登校の2日目。4校時に1年生の学年集会が行われました。

 はじめに、生徒会本部の生徒が作成したスライドで、緑中の生徒会活動や部活動のことなどの紹介を行いました。続いて、学年担当の先生方の紹介とお話がありました。入学式以降、学年全員が顔をそろえてまだ3日目ですが、クラスでは、昨日から組織作りなどが急ピッチで進められ、また1日の流れなど、緑中学校の生活について理解を深めています。

 クラス全員での教科の授業も始まりました。明日からは通常の時間割での授業です。先が見えないことが多く不安もありますが、生徒たちは新しい行動様式を意識して学校生活を送っています。

6月15日(月)今日から通常登校

 分散登校期間が終わり、今日から通常登校になりました。クラス全員が揃った今日は、学級活動を中心に行い、5校時には避難訓練を実施しました。

8:20までに中庭で健康チェックとなっていますが、ほとんどの生徒は時間に余裕を持ち、早めに登校しています。

全員が揃ったところで、放送による全校朝会を行いました。校長先生のお話に、しっかりと耳を傾けていました。

 給食後の歯磨きを、職員室前の水道で行っている3年生です。学年フロアの水道が混みあうので、分散するために遠征してきました。

 

 5校時の避難訓練は、地震への対応と避難経路の確認、避難行動の仕方がテーマでした。避難指示から人員確認終了まで約5分。落ち着いて行動している生徒が多かったようです。

 感染症予防への意識が強くなっている中ですが、臨時休業中には緊急地震速報の発報もありました。自然災害に対する行動様式も、しっかりと確認しておきましょう。

6月9日(火)初給食

 分散登校の第2クールが始まり、今日からA・Bグループが1日おきに登校し、通常の生活に近い日課で、6時間授業を受けます。

 給食も始まり、初日のメニューは生徒に大人気の「ビビンバ」でした。

 感染予防のための行動様式をみんなで守り、協力しながら準備していました。グループを作らず、授業と同様に前を向いて静かに食べなければならないことなど、厳しい制限が外せない現状ですが、それでも給食をとれるようになったことで一歩前進なのかな、と思いました。

 約3ヶ月の休みの間、調理員のみなさんは何回も出勤され、いつでもおいしく安全な給食が提供できるよう、準備をしてくださっていました。本当にありがたいことです。普通の生活に戻れるようにするために、多くの人たちが働いています。感謝の心を持ち、日々の生活を送りましょう。

手洗い・盛り付けの順番が来るまで、自席で静かに読書しています。

人気メニューのビビンバ。増量希望者は、挙手をして先生にお願いします。

6月6日(土)土曜授業日

 1日からスタートした分散登校の6日目を迎えました。今日は、本年度新たに計画された土曜授業の1回目です。

 生徒たちは、この1週間、毎日3時間の授業を受け、約3ヶ月ぶりの授業ということもあり疲労の色が出始めているように感じました。それでも、授業を受ける姿勢はとても良好で、感心しています。

 来週は、火曜日から6時間授業になり、給食や朝読書がスタートします。まだまだ「普通」の学校生活とは言えませんが、着実に「普通」に戻りつつあります。

 今日は、初夏の日差しの下で体育の授業を行った3年生の様子を紹介します。

 クラスの半分の人数で、体つくり運動を行いました。臨時休業中の学習課題をアレンジしながら、自分たちで考えた運動に取り組んでいます。久しぶりの運動で、気持ちの良い汗を流していました。

6月2日(火)学校再開2日目

 学校再開2日目。今日は、昨日午後に登校したBグループが、午前の部で授業を受けました。 ※来週月曜日までは、A・Bグループ別に、午前の部と午後の部に1日おきに登校します。

 授業は1日3時間。4月に着任された先生方の初めての授業。新しいクラスメイト。3ヶ月ぶりの授業。

 教室からは緊張感が伝わってきました。

Welcome   Back to school!

必要に応じて、登校時の検温を実施します。⇒ 

 

3年生の授業の様子 (左;数学  右;技術)

2年生の授業の様子 (家庭科)

1年生の授業の様子 (左;英語  右;理科)

6月1日(月)学校再開!

今日から、学校再開です。

来週月曜日までは、各クラス午前・午後の2グループに分かれる分散登校で、毎日3時間ずつの授業を行います。

初日の1時間目は、担任の先生による学級活動。新しい生活様式や今後の予定などを確認しました。2時間目からは各教科の授業を行います。

3ヶ月という長期休業により、少なからず生活リズムが崩れてしまった生徒は少なくないと思いますが、再開初日、遅刻する生徒もなく、体調も良好で、良いスタートを切ることができました。

当面は、登校時に健康チェックと手指消毒を、中庭で行います。 分散登校なので、シューズの数は1/2です。

1時間目の学級活動の様子です。市松模様に着席し、担任の先生の説明をしっかり聞いていました。

流し前のソーシャルディスタンス

新しい生活様式⇒  

 

 

 

5月2回目の課題配布日

昨日・今日の2日間にわたり、5月2回目の学習課題配布日を設けました。

みんな、決められた時間内に学校に来ることができました。当たり前のことかもしれませんが、それを普通にできることが大切だし、素晴らしいと思います。

1年生は、教室に入るのが3回目になりますが、「おはようございます!」の声が、前回より大きくなりました(マスク越しですが) 。わずかな時間の登校ですが、それでも少しずつ慣れてきたのかな、と感じました。

 

5月課題配布日②

今日は、3年生と4・5・6組の学習課題配布日です。クラスや出席番号で時間を区切り、行っています。数人のクラスメイトと会うことができ、短時間でしたが会話を楽しんでいる様子が見られました。

次の課題配布日は、来週の21日(木)、22日(金)です。受け取った課題を確認し、毎日の計画を立て、家庭学習に取り組むとともに、規則正しい生活を心掛けていきましょう。

机上に一人一人に配布される課題などが準備され、生徒が来るのを待っています。

5月学習課題配布日①

5月末まで臨時休業となり、今日が5月の学習課題配布日1日目となりました。

午前中に1年生、午後に2年生。ともに時間指定で分散する形で行われ、学習課題などを持ち帰りました。

家庭での生活がまだまだ続きますが、健康第一に過ごすこと。学習は「計画的に」「毎日必ず」取り組みましょう。学校からの課題だけでなく、予習や復習に取り組むよう、今できることを考え、工夫しましょう。

明日は、午前中に3年生と4・5・6組の生徒への学習課題配布を行います。

学習課題やお知らせなど、確認しながらカバンにしまいました。

今日の3年生

今日は、3年生への課題配布日。久しぶりに学校へやってきた3年生は、みんな元気そうでした。3密を避けるためにクラスや出席番号で時間をずらしてもらいましたが、ほとんどの生徒が予定時刻より早く学校に来ました。

いくつかの提出物を出し、新たな課題を受け取るだけのわずかな時間でしたが、先生方とのコミュニケーションをとることもできました。

教室の机に、お知らせや課題など、事前に先生方が揃えてくださいました。家庭では、学習課題にもしっかり取り組みましょう。

学校の藤棚に、花が咲き始めました。生徒が登校していない学校ですが、季節はいつも通りです。

今日の2年生

今日は、2年生が書類の提出と課題の受け取りに来ました。ほとんどの生徒が、予定時刻よりも早い時間に学校に来て、担任の先生方とやりとりをしてから、帰宅しました。体調を崩している生徒がほとんどなく、元気そうなのがなによりでした。

 

4・5・6組の1年生の登校日

今日は、4・5・6組の1年生の登校日です。

教室では、担当する4名の先生方の指導で、たくさん配られた新しい教科書などに、丁寧に名前を記入しました。

早く学校が始まり、同級生や2・3年生との交流が進み、楽しい中学校生活ができるといいですね。

 

1年生登校日

臨時休業中、各学年1回だけの登校日が設けられ、今日は1年生がクラス別に分散登校してきました。

真新しいジャージや真っ白な運動靴で登校する1年生は、とても凛々しかったです。

正門で名簿の確認と手指のアルコール消毒を行い、4階教室へ。担任の先生が待つ教室に入るのは、今日が初めてでした。ですが、いられる時間はほんのわずか。書類を提出して、教科書やワーク、お手紙などを受け取った人から、すぐに下校になりました。

学校再開は、5月7日(木)の予定です。健康に留意しながら、今日出された学習課題などにしっかり取り組み、再開日にはみんな元気に登校してくれるといいですね。

 

緑中学校 第38回入学式

新入生保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。

本日午後、第38回入学式が行われました。新入生91名と教職員のみの参加、内容も大幅に縮小した形での式になりましたが、新入生は緊張感をもって式に臨むことができました。

新入生の安全を考慮し、座席の間隔を十分にとった会場で、入学式を行いました。

多くの方々から、祝電をいただきました。

担任の先生方の呼名に対し、一人一人しっかり返事ができました。

 

新入生のみなさん、本日はおめでとうございました。

先行き不透明な状況ですが、新入生、2・3年生全員が、学校再開時に心身ともに良好な状態で登校できることを願います。

4/8登校日 2・3年生

通常通りの朝8:25に出席確認をとり、臨時朝会・クラス発表・教室移動作業・教科書配布を、約1時間の日程で行いました。3月26日以来の登校でしたが、元気な生徒の姿に安心しました。時間がなく、新しい担任の先生や同じクラスになった友達とのコミュニケーションもそこそこに下校になってしまいました。早く普通を取り戻したいと、強く感じました。

 

 

今日は、入学式です。

4月8日(水)臨時休業中ですが、午前中に新2・3年生が登校し、新年度のスタートを切りました。

午後は、入学式です。残念ながら、保護者の皆様・来賓予定の皆様の参加を見合わせていただき、新入生と教職員のみの入学式になります。

保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。

新入生を迎える教職員は、できる限りのおもてなしをと考え、準備をさせていただきました。

昨日の緊急事態宣言を受け、新入生の安全を最優先に考え、当初の予定より早い時刻に下校できるよう、計画を変更させていただきます。受付時刻の変更はありませんが、下校は13:50頃を予定しておりますので、ご了承ください。

 

登校日②・校庭開放

26日は、1・2年生の登校日でした。学年やクラスで時間をずらし、短時間の学級活動を行い、担任の先生から通知表・修了証が手渡されました。次にみんなが揃うのは、4月8日です。健康に留意し、元気に登校してきてください。

 

校庭開放も続けています。わずかな人数でわずかな時間ですが、広いグランドで元気に楽しく運動している生徒の様子を見て、安心しています。開放を始めて2日目からは、マイボール持参で、サッカーやバスケットボール、バドミントンなど、思い思いに活動していました。

 

 

校庭開放

30日までの平日午後、校庭を開放することになり、今日はその1日目でした。各学年1時間だけの短時間でしたが、今日は1年生が9名、卒業した3年生が3名、登校してきました。仲の良い友達と遊んだり、自主的にトレーニングしたり、自由に体を動かしていました。

桜の花が咲き始めたので、古利根川沿いの遊歩道を歩いてみました。まだ5~6分咲きといったところでしょうか。緑中正門横の桜の開花は、もう少し時間がかかりそうです。

 

2年生・特別支援学級の登校日

昨日に引き続き、今日は2年生と特別支援学級4組・5組の登校日です。昨日の1年生と同様に、クラス別に時間をずらして学級活動を行います。今日最初の3組の生徒たちは、1年生と同様にみんな元気に登校してきました。まずは一安心です。

令和元年度最後の登校は、3月26日(木)の午前中を予定しています。学年やクラスにより登校時刻が異なります。詳しくは、昨日・今日の登校の際に配布した学校からの通知でご確認ください。

 

 

1年生登校日

今日は、1年生の登校日です。約半月ぶりの登校になります。

8:30登校の1年3組の生徒たちは、久しぶりにクラスのみんなが集まり、教室は笑顔であふれていました。とても元気そうで、安心しました。教室では、短時間の学級活動が行われ、期末テストの解答用紙の返却や、今後のことについての連絡が行われます。

明日は2年生と特別支援学級の生徒たちの登校日になっています。各クラスの時間を守って、安全に登校してください。

 

緑中学校第37回卒業証書授与式

卒業生・教職員・教育委員会の方々が参列し、第37回卒業証書授与式が挙行されました。厳粛な雰囲気の中、緑中104名の卒業生は、新しい未来に向かい、今日、巣立っていきました。

早くから、卒業生が登校し始めていました。

教職員・教育委員会の方々の拍手の中、卒業生の入場です。

間もなく、開式です。

卒業生呼名の様子です。

卒業証書が、代表の生徒に授与されました。

卒業生の様子です。厳粛な雰囲気が伝わってきます。

卒業生代表の言葉

校歌斉唱 校歌の一番だけでしたが、みんなで歌うことができました。

卒業生退場の様子です。

 

緑中104名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。

 

保護者の皆様へ

本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございました。保護者の皆様には、お子様の様子を見ていただきたかったのですが、現在の状況により参加を見合わせていただきました。本当に申し訳なく思っております。

卒業式の実施にあたり、保護者の皆様のご理解とご協力に、深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

明日は卒業式です。

明日3月13日(金)、第37回卒業証書授与式が行われます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月2日(月)から臨時休業が続いているため、式場や卒業生の教室などの準備は、教職員全員で協力して行いました。

明日の卒業式は、卒業生・教職員・教育委員会の先生方のみが参列する形で行われます。例年とは規模も内容も大きく異なる形になってしまいますが、緑中生らしく「考動力」を発揮し、旅立ちにふさわしい式としましょう。

 

市内特別支援学級合同学習会

年間を通して、定期的に行われている合同学習会ですが、今年度最終回の今日は、1年間のまとめとして、「学習発表会」が行われました。参加生徒全員での合唱やダンス、グループ別にリボンなどの手具を使ったパフォーマンスを発表しました。終わりに、卒業式まで残り1か月を切った3年生全員に、学習会終了の認定証が手渡されました。

これまでの学習会で、いろいろな学校の友達と協力しながら、考え、工夫し、練習を積み重ね、今日の発表会を迎えました。生徒たちは皆、良い表情で楽しそうに歌ったり踊ったりすることができ、参観していた多くの保護者の方々を楽しませてくれました。

2月20日(木)

今日は、様々な活動がありました。順に紹介しましょう。

①生徒会本部役員補欠選挙

 生徒会本部役員会計の生徒の転出があり、補欠選挙が行われることになりました。2月上旬からの選挙活動を経て、本日朝、立会演説会と投票が行われました。

 

②非行防止教室

 体育館改修工事の関係で、例年より遅い時期の開催になりました。埼玉県警より講師の方をお招きし、「社会に通用する素敵な大人になるために!」を演題に、ご講演をいただきました。幅広い視点から、今の中学生の実態や最近多く発生している犯罪行為などを踏まえ、とても分かりやすい内容でした。また、素敵な大人になるために目指す方向性も示してくださいました。

 

③三年生を送る会 1・2年生合同合唱練習

 三年生に感謝の気持ちを伝える「三送会」に向けて、今日は1・2年生合同での合唱練習が行われました。三送会実行委員の生徒をリーダーに、合唱のパート練習、そして全体合唱練習と続きました。

3つのパートに分かれての練習の様子

1・2年生授業参観・保護者会

5時間目に1・2年生の授業参観を行いました。たくさんの保護者の方々に、日ごろの授業の様子を見ていただくことができました。授業後には保護者会が行われ、生徒たちの様子や1年間で成長したこと、今後の課題など、学年や担任の先生方からお伝えすることができました。保護者の皆様には、お忙しい中、学校まで足を運んでいただきました。ありがとうございました。

福祉体験学習「車いすバスケットボール」

1年生の総合的な学習の時間で行う福祉に関する学習の一環として、NPO法人インフィニティーより4名の指導者をお招きし、「車いすバスケットボール」の体験学習を行いました。

車いすバスケットボールの競技・ルールに関することや競技用と日常生活用の車いす違いなどの詳しい説明を聞き、指導者の皆さんと本校の先生方によるデモンストレーション、代表生徒を交えた車いすバスケットボールのゲーム、1年生全員による車いすリレーなど、内容が豊富で、初めて行うこと・知ることがたくさんありました。

指導者のみなさまと本校代表の先生方や生徒では、走るスピードやボールを扱う技術、シュート力など、かなりの差があることも実感できました。

終わりに質疑応答の時間がありましたが、その話の中から、障害をかかえる指導者の皆様の前向きな考え方や姿勢が、すごく伝わってきました。

有意義な2時間をありがとうございました。

なお、実施にあたり、本校1学年PTA学年委員の皆さまには、企画・準備・運営等に携わっていただきました。重ねて御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回学校保健委員会

第2回学校保健委員会が開催されました。今年度の健康教育活動報告の後、学校医(眼科)の貞松良成先生(さだまつ眼科クリニック)による講話をいただきました。「子どもの目の健康 ~スマホが目に与える影響~」を演題に、近視・遠視・乱視の特徴や違い、スマホが出てから子どものドライアイが増えている傾向にあること、スマホは20分使ったら5分以上は休憩が必要など、具体的な説明をいただきました。

PCやスマホを長時間使っている生徒は少なくありません。自分の将来の目の健康のためにも、本人の自覚・自分自身でケアすることが必要です。

シェフ給食 美味しくいただきました!

本日の給食は、ノースコーポレーション総料理長の新妻直也氏をお招きし、おいしい給食を調理員さんたちと一緒に作っていただいた、本格的なイタリア料理でした。

まず、今日から使えるようになった体育館での全校朝会で、新妻シェフからお話をいただきました。イタリア料理とフランス料理の違い、フォカッチャの食べ方などを教えていただき、今日の給食がより楽しみになりました。

給食室で、調理員さんと一緒に、調理をしていただきました。調理員さんは朝6時前から、シェフは7時頃から調理を始めていたそうです。食材の黒キャベツは、さいたま市岩槻区で採れたものです。

食材の、黒キャベツ(カーボロネロ)です。

ラザーニャのベシャメルソースを作っているところです。

給食の時間、シェフがすべての教室を回ってくれたので、生徒たちにはイタリア語を学びながら、楽しい給食の時間を過ごすことができました。

 

 

給食後、給食委員会主催による感謝の会を開きました。生徒たちからは、感謝の気持ちを伝えるとともに、シェフへのインタビューを行い、楽しく歓談することができました。

本日のメニューです。ごちそうさまでした!

 

 

 

 

性に関する学習講演会

埼玉県立大学の先生をお招きして、性に関する正しい知識を身につけることを目的とした、「性に関する学習講演会」を、2年生を対象に行いました。今回の演題は、「命の大切さと発達の仕組み」です。1年生の保健の授業などで学習してきている内容を、より深くご講演いただきました。生命にかかわる内容、将来につながる内容で、生徒は真剣な態度で講演を聞くことができました。

 

 

 

 

 

ふれあいアート展

 匠大塚で開催されている「ふれあいアート展」に、本校4組・5組の生徒の皆さんの力作が展示されています。どれも心のこもった立派な作品で、日々の努力が伝わってきます。

 本校の生徒たちは、合同学習会などで交流のある他校の友達の作品も、熱心に見学していました。

 

寄付行為における報告会

本校をはじめ、近隣の小中学校計9校に、4年前から毎年、多大なるご寄付をしていただいている、林 達也様をお招きし、報告会が開催されました。林様には、本校元PTA会長として、また、みどり中学区少年を守る会顧問として、長年お世話になっております。本年度、緑中学校では、「行事用のワンタッチテント」と体育祭の女子ソーラン節で使う「祭り半纏(はんてん)」を購入させていただきました。各教室に設置されている加湿器も、過去にいただいたご寄付によるもので、学校の教育活動に有効活用させていただいております。感謝の心を持ち、今後も長く大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

報告会の様子

 

本年度、ご寄付いただいた「テント」と「祭り半纏」

 

祭り半纏

 

2年生 東京ウォーク

昨日、~One step forward~ 東京の歴史を感じにさぁ出発!のスローガンのもと、2年生が東京ウォークに出かけてきました。6月の修学旅行前のグループ行動の練習を兼ねており、生徒たちは事前に協力しながら作成した計画に従って、都内の文化遺産や観光地等を見学鑑賞してきました。グループ行動を経験し、それぞれの役割や責任を果たすことの大切さなどを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

緑中ラグビー開幕

体育の授業で、「緑中ラグビー」の学習が始まりました。昨年のワールドカップで注目を集めるラグビーの良さを取り入れ、かつタックルをはじめとする身体接触を禁止し、安全にできる「緑中ラグビー」。まだ始めたばかりで、チーム戦まではいきませんが、1対1であざやかに相手をかわすなど、上手なプレーをたくさん見ることができました。これからの成長が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館改修工事

昨年7月に始まった体育館の改修工事が概ね順調に進み、今日は周囲の足場の取り外し作業に入っていました。長い

間、様子を伺い知ることができませんでしたが、わずかながらに外観が見えてきました。

グリーン系の屋根や薄いクリーム系の外壁、窓など、全て新装され、とても美しいです。館内の様子を見ることはできませんが、完成まであと少しの辛抱。楽しみに待ちたいと思います。

スキー教室最終日の様子

スキー教室最終日を迎えました。目覚めると、今日は快晴。以前、インストラクターさんに教えていただいた絶景ポイントに行ってみました。

雲海が広がり、南アルプスの山々がよく見えました。「雲海を初めて見た!」という生徒も今した。

最終日は、午前中に2時間の講習と閉校式、そして午後には帰路につくという計画でした。

昨日までの2日間で、スキーはもちろん上手になりましたが、「自分たちで時間を意識して行動できるようになった。」などの意見が実行委員さんからあり、集団生活を通して、様々な面での成長がありました。今後の生活に生かしてもらいたいと思います。

保護者の皆さまには、お子さんから3日間のお土産話を聞いていただきたいと思います。

それでは、最終日の様子をご覧ください。

スキー学校から、修了証をいただきました。

スキー教室2日目の様子

1年生スキー教室2日目の様子をお伝えします。

今日は、午前・午後、共に2時間のスキー講習と、夕方に1時間のナイタースキーを行いました。未明にわずかですが降雪があり、午前の講習が始まる頃にも雪が降り始めました。午後は時々晴れ間が見える程度の曇り空でした。初心者の班は、今日初めてリフトに乗り、広い菅平スキー場のいろいろなコースを滑ることができました。ナイターでは、講習班の枠を外したので、自分たちのペースで仲の良い友達と笑顔でスキーを楽しめました。

それでは、今日の様子をご覧ください。

雪不足のため、人工降雪機が1日中稼働している場所もありました。

明日の最終日の講習は、リフトにたくさん乗って、「滑り込む」2時間になると予想しています。大いに楽しんで、春日部に帰りたいと思います。

また、ここまでたくさんの方々に、いろいろな形でサポートしていただきました。感謝の気持ちを伝たいと思います。ありがとうございました。

もう1日、みんなで協力して、「仲間とともに」できる「一度きりの冒険」を完結させます。

スキー教室1日目の様子

1年生スキー教室が始まりました。インフルエンザ等で、数名の欠席がありましたが、参加できた生徒たちは、全員元気に予定した活動ができました。

今年は暖冬の影響か、積雪が例年より少ない状況です。1日目の今日の天気は快晴。大半が初心者なので、「滑る」という表現が当てはまるか否か・・・。汗が出るほどの暖かさでした。

では、今日1日の様子をご覧ください。

出発式

無事に到着。中華丼をいただきました。

講習前に、クラスの記念撮影。上から1.2.3組です。

開校式 インストラクターの皆さん、3日間よろしくお願いいたします。

この後、講習が始まりました。

講習終了 この後、雪上レクへ

クラス対抗そりリレーは、1組が優勝!

参加生徒93名、元気に1日を終えました。

今夜は雪が降る予報が出ています。明日は、新雪のパウダースノーを体験したいですね。

 

 

 

スキー講習開始

いよいよ待ちに待ったスキー講習開始です。クラス写真を撮ってこれから準備です。

スキー教室到着

時間通りに菅平スキー場に到着しました。大きな事故もなく、今は昼食をとっています。全員元気いっぱいです!

3学期始業式

新年を迎えました。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

体育館改修工事が進み、まだ中の様子はわかりませんが、屋根や外壁などは新築に見えるほどです。約1ヶ月後の完成が待ち遠しいです。

いよいよ1年のまとめとなる3学期が始まりました。放送による始業式では、「3学期の抱負」を代表生徒のみなさんに発表してもらいました。いよいよ受験本番になる3年生をはじめ、今後に向けての意気込みが感じられる、素晴らしい内容でした。代表生徒のみなさん、ありがとうございました。

 

1年生は、明日からスキー教室です。2学期にみんなで時間をかけて準備を進めてきた、その成果を発揮する3日間になります。集団生活を通して得られるたくさんのことを、自分や集団の成長につなげられるような行事にしましょう。

2学期終業式

2学期の終業式を迎えました。体育館の改修工事終了予定は1月末。今回も、放送で行いました。各学年の代表のみなさんの「2学期を振り返って」の作文発表では、学習面、部活動、文化祭などの行事のことや、今後に向けての課題などが読み上げられました。明日から、14日間の冬休みに入ります。3学期は、開始早々に1年生のスキー教室があり、2年生も東京ウォーク、そして3年生は高校入試本番を迎えます。健康で安全な生活を心掛け、1月8日は、みんな元気に登校できるようにしましょう。

代表生徒による作文発表「2学期を振り返って」の様子

2学期大掃除

2学期も残り2日。今日は、学期末恒例の大掃除を行いました。日頃の清掃ではできないような細かな作業に、時間をかけて取り組んでくれました。放課後には、環境福祉委員会のみなさんが、教室のワックスがけをしてくれました。ありがとうございました。

 

 

 

防風ネットの交換取り付け作業を手伝ってくれました!

秋に甚大な被害をもたらした台風等の影響で、本校グランド古利根川沿いの防風ネットの多くが、破けてしまいました。14日(土)、部活動を終えた陸上競技部とソフトテニス部の生徒に声をかけたところ、交換取り付け作業の手伝いを快く引き受けてくれました。ネットの穴一つ一つに結束バンドを通し固定するという、簡単そうで実は手先の器用さと力が求められる作業でしたが、30分程度で作業は終了し、きれいな仕上がりになりました。ありがとうございました。

1・2年生 2学期末授業参観・保護者会

1・2年生2学期末授業参観・保護者会が行われました。

1年生は、年明けすぐに予定されているスキー教室の説明を兼ねて、緑小学校体育館をお借りしての学年集会を行いました。実行委員会の生徒が時間をかけて準備し、進行役を務めてくれました。

 

2年生は、2月に予定されている東京ウォークに向けて、班行動の計画づくりを進めました。旅行雑誌やタブレットなどから情報を集め、参観されている保護者の皆様にもアドバイスをいただきながら、プランをまとめていました。

中学校1日体験入学

 来年度入学予定の児童のみなさんと、その保護者の皆様に来校していただき、1日体験入学・保護者説明会を行いました。現在、体育館改修工事中のため、保護者対象の説明会は、緑小学校体育館をお借りして行いました。午前中に、緑小学校5年生が椅子並べなどの準備をしてくれました。また、清掃時間には、全員が無言で取り組んでいて、とても感心しました。ありがとうございました。

 入学予定の児童の皆さんは、生徒会本部役員さん・2年生代表生徒による学校紹介に参加してから、国語と算数の新入生テストを受けました。その後、保護者の方と一緒に部活動を見学してもらいました。

 短い時間でしたが、緑中の様子が少しでも伝わっていれば、うれしく思います。来年4月の入学を、心よりお待ちしています。

生徒会本部作成のスライドを使い、学校の様子を伝えてくれました。また、制服や体操着の紹介をしました。

2年生代表生徒が、緑中の学校生活について作文発表をしました。

新入生テストの様子です。緊張感が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

部活動見学の様子です。みんな、興味深そうに中学生の活動の様子を見ていました。

市内美術展

11月30日(土)・12月1日(日)の2日間、市内美術作品展が開かれ、本校からもたくさんの作品が出展されました。

数々の力作をご覧ください。

     平面の部の作品                     立体の部の作品

進路指導・キャリア教育研究発表会

全域で毎年開催されている「埼玉県25地区進路指導・キャリア教育研究発表会」が、本校を会場に開催されました。市内小中学校の先生方をお招きし、各学年の進路学習の一端を見ていただきました。

 

 3年生「面接演習」 面接官・受験者・観察者の役割を交代して行いました。面接官の質問に対する受け答えの仕方や内容を観察者が評価し、またその様子をタブレットで撮影して自ら振り返りができるように行いました。高校受験はもちろん、今後の人生の中で何度かは経験するであろう面接の演習を通して、自己の課題を確認できたと思います。

 

2年生 「上級学校訪問発表会」 夏休みを中心に、上級学校の説明会や体験入学に参加してきた内容を、グループごとに様々な方法でまとめ、発表しました。パワーポイントを使ったり、模造紙にまとめたり、準備に時間をかけたことで、さらに学習に深まりがあったと思います。

 

1年生「職場体験学習報告会」 11月上旬に行った、職場体験学習3daysチャレンジについて、事業所ごとに仕事の内容や大変さ、働いている方へのインタビューで分かったことや感じたこと等、一人一人の視点から伝えていました。自己の将来を見据え、今、身につけなければならないことは何だろう? 課題を見つけ、努力していきましょう。

 今日は、春日部市教育委員会、市内小中学校より、多くの先生方に来校していただき、多くの視点からご指導いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

1年生スキーウエアサイズ合わせ

 1年生は、3学期早々にスキー教室になります。期末テストが終わり、その準備にもエンジンがかかってきました。

3年生期末テスト &  保健室より

3年生期末テストが始まりました。今日・明日共に4教科です。進路選択を間近に控える3年生は、これまでとはどことなく違った雰囲気でテストに臨んでいます。週明けの月・火曜日は、同じく1・2年生がテストになります。今日から部活動中止期間に入るので、テスト直前の対策に集中できると思います。

今、保健室前は、これから心配されるインフルエンザや風邪予防に関する情報が、掲示されています。普段以上に健康を心掛けて生活しましょう。

 

市内駅伝大会の表彰を行いました。

 遅くなりましたが、市内駅伝大会の表彰式とチームの解散式を行いました。今年は、3年生男子が6名参加し、チームをけん引してくれたこともあり、男女共に総合5位、区間入賞が7名と、立派な成績を残してくれました。

 表彰の後、校長先生からねぎらいの言葉をいただきました。当日を振り返ると、緑中の選手たちは、ウォーミングアップからスタートまでのメニューをきちんとこなしてレースに臨み、当日走った全員が、各自の実力を十分に出し切ったと言える結果を残してくれました。走らなかった選手たちも、サポートや応援に一生懸命でした。本当にありがたかったです。選手たちには、感謝の気持ちとともに、この経験を今後のいろんな場面で生かしてもらいたいと伝えました。また来年も、チーム一丸となって大会に臨みたいと思います。

校長先生から、入賞者全員に賞状が授与されました。また、レースの感想など、お話をいただきました。