緑中学校ブログ
R6新人戦ダイジェスト⑤
本日バレーボール男子の地区予選会が庄和体育館で行われました。本校バレーボール部男子もこれまでの練習の成果を存分に発揮し、明日につながる戦いを見せてくれました。
R6新人戦ダイジェスト④
本日、新人戦中心日2日目の様子をお伝えいたします。どの部も最後まで諦めずに、力を振り絞って戦ってくれました。「負けに不思議な負けなし」です。悔しい気持ちで終わらず、次の大会に向けての課題を明らかにして、「努力は必ず報われる」ことを信じて、前向きに明日から新たな気持ちで頑張りましょう!
ソフトテニス女子 団体戦
サッカー 大沼中との合同チームで戦いました。
卓球 個人戦ベスト8まで勝ち進みました!
バスケットボール部女子 惜しくもベスト4を逃しました!
R6新人戦ダイジェスト③
9月24日(火)新人戦中心日1日目を迎えました。ソフトテニス女子個人戦、卓球男子団体戦、バレーボール女子の予選リーグ、バスケットボール男子の様子をお知らせいたします。
ソフトテニス女子 個人戦
卓球男子 団体戦
バレーボール女子 予選リーグ
バスケットボール男子 大増中との合同チームで戦いました。
新人戦に向けて⑥
いよいよ新人戦中心日が明日に迫った本日の本校体育館の様子です。男子卓球部とバレーボール部(女子)が明日からの大会本番に向けて最後の調整をしていました。
新人戦に向けて⑤
連休明けから新人戦中心日を迎えます。この3連休、各部が最後の調整に余念がありません。
サッカー部 大沼中との合同チームとなり、練習試合を行いました。
女子ソフトテニス部 3年生が応援に来てくれました!
R6新人戦ダイジェスト②
本日、陸上競技とバドミントンの新人戦2日目が行われました。日ごろの練習の成果を存分に発揮し、勝ったり負けたりの貴重な経験ができました。すべての経験がこれからの続ける原動力になります!
バドミントン部(ダブルス1回戦、シングルス県大会出場決定戦)
見事に県大会出場を決めました。
また、ダブルス1組も県大会出場を決めました。
陸上競技部
男子400mリレーと円盤投げの様子をお知らせします。
円盤投げでは男女アベック優勝、そして合計3名が県大会に出場します。写真が見にくくて申し訳ありません。
男女円盤投げ
競技前の準備
競技開始
競技役員も行いました。
R6新人戦ダイジェスト①
本日、陸上競技とバドミントンが一足早く新人戦1日目を迎えました。本校バドミントン部は団体戦惜敗の悔しさを明日の個人戦につなげます。陸上競技部は共通男子800mで見事大会新での1位となり県大会出場を決めました。また共通男子110mHではワンツーフィニッシュで2人が、また1年女子100mでも学総に続いて1位となり、ともに県大会出場を決めました。明日も円盤投げ等で県大会出場を目指します!
バドミントン女子団体戦
陸上競技
共通女子800m
共通男子800m
今日の授業の様子
本日3校時の各クラスの授業風景を紹介いたします。
1年1組(理科) 1年2組(美術)
2年1組(社会) 2年2組(国語)
2年3組(理科)
3年1組(数学) 3年2組(国語)
4,5組
準備が大切!テストも進路決定も!!
本日6校時、4,5組と1年生では中間テストに向けての学習計画表づくりが、そして2年生では上級学校調べ、3年生では面接対策が行わていました。まさしく文武両道の緑中学校です。
4,5組
1年1組 1年2組
2年1組 2年2組
2年3組
3年1組
3年2組
新人戦に向けて④
本日、生徒朝会で新人戦壮行会が行われました。
いよいよ今週(木)(金)に陸上競技とバドミントンが行われ、来週大会中心日を迎えます。朝練習も男女バスケ部が毎日続けています。そしてサッカー部も今日から始まりました。
朝練習の様子
壮行会は生徒会本部が進めます。
各部部長の決意表明
陸上競技部
バレーボール部
男子バスケットボール部 女子バスケットボール部
卓球部 ソフトテニス部
バドミントン部 サッカー部
吹奏楽部 総合文化部
継続は力なり
9月13日(金)、各学年の取組も順調に成果を上げています。授業の様子とともにお伝えいたします。作品作りも集団力アップも続けることが大切です。
1年生の取組 2年生の取組
2年生家庭科 4、5組技術
更なるレベルアップを目指して
1学年の様子をお伝えします。
①廊下の掲示物 集団力そして授業で勝負!
②本日の学年合唱の練習 これからが楽しみです!
英語力アップを目指して
本日1~3校時、GTEC(英語スコア型4技能検定)が2年生を対象に行われました。4技能とは、Reading,Listening,Writing,Speakingのことです。1時間目の様子です。
1組(Listening,Writing)、2組(Reading)
3組(Speaking)準備から本番まで、2教室に分かれて行いました。
安心、安全、健康な毎日のために
保健室前の掲示物と2年生の廊下の掲示物を紹介します。
保健室前の掲示物は、クラス別むし歯治療率がわかるものです。大事な時に痛くなって力を出し切れないことがないように、むし歯のある人は時間をつくって、歯医者に行きましょう!
2年生の掲示物は、学級委員が中心となって取り組む「生活見直しキャンペーン」のクラスごとのポイント表です。学校の新しいリーダーとして集団力を磨く2年生たち、素晴らしいです!
新人戦に向けて③
本日から新人戦2週間前の朝練習が可能となりました。早速、男女バスケットボール部とバレーボール部(女子)が朝練習を始めました。
男女バスケットボール部
バレーボール部(女子)
今週も授業で勝負します!
本日の授業風景です。話し合い活動、タブレットの活用が多くみられます。
1年1組 体育 1年2組 数学
2年1組 国語 2年2組 美術
2年3組 社会
3年1組 社会 3年2組 英語
4,5組 体育
新人戦に向けて②
本日、谷原中西側テニスコートにて「春日部市市民体育祭 中学生ソフトテニス大会」が開催され、本校女子ソフトテニス部の生徒たちもこれまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。新人戦まで残り約2週間ありますが、その間に解決すべき課題も見つかる大会となりました。
授業で勝負ですI
本日3校時の各クラスの授業の様子をお知らせいたします。仲間とやり取りしながら学習を進める生徒、教員の説明に集中する生徒、黙々とクロームブックやプリントに向かう生徒や教員とやり取りしながら問題を解決する生徒など学び方は様々ですが、皆授業が一番大切であることを自覚して、真剣に取り組んでいます。
1年生 体育(女子:ソフトボール 男子:バレーボール)
2年1組 理科 2年2組 英語
2年3組 英語の自習
3年1組 数学 3年2組 社会
4,5組 数学
今こそ夏休みの成果を試す時です!
本日、3年生第2回東部地区テストが行われました。テストに向かう3年生の真剣な表情を見ていると、進路実現に向かう一人一人の本気が伝わってきます。「ずっと見ていたい」と思うひと時でした。また、夏休みの成果を試すのは3年生だけではありません。2年生でも数学や国語の夏休みの宿題確認テストを行っていました。まさしくチャンス、チャレンジ、チェンジです!!
3年生(1校時国語1組、2校時数学2組)
2年生(数学、国語)
新人戦に向けて①
台風10号の影響で予定していた大会が中止になった部活動もあった週末でしたが、本日、令和5年度第37回埼玉県ジュニアバドミントン年齢別シングルス大会が彩の国くまがやドーム体育館で行われ、本校からも2年生3名が出場しました。新人戦に向けて、勝ったり負けたりの貴重な経験ができました。
第2回避難訓練を行いました。
本日3校時、竜巻を想定した避難訓練を行いました。どのクラスも実際の竜巻の映像を真剣に視聴し、発生後のシェルターを作る動きやシェルターの中に入り身を守る行動が速やかにできていました。いざという時に、役に立つ訓練になりました。
4,5組
3年1組 2年1組
2年1組
2年1組 2年2組
2年3組 1年2組
1年1組 4,5組
3年1組 3年2組
報告の場面
教頭先生の講話
2学期が始まりました。
40日間の夏休みを終え、2学期がいよいよ始まりました。始業式では、各学年の代表による作文発表、校歌斉唱、2学期の生活についての話、表彰(夏休みの成果)、学総県大会の報告などが行われました。一人一人が夏休みにつけた力を試す2学期にしましょう!
1年生 2年生
3年生 4,5組
校歌斉唱
2学期の生活について
学総県大会の報告
陸上競技部 剣道部
バドミントン部 水泳(個人)
夏休みの生徒の活躍⑨
今日は夏休み最後の日です。明日から2学期が始まります。40日間生活していなかったので教室や廊下は決してきれいとは言えません。そんな中、男子卓球部が部活動終了後に1Fから4Fまでの廊下を掃除してくれました。男子卓球部の皆さん、ありがとうございました。おかげで明日の始業式をみんなが気持ちよく迎えられます。
夏休みの生徒の活躍⑧
本日、東中学校を会場に水泳の新人戦市内予選会が行われ、本校からも陸上競技部の男子4名が二足のわらじで出場しました。4人は夏休みの間、陸上競技部の練習のない時間に水泳の練習を重ね、この日最後まで粘り強い泳ぎを見せてくれました。
午前の部 4×100mメドレーリレーの様子です。
夏休みの生徒の活躍⑦
本日8月25日(日)、中学バレーボールの埼玉県選抜選手最終選考会がふじみ野市の中学校を会場に行われ、本校の3年生(女子)が東部選抜選手として参加し、自分の持ち味を存分に発揮してくれました。
夏休みの生徒の活躍⑥
お盆休みが終わり、再び各部の活動が活気を帯びてきました。今日は男子卓球部と女子バスケットボール部が練習試合を行っていました。吹奏楽部と陸上競技部の活動の様子もお伝えいたします。
地域あっての学校です!
本日夕方、備後上地区の夏祭りに行ってきました。本校の生徒や卒業生にも会えて、改めて「子供たちは地域の一員である」ことを実感しました。
学校総合体育大会陸上競技の部 県大会女子円盤投げ5位入賞!
7月20日(土)・21日(日)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた、埼玉県学校総合体育大会陸上競技の部に、本校から6名の選手が出場しました。
共通女子円盤投げでは、6月に行われた通信陸上大会第7位に入賞した2年生選手が、自己ベスト記録を大きく更新し、順位も上げ、第5位入賞を果たしました。おめでとうございます。
昨年の新人戦、通信陸上、学校総合と、3大会連続での入賞を果たし、また、記録も着実に伸ばしています。冬季練習をしっかり行い、日々の練習で技術を磨いてきた成果が、今回の結果につながりました。まだ2年生です。更なる飛躍を期待します。
男子円盤投げには、3名の選手が出場し、3年生選手が第12位、2年生選手が通信陸上と同順位の第15位の好成績を残しました。初出場の2年生選手も緊張する中で第29位と頑張りました。
共通男子110mハードルには初出場の2年生選手が出場しました。今、課題にしていることをクリアする立派な走りができました。
1年女子100mに出場した選手は、6月の通信陸上県大会以降、大会や記録会ごとにタイムを上げ、今回も自己ベストでゴールしました。予選9~16位の選手が出場できるトライアルレースに1/100秒届かず、次点の第17位と悔しさが残りましたが、これをバネに練習していきましょう。
夏休みの生徒の活躍⑤
連日暑い日が続きますが、生徒たちは勉強に、部活動に一生懸命です!
3年生夏季学習会 英語
数学
1,2年生 部活動 女子バスケットボール部
総合文化部
バドミントン部
夏休みの生徒の活躍④
本日23日(火)、所沢市民体育館において学校総合体育大会剣道の県大会個人戦が行われ、本校の3年生が出場しました。3回戦延長戦の末惜しくも敗れてしまいましたが、自分の持てる力をすべて出し切ってくれたように見えました。立派でした。自信と課題を胸に次へのスタートを切ってほしいと思います。
開会式~2回戦
3回戦
全校三者相談期間です。
本日から31日(水)までを基本に、全校三者相談期間として、各クラス担任との面談が始まりました。暑い中ありがとうございます。
1年生 2年生
3年生
もしもの時に備えて
7月19日(金)終業式の午後、春日部市消防本部の方3名を講師にお迎えして、教職員校内研修「救命救急講習」が行われました。もしもの時に備えて、真剣に、且つ積極的に取り組みました。
夏休みの生徒の活躍③
本日8:30~11:30に3年生夏季学習会が開催されました。3年生の希望者が国語、数学、英語の自学自習スタイルでの学習に取り組むものです。各教科事前に配布済みの問題集やプリントに取り組み、分からないところを教員に聞くことで基礎力アップを目指す取組です。明日、そして25日も同じ時程で行われます。
国語
数学
英語
夏休みの生徒の活躍②
本日21日(日)、川口市青木町公園総合運動場プールにおいて、学校総合体育大会水泳の県大会が行われ、本校の3年生が女子50m自由形に出場しました。力を出し切り、明後日の100m自由形につながる泳ぎを見せてくれました。
夏休みの生徒の活躍①
7月20日(土)夏休み初日、陸上競技の学総県大会1日目が熊谷スポーツ文化公園で行われました。本校陸上部男子3名が円盤投げに出場し、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。
この夏の生徒たちの活躍がとても楽しみです。勉強も部活も熱中症に気をつけながら、粘り強く力をつけていきましょう。
40日間の夏休みに入ります。
本日1学期終業式を迎え、明日から40日間の夏休みがスタートします。一人一人が毎日を健康に安全に過ごし、8月29日(木)の2学期始業式で成長した皆さんに再開できることを楽しみにしております。
各学年代表による「1学期を振り返って」の発表
校歌斉唱
夏休みの過ごし方について
学総県大会への抱負発表 県大会での健闘をお祈りいたします。
陸上競技部 バドミントン部
剣道部 水泳
激励の言葉(生徒会代表)
一学期末大掃除を行いました。
明日で一学期が終了します。今日は大掃除が行われました。普段拭けない高いところや、しつこい汚れを念入りに落とすなど黙々と掃除に取り組む姿がたくさん見られました。放課後の教室のワックスがけもありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
吹奏楽部サマーコンサート開催!
本日吹奏楽部が「ミニコンサート」を開催しました。会場(音楽室)の生徒、保護者、そして教員が一体となって、夏の暑さを吹き飛ばす、文字通り素敵な「サマーコンサート」になりました。
学総県大会~バドミントン部~
本日熊谷ドームにて、学校総合体育大会バドミントン団体戦の県大会が行われました。惜しくも負けてしまいましたが、本校バドミントン部は終始自分たちらしい戦い方で存分に力を発揮してくれました。
着衣泳体験学習
1学期最後の体育の授業は、着衣泳の体験学習です。昨日・本日、1~3年生全クラスで実施することができました。
不意に水に落ちた時、どのように対応するか、何をしてはいけないか、などの学習を踏まえ、浮いて呼吸を確保する「背浮き」の練習などを、ペア学習や浮き具を活用しながら行いました。「浮いて待つ」が基本です。が、一人ではなかなか浮くことができない生徒は、かなり苦戦していました。それでも、少しでもコツをつかもうと、一生懸命に学習に取り組んでいました。
サッカー高円宮杯ダイジェスト(最終回)
本日午後、杉戸広島中を会場に、サッカー高円宮杯が行われました。結果は1-1の末、PK戦で惜敗という結果でしたが、選手たちは負けても最後まで立派な姿を見せてくれました。
同点のゴール場面
家族や仲間の応援を力にして
最後まで気持ちを一つに戦いました。
負けても最後は感謝で終わることができる選手たち、立派です!
環境が人を育てる~各フロアの掲示物~
あと一週間で1学期も終業式を迎えます。この間取り組んできた学習や行事の様子が掲示物からも分かります。
それぞれの場面で全力を尽くして取り組んできた自分自身を振り返ることで、自信と誇りが持て、前向きに次につなげることができるのだと思います。
3年フロア 七夕飾り 頑張った部活動
2年フロア 小テスト 学習時間
1年フロア 授業態度向上『挙手キャンペーン』
4,5組フロア 合同学習会 3年修学旅行
保健室前 歯みがき実施率(健康委員会の取組) ※熱中症指数(WBGT)も常に意識!
進路実現に向けて②
昨日6校時、5校時の進路学習会に続いて「進路説明会」を3年生の生徒と保護者を対象に開催しました。進路担当の教諭から進路日程や公立入試、私立入試の概要、三者相談や学校見学についての説明がありました。いよいよ本格的に卒業後の進路実現に向けての取組がスタートします。
進路実現に向けて①
昨日5校時、PTA主催の「進路学習会」を開催し、市内の4つの高校(春日部女子高校、庄和高校、春日部共栄高校、春日部工業高校)の先生方にお越しいただき、各校の説明をしていただきました。各校の先生方からは貴重なお話を伺うことができました。紹介します。①目標を下げない(下げると伸びない)②とにかく比較検討すること③努力を続ける(コツコツ型)④通学距離や通学時間を見比べて通えるかの判断を⑤どういう自分になりたいか?をよく考える⑥「入れる」より「行きたい」学校を選んでほしい⑦ぜひ普通科以外も見てほしい
第2回学校運営協議会
本日、第2回学校運営協議会が開催されました。委員の皆様には授業の様子も観ていただきました。
研究授業が行われました。
本日1校時、3年2組において国語の研究授業が行われました。
学総ダイジェスト(バドミントン部2日目)
本日5日(金)春日部ウィングハットにおいて、学校総合体育大会バドミントンの地区予選会2日目が開催されました。本校バドミントン部は1日目の団体戦準優勝(県大会出場)に続いて、個人戦シングルスにおいても1名が県大会出場を決めました。また個人戦ダブルスには5組出場し、1日目の団体戦での勝利も自信にして、どのペアも日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました。惜しくも負けてしまった悔しさは、17日に出場する県大会団体戦で晴らしてもらいたいと思います。
女子シングルス(県大会出場を決めました!)
準々決勝
県大出場権をかけて
見事に勝ち取りました!
各ペアの個人戦ダブルスの様子です。
期末テストが終わって
昨日で期末テストが終わり、生徒にとっては少しホッとできる時期となりますが、1時間目からどのクラスも真剣に且つ積極的に授業に取り組んでいます。
1年1組 美術 1年2組 社会
2年1組 理科 2年2組 数学
2年3組 英語 3年1組は体育(水泳)のため画像はありません。
3年2組 国語
4,5組 国語
期末テスト2日目
期末テスト2日目の朝を迎えました。学校までの道々、勉強している子も多くいます。「準備が大切!」という意識の高さが伝わってきます。
勉強道具を片手に。
テストの様子(3年生)
期末テスト1日目
本日7月1日(月)、1学期の期末テスト(1日目)が行われました。時間いっぱいテストと向き合うことができたでしょうか?今日は給食後下校となります。時間を有効に使って、明日を迎えてほしいと思います。
4,5組
3年生
1年生
2年生