行事の様子
第6学年 社会科校外学習①
4月27日(金)、6年生が社会科校外学習で、「なす風土記の丘(湯津上館・小川館)」を訪問しました。
古代に生きた私たちの祖先の生活の足跡や使われていた道具などを見学しました。さらに湯津上館の側にある「下侍塚古墳」に実際に登って、その大きさも実感することができました。
また、小川館では、「勾玉づくり」に挑戦し、思い思いの勾玉を作成しました。



古代に生きた私たちの祖先の生活の足跡や使われていた道具などを見学しました。さらに湯津上館の側にある「下侍塚古墳」に実際に登って、その大きさも実感することができました。
また、小川館では、「勾玉づくり」に挑戦し、思い思いの勾玉を作成しました。
第4学年 社会科校外学習①
4月26日(木)、晴天に恵まれた中、4年生が社会科校外学習で、「宝積寺アクアセンター・鬼怒水道事務所」を訪問しました。
私たちの家庭に届く飲み水が多くの人の努力によって、安全でおいしい水に変わる様子や汚水がきれいにされて自然に戻される様子をしっかり学んできました。
【宝積寺アクアセンター】

【鬼怒水道事務所】
私たちの家庭に届く飲み水が多くの人の努力によって、安全でおいしい水に変わる様子や汚水がきれいにされて自然に戻される様子をしっかり学んできました。
【宝積寺アクアセンター】
【鬼怒水道事務所】
授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月25日(水)、今年度最初の授業参観が行われました。
1年生にとっては小学校初めての授業参観です。2~6年生にとってはそれぞれが一つずつ進級し、お兄さんお姉さんになった様子をおうちの方に見ていただきました。
ちょっと緊張した、でも嬉しそうな子どもたちの顔が印象的でした。




授業参観の後、PTA総会・学年懇談会が行われました。保護者の皆様、熱心な協議、ありがとうございました。
新役員が決まりました。よろしくお願いします。また旧役員のみなさん、お世話になりました。
1年生にとっては小学校初めての授業参観です。2~6年生にとってはそれぞれが一つずつ進級し、お兄さんお姉さんになった様子をおうちの方に見ていただきました。
ちょっと緊張した、でも嬉しそうな子どもたちの顔が印象的でした。
授業参観の後、PTA総会・学年懇談会が行われました。保護者の皆様、熱心な協議、ありがとうございました。
新役員が決まりました。よろしくお願いします。また旧役員のみなさん、お世話になりました。
離任式
4月13日(金)、離任式を行いました。
異動される先生方と最後のお別れをしました。
代表の児童が先生方に向けたメッセージを読み上げ、「心のこもった児童からの手紙」と「きれいな花束」をプレゼントしました。
先生方からは心温まるお話をいただきました。
最後に児童全員で花道をつくってお見送りしました。
子どもたちにとっても、異動される先生方にとっても、思いの詰まった良い式になりました。

異動される先生方と最後のお別れをしました。
代表の児童が先生方に向けたメッセージを読み上げ、「心のこもった児童からの手紙」と「きれいな花束」をプレゼントしました。
先生方からは心温まるお話をいただきました。
最後に児童全員で花道をつくってお見送りしました。
子どもたちにとっても、異動される先生方にとっても、思いの詰まった良い式になりました。
入学式
4/11(水) 入学式を行いました。
新入生呼名では、17名全員が大きな声で返事ができました。小学校生活に対して、不安と希望が入り交じった表情でしたが、式辞や来賓祝辞にも耳を傾けていました。2年生~6年生も温かく新入生を迎え、全校生154名で平成30年度がスタートします。

新入生呼名では、17名全員が大きな声で返事ができました。小学校生活に対して、不安と希望が入り交じった表情でしたが、式辞や来賓祝辞にも耳を傾けていました。2年生~6年生も温かく新入生を迎え、全校生154名で平成30年度がスタートします。
新任式・始業式
4/9(月) 新任式・始業式を行いました。6名の教職員が新たに着任し、新年度がスタートします。
始業式の校長式辞では、気持ちを込めた「あいさつ」、自分からする「学習」、みんなでがんばる「協力」ができる人になってほしいと話がありました。

始業式の校長式辞では、気持ちを込めた「あいさつ」、自分からする「学習」、みんなでがんばる「協力」ができる人になってほしいと話がありました。
修了式
2時間目、多目的室で修了式を行いました。1年生から5年生まで代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。全員、しっかりした態度でした。その後、3年生、5年生の代表児童による作文発表を行いました。1年間をしっかり振り返り、堂々と発表することができました。








心を込めて
今日の午後、5年生が卒業式準備を行いました。体育館、昇降口、6年生教室などに分かれ、6年生に感謝の気持ちを込めて、一生懸命取り組みました。とてもきれいな会場となりました。
明日は、ご来賓、保護者の皆様、在校とともに6年生の旅立ちを『心を込めて』お祝いしたいと思います。




明日は、ご来賓、保護者の皆様、在校とともに6年生の旅立ちを『心を込めて』お祝いしたいと思います。
最後の練習
いよいよ明日が卒業式となります。今朝、最後の練習を行いました。朝は声が出づらいのですが、元気よく歌や別れのことばを行いました。また、校内の至るところにお祝いの掲示物が掲示されました。






しっかりできました
今日の2,3時間目、卒業式予行を行いました。卒業生入場から、卒業証書授与、別れのことば、校歌、退場まで、気持ちを込めてしっかりとできました。



全体練習
今日3時間目、卒業式全体練習を行いました。6年生も1年生から5年生も本番さながらのできばえでした。あさっては、予行が行われます。







3.11
今日3月11日、東日本大震災から7年となりました。震災により尊い命を落とされた多くの方々のご冥福と被災地の復興をお祈りし、半旗を掲揚させていただきました。
2月9日
1ヶ月遅れの掲載となってしまいましたが、2月9日(金)、4年生が社会科校外学習で、益子町の小峰窯に行ってきました。「伝統工芸を学ぶ」という社会科の勉強で、現地に出向いて「益子焼」について学習してきました。お店の方からお話を聞いたり、質問したりしました。その後、皿の絵付けを体験しました。焼き上がった皿は今月末か4月に届きます。






きれいな掲示物
今日は本校昇降口ホールと教室廊下の掲示物を紹介します。昇降口ホールには月ごとの行事が1枚のラシャ紙にまとめられています。子どもたちの活動の写真やコメントが色鮮やかにまとめられています。また、廊下には、4年生版画「自画像」や1年生の「スタンピング」が飾られています。どの作品もすばらしいものばかりです。保健室前には「何の音かな?」という掲示物があります。紙コップを振って何の音かをあてる物です。子どもたちは「何のおとかなあ」と言いながら楽しそうに振っています。







歌の練習
今日も業間に卒業式の練習をしました。今日は歌の練習を行いました。どの学年の児童も口を目一杯大きく開いて、大きな声で歌っていました。練習の終わりに担当教師から『昨日の練習よりも今日の練習の方が頑張れた人?』と聞かれましたが、ほとんどの児童が手を挙げていました。










卒業式に向けて
3月20日の卒業式に向けて、今日から全体練習が始まりました。さすが6年生、初回の練習から背筋がピンと伸び、すばらしい姿勢で練習に臨みました。練習は約2週間行われますが、すばらしい卒業式になりそうです。



読み語り、ラスト
今朝、今年度最後の「読み語り」が行われました。6人のボランティアの方々に来ていただきました。子どもたちは毎回楽しみにしています。どのクラスも真剣に聞いていました。ボランティアの皆様には1年間大変お世話になりました。






感謝Day 第5弾(最終)
昼休みはなかよし班ごとに外遊び『のびのび北の子』が行われました。6年生となかよし班で遊ぶ最後の機会でした。班ごとに話し合い「ケイドロ」、「ドッジビー」、「鬼ごっご」、「ドッジボール」など楽しみました。思い出となる一日になりました。







感謝Day 第4弾
給食の時間には、なかよし班ごとに『お別れ給食会』を行いました。





感謝Day 第3弾
[6年生から下級生へのお礼のパフォーマンスの数々です]

[北小のブルゾンちえみwithBも登場


[6年生のパフォーマンスに大受けの1年生]

[6年生退場]

[6年生女子チームのダンス] [3年生代表終わりの言葉)

以上、『6年生を送る会』のシーンを掲載しました。写真にはあまり登場しませんでしたが、5年生がとても頑張り、心に残る送る会になりました。
[北小のブルゾンちえみwithBも登場
[6年生のパフォーマンスに大受けの1年生]
[6年生退場]
[6年生女子チームのダンス] [3年生代表終わりの言葉)
以上、『6年生を送る会』のシーンを掲載しました。写真にはあまり登場しませんでしたが、5年生がとても頑張り、心に残る送る会になりました。
感謝Day 第2弾
6年生送る会、続きの写真を掲載します
[1年生みんなでお礼を言いました] [3年生からは6年生への表彰状贈呈]



[4年生とはドッジビー]

[4年生から感謝の言葉] [1年生から6年生へプレゼントです]

[かわいい1年生からのプレゼント、もらった6年生はとてもうれしそうでした]

[下級生から歌のプレゼント、『花束を君に』の替え歌]
[1年生みんなでお礼を言いました] [3年生からは6年生への表彰状贈呈]
[4年生とはドッジビー]
[4年生から感謝の言葉] [1年生から6年生へプレゼントです]
[かわいい1年生からのプレゼント、もらった6年生はとてもうれしそうでした]
[下級生から歌のプレゼント、『花束を君に』の替え歌]
6年生、感謝Day!! 第1弾
今日は『6年生、感謝Day』です。2,3時間目には、5年生が中心となって企画運営の『6年生を送る会』、給食時には、『なかよし班』でのお別れ給食、昼休み後は『のびのび北の子』(なかよし班での遊び)が行われます。お世話になった6年生に下級生がいといろな形で感謝を伝える日です。第1弾として『6年生を送る会』の写真を掲載します。
[5年生の進行で始まりました] [緞帳から6年生が一人一人登場しました]

[コメントとともに登場です] [6年生の登場を楽しみに待つ下級生]

[5年生代表お礼のことば] [2年生との中線踏みゲーム]

[下級生で作った看板]

[2年生から感謝の言葉] [一生懸命伝えました]

[1年生とのじゃんけんピラミッド]

[5年生の進行で始まりました] [緞帳から6年生が一人一人登場しました]
[コメントとともに登場です] [6年生の登場を楽しみに待つ下級生]
[5年生代表お礼のことば] [2年生との中線踏みゲーム]
[下級生で作った看板]
[2年生から感謝の言葉] [一生懸命伝えました]
[1年生とのじゃんけんピラミッド]
年長さんと
今日の3時間目、1年生がお隣のひまわり保育園年長さんとの交流会を行いました。1年生が本の読み語りなどを行いました。進行係や読む係など、どの児童もとても上手にできました。また、年長さんのお話を聞く態度がとてもすばらしかったです。1年生は4月には新入生をお迎えして、2年生になります。今日のような行事をとおして、2年生になる心構えが少しずつ芽生えてくるものと思われます。




5・6年生図工作品
今日は5・6年生教室廊下に掲示してある図工の作品を掲載します。5年生は版画、6年生は絵画ですが、さすが5・6年生、どれも素晴らしい作品です。



祝、県最優秀賞
特技発表会のあと表彰式が行われました。歯と口の健康週間ポスター・作文コンクールの表彰と地区・県理科展の表彰でした。合計24名の児童に賞状が伝達されました。
特に3年生児童は県理科展において、『最優秀賞』に輝きました。県内3年生の出品の中で第1位です。夏休み期間中の長い時間をかけて研究したもので大変素晴らしいものです。おめでとうございました。
特に3年生児童は県理科展において、『最優秀賞』に輝きました。県内3年生の出品の中で第1位です。夏休み期間中の長い時間をかけて研究したもので大変素晴らしいものです。おめでとうございました。
特技発表!
今日午後、「人権プログラム」を行いました。「人権意識を高めるための体験活動を通して、豊かな人間性や自尊感情を育成するとともに友達同士が互いに認め合いながら正しい判断のもとに行動できる児童を育てる」という目標で実施しているものです。
今日は、2年生児童3人による「特技発表」でした。女子児童の一人は『ピアノ発表』、もう一人の女子児童は『縄跳び(あや二重と返し二重)』、男子児童は、『暗算』(2桁10問)の発表でした。特に暗算については、3問とも正解したときには『おぅー。』と驚きの声が上がっていました。
3人の発表のあと、全校生からの大きな拍手に包まれていました。また、終わった後、何人かの児童が前に出て『頭の中にそろばんが入っているのがすごいです。』などと感想を発表していました。3人の発表に驚いた様子でした。3人の児童は、やり終わった後、充実感に満ちた表情をしていました。





今日は、2年生児童3人による「特技発表」でした。女子児童の一人は『ピアノ発表』、もう一人の女子児童は『縄跳び(あや二重と返し二重)』、男子児童は、『暗算』(2桁10問)の発表でした。特に暗算については、3問とも正解したときには『おぅー。』と驚きの声が上がっていました。
3人の発表のあと、全校生からの大きな拍手に包まれていました。また、終わった後、何人かの児童が前に出て『頭の中にそろばんが入っているのがすごいです。』などと感想を発表していました。3人の発表に驚いた様子でした。3人の児童は、やり終わった後、充実感に満ちた表情をしていました。
お世話になりました
3年生書写指導で町文化協会長であります鶴見先生と中野先生に年間10回お越しいただき、ご指導をいただいています。今日が最終日でした。今日も筆の持ち方など基本をしっかり押さえてご指導いただきました。1年間大変お世話になりました。





バトンタッチ
2月に入って今までリーダーとしていろいろ仕事をやってきてくれた6年生にかわって5年生が引き継ぎ、実践しています。朝のあいさつ運動、国旗当番、廊下歩行の指導等々、たくさんの仕事を引き継いでいます。今まで6年生がやってきてくれたことに感謝し、6年生同様、立派なリーダーになってほしいと思っています。
[あいさつ運動をする5年生]

[国旗掲揚をする5年生]
[あいさつ運動をする5年生]
[国旗掲揚をする5年生]
応援しました
今日の昼休み、多目的室において”平昌オリンピック フィギュアスケート”ミニパブリックビューイングをしました。多くの児童が集まり、「羽生選手、頑張ってー」と声援を送り、ジャンプが成功する度に拍手喝采、大声援ですごく盛り上がりました。
児童の声援が届いたのか、羽生選手1位、宇野選手3位となりました。応援が終わって教室に戻るときにはたくさんの児童が羽生選手になりきっていました。
児童の声援が届いたのか、羽生選手1位、宇野選手3位となりました。応援が終わって教室に戻るときにはたくさんの児童が羽生選手になりきっていました。
Which is larger,Japan or Jamaica?
日本とジャマイカ、どちらが大きいですか?
今日5時間目、本校多目的室にて6年生が国際交流集会に参加しました。ジャマイカ出身の町内中学校ALT2人が本校に来てくれました。
英会話やゲームを交えて、楽しく取り組むことができました。冒頭の質問では、ほとんどの児童がジャマイカより日本の方が小さいと答えていました。しかし、ジャマイカの方がかなり小さいと聞いて驚いていました。英語の楽しさを十分に味わうことができました。
2人のALT、みらい課担当の先生、大変お世話になりました。





今日5時間目、本校多目的室にて6年生が国際交流集会に参加しました。ジャマイカ出身の町内中学校ALT2人が本校に来てくれました。
英会話やゲームを交えて、楽しく取り組むことができました。冒頭の質問では、ほとんどの児童がジャマイカより日本の方が小さいと答えていました。しかし、ジャマイカの方がかなり小さいと聞いて驚いていました。英語の楽しさを十分に味わうことができました。
2人のALT、みらい課担当の先生、大変お世話になりました。
授業参観・学年末PTA
昨日午後、授業参観・学年末PTA全体会・学年部会・専門部会が行われ、たくさんの保護者に参加していただきました。授業参観は、1年生は生活科発表会「もうすぐ2年生」、2年生は学活「ぼく・わたしのたん生」養護教諭とのTT、3年生は国語「3年生をふりかえろう『ぼく・わたしの三大ニュース』」、4年生学活「2分の1成人式」、5,6年生は助産師さんを講師に迎えて「親子思春期教室」を行いました。児童の発表が多かった授業でしたが、どの学年もしっかりした態度で行うことができました。学年PTA、専門部会においても熱心に協議していただきました。5,6年生においては、助産師さんを講師にお迎えして、「親子思春期教室」を行いました。
身体の発達や性に関することなどについて、ご指導いただきました。本校で初の試みでしたが
児童は真剣に話を聞いていました。また、保護者の多くの方が『よい授業だった。家でも話し合ってみたい』などの感想を述べられていました。
保護者の皆様には、お忙しいところご参加ありがとうございました。





身体の発達や性に関することなどについて、ご指導いただきました。本校で初の試みでしたが
児童は真剣に話を聞いていました。また、保護者の多くの方が『よい授業だった。家でも話し合ってみたい』などの感想を述べられていました。
保護者の皆様には、お忙しいところご参加ありがとうございました。
町災害対策訓練
今日の午前、本校体育館において町災害対策訓練が行われました。8時30分の放送のあと、
北小学区の住民の方が約70名参加されました。
避難所立ち上げ、救急救命講習、消火器の使い方など、熱心に取り組んでおられました。











北小学区の住民の方が約70名参加されました。
避難所立ち上げ、救急救命講習、消火器の使い方など、熱心に取り組んでおられました。
3年生の力作です
3年生が図工で取り組んだ「版画」です。アルミホイルなど様々なものを使って作成しました。どの作品も見事です。保護者の皆様には、来週の授業参観でお越しになった際にゆっくりご覧ください。


ミシン実習・校長先生と会食②
3,4時間目、5年生家庭科において、3名の保護者ボランティアの方々に来ていただき、「ミシン実習」を行いました。実習3時間目となりだいぶ手慣れてきました。きれいなエプロンの完成がもうすぐです。ボランティアの皆様ありがとうございました。
[熱心にミシン作業に取り組む5年生]



[校長先生との会食② とっても賑やかな会食でした]

[熱心にミシン作業に取り組む5年生]
[校長先生との会食② とっても賑やかな会食でした]
篤行善行少年表彰式
昨日、氏家公民館において、「篤行善行少年表彰式」が行われました。本校から6年生が1名受賞しました。学校生活等において、他の模範となる児童・生徒が表彰されるもので、さくら警察署管内の小中高生が多数受賞しました。今後のさらなる活躍を期待します。受賞者のみなさん、おめでとうございます。


今日も頑張っています
昨日に続き、珠算の先生に「珠算教室」の指導をしていただきました。2,3時間目4年生、4時間目3年生がお世話になります。4年生の授業を参観しましたが、2時間目とあって昨日よりもスムーズに行っていました。指導の先生方には、お忙しいなか2日間ありがとうございます。




楽しい授業、ありがとうございました
今日、2,3時間目3年生、4時間目4年生算数の授業で「そろばん教室」を行いました。講師として珠算ボランティア協会高根沢事務局の先生をお迎えしました。子どもの興味をうまく引き出していただきました。子どもたちはとても楽しく取り組んでいました。明日も「そろばん教室」が行われます。子どもたちはとても楽しみにしています。



すばらしい作品!
2年生廊下とあすなろ3組廊下に図工の作品が展示されています。2年生作品、版画と立体「まどをひらいて」とあすなろ3組「貼り絵」です。どの作品も色鮮やかで素敵な作品です。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
[2年生版画]


[2年生まどをひらいて]



[あすなろ3組 貼り絵]
[2年生版画]
[2年生まどをひらいて]
[あすなろ3組 貼り絵]
楽しく会食
今日から校長先生と6年生とのお別れ給食が始まりました。6年生が5班に分かれて、校長室にて校長先生と会食をします。今日は、1班7名の6年生が楽しく会食をしました。回転寿司で何皿食べるかやバレンタインのことなど楽しくお話ししながら会食していました。思い出に残る会食になることと思います。


授業風景
3時間目、4年生が多目的室で図工、版画「自画像」の授業でした。一掘り一掘り丁寧に取り組んでいました。素晴らしい作品ができそうです。なお、4年生は先週の学級閉鎖が終わり、今日から元気に登校し授業に取り組んでいます。





体育館では3年生が体育「跳び箱運動」に取り組んでいました。本校では、今週から「跳び箱週間」として、跳び箱を台車に乗せ、体育館フロアに常設する取り組みを行っています。体力つくりの一つの取り組みで活動時間を確保するものです。

体育館では3年生が体育「跳び箱運動」に取り組んでいました。本校では、今週から「跳び箱週間」として、跳び箱を台車に乗せ、体育館フロアに常設する取り組みを行っています。体力つくりの一つの取り組みで活動時間を確保するものです。
スーパー・ブルー・ブラッドムーン
ニュースでもたくさん取り上げられていましたが、昨晩は「皆既月食」でした。予報よりも天気がよく多くの方がご覧になったことと思います。3つの条件が重なった昨夜の月、神秘的で自然の偉大さを感じました。
自宅から撮影した写真を掲載します。





自宅から撮影した写真を掲載します。
学級閉鎖
本日インフルエンザ罹患者1年生4名(熱等の欠席者6名)、4年生6名(熱等の欠席者3名)のため、明日1月31日(水)から2月2日(金)までの3日間を学級閉鎖としました。該当学年の保護者の皆様には、通知やメールでお願いしましたとおり、ご理解とご協力をお願いいたします。
電子黒板&書画カメラ
今年度町の事業で学校に電子黒板と書画カメラが入りました。17日と今日午後、業者の方に学校に来ていただき、使い方の研修会を行いました。教育効果が上がるよう、今後活用していきたいと思います。

真剣です
今日の2,3校時、全学年で「学力検査」を行いました。1年間の学習の定着度を確かめ、児童一人一人のよさや可能性を捉え、伸ばすための資料としたり、学習のつまずきを捉え支援に役立てたりします。1年生から6年生まで全員真剣に取り組むことができました。






ミシン実習
3,4時間目5年生家庭科で「ミシン実習」を行いました。よりきめ細やかに児童ができるよう3名のボランティアさんにご協力をいただきました。子どもたちにとって初めての経験で難しい作業ですが、丁寧に教えていただき、一生懸命取り組むことができました。
※インフルエンザについては今日現在12名罹っています。少しずつ増えています。
※本校ホームページですが、12/19から検索数を見ていますが、今日までで5,882件となっております。多くの方に見ていただきありがとうございます。引き続き、学校の様子をできる限り伝えていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。




※インフルエンザについては今日現在12名罹っています。少しずつ増えています。
※本校ホームページですが、12/19から検索数を見ていますが、今日までで5,882件となっております。多くの方に見ていただきありがとうございます。引き続き、学校の様子をできる限り伝えていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
雪だるま、雪かき
雪の影響で10時登校でした。足下の悪い中でしたが元気に登校しました。東高谷方面の登校班については、歩道橋が滑って危ないとのことで、スクールガードの皆様が横断歩道を渡って安全な通学路に誘導してくださいました。
校舎前の芝生のところでは、1年生が大きな雪だるまを作っていました。今シーズン初めての雪とあって大喜びでした。一方、体育館前駐車場では、6年生がボランティアで雪かきをしてくれました。6年生はいろいろな場面でよく働いてくれます。5年生には4月からしっかりと跡継ぎをしてほしいと思っています。
また、昇降口ホールには、地区理科展に出品した作品が展示してあります。金賞、銀賞、銅賞とたくさんの賞をいただきました。3年生の作品が県理科展に出品となりました。どれも長い期間をかけて取り組んだ作品で、すばらしい作品ばかりです。
[楽しそうな1年生]





[雪かきをしてくれている6年生]


[理科展の作品]


校舎前の芝生のところでは、1年生が大きな雪だるまを作っていました。今シーズン初めての雪とあって大喜びでした。一方、体育館前駐車場では、6年生がボランティアで雪かきをしてくれました。6年生はいろいろな場面でよく働いてくれます。5年生には4月からしっかりと跡継ぎをしてほしいと思っています。
また、昇降口ホールには、地区理科展に出品した作品が展示してあります。金賞、銀賞、銅賞とたくさんの賞をいただきました。3年生の作品が県理科展に出品となりました。どれも長い期間をかけて取り組んだ作品で、すばらしい作品ばかりです。
[楽しそうな1年生]
[雪かきをしてくれている6年生]
[理科展の作品]
銀世界に・・・
午後からの雪で写真のように、校庭があっという間に銀世界になりました。この雪の影響で明日は、10時登校となります。道路の凍結による事故や転倒などの怪我が予想されます。十分注意して登校できるようお願いしたいと思います。
なお、本校でもインフルエンザが少しずつ流行してきています。今日の段階で10名です。引き続き、うがい、手洗いなど防止に努めていただければと思います。

なお、本校でもインフルエンザが少しずつ流行してきています。今日の段階で10名です。引き続き、うがい、手洗いなど防止に努めていただければと思います。
書き初め席書大会
20日土曜日の午前中、元気あっぷむら多目的ホールにおいて、新春児童・生徒書き初め席書大会が行われました。町内小中学生104人が参加しました。本校からもたくさんの児童が参加しました。どの児童も集中して取り組み、素晴らしい作品を仕上げていました。




盛りだくさんの一日
昨日の1,2時間目は3年生、3,4時間目は4年生の「総合的な学習の時間発表会」がありました。また、3,4時間目には学校評議員会、5時間目には中学校説明会がありました。学校評議員さん、保護者の皆様、中学校の先生、たくさんの方が本校にお越しいただきました。








「成人病は子どもだけかかる、〇か×か?」
児童集会が行われました。今日の担当は保健委員会でした。保健に関する〇☓クイズが約10問出されました。子どもたちは、「〇かなぁ、☓かなぁ」と考えながら、とても楽しみながら取り組んでいました。25人が最後まで残り、保健委員さんから手作りのメダルをかけてもらい大喜びでした。保健委員が準備から運営までとってもよく行うことができました。





何級になるかなぁー
なわとびウィークが2週目となりました。今週は検定期間です。なかよし班(縦割り班)ごとに分かれて検定を行っています。5,6年生が1,2年生の回数を数えてあげたり、跳び方を教えてあげたりしながら取り組んでいます。下級生は優しく教えてもらって、少しずつ上手に跳べるようになっています。



総合発表に向けて
19日に3,4年生が総合的な学習の時間発表会があります。それに向けて、準備や練習を一生懸命行っています。パワーポイントを使って説明するなど、勉強してきたことを分かりやすく説明するため頑張っています。当日は多くの保護者の方に来ていただければと思います。
[写真は4年生の練習の様子です]



[写真は4年生の練習の様子です]
セリ、ナズナ、ゴギョウ・・・
今日午前中、1年生生活科で「七草がゆ作り」を行いました。11名のおじいちゃん、おばあちゃんにお手伝いをしていただきました。包丁の使い方を丁寧に教えていただき、上手にできました。大変ありがとうございました。










土日の行事
土曜日夕方、学区内5地区で「どんど焼き」が行われました。どの地区もたくさんの子ども達、保護者の方々、地域の方々が参加されていました。地域の繋がりが薄れつつある中で、学区内全部の地区で盛り上がって行われていることは、とてもすばらしいことだと思いました。
また、日曜日には「元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会」が行われました。本校児童もたくさん参加しました。親子の部に参加した2年生は、「〇〇人中、21位でした」とうれしそうに話してくれました。東海大学駅伝部の選手や全国各地から参加されている選手の走りを近くで見て感じることができ、町内の小中学生にはとてもよい刺激になっていることと思います。
今回はどちらも写真がありませんが、様子をお伝えさせていただきました。
また、日曜日には「元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会」が行われました。本校児童もたくさん参加しました。親子の部に参加した2年生は、「〇〇人中、21位でした」とうれしそうに話してくれました。東海大学駅伝部の選手や全国各地から参加されている選手の走りを近くで見て感じることができ、町内の小中学生にはとてもよい刺激になっていることと思います。
今回はどちらも写真がありませんが、様子をお伝えさせていただきました。
名(迷)俳句!?
3年生が冬休みの様子を俳句!?にしました。子どもらしいとてもかわいい作品ばかりです。
また、各学年の廊下には「新年の抱負」が張り出されました。
[作成中の児童の分はこれから貼る予定です]



また、各学年の廊下には「新年の抱負」が張り出されました。
[作成中の児童の分はこれから貼る予定です]
池の魚が・・・
本校校庭南側に池があります。子どもたちは大好きで冬以外の季節には、休み時間ごとにかけていって、ザリガニ探しなどして遊んでいます。池の管理は、仁井田シニアクラブの皆様がしてくれています。近年、サギがやってきて池の魚を食べてしまうということで、春と秋に2度、ネットを張る作業をしていただきました。しかし、最近はさらに「イタチ」がやってきて、水にもぐって魚を食べてしまっています。シニアクラブの方が放してくださった魚がたくさんいましたが、今ではほとんどいなくなってしまいました。困ったものです。今日の10時過ぎ、池の見回りに行ったら、イタチが・・・・。写真に小さく写っています。どなたか、「イタチ対策」の知恵をお持ちの方は学校までご連絡ください。また、魚をご寄付いただける方がおりましたらお願いします。
[写真中央の樹木の下に小さく見えるのが、イタチです]


[写真中央の樹木の下に小さく見えるのが、イタチです]
綺麗になりました
西側フェンス工事が12月で終了しました。樹木が伐採され、フェンスが立って見通しがよくなりました。今日は脇を通る用水路にたまった落ち葉や土を職員作業で取り除き綺麗になりました。
跳べるようになりました
10日から18日までの7日間、「なわとびウィーク」が行われます。最初の3日間は基本的な跳び方を身に付ける練習を全校一斉に行います。今日は、初回でしたが、体育が中心となって行いました。来週の4日間は、検定期間です。目標の級がとれるように頑張ってほしいと思います。






スタートしました
14日間の冬休みが終わり、今日から学校がスタートしました。休み中、大きな事故や怪我もなく元気に登校しました。朝には、冬休み明け集会が行われ、校長からの話と担当の先生から今月の目標についての話、児童指導主任から生活目標についての話がありました。





北小、イルミネーション
23日に「おやじの会」の皆様が恒例の「イルミネーション」を設置していただきました。今日から点灯されます。北小の近くをお通りの際には、ぜひご覧いただければと思います。
[北小からの夕日です]



[まだ、明るいので・・・。夜お越しください。]
[北小からの夕日です]
[まだ、明るいので・・・。夜お越しください。]
おいしいパンケーキ
今日午前、あすなろ2組、3組合同で、「パンケーキ調理実習」を行いました。パンケーキ版クリスマスケーキ、とっても上手においしくできました。

今年も今日で終わり
2017年の登校が今日で最後になりました。今朝、冬休み前集会と表彰式が行われました。校長先生から冬休みに頑張ってほしいことについてお話がありました。家族と楽しい時間を過ごして、1月9日に全員元気に登校してくれることを願っています。
新年度が始まって今日まで153日(1年生は151日)の登校日、大きな事故や怪我もなく元気に過ごしてくれたのが何よりでした。地域の皆様、特にスクールガードの皆様、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
[表彰式の様子]


[校長先生のお話]

新年度が始まって今日まで153日(1年生は151日)の登校日、大きな事故や怪我もなく元気に過ごしてくれたのが何よりでした。地域の皆様、特にスクールガードの皆様、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
[表彰式の様子]
[校長先生のお話]
モノづくりって、楽しいー
本日5,6時間目、5年生が社会科の学習の一環で「日産モノづくりキャラバン」を行いました。日産より3人の講師の方々に来ていただきました。子どもたちに「モノづくりの楽しさ」や効率よく品質のよ高い生産を行うためにの創意工夫を実感してもらうという趣旨の事業だそうです。自動車工場のようにライン(グループごとに)で車体を作ることや板金やインパクトドライバーを実際に使っての作業など普段体験できないことをたくさんやらせていただきました。
年明けには、日産栃木工場に行って、本物の自動車がどのようにできていくかを見学し、勉強します。今日経験したことで、工場見学での学習がより深まることと思います。講師の日産の方々、大変ありがとうございました。
フェンス工事完了
12月はじめより行われていた校庭西側のフェンス工事が完了しました。これで学校敷地全体がフェンスで囲まれることとなり、防犯上よくなりました。出入口には、アコーディオン門扉が取りつけられました。



カフェインって・・・?
昨日午後、学校医、学校薬剤師の先生方にお越しいただき、「学校保健委員会」を開催しました。PTA会長さん、役員にも出席していただきました。はじめに養護教諭から、健康診断結果の考察について説明がありました。視力検査において、1.0未満児童について「ノーメディアチャレンジ」、前髪の指導などにより、2年目より改善されてきたことの話がありました。歯科検診については、虫歯未処置の児童が多いため、保護者の皆様には、冬休みなどを利用して治療をお願いしたいと思います。その後、新体力テスト結果についての考察の説明がありました。
続いて、薬剤師の先生より、「栄養ドリンクについて正しく知ろう」という演題で講話がありました。栄養ドリンクや市販の風邪薬には「カフェイン」が含まれていて、取り過ぎると吐き気・おう吐・気分不快などの副作用がでることがある、体重が軽い子どもや代謝が落ちている高齢者は特に注意が必要など、大変参考になる内容でした。具合が悪いために、市販の風邪薬と栄養ドリンクを一緒に飲むようなことがあるかと思いますが、「カフェイン」の過剰摂取になってしまうこともあるとのことでした。また、学校医の先生からは、インフルエンザへの対応について、医学的な説明がありました。お二人の先生方にはお忙しいところ、大変ありがとうございました。また、PTA役員の方々におかれましても、お忙しいところご参加いただきましてありがとうございました。






続いて、薬剤師の先生より、「栄養ドリンクについて正しく知ろう」という演題で講話がありました。栄養ドリンクや市販の風邪薬には「カフェイン」が含まれていて、取り過ぎると吐き気・おう吐・気分不快などの副作用がでることがある、体重が軽い子どもや代謝が落ちている高齢者は特に注意が必要など、大変参考になる内容でした。具合が悪いために、市販の風邪薬と栄養ドリンクを一緒に飲むようなことがあるかと思いますが、「カフェイン」の過剰摂取になってしまうこともあるとのことでした。また、学校医の先生からは、インフルエンザへの対応について、医学的な説明がありました。お二人の先生方にはお忙しいところ、大変ありがとうございました。また、PTA役員の方々におかれましても、お忙しいところご参加いただきましてありがとうございました。
ありがたい、一通のはがきが・・・
11月末、匿名の方から、一通のはがきが本校に届きました。持久走大会の応援に来られたご家族の方からいただいたものです。職員が特別なことをしたわけではないのですが、このように受け止めていただいている方がおられることに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。今年も残り3日の登校、今年度も55日の登校となってきました。職員一同、子どものために一丸となって、さらに頑張っていかなくてはならないという思いが強くなってまいりました。

[なお、差出人の方には許可を得ずの掲載でしたが
ご容赦いただければと思います。]
[なお、差出人の方には許可を得ずの掲載でしたが
ご容赦いただければと思います。]
サンタさん、現る!
今日の給食前、本校にサンタさんが現れました。教室にケーキを届けてくれました。予期せぬ
(!?)サンタさんの登場に教室は大盛り上がりでした。
1年生からは『フィンランドから来たんですかー?』とか『うちには本物のサンタさんきてくれるかなー?』などの声がありました。ちっちゃなケーキでしたが、とってもおっきなおいしいケーキとなったようです。
[本校のチーム『サンタ』] [サンタさんの登場に1年生、大喜び]







(!?)サンタさんの登場に教室は大盛り上がりでした。
1年生からは『フィンランドから来たんですかー?』とか『うちには本物のサンタさんきてくれるかなー?』などの声がありました。ちっちゃなケーキでしたが、とってもおっきなおいしいケーキとなったようです。
[本校のチーム『サンタ』] [サンタさんの登場に1年生、大喜び]
楽しく取り組みました
3時間目、5年生体育の時間、(株)ウェイク[運動教室]のスタッフの方を講師としてお迎えし、
BOXプログラムという運動に取り組みました。運動が嫌いだったり、苦手だったりする子どもも楽しく運動に興味を持って取り組めるというような内容でした。どの子も楽しく取り組むことができました。今日の取り組みをきっかけとして、運動に積極的に取り組む子どもが増えてくればと思います。


BOXプログラムという運動に取り組みました。運動が嫌いだったり、苦手だったりする子どもも楽しく運動に興味を持って取り組めるというような内容でした。どの子も楽しく取り組むことができました。今日の取り組みをきっかけとして、運動に積極的に取り組む子どもが増えてくればと思います。
幻想的な世界
3年生が図工の時間、「ランプシェード」を作りました。3年生前の廊下に飾ってあります。昨日の夕方、電気を付けました。とても綺麗に光り輝いていました。








いつもありがとうございます!
今日の給食時、日ごろ登下校の見守りでお世話になっています「スクールガード」の皆様と駐在所の方を招待して「感謝の会」を行いました。それぞれの教室において、児童が感謝の言葉を述べました。また、児童が書いた感謝の手紙とプレゼントを贈呈し、お客様からお話をいただきました。今年度初めての試みでしたが、来ていただいた方からは、「子どもたちと触れ合えて楽しかった。」などのお言葉をいただきました。皆様には、寒い時も真夏の暑い時も子どもたちのために見守り活動を続けていただいております。お身体に気を付けてこれからもお願いしたします。なお、今日の会も、昨日の児童集会に続いて、6年生が準備や会の運営を大変よくやってくれました。素晴らしい6年生です。
また、会終了後、校長室にて「手縫いの雑巾」を寄贈していただきました田口様に校長より感謝状を贈呈させていただきました。一枚一枚心を込めて縫っていただいた雑巾、大切に使わせていただきたいと思います。








[雑巾を贈呈していただいた田口様]
また、会終了後、校長室にて「手縫いの雑巾」を寄贈していただきました田口様に校長より感謝状を贈呈させていただきました。一枚一枚心を込めて縫っていただいた雑巾、大切に使わせていただきたいと思います。
[雑巾を贈呈していただいた田口様]
第8回書写指導
3年生書写の時間、町文化協会長の鶴見先生と中野先生を講師としてお迎えして、指導していただいております。今日で8回目となりました。3年生になって毛筆を習い始めたましたが、先生方に基本を教えていただき、着実に上手になっています。ご指導ありがとうございます。


6年生との楽しい思い出
今日の2,3時間目に児童会主催の児童集会が体育館で行われました。企画運営はすべて6年生を中心に行いました。とても素晴らしい集会となりました。
代表児童の進行で、はじめの言葉、校長先生のお話のあと、工夫された様々なゲームがなかよし班対抗形式で行われました。1,2年生対決じゃんけんピラミッド、3,4年生対決大縄跳び、5,6年生種目、ピンポン球送り、全校種目ボール送りとどの種目もとても盛り上がりました。
最後に得点が集計され、表彰式が行われました。1位になった班もその他の班も、残り3ヶ月で卒業となる6年生を中心に”絆”が深められました。企画運営を行ってくれた6年生、ありがとうございました。
[校長先生のお話] [1,2年生じゃんけんピラミッド]


[3,4年生大縄跳び] [6年生の説明]

[5,6年生ピンポン球送り] [ゲームの合間に『ハイチーズ!』]

[全校ボール送り]

[結果発表です!] [上位入賞者の班長さん]

[第1位チーム、班長さん『やりました。』]
代表児童の進行で、はじめの言葉、校長先生のお話のあと、工夫された様々なゲームがなかよし班対抗形式で行われました。1,2年生対決じゃんけんピラミッド、3,4年生対決大縄跳び、5,6年生種目、ピンポン球送り、全校種目ボール送りとどの種目もとても盛り上がりました。
最後に得点が集計され、表彰式が行われました。1位になった班もその他の班も、残り3ヶ月で卒業となる6年生を中心に”絆”が深められました。企画運営を行ってくれた6年生、ありがとうございました。
[校長先生のお話] [1,2年生じゃんけんピラミッド]
[3,4年生大縄跳び] [6年生の説明]
[5,6年生ピンポン球送り] [ゲームの合間に『ハイチーズ!』]
[全校ボール送り]
[結果発表です!] [上位入賞者の班長さん]
[第1位チーム、班長さん『やりました。』]
フェンス工事、まもなく完了
11月末から、敷地西側にフェンスを設置する工事が進められています。町で防犯の観点やすぐ横を流れる用水堀への安全対策で設置をしてくださっています。今週いっぱいには、工事が完了する予定です。

楽しかった、芸術鑑賞教室
今日の3,4時間目、栃木県警音楽隊の皆様に来ていただき、芸術鑑賞教室を行いました。音楽隊約20名、カラーガード隊7名の方々が音楽とチアリーディングを披露してくださいました。演奏に合わせての歌、防犯のお話、楽器紹介、児童代表による指揮、カラーガード隊とのダンスなど児童にとって楽しい中にもとても勉強になる時間でした。防犯のお話では、コントで「いかのおすし」話をしていただきました。子どもたちには大受けでした。児童代表指揮では、4年生が選ばれ、『小さな世界』の指揮を行いました。音楽隊の指揮者の方にお手伝いいただき、上手にできました。最後には、音楽に合わせて、カラーガード隊のお姉さん達とダンスを踊りました。1年生から5年生まで約40人の児童が前に出て、ノリノリで踊りました。普段芸術に触れる機会が少ない児童にとって貴重な時間となりました。音楽隊、カラーガードの皆様、鑑賞に来ていただいた地域や保護者の方、大変ありがとうございました。
よいお正月が迎えられます
昨日5,6時間目、5年生が仁井田シニアクラブ5名の方々を講師にお迎えして、「親子ふれあい活動 『しめなわ作り』」を行いました。小さな3束のうち、2束のわらを右捲きにしてよって1本の縄にします。その縄に残りの1本のわらをよって縄が完成です。子どもたちは初めての経験で思うようにできませんでしたが、講師の先生方に分かりやすく教えていただいたり、手直しをしていただいたりして、きれいに仕上がりました。最後に輪っかにして飾り付けをし、自分で書いた「謹賀新年」の札を付けました。保護者の方と一緒に活動し、とてもよい時間を過ごすことができました。
完成したしめなわを手に全員で記念写真を撮りました。貴重な体験をさせていただいた、仁井田シニアクラブの皆様、大変ありがとうございました。
なお、講師の先生方は「仁井田シニアクラブ」として学校池の管理など様々な支援をしていただいております。また、メンバーの方々は「北パト隊(スクールガード)」としても、日夜、児童登下校の安全見守り活動をしていただいております。「北パト隊」の功績がたたえられ、県警本部長、県防犯協会より、去る10月に表彰されました。この場をお借りしまして、日ごろの活動に対しまして感謝の意と受賞のお祝いを申し上げます。
[表彰状としめなわ作り講師の先生方]

[しめなわ作りの様子]








[最後に記念写真、みんなとてもよい表情です]
完成したしめなわを手に全員で記念写真を撮りました。貴重な体験をさせていただいた、仁井田シニアクラブの皆様、大変ありがとうございました。
なお、講師の先生方は「仁井田シニアクラブ」として学校池の管理など様々な支援をしていただいております。また、メンバーの方々は「北パト隊(スクールガード)」としても、日夜、児童登下校の安全見守り活動をしていただいております。「北パト隊」の功績がたたえられ、県警本部長、県防犯協会より、去る10月に表彰されました。この場をお借りしまして、日ごろの活動に対しまして感謝の意と受賞のお祝いを申し上げます。
[表彰状としめなわ作り講師の先生方]
[しめなわ作りの様子]
[最後に記念写真、みんなとてもよい表情です]
総合的な学習の時間発表会!
今日の1,2時間目に5年生、3,4時間目に6年生が「総合的な学習の時間」発表会を多くの保護者をお迎えして行いました。
5年生は今まで学習してきた「お米」について発表しました。今のお米と古代米との違いなど、クイズを交えて分かりやすく発表しました。6年生は、修学旅行について各班ごとに発表しました。最後にリコーダー演奏も行いました。最上級生らしく、しっかりした態度で発表することができました。





5年生は今まで学習してきた「お米」について発表しました。今のお米と古代米との違いなど、クイズを交えて分かりやすく発表しました。6年生は、修学旅行について各班ごとに発表しました。最後にリコーダー演奏も行いました。最上級生らしく、しっかりした態度で発表することができました。
切符を買って、電車に乗りました
5日火曜日、2年生が生活科校外学習で、宇都宮駅見学に行きました。学校から仁井田駅まで歩き、仁井田駅からは、アキュムに乗りました。
宇都宮駅では駅員さんから、お話を聞いたり、改札口の機械を見せてもらったりしました。また、新幹線ホームで新幹線を見せてもらいました。どれもこれも子どもたちは大喜びでした。
帰りは、JR宇都宮線で宝積寺まで、宝積寺からは町バスで帰ってきました。宇都宮駅では一人一人切符を買いました。とてもよい勉強になりました。宇都宮駅員さんのお話はとても分かりやすくて電車や駅のことがよく分かりました。大変お世話になりました。




宇都宮駅では駅員さんから、お話を聞いたり、改札口の機械を見せてもらったりしました。また、新幹線ホームで新幹線を見せてもらいました。どれもこれも子どもたちは大喜びでした。
帰りは、JR宇都宮線で宝積寺まで、宝積寺からは町バスで帰ってきました。宇都宮駅では一人一人切符を買いました。とてもよい勉強になりました。宇都宮駅員さんのお話はとても分かりやすくて電車や駅のことがよく分かりました。大変お世話になりました。
上手にできました 4年生・6年生児童集会
今日の昼休み後、児童集会を行いました。4年生がリコーダー演奏と群読、6年生が同じくリコーダー演奏と合唱を全校生に披露しました。少ない練習時間での発表でしたが、どちらもとても上手にできました。聞いていた児童の態度もとてもよかったです。











日本のシンボルは何?
今朝、12月の児童集会がありました。校長先生から、日本、栃木県、高根沢町の旗や木、花、鳥獣についてパワーポイントを使ってのお話がありました。児童達は画像を見ながら興味深く聞いていました。また担当の先生から、12月の目標「元気よくあいさつしよう」についての話がありました。最後に「よい歯の作文コンクール」、町・地区剣道大会、全国そろばんコンクール宇都宮大会入賞者への賞状伝達を行いました。北小の児童は各分野で頑張って、成果をあげています。


3日目4最終
2泊3日の臨海自然教室も楽しい思い出をたくさん作って、無事終了しました。退所式では、司会やあいさつなど大変よくできました。自然の家担当の先生からは、「ありがたい」というお話をいただきました。「あしたから、臨海自然教室で学習した、たくさんのことを生かしていってください」との意味だそうです。先生のお話のように子ども達は学校に戻って今回の貴重な体験を生かしていってくれることと思います。お世話いただいた自然の家職員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
3日目3
塩づくりをしている間に「つぼ焼きイモ」を作りました。高さ1mくらいのつぼにイモを吊るして、下から炭で蒸し焼きにします。石焼きイモよりもとっても甘く、美味しくいただきますました。






3日目2
今日作った「塩」と昨日作った「干物」です。

3日目1
おはようございます。最終日となりました。全員元気で塩づくり活動を始めました。






2日目7
2日目最後の活動、貝殻キーホルダーづくりに取り組んでいます。硬い貝殻に手動ドリルで穴を開けています。選んだ貝殻によって、穴が開けやすかったり、なかなか開かなかったりしています。よいおみやげになることと思います。体調不良やケガもなく、元気に2日目が終わろうとしています。海岸散歩、プール、干物づくりと沢山の活動を頑張ったので、今晩は早く寝そうです。






2日目6
後片付けまでしっかりできました、


2日目5
2日目5
午後は干物づくりです。秋刀魚をさばいて、干物を作りました。プロ並みに上手な子もいて驚きました。






2日目4
プール活動中です。都合によりライフセービング活動はできませんが、自由に楽しくプール活動をしています。全員大喜びです。




2日目3
海岸散歩をしました。貝殻を探したり、波打ち際を走り回ったりしました。靴やズボンがびしょ濡れになってしまった子もいましたが、楽しく過ごしました。
近くで釣りをしていた方が80cmのスズキを釣り上げていました。何人かの子ども達がスズキを持たせていただきました。






近くで釣りをしていた方が80cmのスズキを釣り上げていました。何人かの子ども達がスズキを持たせていただきました。
2日目2
2



臨海自然教室2日目1
2日目となりました。今朝6時20分からテラスにおいて、高根沢町内の全部の小学校が集まって交流会をおこないました。短い時間でしたがゲームを通して他校の子との触れ合う良い機会となりました。その後、朝食でした。食べて、活動して、また、食べて...のような、ずっと食べているような感覚です 笑
臨海自然教室4
今日最後の活動、「家族にハガキを書く」をしました。それぞれに思いを込めて一生懸命書いていました。ハガキがお家に届くのは、子ども達が帰るのと同時くらいになるかもしれませんが、5年生保護者の皆様、楽しみにお待ちください。






臨海自然教室3
5時過ぎに入浴、6時から夕食でした。夕食は子どもたちが大好きな唐揚げでした。16個も食べた子もいました 笑 みんな元気です。
臨海自然教室2
昼食を食べて、海浜ウォークラリーが始まりました。写真は到着後の集合写真と昼食の様子です
臨海自然教室、今日からです。オリエンテーション
今朝の様子
今朝は児童による「あいさつ運動」と図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」が行われました。あいさつ運動は今日から8日金曜日まで町内一斉に行われます。本校では6年生があいさつ運動のたすきをかけて行いました。元気よくあいさつができるとシールがもらえます。手にいっぱいのシールをもらっている児童がたくさんいました。
また、今年度6回目の読み聞かせが行われました。5人の図書ボランティアの方が来てくださいました。子どもたちはとてもよく聞いていました。ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。






また、今年度6回目の読み聞かせが行われました。5人の図書ボランティアの方が来てくださいました。子どもたちはとてもよく聞いていました。ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
『さいたー、さいたー、チューリップのはなが-』
今日午前中、町更正保護女性会員と保護司の方々が来校されて、1年生とチューリップ交流会を行っていただきました。チューリップの植え方を説明していただいた後、一緒に植えていただきました。その後は、チューリップの歌を一緒に歌いました。短い時間でしたが、1年生にとって、とても楽しい時間となりました。町更正保護女性会員と保護司の皆様、大変ありがとうございました。






友だちに優しくします
本日昼休みのあと、「人権プログラム」を行いました。この事業は、児童の人権意識を高めることを目的としたもので、人権教育研究校の研究の一つとして実施しています。今回が第5回目となります。
今日は、児童代表の人権に関する作文発表でした。5年生と3年生の代表児童が作文を発表しました。作文は、二人とも、自分がケガをしたときに友だちに助けてもらった。その後、助けてくれた友だちがケガをしてしまったので、今度は自分が助けてあげた。自分が助けてもらった時にどんな言葉かけや手助けがうれしかったかがよく分かっていたので、逆の立場になったときに同じようにしてあげることができた、優しさがとてもうれしかたという内容でした。
自らの体験をとても上手に書きことができました。発表の仕方も大変すばらしかったです。そのため、聞いていた児童は、全員真剣に聞いていました。とてもよい時間となりました。


今日は、児童代表の人権に関する作文発表でした。5年生と3年生の代表児童が作文を発表しました。作文は、二人とも、自分がケガをしたときに友だちに助けてもらった。その後、助けてくれた友だちがケガをしてしまったので、今度は自分が助けてあげた。自分が助けてもらった時にどんな言葉かけや手助けがうれしかったかがよく分かっていたので、逆の立場になったときに同じようにしてあげることができた、優しさがとてもうれしかたという内容でした。
自らの体験をとても上手に書きことができました。発表の仕方も大変すばらしかったです。そのため、聞いていた児童は、全員真剣に聞いていました。とてもよい時間となりました。
おいしい食材、ありがとうございます
28日火曜日、「生産者・提供者とのふれあい給食」が行われました。給食に食材を提供してくださっている4名の方々をお迎えして、会食を行いました。3年生に2名、4年生に2名の方をお迎えして、お話を聞き、質問をするなどした後、一緒に給食を食べていただきました。
生産者の方々と交流することにより食べ物や関係者への感謝の気持ちや地域への興味や関心が高まったことと思います。お忙しい中お越しくださった関係者の皆様、大変ありがとうございました。

生産者の方々と交流することにより食べ物や関係者への感謝の気持ちや地域への興味や関心が高まったことと思います。お忙しい中お越しくださった関係者の皆様、大変ありがとうございました。
持久走大会、盛り上がる
先週22日水曜日、持久走大会が行われました。約2週間一生懸命練習してきました。当日は、体調不良の児童数名以外、全員参加し、完走しました。
今年は新しい周回コースにしました。そのため、昨年より多くの応援をしていただき、児童の励みになったように思います。
たくさんの保護者の方が来校し、熱い声援を送っていただきました。また、お隣のひまわり保育園の園児のみなさんが沿道に出て、「おにいちゃん、頑張れー、おねえちゃん頑張れー。」とかわいらしい応援をしてくれました。保育園生の前ではどの児童も走るスピードが上がっていたように思います。(笑)




今年は新しい周回コースにしました。そのため、昨年より多くの応援をしていただき、児童の励みになったように思います。
たくさんの保護者の方が来校し、熱い声援を送っていただきました。また、お隣のひまわり保育園の園児のみなさんが沿道に出て、「おにいちゃん、頑張れー、おねえちゃん頑張れー。」とかわいらしい応援をしてくれました。保育園生の前ではどの児童も走るスピードが上がっていたように思います。(笑)