文字
背景
行間
〇休日、緊急に連絡をする必要がある場合は、高根沢町役場にご連絡ください。
《休日の緊急連絡先(8:30~17:15)》
高根沢町役場(代表) 028−675−8100
〇感染症後、登校する時は、受診医療機関に確認のうえ「学校感染症に関する出席停止解除願」を保護者の方が記入して学校に提出してください。
行事の様子
清掃強調日
雨が激しく降ったかと思うと、日が差したりと、天気の変化が激しい一日となりました。
今日から17日までの3日間、清掃強調日になります。子供達はすみずみまで、いつもはやらない場所もきれいにしようと、清掃に取り組みました。
【授業の様子】
◆1年生・・・音楽 「しろくまのジェンカ」
曲に合わせてカスタネットでリズム打ちをしたり、体全体ででリズムをとったりしました。
◆2年生・・・体育「スポーツおにごっこ」
◆3年生・・・国語 図書室で夏休みの本を選びました。
◆4年生・・・図工「わすれられない気持ち」
自分が忘れられない場面を絵画で表します。下書きを描きました。
◆5年生・・・国語 図書室に夏休みの本を借りに行きました。
つい、本を読みふけってしまう子もいました。
◆6年生・・・体育「走り高跳び」
4か所に分かれ、ゴムを使って練習しました。
Ⓩ
夏休みまであと1週間!
夏休みまで残り1週間となり、学習や生活のまとめの週となりました。今日の授業では既習内容の確認問題やテストに向けた復習に取り組むクラスも多くありました。
【授業の様子】
◆6年生
理科の学習で栽培していたジャガイモを収穫しました。サイズの大きなジャガイモがごろごろ出てきました。本日持ち帰ります。
◆5年生・・・算数 復習問題に取り組みました。
◆4年生・・・保健「思春期の体の変化」
◆3年生・・・算数 明日のテストに向けて復習問題に取り組みました。
◆2年生・・・算数 復習問題に取り組みました。
◆1年生・・・国語「おおきなかぶ」
2つのグループに分かれ、役を決めて音読をしました。
授業参観・引き渡し訓練
◆授業参観
5時間目に授業参観を実施しました。朝から今日の授業参観を楽しみにしていた子も多く、「今日はママが来る!」と嬉しそうに話していました。授業参観では、どの教室もしっかりと学習に向かっていました。
5年生は「マイタイムライン」で防災について、6年生は「ネット時代の歩き方講習会」を外部講師を招いて実施し、親子で学びました。
◆引き渡し訓練
授業参観後、引き渡し訓練を行いました。予定通りスムーズに引き渡しができました。ご協力ありがとうございました。
夏休み用図書の貸出開始
夏休みが近づいてきました。今日から夏休み用の図書の貸出が始まりました。
さっそく1年生が担任の先生と一緒に図書バックを持って、図書室に本を借りに行きました。一人3冊、借りました。
【授業の様子】
◆2年生・・・外国語活動「野菜の名前を英語で言おう」
いろいろな野菜の英語での言い方を、ゲームを通して楽しく覚えました。
◆3年生・・・図工「空きようきの へんしん」
紙粘土を使って、持参した容器を小物入れやペンケース等を作製しました。
◆4年生・・・外国語活動「好きな曜日をたずねよう」
1週間の曜日の言い方を覚え、自分の好きな曜日や好きな訳を英語で聞いたり話したりしました。
◆5年生・・・社会「水産業の盛んな地域」
水揚げされた魚がどのように届くのか、調べました。
◆6年生・・・社会「貴族が生み出した新しい文化」
平安時代の文化について資料をもとに調べました。
朝顔の花
1年生が育てているアサガオの花が咲き始めています。色とりどりの大きな花で、朝、水やりをしている子供達は、「今日、うす紫の花が咲いたよ。」「〇〇ちゃんのアサガオがたくさん咲いた。」と嬉しそうに報告してくれます。アサガオの名の通り、朝が一番美しく花が開いています。
【授業の様子】
◆1年生・・・生活科「なつが やってきた」
歓声を上げながら水かけごっこをしたり、今日の授業のために作成した的に水をかけたりして、楽しく遊びました。
◆2年生・・・国語「あったらいいな こんなもの」
グループに分かれて発表をしました。
◆3年生・・・国語「仕事のくふう 見つけたよ」
大人になったらしたい仕事について、メモをもとに報告文を書きました。
◆4年生・・・道徳「レッド ー赤くて青いクレヨンー」
◆5年生・・・図工「糸のこスイスイ 切り分けた形から名に作る」
今日はどんなものを作るか構想を練りました。
◆6年生・・・学級活動「修学旅行の振り返り」