行事の様子
4年宿泊学習
壁かざり作りの様子です。
4年宿泊学習
昼食後は、ハイキングのかわりに、館内オリエンテーリング。班で協力して、文字をさがしました。
4年宿泊学習
自然の家で、はじめての食事です。
4年宿泊学習
雨のため、ハイキングは中止しました。自然の家に到着し、入所式を行いました。
4年宿泊学習
入所式です。
4年宿泊学習
出発式をすませ、8時15分、那須に向けて出発しました。
生活科校外学習2年
〈生活科校外学習2年〉9月14日(月)
「電車に乗って出かけよう」
仁井田駅から電車に乗って、宇都宮駅に行きました。




宇都宮駅では、駅の役割や仕組みについて、お話を聞きました。帰りのキップは、自分で券売機で買いました。






「電車に乗って出かけよう」
仁井田駅から電車に乗って、宇都宮駅に行きました。
宇都宮駅では、駅の役割や仕組みについて、お話を聞きました。帰りのキップは、自分で券売機で買いました。
児童集会
〈児童集会〉9月14日(月)昼休み
合唱部の発表会を実施しました。

曲は「How wonderful living together」(生きているってすばらしい)です。9月25日(金)に矢板市文化会館で行われる、塩谷地区芸術祭学校音楽祭に出場します。
合唱部の発表会を実施しました。
曲は「How wonderful living together」(生きているってすばらしい)です。9月25日(金)に矢板市文化会館で行われる、塩谷地区芸術祭学校音楽祭に出場します。
避難訓練
〈避難訓練-竜巻〉9月11日(金)第3校時
竜巻が発生し、学校に近づいてくることを想定した訓練を行いました。


「自分の身を守る行動」の大切さについて考えました。


竜巻が発生し、学校に近づいてくることを想定した訓練を行いました。
「自分の身を守る行動」の大切さについて考えました。
臨時休校
〈臨時休校〉9月10日(木)
大雨特別警報のため、臨時休校となりました。
大雨特別警報のため、臨時休校となりました。
5年夢の教室
〈5年 夢の教室〉9月8日(水)
現役のJリーグ選手やなでしこリーグ選手、そのOB/OGなどのサッカー関係者、および、他種目の現役選手、OB/OGが夢先生とて、「夢の教室」と呼ばれる授業を行います。
今回の夢先生は、末岡龍二さんです。


①「仲間と協力することの大切さ」などを学びます。
前半は、「ゲームの時間」。体育館で体を動かしながら、グループで一つの目的を達成するゲームや競争を通じて、目的のために協力すること、相手を思いやるこころやフェアプレー精神を、実技の中で気付いてもらう時間です。




②「夢を持つことの大切さを」を学びます。
後半は、「トークの時間」。教室で、夢先生が「夢曲線を使って、これまでの体験を話し、児童とともに夢について語り合う時間です。





日本サッカー協会が「JFA心のプロジェクト」として行っているもので、
高根沢町では、教育委員会を通じて、毎年5年生で実施しています。
現役のJリーグ選手やなでしこリーグ選手、そのOB/OGなどのサッカー関係者、および、他種目の現役選手、OB/OGが夢先生とて、「夢の教室」と呼ばれる授業を行います。
今回の夢先生は、末岡龍二さんです。
①「仲間と協力することの大切さ」などを学びます。
前半は、「ゲームの時間」。体育館で体を動かしながら、グループで一つの目的を達成するゲームや競争を通じて、目的のために協力すること、相手を思いやるこころやフェアプレー精神を、実技の中で気付いてもらう時間です。
②「夢を持つことの大切さを」を学びます。
後半は、「トークの時間」。教室で、夢先生が「夢曲線を使って、これまでの体験を話し、児童とともに夢について語り合う時間です。
日本サッカー協会が「JFA心のプロジェクト」として行っているもので、
高根沢町では、教育委員会を通じて、毎年5年生で実施しています。
のびのび北の子
〈のびのび北の子〉9月7日(月)
昼休みは、縦割りの仲よし班で遊ぶ「のびのび北の子」でした。今日は、天候が悪いので、室内でフルーツバスケットやいす取りゲームなどをして楽しく過ごしました。




昼休みは、縦割りの仲よし班で遊ぶ「のびのび北の子」でした。今日は、天候が悪いので、室内でフルーツバスケットやいす取りゲームなどをして楽しく過ごしました。
読み語り
〈読み語り〉9月7日(月)
朝の時間に全学級で、図書ボランティアさん等による「読み語り」が行われました。






朝の時間に全学級で、図書ボランティアさん等による「読み語り」が行われました。
グリーンタイム
〈グリーンタイム〉8月31日(月)
なかよし班で、花だんの草とりを行いました。
夏休みに伸びた雑草で見えなくなっていたお花が、またきれいに見られるようになりました。


なかよし班で、花だんの草とりを行いました。
夏休みに伸びた雑草で見えなくなっていたお花が、またきれいに見られるようになりました。
夏休み明け集会
〈夏休み明け集会〉8月28日(金)
学校に子どもたちの明るく元気な声がもどってきました。夏休み前の校長先生との約束を守って、今日は全員元気に登校しました。


〇校長先生の話
・やさしい子~自分にきびしく 人にはやさしく
・かしこい子~どんな べんきょうも がんばる
・たくましい子~いろんな 運動に チャレンジ
||
忍耐力を 身につけよう ⇒ がまんして がんばる
〇表彰
・第38回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会
男子50M自由形 第2位 5年児童
男子50Mバタフライ 第6位 5年児童
・第27回栃木県ジュニアA・AA級公認水泳記録会
男子50M自由形 第1位 5年児童
男子50Mバタフライ 第1位 5年児童
閲覧するには、ログインが必要になります。
学校に子どもたちの明るく元気な声がもどってきました。夏休み前の校長先生との約束を守って、今日は全員元気に登校しました。
〇校長先生の話
・やさしい子~自分にきびしく 人にはやさしく
・かしこい子~どんな べんきょうも がんばる
・たくましい子~いろんな 運動に チャレンジ
||
忍耐力を 身につけよう ⇒ がまんして がんばる
〇表彰
・第38回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会
男子50M自由形 第2位 5年児童
男子50Mバタフライ 第6位 5年児童
・第27回栃木県ジュニアA・AA級公認水泳記録会
男子50M自由形 第1位 5年児童
男子50Mバタフライ 第1位 5年児童
夏休み前集会・表彰
〈夏休み前集会〉
校長先生と3つの約束をしました。

① 早ね・早おき・朝ごはん
★夏休みも同じじかん-ねる。おきる。朝ごはんたべる。
② きまりを守る
★時間は、9時まで家にいる。12時、家に帰る。5時、家に帰る。
★自転車は、ヘルメットをかぶる。左側通行。左右かくにん。
丁じろ、こうさてん、一時ていし
③ べんきょうもがんばる。
★しゅくだいは、8月20日までにおわす。
◇ 学習指導主任、児童指導主任の先生からも、夏休みの学習や生活
についての話をしました。


〈表彰〉
第61回剣道錬成大会 優勝
閲覧するには、ログインが必要になります。
校長先生と3つの約束をしました。
① 早ね・早おき・朝ごはん
★夏休みも同じじかん-ねる。おきる。朝ごはんたべる。
② きまりを守る
★時間は、9時まで家にいる。12時、家に帰る。5時、家に帰る。
★自転車は、ヘルメットをかぶる。左側通行。左右かくにん。
丁じろ、こうさてん、一時ていし
③ べんきょうもがんばる。
★しゅくだいは、8月20日までにおわす。
◇ 学習指導主任、児童指導主任の先生からも、夏休みの学習や生活
についての話をしました。
〈表彰〉
第61回剣道錬成大会 優勝
薬物乱用防止教室
〈薬物乱用防止教室 6年〉7月8日(水)
栃木県警察本部少年課の薬物乱用防止広報車「きらきら号」に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
最初はテレビ映像で学びました。


薬物の誘いをどのようにして断ればよいかをロールプレイングで学びました。


車内に展示してある薬物の標本やパネルを見学しました。

栃木県警察本部少年課の薬物乱用防止広報車「きらきら号」に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
最初はテレビ映像で学びました。
薬物の誘いをどのようにして断ればよいかをロールプレイングで学びました。
車内に展示してある薬物の標本やパネルを見学しました。
朝会・表彰
〈全校朝会・表彰〉7月1日(水)


〇 校長先生から
① 「うるう秒」のお話
② 感謝のことば、つかっていますか?⇒たくさんつかいましょう。
〇 表彰
① 町陸上競技大会の表彰
*結果については、6/11に掲載。
② 地区陸上競技大会の表彰
結果 ・6年男子ボール投げ 優勝
・6年女子走り幅跳び 優勝
・6年女子ボール投げ 第3位
おめでとうございます。
閲覧するには、ログインが必要になります。
〇 校長先生から
① 「うるう秒」のお話
② 感謝のことば、つかっていますか?⇒たくさんつかいましょう。
〇 表彰
① 町陸上競技大会の表彰
*結果については、6/11に掲載。
② 地区陸上競技大会の表彰
結果 ・6年男子ボール投げ 優勝
・6年女子走り幅跳び 優勝
・6年女子ボール投げ 第3位
おめでとうございます。
学校公開
〈学校公開日〉6月27日(土)
今年度最初の学校公開です。また、初めての土曜授業です。




雨の中、多くの方に参観していただきました。
今年度最初の学校公開です。また、初めての土曜授業です。
雨の中、多くの方に参観していただきました。
クリーン大作戦
〈クリーン大作戦〉6月22日(月)5校時
児童会の環境委員会が中心となっての活動です。
児童は、なかよし班ごとに学校を出発し、事前に決められた地点をごみ拾いをしながら往復しました。




児童会の環境委員会が中心となっての活動です。
児童は、なかよし班ごとに学校を出発し、事前に決められた地点をごみ拾いをしながら往復しました。
体力テスト
〈体力テスト〉6月22日(月)2・3校時
雨天のため延期になっていた体力テストを実施しました。
この日の種目は、50m走、立ち幅跳び、ボール投げ、反復横跳び、上体起こしの5種目です。




競争(走)ではなく、児童一人一人が、一生懸命挑戦していました。
シャトルランなど他の種目は、体育の時間に実施してきました。
雨天のため延期になっていた体力テストを実施しました。
この日の種目は、50m走、立ち幅跳び、ボール投げ、反復横跳び、上体起こしの5種目です。
競争(走)ではなく、児童一人一人が、一生懸命挑戦していました。
シャトルランなど他の種目は、体育の時間に実施してきました。
交通安全教室
〈交通安全教室 全学年〉6月16日(火)
1・2年生は安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について、学校周辺の道路を実際に使って、それぞれ歩行したり走行したりして学びました。






この活動は、花岡駐在所の鈴木様、スクールガードの皆様のご協力・ご指導をいただきました。
保護者の皆様にも、自転車の運搬等お世話になり、ありがとうございました。
1・2年生は安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について、学校周辺の道路を実際に使って、それぞれ歩行したり走行したりして学びました。
この活動は、花岡駐在所の鈴木様、スクールガードの皆様のご協力・ご指導をいただきました。
保護者の皆様にも、自転車の運搬等お世話になり、ありがとうございました。
3年リコーダー講習
〈リコーダー講習会 3年生〉6月16日(火)
3年生の音楽では、リコーダーを使った学習が始まります。そのスタートとして、外部講師を招いての講習会を実施しました。子どもたちは、リコーダーの基本的な演奏の仕方を、講師の巧みな話術に引き込まれながら、楽しく学習することができました。

3年生の音楽では、リコーダーを使った学習が始まります。そのスタートとして、外部講師を招いての講習会を実施しました。子どもたちは、リコーダーの基本的な演奏の仕方を、講師の巧みな話術に引き込まれながら、楽しく学習することができました。
交通安全講話
〈交通安全講話 1年生〉6月11日(木)
積水ハウス宇都宮支店との包括連携協定の一環で、不慮の事故により車いすでの生活となった、株式会社オーリアルの大塚訓平社長を講師とし、講話及び反射材グリミスの配付をとおして、交通事故のために命を落としたり、車いすでの生活を余儀なくされたりすることを防止するための教室です。




「グリミス」です。

登下校はもちろん、外出の時にも、是非グリミスを身に付けて、交通安全防止に役立ててほしいと思います。
積水ハウス宇都宮支店との包括連携協定の一環で、不慮の事故により車いすでの生活となった、株式会社オーリアルの大塚訓平社長を講師とし、講話及び反射材グリミスの配付をとおして、交通事故のために命を落としたり、車いすでの生活を余儀なくされたりすることを防止するための教室です。
「グリミス」です。
登下校はもちろん、外出の時にも、是非グリミスを身に付けて、交通安全防止に役立ててほしいと思います。
町陸上大会6月10日
〈第57回高根沢町小学校陸上競技大会〉6月10日(水)
町内の6つの小学校が集い、陸上競技大会が、町民広場で行われました。5・6年生が参加し、一人一人が、選手や種目の係や応援にがんばってくれました。

本校児童の結果については、会員ページに掲載しています。
閲覧するには、ログインが必要になります。
町内の6つの小学校が集い、陸上競技大会が、町民広場で行われました。5・6年生が参加し、一人一人が、選手や種目の係や応援にがんばってくれました。
本校児童の結果については、会員ページに掲載しています。
4年校外学習
〈社会科校外学習 4年生〉6月8日(月)
社会科の「ごみをへらそう」の学習で、塩谷広域環境衛生センターに行きました。




センターでは、どのようなごみが、どのように処理されているのかを見学しました。


社会科の「ごみをへらそう」の学習で、塩谷広域環境衛生センターに行きました。
センターでは、どのようなごみが、どのように処理されているのかを見学しました。
朝会・表彰
〈全校朝会・表彰〉6月3日(水)


〇 校長先生から
・運動会での一生懸命がんばる姿がとてもかっこよかった。これ から
も、これからも一生懸命がんばることを続けてほしい。
・感謝のことばを頭において生活してほしい。

〇 生活目標の当番の先生から
・今月の目標は、「室内の過ごし方を工夫しよう」
・雨の日が多くなるので、休み時間の過ごし方を工夫してほしい。
〇 児童指導主任の先生から
・廊下の歩き方や、階段の下り方は少しずつよくなっている。これからも
注意して欲しい。
・昇降口で靴を履き替えるとき、靴を上から投げるようにして落とすひと
がいる。かっこう悪いし、大きな音もする。少ししゃがんで置くと、音は
しない。ちょっとした気配りが大切。
〇 表彰
① 関東地域春季水泳競技大会 男子 50mバタフライ 第3位
② 栃木県春季水泳競技大会 男子 50mバタフライ 第3位
閲覧するには、ログインが必要です。
〇 校長先生から
・運動会での一生懸命がんばる姿がとてもかっこよかった。これ から
も、これからも一生懸命がんばることを続けてほしい。
・感謝のことばを頭において生活してほしい。
〇 生活目標の当番の先生から
・今月の目標は、「室内の過ごし方を工夫しよう」
・雨の日が多くなるので、休み時間の過ごし方を工夫してほしい。
〇 児童指導主任の先生から
・廊下の歩き方や、階段の下り方は少しずつよくなっている。これからも
注意して欲しい。
・昇降口で靴を履き替えるとき、靴を上から投げるようにして落とすひと
がいる。かっこう悪いし、大きな音もする。少ししゃがんで置くと、音は
しない。ちょっとした気配りが大切。
〇 表彰
① 関東地域春季水泳競技大会 男子 50mバタフライ 第3位
② 栃木県春季水泳競技大会 男子 50mバタフライ 第3位
プール清掃
〈プール清掃〉5月28日(木)
全校生でプール清掃を行いました。
1・2年生は、プールの周り(外側)をきれいに、3・4年生は、プールサイドや建物の中をきれいにしてくれました。
最後の仕上げは、やはり5・6年生。がんばってきれいにしてくれました。
プール開きは、6月8日(月)の予定です。





全校生でプール清掃を行いました。
1・2年生は、プールの周り(外側)をきれいに、3・4年生は、プールサイドや建物の中をきれいにしてくれました。
最後の仕上げは、やはり5・6年生。がんばってきれいにしてくれました。
プール開きは、6月8日(月)の予定です。
5年生 田植え
〈田植え〉5年生 5月19日(火)
バケツ稲づくりに続いて、田植えを行いました。

米作り体験の提供者である阿久津様の指導のもと、子どもたちはとても張りきって活動していました。

慣れない作業ということで、足が抜けずに、転んでしまう子も多かったです。お疲れ様でした。
バケツ稲づくりに続いて、田植えを行いました。
米作り体験の提供者である阿久津様の指導のもと、子どもたちはとても張りきって活動していました。
慣れない作業ということで、足が抜けずに、転んでしまう子も多かったです。お疲れ様でした。
バケツ稲
〈バケツ稲づくり〉5年生 5月15日(金)
5年生は、「総合的な学習の時間」の活動の一つ、「バケツ稲づくり」を行います。
この日は、「芽出し」と言って、事前に種もみを水にひたし、白い芽(鞘葉-しょうよう-)が出たものを、水とよく混ぜて泥となった土にまきました。


JAしおのやの青年部の方々が、講師としてこの活動を支援してくださいました。


このバケツ稲の土は、齋籐副会長さんが提供してくださいました。ありがとうございました。
5年生は、「総合的な学習の時間」の活動の一つ、「バケツ稲づくり」を行います。
この日は、「芽出し」と言って、事前に種もみを水にひたし、白い芽(鞘葉-しょうよう-)が出たものを、水とよく混ぜて泥となった土にまきました。
JAしおのやの青年部の方々が、講師としてこの活動を支援してくださいました。
このバケツ稲の土は、齋籐副会長さんが提供してくださいました。ありがとうございました。
読み語り
〈読み語り〉5月11日(月) 朝の活動
朝の活動の時間に、図書ボランティアと職員による読み語りが行われました。


〔1年生〕 〔2年生〕

〔3年生〕


〔5・6年生〕
朝の活動の時間に、図書ボランティアと職員による読み語りが行われました。
〔1年生〕 〔2年生〕
〔3年生〕
〔5・6年生〕
高根沢音頭
〈高根沢音頭の講習会 6年生〉5月8日(金)
北小学校の運動会では、今年も高根沢音頭を行います。それに向けて、6年生が「我が町の高根沢音頭を正しくお覚えよう」という講習会を行いました。

高根沢町のシニアクラブの皆様のご協力を得て、児童は細かい仕草など、正しく覚えることができました。
運動会当日は、来賓や地域、保護者の皆様と楽しく踊りたいと思います。よろしくお願いします。
北小学校の運動会では、今年も高根沢音頭を行います。それに向けて、6年生が「我が町の高根沢音頭を正しくお覚えよう」という講習会を行いました。
高根沢町のシニアクラブの皆様のご協力を得て、児童は細かい仕草など、正しく覚えることができました。
運動会当日は、来賓や地域、保護者の皆様と楽しく踊りたいと思います。よろしくお願いします。
3年校外学習
〈3年生 フローラ訪問〉 4月28日(火)
3年生の「総合的な学習の時間」のテーマは「福祉」です。その学習の一環として、社会福祉法人施設 ケアハウス フローラを訪問しました。




おじいさん、おばあさんと、折り紙やお手玉、風船やカードを使った遊びを通して、楽しい時間を過ごしました。
3年生の「総合的な学習の時間」のテーマは「福祉」です。その学習の一環として、社会福祉法人施設 ケアハウス フローラを訪問しました。
おじいさん、おばあさんと、折り紙やお手玉、風船やカードを使った遊びを通して、楽しい時間を過ごしました。
4年校外学習
〈4年生 社会科校外学習〉 4月24日(金)
社会科の学習「守ろう わたしたちの水」の一環として、宝積寺アクアセンターと鬼怒水道事務所を見学しました。




アクアセンターでは、センターの仕事や、下水の処理をしたり川に排水したりするための仕組みについて学習しました。
水道事務所では、きれいな水を作ったり排水したりする仕組みについて学習しました。
社会科の学習「守ろう わたしたちの水」の一環として、宝積寺アクアセンターと鬼怒水道事務所を見学しました。
アクアセンターでは、センターの仕事や、下水の処理をしたり川に排水したりするための仕組みについて学習しました。
水道事務所では、きれいな水を作ったり排水したりする仕組みについて学習しました。
3年生書写
〈3年生書写〉
3年生は年間30時間、書写の学習をします。そして、毛筆を使った学習が始まります。
北小学校では、その毛筆の学習の時間に、外部から講師を招いています。(年間11回)
今日はその第1日目です。毛筆が初めての子は、わくわくどきどきしながら、楽しく学習していました。



閲覧するには、ログインが必要になります。
3年生は年間30時間、書写の学習をします。そして、毛筆を使った学習が始まります。
北小学校では、その毛筆の学習の時間に、外部から講師を招いています。(年間11回)
今日はその第1日目です。毛筆が初めての子は、わくわくどきどきしながら、楽しく学習していました。
授業参観・PTA総会他
〈授業参観・PTA総会〉4月16日(木)
平成27年度、初めての授業参観が行われました。






PTA総会では、PTA会長のあいさつ、学校長による今年度の学校経営方針の説明の後、議事の協議に入りました。
1 平成26年度PTA事業報告並びに決算報告
2 平成27年度PTA事業計画並びに予算案審議
3 役員改選
は、いずれも承認され成立しました。
学年PTA・専門部会では、今年度のそれぞれの活動計画について話し合われました。
当日は、大勢の保護者の皆様が参加していただきました。ありがとうございました。
平成27年度、初めての授業参観が行われました。
PTA総会では、PTA会長のあいさつ、学校長による今年度の学校経営方針の説明の後、議事の協議に入りました。
1 平成26年度PTA事業報告並びに決算報告
2 平成27年度PTA事業計画並びに予算案審議
3 役員改選
は、いずれも承認され成立しました。
学年PTA・専門部会では、今年度のそれぞれの活動計画について話し合われました。
当日は、大勢の保護者の皆様が参加していただきました。ありがとうございました。
離任式
〈離任式〉4月15日(水)
今年度から他の学校等へ転出(異動)された先生方の離任式が行われました。仕事の都合で来られない先生もいて、今回は3人の先生方のみ出席していただきました。
転出された先生方からのあいさつの後、児童による「お礼のことば」「花束贈呈」が行われました。
最後は児童全員で「ふるさと」を歌い、お見送りをしました。
大変お世話になりました。






今年度から他の学校等へ転出(異動)された先生方の離任式が行われました。仕事の都合で来られない先生もいて、今回は3人の先生方のみ出席していただきました。
転出された先生方からのあいさつの後、児童による「お礼のことば」「花束贈呈」が行われました。
最後は児童全員で「ふるさと」を歌い、お見送りをしました。
大変お世話になりました。
入学式
〈入学式〉4月10日(金)
平成27年度の入学式が行われました。今年度の入学生は27名です。
平成27年度の入学式が行われました。今年度の入学生は27名です。
始業式
〈始業式〉4月8日(水)
新任式(新しく転入された職員を迎える式)が行われました。

転入された職員一人一人のあいさつの後、児童代表が「歓迎のことば」を発表しました。
第1学期始業式、平成27年度のスタートです。
校長先生は、「目標に向かって一生懸命取り組むこと。」「いじめ鬼やぼうりょく鬼は、必ずたいじすること」など、昨年度も子どもたちにお願いしたことを、今年度も続けてほしいと励ましました。

児童代表による「新学期を迎えて」の作文発表は、、3年生と5年生の代表が、今年度の自分の目標を力強く発表してくれました。


閲覧するには、ログインが必要になります。
新任式(新しく転入された職員を迎える式)が行われました。
転入された職員一人一人のあいさつの後、児童代表が「歓迎のことば」を発表しました。
第1学期始業式、平成27年度のスタートです。
校長先生は、「目標に向かって一生懸命取り組むこと。」「いじめ鬼やぼうりょく鬼は、必ずたいじすること」など、昨年度も子どもたちにお願いしたことを、今年度も続けてほしいと励ましました。
児童代表による「新学期を迎えて」の作文発表は、、3年生と5年生の代表が、今年度の自分の目標を力強く発表してくれました。
3月20日(金)卒業式
〈卒業式〉
20日(金)晴れのよき日に、本校の卒業式が厳かに執り行われました。


1年生から5年生の児童は、感謝の気持ちで準備をしました。










38名の児童が巣立っていきました。
ご卒業、おめでとうございます。






保護者の皆様、おめでとうございます。
学校へのご支援・ご協力、ありがとうございました。
20日(金)晴れのよき日に、本校の卒業式が厳かに執り行われました。
1年生から5年生の児童は、感謝の気持ちで準備をしました。
38名の児童が巣立っていきました。
ご卒業、おめでとうございます。
保護者の皆様、おめでとうございます。
学校へのご支援・ご協力、ありがとうございました。
英語出前授業
〈6年生 英語出前授業〉
17日(火)、6年生が英語出前授業を体験しました。
高根沢町で進めている小中一貫教育の一つで、中学校の英語の先生が小学校に出向いて授業を行うというものです。今回は、北高根沢中学校の先生が来てくださいました。
6年生にとっては、これまでの小学校の英語活動とは違うので、始めは緊張していましたが、英語で答えたり、質問したりしていくうちに、慣れてきたようです。


4月からの中学校での英語の授業を、一足先に体験することができました。
17日(火)、6年生が英語出前授業を体験しました。
高根沢町で進めている小中一貫教育の一つで、中学校の英語の先生が小学校に出向いて授業を行うというものです。今回は、北高根沢中学校の先生が来てくださいました。
6年生にとっては、これまでの小学校の英語活動とは違うので、始めは緊張していましたが、英語で答えたり、質問したりしていくうちに、慣れてきたようです。
4月からの中学校での英語の授業を、一足先に体験することができました。
表彰式
〈表彰式〉
3月16日(月)、卒業式の予行練習の後、表彰式が行われました。

今回の表彰は、次のとおりです。
① 篤行善行表彰(さくら警察署主催)-6年生
② 塩谷地区小学校体育優良児童-6年生2名
③ 第21回新春高根沢児童生徒書き初め席書大会
奨励賞-1年生、3年生、4年生
④ ライオンズクラブ善行児童表彰-6年生
⑤ 栃木県理科研究展覧会並びに発表会
〇 展覧会の部
優秀賞-4年生、6年生
優良賞-1年生、2年生、3年生3名、4年生、6年生
良賞 - 3年生、5年生3名
〇 発表会の部
優良賞-6年生3名
⑥ 高根沢町明るい選挙啓発ポスターコンクール入選-6年生
⑦ 一般社団法人栃木県子ども連合会創立40周年記念事業
記念作品優秀賞-2年生
閲覧するには、ログインが必要になります。
3月16日(月)、卒業式の予行練習の後、表彰式が行われました。
今回の表彰は、次のとおりです。
① 篤行善行表彰(さくら警察署主催)-6年生
② 塩谷地区小学校体育優良児童-6年生2名
③ 第21回新春高根沢児童生徒書き初め席書大会
奨励賞-1年生、3年生、4年生
④ ライオンズクラブ善行児童表彰-6年生
⑤ 栃木県理科研究展覧会並びに発表会
〇 展覧会の部
優秀賞-4年生、6年生
優良賞-1年生、2年生、3年生3名、4年生、6年生
良賞 - 3年生、5年生3名
〇 発表会の部
優良賞-6年生3名
⑥ 高根沢町明るい選挙啓発ポスターコンクール入選-6年生
⑦ 一般社団法人栃木県子ども連合会創立40周年記念事業
記念作品優秀賞-2年生
3月11日防災集会
〈防災集会 3月11日(水)〉
東日本大震災四周年に合わせて、防災集会を行いました。
津波に襲われたにもかかわらず、全員が無事に避難することができた小・中学校の事例をもとに、「どうして助かることができたか」などを考えました。


本町には津波はありませんが、近年、急な天候の変化-雷、突風(竜巻)、集中豪雨-等が多発しています。そうした自然災害から命を守ることについて、防災教育を進めていきます。
3月11日(水)当日は、追悼の意を表すため、国旗や町旗については半旗掲揚とし、一斉下校の際には、全校生で黙とう(午後2時46分から1分間)を捧げました。
東日本大震災四周年に合わせて、防災集会を行いました。
津波に襲われたにもかかわらず、全員が無事に避難することができた小・中学校の事例をもとに、「どうして助かることができたか」などを考えました。
本町には津波はありませんが、近年、急な天候の変化-雷、突風(竜巻)、集中豪雨-等が多発しています。そうした自然災害から命を守ることについて、防災教育を進めていきます。
3月11日(水)当日は、追悼の意を表すため、国旗や町旗については半旗掲揚とし、一斉下校の際には、全校生で黙とう(午後2時46分から1分間)を捧げました。
3月4日(水)6年生を送る会
6年生を送る会〉
3月4日(水)、児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。
5年生が、一人一人を紹介しながらステージから登場する”6年生入場”に始まり、スクリーンに6年生の思い出を映し出す”6年生紹介”、


全校生で楽しんだゲーム”VS・6年生”、



1~5年生からの”プレゼント(手作りの下敷き・ありがとうメダル、歌)”、


そしてサプライズとして、職員による”歌のプレゼント”が展開されました。
6年生からは、そのお礼として”漫才”が披露されました。



とても楽しい思い出に残る時間を過ごすことができました。
5年生が中心となって、計画から準備、そして当日の運営を行いました。1~4年生も、その計画にしたがって準備を進めてきました。
6年生も、その感謝の気持ちを表すために、出し物の練習をしてきました。
全校生一人一人が輝いて、力を合わせて取り組んだ集会になりました。
3月4日(水)、児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。
5年生が、一人一人を紹介しながらステージから登場する”6年生入場”に始まり、スクリーンに6年生の思い出を映し出す”6年生紹介”、
全校生で楽しんだゲーム”VS・6年生”、
1~5年生からの”プレゼント(手作りの下敷き・ありがとうメダル、歌)”、
そしてサプライズとして、職員による”歌のプレゼント”が展開されました。
6年生からは、そのお礼として”漫才”が披露されました。
とても楽しい思い出に残る時間を過ごすことができました。
5年生が中心となって、計画から準備、そして当日の運営を行いました。1~4年生も、その計画にしたがって準備を進めてきました。
6年生も、その感謝の気持ちを表すために、出し物の練習をしてきました。
全校生一人一人が輝いて、力を合わせて取り組んだ集会になりました。
1年生 生活科
〈2月20日(金)保育園生を招待しよう〉
1年生が生活科の学習で、保育園生を招待しました。ひまわり保育園児19名が北小に来てくれました。
北小のことを紹介したり、いっしょに遊んだりしました。1年生は、ちょっとお兄さん・お姉さんになって、張りきって活動していました。





閲覧するには、ログインが必要になります。
1年生が生活科の学習で、保育園生を招待しました。ひまわり保育園児19名が北小に来てくれました。
北小のことを紹介したり、いっしょに遊んだりしました。1年生は、ちょっとお兄さん・お姉さんになって、張りきって活動していました。
6年生を送る会
〇6年生を送る会の準備が始まりました。
12日(木)と13日(金)の朝の時間をつかって、なかよし班ごとに、6年生へのプレゼント作りなどをしました。







12日(木)と13日(金)の朝の時間をつかって、なかよし班ごとに、6年生へのプレゼント作りなどをしました。
入学説明会
〈平成27年度入学生のための説明会 2月10日(火)〉


-内容-
〇 学校長-北小学校の教育について
〇 入学前のお願い
〇 PTA活動について
〇 1学年PTA役員の選出
〇 下校班編成 など
◇28名が入学する予定です。
-内容-
〇 学校長-北小学校の教育について
〇 入学前のお願い
〇 PTA活動について
〇 1学年PTA役員の選出
〇 下校班編成 など
◇28名が入学する予定です。
音楽集会
〈2月6日(金)児童集会-音楽集会〉
1年生と4年生が発表してくれました。
〇 1年生
発表してくれた曲は、「かえるのうた」、「ぶんぶんぶん」、「チューリップ」、そして「メリーさんのひつじ」を全員で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。最後に、「まほうのとびら」を全員で体を動かしながら歌いました。


〇 4年生
曲は、「はじめの一歩」、「10才のありがとう(群読)」、「妖怪体操」、「ソーランぶし」、そして「ラバーズコンチェルト」です。妖怪体操は、ステージからおりて、体操してくれました。


この日は、1年生と4年生からの10曲のプレゼントで、会場のみんなが楽しい時間を過ごすことができました。
1年生、4年生のみなさん、ありがとうございました。
1年生と4年生が発表してくれました。
〇 1年生
発表してくれた曲は、「かえるのうた」、「ぶんぶんぶん」、「チューリップ」、そして「メリーさんのひつじ」を全員で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。最後に、「まほうのとびら」を全員で体を動かしながら歌いました。
〇 4年生
曲は、「はじめの一歩」、「10才のありがとう(群読)」、「妖怪体操」、「ソーランぶし」、そして「ラバーズコンチェルト」です。妖怪体操は、ステージからおりて、体操してくれました。
この日は、1年生と4年生からの10曲のプレゼントで、会場のみんなが楽しい時間を過ごすことができました。
1年生、4年生のみなさん、ありがとうございました。
全校朝会
〈2月4日(水)全校朝会〉

全校朝会が行われました。校長先生の時節の話題、当番の先生からは今月の学習目標について、体育主任からは、ボールなどの器具の後片付けについて話をしました。
今月の目標は、「正しい言葉づかいをしよう。」です。
次の表彰も行われました。
①第16回栃木県学校教育書写書道作品展県展
半紙の部 金賞 4年児童
②書初展
金賞 2年児童、4年児童2名
銀賞 2年児童
銅賞 1年児童、3年児童、6年児童、6年児童
表彰の詳細は、会員ページに掲載しています。
閲覧するには、ログインが必要になります。
全校朝会が行われました。校長先生の時節の話題、当番の先生からは今月の学習目標について、体育主任からは、ボールなどの器具の後片付けについて話をしました。
今月の目標は、「正しい言葉づかいをしよう。」です。
次の表彰も行われました。
①第16回栃木県学校教育書写書道作品展県展
半紙の部 金賞 4年児童
②書初展
金賞 2年児童、4年児童2名
銀賞 2年児童
銅賞 1年児童、3年児童、6年児童、6年児童
表彰の詳細は、会員ページに掲載しています。
4年生 社会科校外学習
〈1月27日(火) 4年生が社会科の校外学習に出かけました。〉
益子焼の窯元の見学を通して、地形を生かした産業の特色について知るため、益子町の小峰窯を訪れました。
ロクロの実演を見せてもらったり、登り窯を見学したりしてしながら、益子焼の歴史、作業工程について学んできました。

最後に絵付け体験を行いました。できあがってくるのがとても楽しみです。

益子焼の窯元の見学を通して、地形を生かした産業の特色について知るため、益子町の小峰窯を訪れました。
ロクロの実演を見せてもらったり、登り窯を見学したりしてしながら、益子焼の歴史、作業工程について学んできました。
最後に絵付け体験を行いました。できあがってくるのがとても楽しみです。
そろばんの学習
1月27日(火)
〈3年生 算数「そろばんで計算しよう」〉
「そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単なたし算やひき算ができるようする」ことがねらいです。


栃木県珠算ボランティア協会のご協力により、塾などで実際に指導している先生に来ていただきました。
28日(水)は4年生が2時間、そして29日(木)には、3年生と4年生が1時間ずつ実施しました。
〈3年生 算数「そろばんで計算しよう」〉
「そろばんによる数の表し方について知り、そろばんを用いて簡単なたし算やひき算ができるようする」ことがねらいです。
栃木県珠算ボランティア協会のご協力により、塾などで実際に指導している先生に来ていただきました。
28日(水)は4年生が2時間、そして29日(木)には、3年生と4年生が1時間ずつ実施しました。
学校公開日
1月23日(金)学校公開日
⇒授業一覧.pdf
3・4年生の「総合的な学習の時間」発表会


2年生 外国語活動

5年生 租税教室
税金のことについて、町税務課の方から話を聞きました。

午後 6年生 中学校説明会
北高根沢中学校の先生から、中学校生活についてのお話を聞きました。

⇒授業一覧.pdf
3・4年生の「総合的な学習の時間」発表会
2年生 外国語活動
5年生 租税教室
税金のことについて、町税務課の方から話を聞きました。
午後 6年生 中学校説明会
北高根沢中学校の先生から、中学校生活についてのお話を聞きました。
臨海自然教室
退所式を終え、すべての活動が終わりました。これから学校へ帰ります。

活動の様子は、後日紹介したと思います。
活動の様子は、後日紹介したと思います。
臨海自然教室
ウォークラリー、8班すべてがゴールしました。どの班が1番でしょうか。
臨海自然教室
午前中の活動は、海浜ウォークラリーです。
臨海自然教室
3日目です。あいにく曇り空です。昨日より寒い朝です。子どもたちは、全員元気に朝食を済ませました。
臨海自然教室
7時からは、海の展示館や図書館で過ごしています。今日の活動は、これで終了です。いよいよ明日は最終日です。
臨海自然教室
2日目の夕食です。バイキングです。少し前に焼きいもを食べましたが、みんな食欲は衰えることなく、何回もおかわりをしていました。
臨海自然教室
塩をとることができました。ここ鹿島灘は、昔は塩作りが盛んで、今も塩作りに関係のある地名が残っていると、自然の家の先生から聞きました。
臨海自然教室
午後は、塩づくりとつぼ焼きいもつくりです。塩は、海水から水を蒸発させてつくります。火のおこし方、燃やし方もよい経験です。白いパウダー状のきれいな塩ができるでしょうか。
臨海自然教室
干物つくり終了です。あとは、カラスよけのあみをのせて、太陽にお任せです。午後4時くらいまで干します。今日は天気がいいので、おいしい干物ができそうです。
臨海自然教室
ひらいたさんまを、ゆすいで干すまで、アスレチック広場で遊びます。
臨海自然教室
午前の活動です。さんまの干物つくりです。初めての経験なので、悪戦苦闘しています。
臨海自然教室
朝食を終え、海岸散歩にきています。
臨海自然教室
おはようございます。2日目の朝です。
臨海自然教室
夕食後、7時から創作活動「貝の根付け」を行いました。今日の活動は終了です。入浴、フリータイム、そして、10時消灯です。みんな元気に過ごしています。
臨海自然教室
午後6時から夕食です。バイキングです。
臨海自然教室
多目的広場で昼食をすませ、製鉄所に向かいます。
臨海自然教室
予定より早く到着しました。入所式をしてから、部屋に入り荷物の整理をしました。天気がよく、海がとてもきれいです。全員元気です。
5年生 臨海自然教室
出発式をして、予定より少し早く、8時20分に学校をでました。
9時35分
北関東自動車道、笠間Pでトイレ休憩。
9時35分
北関東自動車道、笠間Pでトイレ休憩。
なわとびウィーク
【1月13日(火)】
本日から、なわとびウィークが始まりました。
2校時と3校時の間に設定したなかよしタイムに、全校生で取り組みます。
15日(木)までは、入門コースの技を中心に、基本的な跳び方を身につける練習を行います。


↑〈運動委員による説明〉
16日(金)からは検定期間ということで、なかよし班ごとに、お互いに教え合いながら、検定の技に挑戦します。
本日から、なわとびウィークが始まりました。
2校時と3校時の間に設定したなかよしタイムに、全校生で取り組みます。
15日(木)までは、入門コースの技を中心に、基本的な跳び方を身につける練習を行います。
↑〈運動委員による説明〉
16日(金)からは検定期間ということで、なかよし班ごとに、お互いに教え合いながら、検定の技に挑戦します。
1月9日 1年生 生活科
【1月9日(金)1年生-生活科「七草がゆを作って食べよう」】
生活科の学習で、七草がゆ作りを通して伝統文化に触れる活動です。11名の祖父母の方にご協力をいただきました。


子どもたちと一緒にふれあいを深めながら、一緒に七草がゆを作って味わいました。
閲覧するには、ログインが必要になります。
生活科の学習で、七草がゆ作りを通して伝統文化に触れる活動です。11名の祖父母の方にご協力をいただきました。
子どもたちと一緒にふれあいを深めながら、一緒に七草がゆを作って味わいました。
冬休み明け集会
【1月8日(木)冬休み明け集会】



①校長先生の話
〇あいさつを2つ
・「あけまして、おめでとうございます。」
・「おはようございます。」・・・「姿勢がとてもすばらしい。」
〇2015年がスタート
・羊は集団で生活する動物。
・人間は家族が平和でくらせる年。
・3月まで約50日間、一日一日を大切に!
・元気、やる気、根気を頭に入れて生活しましょう。
②今月の目標
「寒さに負けずにがんばろう!!」
①校長先生の話
〇あいさつを2つ
・「あけまして、おめでとうございます。」
・「おはようございます。」・・・「姿勢がとてもすばらしい。」
〇2015年がスタート
・羊は集団で生活する動物。
・人間は家族が平和でくらせる年。
・3月まで約50日間、一日一日を大切に!
・元気、やる気、根気を頭に入れて生活しましょう。
②今月の目標
「寒さに負けずにがんばろう!!」
冬休み前集会
〔12月25日(木)冬休み前集会〕
~校長先生の話~
これまでを振り返ってみました。
〇「北小には3つの目標(やさしい子、かし 〇「3つの目標を達成するために、自分の
こい子、たくましい子)があります。」 最高の力を出して(一生懸命)」


〇「心の中の鬼(ふざけ鬼、なまけ鬼、いじ 〇「1年間の反省をし、新しい年をむかえ
わる鬼、わがまま鬼)をどれだけ退治で て、またがんばってほしい。」
きたか。」


明日から13日間の冬休みが始まります。テレビを見過ぎたりゲームをやりすぎたりしない。交通事故にあわない。危険なことをしない。勉強も毎日少しずつやる。そして、1月8日に、元気な姿で会いましょう。
~児童指導主任の話~
「楽しい冬休み」をよく守って生活しましょう。

各種表彰も行われました。
① 第65回塩谷地区芸術祭
・半紙の部 金賞、 他 銅賞3名
② さくら地区交通安全ポスターコンクール 金賞
③ 歯と口の健康週間作品コンクール
・標語の部優秀賞
・ポスターの部優良賞 4名 ・作文の部優良賞 4名
・標語の部優良賞 3名
④ 塩谷地区少年剣道錬成大会
・小学校五年生男子の部優勝、準優勝
・小学校五年生女子の部優勝
⑤ 第60回剣道錬成大会
・小学校五年生女子の部優勝
*詳細については、会員ページに掲載しています。
閲覧するには、ログインが必要になります。
~校長先生の話~
これまでを振り返ってみました。
〇「北小には3つの目標(やさしい子、かし 〇「3つの目標を達成するために、自分の
こい子、たくましい子)があります。」 最高の力を出して(一生懸命)」
〇「心の中の鬼(ふざけ鬼、なまけ鬼、いじ 〇「1年間の反省をし、新しい年をむかえ
わる鬼、わがまま鬼)をどれだけ退治で て、またがんばってほしい。」
きたか。」
明日から13日間の冬休みが始まります。テレビを見過ぎたりゲームをやりすぎたりしない。交通事故にあわない。危険なことをしない。勉強も毎日少しずつやる。そして、1月8日に、元気な姿で会いましょう。
~児童指導主任の話~
「楽しい冬休み」をよく守って生活しましょう。
各種表彰も行われました。
① 第65回塩谷地区芸術祭
・半紙の部 金賞、 他 銅賞3名
② さくら地区交通安全ポスターコンクール 金賞
③ 歯と口の健康週間作品コンクール
・標語の部優秀賞
・ポスターの部優良賞 4名 ・作文の部優良賞 4名
・標語の部優良賞 3名
④ 塩谷地区少年剣道錬成大会
・小学校五年生男子の部優勝、準優勝
・小学校五年生女子の部優勝
⑤ 第60回剣道錬成大会
・小学校五年生女子の部優勝
*詳細については、会員ページに掲載しています。
12月22日(月)演劇鑑賞会
10月6日に予定していた「演劇鑑賞会」が、台風18号による休業で延期となっていましたが、12月22日(月)に実施しました。
〔第一部 演劇教室〕
舞台に上がった代表児童を中心に、俳優の基礎訓練を体験しました。


1体操(ストレッチとリラックス)、2腹式呼吸と滑舌(声)、エチュード(演技)を体験しました。
〔第二部 河童の笛〕
心優しい河童のラームと優しさを見失った人間達のものがたりです。
子役として代表児童が、衣装・メイクで扮装し、特別出演しました。




最後に、代表児童が「お礼の言葉」を発表しました。
閲覧するには、ログインが必要になります。
〔第一部 演劇教室〕
舞台に上がった代表児童を中心に、俳優の基礎訓練を体験しました。
1体操(ストレッチとリラックス)、2腹式呼吸と滑舌(声)、エチュード(演技)を体験しました。
〔第二部 河童の笛〕
心優しい河童のラームと優しさを見失った人間達のものがたりです。
子役として代表児童が、衣装・メイクで扮装し、特別出演しました。
最後に、代表児童が「お礼の言葉」を発表しました。
北小スクールガード 県知事より表彰
高根沢町防犯連絡協議会北結社支部北パト隊、すなわち「北小スクールガード」が、日頃の活動が広く認められ、去る11月21日に栃木県知事より表彰されました。


平成16年3月に仁井田バイパスが開通しました。その頃社会は、大阪での不審者侵入による無差別殺傷事件が発生するなど、幼児や児童に対する犯罪行為の増加に不安を募らせていました。
バイパス開通のプレイベントの企画のために集まった、本地区の区長さんや関係者の方々からもその話題が出され、「地域の子どもは地域で守ろう」ということで、同年4月5日に「北パト隊」が発足されました。
その後、今市での小学生誘拐殺人事件という悲しい事件が機会となり、全国各地でスクールガードが設立されましたが、本地区でも北パト隊が、「北小スクールガード」を担う形として誕生しました。
これまでも、関東管区警察局、栃木県知事、栃木県警察本部から表彰を受けています。
平成16年3月に仁井田バイパスが開通しました。その頃社会は、大阪での不審者侵入による無差別殺傷事件が発生するなど、幼児や児童に対する犯罪行為の増加に不安を募らせていました。
バイパス開通のプレイベントの企画のために集まった、本地区の区長さんや関係者の方々からもその話題が出され、「地域の子どもは地域で守ろう」ということで、同年4月5日に「北パト隊」が発足されました。
その後、今市での小学生誘拐殺人事件という悲しい事件が機会となり、全国各地でスクールガードが設立されましたが、本地区でも北パト隊が、「北小スクールガード」を担う形として誕生しました。
これまでも、関東管区警察局、栃木県知事、栃木県警察本部から表彰を受けています。
12月17日(水)学校公開日
12月8日(月)人権教室
12月8日月曜日、町の人権擁護委員さんが来校し、人権教室を行いました。
「プレゼント」というビデオを視聴し、「いじめ」という行為を例に、登場人物の気持ちを考えることを通して、他人への思いやりやいたわりの心といった人権尊重の意識を養うことをねらったものです。

視聴後、人権擁護委員さんと、
①いじめられている子の気持ち
②いじめている子の気持ち
③まわりで見ている子の気持ち
④いじめをなくすためにはどうしたらよいか
についてたしかめをしました。
閲覧するには、ログインが必要になります。
「プレゼント」というビデオを視聴し、「いじめ」という行為を例に、登場人物の気持ちを考えることを通して、他人への思いやりやいたわりの心といった人権尊重の意識を養うことをねらったものです。
視聴後、人権擁護委員さんと、
①いじめられている子の気持ち
②いじめている子の気持ち
③まわりで見ている子の気持ち
④いじめをなくすためにはどうしたらよいか
についてたしかめをしました。
12月4日(木)児童集会
〈12月4日(木)児童集会〉
2、3校時に、児童集会「チャレンジランキング大会」が行われました。
なかよし班(縦割り班)による活動です。ゲームなどの9つの種目を挑戦しながら回っていき、獲得した点数の合計をあらそいます。


〔開会式での校長先生の話〕 〔バスケットゴールにいれろ!〕


〔紙飛行機飛ばし〕 〔お絵かき伝言ゲーム〕
5、6年生が中心となって種目の企画や準備、当日の運営と活躍してくれました。
2、3校時に、児童集会「チャレンジランキング大会」が行われました。
なかよし班(縦割り班)による活動です。ゲームなどの9つの種目を挑戦しながら回っていき、獲得した点数の合計をあらそいます。
〔開会式での校長先生の話〕 〔バスケットゴールにいれろ!〕
〔紙飛行機飛ばし〕 〔お絵かき伝言ゲーム〕
5、6年生が中心となって種目の企画や準備、当日の運営と活躍してくれました。
12月3日(水)避難訓練
12月3日(水)今年度4回目の避難訓練を1・2校時に実施しました。
緊急地震速報が流れ、震度5強を超えると思われる地震が発生し、その後校舎内に火災が発生したと想定し、全校生で避難をしました。

避難の様子について、高根沢消防署のご指導を受けました。児童は、「避難するときに大切なこと」「命の大切さ」について体験を通して学びました。


その後、全校生が順番に起震車の体験をしました。



震度7相当の揺れの体験です。自分の身(命)を守るために何ができるか、日頃からの備えも大切です。
緊急地震速報が流れ、震度5強を超えると思われる地震が発生し、その後校舎内に火災が発生したと想定し、全校生で避難をしました。
避難の様子について、高根沢消防署のご指導を受けました。児童は、「避難するときに大切なこと」「命の大切さ」について体験を通して学びました。
その後、全校生が順番に起震車の体験をしました。
震度7相当の揺れの体験です。自分の身(命)を守るために何ができるか、日頃からの備えも大切です。
11月28日(金)持久走大会
11月28日(金)校内持久走大会が行われました。


スクールガード・花岡駐在所の皆さん、PTA学年部の皆さんが、児童の走行を見守ってくださいました。ひまわり保育園前では、園児の皆さんが沿道に出て熱い声援を送ってくれました。ありがとうございました。


低学年の部が終了してから、児童会主催で、「感謝の会」が行われました。スクールガードや花岡駐在所の鈴木様に、日頃の見守りに感謝するとともに、全学年の児童が分担して作ったプレゼントを送りました。



これからも、よろしくお願いします。
保護者の皆様も、ご協力、応援、ありがとうございました。
持久走大会の結果については、後日掲載する予定です。
スクールガード・花岡駐在所の皆さん、PTA学年部の皆さんが、児童の走行を見守ってくださいました。ひまわり保育園前では、園児の皆さんが沿道に出て熱い声援を送ってくれました。ありがとうございました。
低学年の部が終了してから、児童会主催で、「感謝の会」が行われました。スクールガードや花岡駐在所の鈴木様に、日頃の見守りに感謝するとともに、全学年の児童が分担して作ったプレゼントを送りました。
これからも、よろしくお願いします。
保護者の皆様も、ご協力、応援、ありがとうございました。
持久走大会の結果については、後日掲載する予定です。
11月20日(木)学校保健委員会
11月20日(木)学校保健委員会が開催されました。
この「学校保健委員会」は、児童の健康の保持増進を図るととともに、健康的で安全な生活習慣を身につけさせ、心身の健やかな発達を促すことを目的として、毎年1回開催するものです。(必要に応じての開催もある)


この会の構成メンバーは、本校職員のほか、学校医、有識者(栄養教諭等)、保護者代表になっています。
今回は、学校医の二井谷先生と栄養教諭の水井先生にお越しいただき、本校ならびに給食におけるアレルギーへの取組についての情報や、意見交換を行いました。
この「学校保健委員会」は、児童の健康の保持増進を図るととともに、健康的で安全な生活習慣を身につけさせ、心身の健やかな発達を促すことを目的として、毎年1回開催するものです。(必要に応じての開催もある)
この会の構成メンバーは、本校職員のほか、学校医、有識者(栄養教諭等)、保護者代表になっています。
今回は、学校医の二井谷先生と栄養教諭の水井先生にお越しいただき、本校ならびに給食におけるアレルギーへの取組についての情報や、意見交換を行いました。
11月19日(水)持久走ウィーク
28日(金)に予定されている持久走大会に向けて、持久走ウィークがスタートしました。
2校時と3校時の間の日課を変更して、約13分走ります。


大会のためだけでなく、体力づくりの一つとして、「自分のペースで!!」「最後まで、歩かないで!!」頑張っています。
2校時と3校時の間の日課を変更して、約13分走ります。
大会のためだけでなく、体力づくりの一つとして、「自分のペースで!!」「最後まで、歩かないで!!」頑張っています。
11月13日(木)学校公開日
11月12日(火)踏切事故0運動
踏切事故0(ゼロ)運動として、JR東日本の方が来校し、子どもたちに、踏切を渡るときの事故防止をお願いしました。

特に、踏切内に設置されている非常ボタンについてお願いしていました。
危険を感じたときは、すぐ非常ボタンを押して、すぐ踏切から離れることが大切です。(もちろん、いたずらはぜったいやってはいけません。)
踏切事故ゼロ運動
特に、踏切内に設置されている非常ボタンについてお願いしていました。
危険を感じたときは、すぐ非常ボタンを押して、すぐ踏切から離れることが大切です。(もちろん、いたずらはぜったいやってはいけません。)
踏切事故ゼロ運動
11月10日(月)お弁当の日
高根沢町では、小中一貫教育の一つとして、児童の食育推進のため、保護者と子どもが食について話題を共有し、子ども自身の食事への関心を高めるため、「お弁当の日」を設定しています。

5年生と6年生が、保護者と一緒にバランスのよい献立を考え、保護者と一緒に一品以上のおかずを作ることになっています。
閲覧するには、ログインが必要になります。
5年生と6年生が、保護者と一緒にバランスのよい献立を考え、保護者と一緒に一品以上のおかずを作ることになっています。
11月5日(水)6年生キャリア教育
キャリア教育とは、望ましい職業観・勤労観及び職業に関する知識や技能を身につけさせるとともに、自己の個性を理解し、主体的に進路を選択できる能力・態度を育てる教育です。現在は、小学校からその段階に合わせた教育を行っています。
その一つとして、6年生がキャリアインタレストテストを行いました。

職業は、その性質によって、いくつかのグループに分けることができます。キャリアインタレストテスト(職業興味検査)は、あなたがどのようなグループの職業に、どのくらいの興味をもっているかを調べて、あなたが自分の将来を考える際の、参考資料を提供するものです。

「とちぎ若者サポートステーション」様のご協力を得て実施しました。
閲覧するには、ログインが必要になります。
その一つとして、6年生がキャリアインタレストテストを行いました。
職業は、その性質によって、いくつかのグループに分けることができます。キャリアインタレストテスト(職業興味検査)は、あなたがどのようなグループの職業に、どのくらいの興味をもっているかを調べて、あなたが自分の将来を考える際の、参考資料を提供するものです。
「とちぎ若者サポートステーション」様のご協力を得て実施しました。
10月28日(火)児童集会
昼休みに、図書委員会による、児童集会が行われました。
はじめに、図書委員会の活動の様子が紹介されました。

続いて、おすすめの本が紹介されました。

最後に、「ぷちぷち まめこ」を、ペープサートで楽しく発表してくれました。


本の中の文を校歌のメロディにのせた即席の歌と、野菜役のユニークな演技で、楽しくわかりやすく伝えてくれました。

図書委員会のみなさん、ごくろうさまでした。
はじめに、図書委員会の活動の様子が紹介されました。
続いて、おすすめの本が紹介されました。
最後に、「ぷちぷち まめこ」を、ペープサートで楽しく発表してくれました。
本の中の文を校歌のメロディにのせた即席の歌と、野菜役のユニークな演技で、楽しくわかりやすく伝えてくれました。
図書委員会のみなさん、ごくろうさまでした。
10月24日(金)123年生 遠足
1・2・3年生の遠足です。
〇8:05 3年生、全員元気に出発です。


〇8:35 2年生、全員元気に出発です。


〇8:50 1年生、全員元気に出発です。


遠足の様子については、後日掲載したいと思います。
〇8:05 3年生、全員元気に出発です。
〇8:35 2年生、全員元気に出発です。
〇8:50 1年生、全員元気に出発です。
遠足の様子については、後日掲載したいと思います。
6年生修学旅行 2日目
10月23日(木)6年修学旅行
10月21日(火)読み語り
10月20日 3年生手話教室
10月16日(木)3年生校外学習
10月15日(水)5年生稲刈り体験
10月15日(水)第2学期始業式
台風による臨時休業により、一日遅れの始業式となりました。


〈学校長の話〉
〇 終業式にもお願いしました。3つ(やさしい子・かしこい子・たくましい子)をめざして、どん
なことも一生けんめい取り組み、たくさんかっこいい姿を見せてください。
でも、弱いところ、負けてしまうことがある。負けてしまう心に出てくるのが、次のような鬼
です。みなさんの心の中に出てこないでしょうか?校長先生にも出てくるときがあります。
① ふざけ鬼
つい調子に乗ってふざけてしまう。いつまでもガヤガヤガヤ・・・
② なまけ鬼
宿題があるけど、ゲーム楽しいな。テレビ、マンガ楽しいな。いつのまにか寝る時間。
③ わがまま鬼
「片付け、ちゃんとして!」「今、やろうと思ったのに!!」「あれほしいから買って」「買っ
てくんなきゃいやだ~」
④ いじわる鬼
友だちに、ツンツンツン。足をけとばしたり、つきとばしたり、・・・
そんな鬼たちがいっぱい出てくるとき、2学期も、いっぱい退治してください。鬼退治で
す。やさしい子・かしこい子・たくましい子になれるように、今日からがんばってほしいと思
います。


〈代表児童の作文発表〉
1年生と6年生です。会員ページに掲載しました。
閲覧するには、ログインが必要です。
〈学校長の話〉
〇 終業式にもお願いしました。3つ(やさしい子・かしこい子・たくましい子)をめざして、どん
なことも一生けんめい取り組み、たくさんかっこいい姿を見せてください。
でも、弱いところ、負けてしまうことがある。負けてしまう心に出てくるのが、次のような鬼
です。みなさんの心の中に出てこないでしょうか?校長先生にも出てくるときがあります。
① ふざけ鬼
つい調子に乗ってふざけてしまう。いつまでもガヤガヤガヤ・・・
② なまけ鬼
宿題があるけど、ゲーム楽しいな。テレビ、マンガ楽しいな。いつのまにか寝る時間。
③ わがまま鬼
「片付け、ちゃんとして!」「今、やろうと思ったのに!!」「あれほしいから買って」「買っ
てくんなきゃいやだ~」
④ いじわる鬼
友だちに、ツンツンツン。足をけとばしたり、つきとばしたり、・・・
そんな鬼たちがいっぱい出てくるとき、2学期も、いっぱい退治してください。鬼退治で
す。やさしい子・かしこい子・たくましい子になれるように、今日からがんばってほしいと思
います。
〈代表児童の作文発表〉
1年生と6年生です。会員ページに掲載しました。
臨時休業について
台風19号の接近にともないまして、14日(火)は臨時休業となります。
学童クラブの児童預かりもお休みとなります。
学童クラブの児童預かりもお休みとなります。
10月10日(金)第1学期終業式
4校時に体育館で、第1学期の終業式が行われました。
1 校長先生の話
児童は、校長先生がこれまで朝会等で話してきたことを確認しながら、1学期の学習
や生活について振り返りました。


〇 学校には、「やさしい子」「かしこい子」「たくましい子」の3つのめあて
があること。
〇 めあてに向かって一生懸命がんばることが大切で、それはとても
『かっこいい』ということ。
〇 「積小為大」とは、小さいことを積み重ねて、大きなことをやりとげる
という意味であること。
「自分がどうであったかを反省し、一生懸命やれた人もそうでなかった人も、2学期目標をしっかりもってがんばりましょう」
そして、『世界に一つだけの花』を全員で聞きました。
「自分のよいところ、友だちの良いところを互いに認め合いながら、それを伸ばしていきましょう。」
2 児童代表の作文発表
2年生と4年生の代表が「1学期を振り返って」の作文を発表してくれました。
詳しくは、会員ページに掲載しました。
閲覧するには、ログインが必要になります。
1 校長先生の話
児童は、校長先生がこれまで朝会等で話してきたことを確認しながら、1学期の学習
や生活について振り返りました。
〇 学校には、「やさしい子」「かしこい子」「たくましい子」の3つのめあて
があること。
〇 めあてに向かって一生懸命がんばることが大切で、それはとても
『かっこいい』ということ。
〇 「積小為大」とは、小さいことを積み重ねて、大きなことをやりとげる
という意味であること。
「自分がどうであったかを反省し、一生懸命やれた人もそうでなかった人も、2学期目標をしっかりもってがんばりましょう」
そして、『世界に一つだけの花』を全員で聞きました。
「自分のよいところ、友だちの良いところを互いに認め合いながら、それを伸ばしていきましょう。」
2 児童代表の作文発表
2年生と4年生の代表が「1学期を振り返って」の作文を発表してくれました。
詳しくは、会員ページに掲載しました。