行事の様子
グリーンタイム
本日の業間の時間にグリーンタイムとして、花の苗を植えました。この苗は、高根沢町人権擁護委員会より「人権の花」として、贈呈されたものです。1年生から6年生までのなかよし班で担当の花壇に手際よく植えることができました。草花の成長ととともに、子どもたちの心に人権意識が根付くよう願っています。
教育相談週間
学校再開から3週目に入りました。
本日より、教育相談週間に入りましたので、学校再開後の新たな不安や学習の悩み等、担任の先生が丁寧に相談を受けます。子どもたちの不安な部分や心配な事が、少しでも解消できるようにしていきます。
バケツ稲
JAしおのや青年部10名の方にご協力いただき、5年生がバケツに稲を植えました。
例年は、種もみから育てた苗を植えるのですが、今年度は、4・5月が臨時休業だったため、青年部の方より苗をいただき、バケツに植えました。
実がたわわに実った稲穂ができるのが楽しみです。
グリーンタイム
今年初めてのなかよし班(縦割り班)の活動は、グリーンタイムとして草花の抜き取りを行いました。本来は、1年生から6年生までが行う活動ですが、密を避けるため2年生から6年生までが参加しました。来週は、草花の苗を植える予定です。花壇を新しいいっぱいになるのが楽しみです。
身体測定
これまで、一斉に実施していた身体測定も学級ごとに行っています。身長、体重、視力と距離をとりながら、整然とできています。昨年より、伸びた身長の記録を見ながら、成長の様子を感じることができました。
避難経路確認
本日、避難経路の確認をしました。避難訓練とまではいきませんが、非常時にはどの経路で避難し、どこに集合するかの確認です。いざという時のための準備ですが、子どもたちは整然と行動ができました。
暑さに負けない体づくり
学校が再開してから、4日目となりました。新しい生活習慣に基づく学校生活も定着しつつありますが、多くの課題も残っています。このような中、体育の授業も始まっています。これからは、熱中症の心配もありますので、まずは、暑さに慣れるよう徐々に体力づくりをしていきます。
(1年 へびおに)校庭に歓声が響いていました。
(4年 ハードル) 暑さも忘れ、夢中で走っていました。
学校が再開しました。
6月1日より学校が再開し、今年度、初めて1年生から6年生までがそろいました。
新しい登校班の班長さんが、1年生を連れて安全に登校ができました。また、1年生は、小学校での初めての給食をとても静かに食べていましたので、新しい生活習慣に早くも順応できていると感じました。
児童の下校後には、全職員で教室や共用部分の消毒を行っています。これから、熱中症の心配もありますが、学校全体で安心・安全な教育活動に臨んでいきます。
ホームページもリニューアルしましたので、スマートフォンでも見やすくなりました。
これからも、学校の様子を発信してまいります。
ホームページのリニューアル
保護者の皆様へ
5月25日からの分散登校も本日までとなります。これまで、休業中のプリント受け取りや回収については、ご協力ありがとうございました。
いよいよ、6月1日から学校再開となりますが、新型コロナウイルスの感染防止のため新生活習慣に基づいた教育活動に取り組んでまいりますので、今後ともご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
なお、6月2日に、ホームページのデザインが新しく変更されます。本日より作業期間中は更新されませんので、お知らせいたします。
分散登校(2~6年)
本日は、2年生から6年生までが分散登校となりました。6月1日からの再開に向けて、ほぼ通常どおりの登校班での様子も確認できました。校庭には、久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。これから、感染防止のための新たな課題も出てくると思われますが、一つ一つクリアしながら取り組んでいきます。
6年生は、外国語指導の新しい先生と顔合わせを行いました。来週からは、いよいよ本格的な授業がスタートします。
学校再開に向けて
明日は、いよいよ2年生から5年生の分散登校の日です。感染防止の基本は、3密を避ける事と手洗い、咳エチケットが大切となりますので、一番、込み合うと予想される水場に仕切りと立つ位置の目印を設けました。感染防止に努めながら、楽しく学校生活が送れるようにしていきます。
また、高根沢町教育委員会より、校内消毒用の噴霧器をいただきました。
多目的室などの共用部分に、有効に使わせていただきます。
ヒョウタンの棚つくり
立派な棚ができました!
高根沢町ひょうたん愛好会の斎藤勇次さんのご協力のもと、4年生が理科で育てる「ヒョウタン」の棚を作りました。
丈夫で長持ちするような、しっかりとした棚が出来上がりました。
4年生の子どもたち、しっかり「ヒョウタン」を育ててくださいね!
入学式
待ちに待った入学式!
今日は、新入生にとって待ちに待った入学式です。
短縮された式とはなりましたが、担任に呼名された新入生は、元気に返事をしていました。
実際に登校するのは、6月1日からとなります。1年生が、ちょっと大きめのランドセルを背負って、元気に登校してくるのが楽しみです。
分散登校(6年)
久しぶりの登校 6年生
今日から午前中のみ、6年生の登校が始まりました。
子どもたちの元気な声が、校内に響き渡りました。やっぱり学校の主役は子どもたちです!
職員研修
来週からの分散登校、6月1日からの学校再開に向け、デジタル教科書や電子黒板を用いてのICT活用の研修を行いました。教科書も新しくなり、授業時間も厳しくなりますので、より効果的な学習ができるよう準備を進めています。
児童のみなさんも、しっかり予習をしておいてください。
テレビスクールとちぎの利用について 第2弾
テレビを視聴して学習 第2弾!!
とちぎテレビで、「テレビスクールとちぎ」の第2弾が放送されます。放送日は5月20日(水)から27日(水)となります。学びのサポートとして、栃木県教育委員会が企画したものになりますので、ぜひご利用ください。詳しい放送予定については、下のバナーをクリックしてください。
来週から分散登校が始まります。不要不急の外出を控え、計画的な学習に取り組むとともに、生活のリズムを整えてください。
学校にドジョウが来ました!
みんなが登校してくるのを待ってるよ!
地域コンシェルジュの齋藤次央さんが、冷子川で採れた「ドジョウ」を持ってきてくれました。その中に、なんとオレンジ色のドジョウがいたのです。
調べてみると、普通は黒っぽい色をしていますが、まれに、「ヒドジョウ」とよばれる白変種のドジョウも生まれるそうです。
ぜひ、登校してきたら鑑賞してください。みなさんで大切に育てていきましょうね!
お世話になりました。
第4回のプリント類の配付・回収につきましては、大変お忙しい中、ご協力をいただき誠にありがとうございました。
臨時休業が長期化しておりますが、5月25日から分散登校も始まりますので、今回の課題を計画的に取り組めるようお声掛けをお願いいたします。
次回の配付・回収は5月20日(水)・21日(木)の予定です。
本日、校庭の確認をしておりましたら、桜の花を見つけました。陽気のせいかもしれませんが、校庭の桜の木も1年生の入学を待ってくれているような気がしました。
じゃがいもの芽が出ました
温かい日が続いていることもあり、草花の芽もどんどん成長しているようです。
不思議なことに、種芋を植えていないところからもいくつも芽が出ました。
昨年のものが残っていたのでしょうか?
せっかくなのでと、このまま今年のものと一緒に育てていきたいと思います。
第4回 プリント類の配付・回収について
さて、5月25日からの分散登校について、本校では次のとおり行います。
〇1年生・・5月25日(月) 10:00より入学式を行います。
〇2~5年生・・5月28日(木) 8:10~11:45
〇6年生・・5月25日(月)~5月29日(金) 8:10~11:45
詳しくは、配付物の中に入れてありますので、ご確認をお願いいたします。
テレビスクールとちぎの利用について
来週は、ゴールデンウィーク本番となりますが、今回も、取りに来ていただいた課題にしっかり取り組んでほしいと思います。
また、4月29日の下野新聞にとちぎテレビで放映される「テレビスクールとちぎ」の時間割(番組表)が掲載されていました。学びのサポートとして、栃木県教育委員会が企画したものですので、ぜひご利用ください。(↓ 下のバナーをクリック)
配付物の受け取り
臨時休業の延長について
先ほど、一斉メールでお知らせしたとおり、臨時休業に関して、町教育委員会から連絡がありました。以下のように対応することになりましたのでお知らせします。
高根沢町ではこれまで、小中学校を5月6日(水)まで臨時休業とし、7日(木)の学校再開の準備を進めておりました。しかしながら、依然として栃木県を含め全国で感染者が増加している現状を受け、本日、町の対策本部会議において5月7日(木)以降の小中学校の対応を次のように決定しましたのでお知らせいたします。
1 小中学校の休業期間を、5月31日(日)まで延長します。
2 小学6年生と中学3年生については進路等を見据え、5月25日(月)から29日(金)までを登校日として午前中のみ(給食なし)学習活動を実施します。他学年の登校日等については今後検討いたします。
3 入学式は、小学校が5月25日(月)、中学校は6月1日(月)に実施する予定です。入学式のご案内については、後日郵送いたします。
4 今後の学習の進め方については、連休明けにメールや学校のホームページ等でお知らせいたします。
5 休業延長に伴い授業日数確保のため、夏休みは8月1日(土)から16日(日)までとなります。
なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しているため今後も予定の変更等があり得ることをご理解いただきご協力をお願いいたします。
高根沢町教育委員会
学校の池(ビオトープ)
本校の地域コンシェルジュの齋藤次央さんは、いつも本校の池(ビオトープ)の保全に気を配ってくれています。排水溝のつまりを清掃してくれたり、ネットを補修してくれたりと、子どもたちが楽しく生き物の観察ができるように支援していただいています。
今日も、学校は臨時休業中ですが、池に来て排水溝のつまりを取り除き、近くの冷子川で採れた生き物を池に放してくれました。
小学校休業等対応支援金
詳しくは、下記のリンクを参照してください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
配付物の受け取り
計画に従い、規則正しい生活ができるよう言葉かけをお願いいたします。
家庭学習の習慣を身に付けるためにもなりますので、よろしくお願いいたします。
臨時休業中の学習支援について
保護者の皆様へ
臨時休業が5月6日まで延長となりましたが、お子様やご家族の皆様にお変わりはございませんでしょうか。
さて、休業中の学習支援のため、昇降口の靴箱を利用しプリント類の配付や提出物の回収を始めることにしました。保護者の皆様にはお手数をおかけすることになりますが、お子様の学習状況を把握するための方法として取り組みますので、ご協力くださるようお願いいたします。
配付日 4月22日(水) 12:00~16:35
4月23日(木) 8:05~16:35
場 所 北小学校昇降口
「ステイホーム」をお願いします!
さて、お子様が休業中の自主学習に利用できる文科省の「子供の学び応援サイト」をリンクリストに加えましたので、ご活用ください。
町内小中学校の臨時休業延長について
保護者の皆様には、一斉メールにて配信します。
なお、新1年生の保護者の皆様には、高根沢町教育委員会より、下記の通知「町内小中学校の臨時休業延長について」が郵送されます。
【新1年保護者】臨時休業延長(文書).pdf
新入生の保護者の皆様へ
なお、この期間に受け取りができない場合には、学校までご連絡をお願いいたします。
保護者の皆様へ
新年度早々の休業で不安な部分もあるかと思いますが、感染拡大防止のため、ご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業
突然の事で十分な指導はできませんでしたが、規則正しい生活を送るとともに、前学年の復習や新しい教科書を読むなどして、学校再開のための準備をお願いいたします。
また、毎朝夕、検温をするなどの健康管理をお願いいたします。
新任式・始業式
4月8日(水)、学校に、待ちわびた歓声が戻ってきました。新年度のスタートです!
コロナウイルス感染症防止のため、縮小した「新任式・始業式」になりましたが、子どもたちは久しぶりに会うお友達、新しい教室、そして新しい担任の先生に目を輝かせて、嬉しそうにしている様子でした。
今年度もよろしくお願いいたします!
いよいよ始業式
なお、新型コロナウィルスの感染防止のため検温をし、できるかぎりマスクをつけて登校するようにしてください。
みなさんの元気な登校を楽しみにしています。
修了式
3/24(火)、久しぶりに子どもたちが学校に登校してきました。元気な声が久しぶりに校内に響き渡りました。担任の先生方も教室の黒板に素敵なイラストを描いてお迎えしました。
今日は修了式です。今年度はコロナウイルス感染症予防のための臨時休校の中の実施だったので、各クラスにおいて修了証を受け取るという形で行いました。受け取った後は、それぞれの教室で校長先生からお話を聞きました。どの学年の児童もしっかりとした態度で修了式に臨むとができました。
卒業式
3月19日(木)、コロナウイルス感染症防止のための臨時休業の中、卒業生、保護者と教職員による「令和元年度 卒業式」を行いました。
例年とは趣が異なる式でしたが、今できる中での精一杯のあたたかい式となりました。
卒業生は立派に本校を巣立っていきました。
中学校での、ますますの活躍を楽しみにしています。
児童のみなさんへ
在校生のみなさんへ、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表したいところだと思います。自宅でも、感謝の気持ちをもって6年生を見送ってください。みなさんとは、3月24日に会えることを楽しみしています。
保護者の皆様へ
臨時休業に入り、3週目となりましたが、お子さまやご家族の皆様にはお変わりはございませんでしょうか。 今週、19日には卒業式を挙行いたします。卒業生と保護者の皆様、教職員で規模を縮小しての実施となりますが、教職員一同、心を込めて実施したいと思います。在校生のお子さまにおかれましては自宅から卒業生に対して、「卒業おめでとうございます」の思いを届けてくださいますようお願いいたします。
さらに長い休業で保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、引き続き御理解と御協力をお願いいたします。なお、お子さまやご家族の方の体調に異変が見られましたら、学校まで御連絡いただきますようお願いいたします。
学習支援コンテンツポータブルサイトの開設について
コロナウィルスに関する児童用資料について
町教育委員会相談専用電話について
〇電話番号 678-6667
〇受付日時 8:30~17:15
休日(土曜日・日曜日・祝日。12月29日から翌年の1月3日まで)を除く
開庁日
保護者の皆様へ
臨時休業中の学習について
突然の臨時休業ですが、規則正しい生活は送れているでしょうか。
各学年で、学習プリントやドリルが課題として出されていますので、時間を決めてしっかり取り組んでください。
また、令和元年度の本校の課題として、「家庭学習がよくできなかった。」という反省もありましたので、計画的な学習習慣が身に付くようがんばってみましょう。
保護者の皆様へ
臨時休業に入り、お子様やご家族の皆様にお変わりはございませんでしょうか。
各学年で、課題は出してありますが、自主的学習は難しい面もあります。ぜひ、励ましの言葉をかけてくださるようお願いいたします。
なお、プリントだけでなく、文部科科学省の学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)などもありますので、ご活用ください。
お知らせ
なお、臨時休業期間ですが、卒業式につきましては、3月19日(木)に卒業生と保護者の参加で行います。また、修了式については、3月24日(火)に行います。
児童集会(1年生発表)
児童集会は「1年生の発表」でした。
初めに、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。次に「大きなかぶ」の寸劇を演じました。
リズムに乗って演奏したり、大きな声ではっきりとセリフを言ったり、しっかりと発表できました。成長した姿をお兄さん、お姉さんに見せることができました。
保育園児との交流会(1年)
この交流会は、幼保小連携の一つとして、4月の入学を前に小学校に慣れる目的があります。1年生の考えた出し物やゲームで楽しい時間を過ごすことができました。
授業参観・学年末PTA
今日は、今年度最後の授業参観が行われました。
3年生とあすなろ学級は道徳の授業、4年生は「2分の1成人式」、5・6年生はロジカルキッド代表の下田太一氏を講師に「ネット時代の歩き方講習会」を行いました。
そして、1年生は生活発表会を行いました。
2年生は、残念ながらインフルエンザで欠席している児童が多いため、後日に延期になってしまいました。
子どもたちはしっかりとした態度で授業や発表会に臨み、成長した姿を見せることができたと思います。
図書委員による読み聞かせ
今日の「読み聞かせ」は、図書委員会の児童が担当しました。
それぞれが本を選んで、委員会時や昼休みに練習して、読み聞かせに臨みました。練習の成果を発揮して、しっかりと読み聞かせを行うことができました。
ミシンボランティア(5年)
はさみの使い方やミシンの操作など、丁寧にみていただき子どもたちも順調に作業を進めることができました。
次回13日にもお世話になります。
入学説明会
初めて小学校に入学させる保護者にとっては、何を準備してよいのか。心配な事も多いとは思いますが、学校生活や持ち物等について、細かく説明をしました。
短い時間でしたが、PTAの役員決めなども和気あいあいと進み、とてもよい雰囲気でした。
皆様の入学を楽しみに、お待ちしております。
クラブ活動見学
3年生は進級すると、来年度からクラブ活動を行います。そこで、今日は、クラブ活動がどんな様子なのか、どんなクラブがあるのか、見学をしました。
3年生は、目を輝かせながら、説明を聞いたり、実際に参加してみたり、楽しく見学ができました。来年度が楽しみですね!
そろばん教室
短い時間でしたが、基本的な事を教えていただき、そろばんのおもしろさを感じる児童もいて、楽しく学習することができました。
社会科校外学習3年生
28日(火)、3年生が「社会科校外学習」で、防災館・滝澤家住宅・さくら警察署を見学しました。
防災館では、地震や強風などさまざまな自然災害を体験しました。滝澤家住宅では、昔の造りや家財などを見学しました。さくら警察署では、防犯の様子や交通安全等について話を聞いたり、パトカーを見せていただいたりしました。
貴重な体験を通して、多くのことを学ぶことができました。
熱気球教室(4年)
理科の学習と結びついた実践的な体験ができました。
児童集会(4年生発表)
22日(水)の児童集会は、4年生の発表でした。
4年生は、一人ずつ今年の抱負を発表したり、全員一緒にリコーダーで「もののけ姫」を演奏したり、しっかりと発表することができました。
むかし遊び(1年)
ご協力をいただいた皆様に感謝申し上げます。
なわとび練習週間(2)
のびのび北の子活動
6年生の班長を中心に外遊びの予定でしたが、校庭に水たまりができていたため、フルーツバスケットなどの室内ゲームになりました。1年生から6年生まで、楽しく活動する姿が見られました。
七草がゆ作り(1年生)
1年生が、生活科の一環として、「七草がゆ作り」をしました。子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃん等10名のボランティアさんにお手伝いをいただきました。
子どもたちは、初めて包丁を使ったり、お米をといだりする経験をすることができました。出来上がった、七草がゆはみんなで美味しくいただきました。お家でも、また作ってみたいそうです。
なわとび練習週間
今日から自己の体力を高めることをねらいとして、「なわとび練習週間」が始まりました。期間は20日(月)までになります。
なかよしタイムを利用して、なかよし班ごとに、期間の前半は、長なわとびをしたり、後半は、教え合いながらなわとび検定の技に挑戦したりします。
子どもたちは、楽しそうに、先生や上級生が回す縄を跳んでいました。
冬休み明け集会
今年も自分の目標をしっかりもち、最後までやり遂げる体験を一つでも多くさせていきたいと思います。
健康教室(6年)
この授業では、自尊心を高めるとともに、自分を大切することや悩みを抱え込まないで相談することなどを学びました。これから、中学校へ進学するにあたって、自分を振り返るよい機会となりました。
夢セン(5年)
5校時目は、体育館で背負い投げを受けたり、ゲームをしたりして、楽しくコミュニケーションを深めることができました。
6校時には、教室で川端先生の話を聞き、自分の夢について考えることができました。何気なく思っていたことが、将来の目標としてはっきりとらえた児童もおり、有意義な時間となりました。夢の実現に向け、これからがんばってほしいと思います。
凧あげ(1年)
租税教室(6年)
児童集会(2年生発表)
今日の児童集会は、2年生の発表でした。
2年生は、太鼓をたたいたり、元気に「むらまつり」を歌ったり、楽しく発表することができました。
セレクト給食
今日の給食は、クリスマス直前ということで、デザートを児童一人一人が選ぶ「セレクト給食」でした。
そこで、北小サンタが、子どもたちが選んだデザートを、それぞれのクラスに届けました。各クラスで子どもたちの歓声が響いていました。
交通安全講話(1年)
大塚さんからは、交通事故に合わないようにグリミス(反射材)を活用してほしいことや車椅子マークの意義と配慮してほしいことを話されました。子どもたちも一生懸命に話を聞いて、交通安全について考えることができました。
カメラのフラッシュでも、グリミスは光りました。
土曜授業『北小発表会』
土曜授業の中で、「生活科・総合的な学習」の発表会を行いました。2年生は生活科、3年生以上は総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。そして、1年生は招待された2年生に対して、お礼を込めて演奏などの発表を行いました。
発表に向けて、子どもたちは一生懸命に準備、そして練習をしてきました。今日は、その成果を発揮して、楽しく、自信をもって発表することができました。
参観していただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
調理実習5年生
5年生が調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。今回は、学校支援ボランティア(調理実習支援)として5人の方に、お手伝いをいただきました。
それぞれの活動班に入っていただき、「炊飯、みそ汁作りの支援・見守り」「包丁の使い方や火のかけ方の指導や声かけ、見守り」「手順などのアドバイス」など、児童が安全に、スムーズに活動できるよう支援をしていただきました。ありがとうございました。
子ども達は、友達と協力しながら、美味しくご飯とみそ汁を作ることができました。
避難訓練
今日は避難訓練が行われました。
今回は職員玄関付近の資料室3から出火したという設定で行われました。全児童、担任の誘導でスムーズに非難することができました。
訓練の後、起震車による大地震の体験と、待っている間にクイズを行いました。
清掃強調週間
1年間のほこりを払い、気持ちのよい年を迎えたいと思います。
児童集会(人権プログラム)
今日の昼の活動は児童集会でした。
今日から10日まで、人権週間になります。そこで今日は、「人権プログラム」を実施しました。
九つのマスの中に、1から99までの中で、誕生日の月日や家族の人数、好きな数字など、9つ選んで書き入れたカードを一人ひとりが持ち歩き、同じ数字の友達を見つけます。同じ数字の友達が見つかったら、数に丸を付け、縦・横・斜め3つ揃えばゴールというゲームです。もちろん、同じ数字の友達には、自分がどうして、その数字を選んだのか理由を話します。
このプログラムを通して、気の合う友達が見つけられた時、なかなか見つけられなかった時の思いを感じることができました。
あいさつ運動
本日は、民生委員・スクールガードのみなさんに正門前で声をかけていただきました。
こどもたちも元気にあいさつができ、すがすがしい気持ちで1日がスタートしました。
社会科校外学習3年(高根沢消防署)
3年生が社会科校外学習で、「高根沢消防署」に見学に行きました。消防署の人たちが、どのように働いているのか、消防署の仕組みや役割について学んできました。
親子ふれあい活動(5年)
特別に用意した稲わらを、親子でねじりながら和気あいあいと活動ができました。
講師の方に、かなり手助けをいただきましたが、世界にひとつだけのしめ縄飾りができました。
BOKSプログラム6年②
6年生の体育の授業でBOKSプログラムを実施しました。今回は2回目になります。
今日は「動きと楽しさ」をテーマに運動を行いました。1対1で力加減とバランスを保ちながら対戦するゲームや、チームになってポイントを取るゲームなど、楽しみながら活動することができました。
今回も、子どもたちの感想は「すごく楽しかった。」でした!
感謝の会
本日の下校時に、「感謝の会」を行いました。
スクールガードの皆さん、地域コンシェルジュのみなさん、学校支援ボランティアのみなさん、花岡駐在所のお巡りさんに対して、子どもたちが手作りのメダルとお手紙を用意して、感謝の気持ちを表しました。
本校児童のために、いつもありがとうございます!
親子ふれあい活動(1年)
校内持久走大会
思うように走れなかった児童もいましたが、次回の活動に生かしてほしいと思います。
生活科校外学習1年 ~どんぐり拾い~
11/20(水)、1年生が、生活科の「秋とあそぼう」という単元の学習で、さくら市運動公園に行ってきました。
たくさんのどんぐりやきれいな形の落ち葉を拾って、秋の空気や風を肌で感じながら、自然を体全体でたっぷりと味わうことができました。
のびのび北の子
今日の昼の活動は、「のびのび北の子」でした。
天気は良いのですが北風が吹いて肌寒い中、子どもたちは、6年生が中心となって下級生の面倒を見ながら、元気に活動していました。
ふれあい給食
親子ヨガ教室
軽いウォーミングアップから入り、親子で背中合わせになってお互いの呼吸を感じたり、正しい姿勢を確認したりして、呼吸法を学ぶとともに、親子で触れ合う大切な時間を過ごしました。
たねやさん(1年)
たねやさんを開きました。
1年生が生活科で育てた草花から種をとり、「たねやさん」を開きました。全校生に引換券をつくり、昼休みに多目的室で渡しました。種の種類や育て方など、学習したことを上手に説明しながら、お客さんとの会話ができました。
おめでとうございます
BOKSプログラム(6年)
外部指導者を講師に迎え、今日は「リズム」をテーマに運動を行いました。音楽に合わせ、ステップを踏んだり、腕を伸ばしたりしながらの運動です。最初は、ぎこちない様子も見られましたが、徐々に笑顔を見られ、楽しく運動ができました。
持久走練習スタート!
今日から、「なかよしタイム」を使って、持久走大会の練習が始まりました。今月22日(金)の持久走大会に向けて、そして体力づくりのために、毎日、走ります。
走る時間は10分程度ですが、音楽にのせて、子ども達は時間いっぱい、しっかりと走っていました。
お時間のある方は、22日の持久走大会に応援にいらしてください!
読み聞かせ
朝の活動は、ボランティアさんによる読み聞かせでした。それぞれの学年にあったものを選んで、読み聞かせしていただきました。子どもたちは楽しそうに聞いていました。
子どもたちが少しでも本が好きになってほしい、そんな思いも込められています。
児童集会(なかよし班対抗ドッジービー大会)
今年度の児童集会は、なかよし班対抗の「ドッジビー大会」を行いました。
児童会と6年生が中心となって、企画運営を行ました。2リーグに分かれての予選ラウンドを行い、その順位をもとにして決勝ラウンドを行いました。
その結果、見事、6班が優勝しました。子どもたちは、班ごとに協力しながら、楽しく活動することできました。
NISSANモノづくりキャラバン(5年生)
5年生が、日産の職員を講師に迎えて、自動車づくりの工夫や改善について学びました。
効率よく作業するためにはどうするのか考えたり、話し合ったりして、レゴブロックの自動車を組み立てました。また、小道具を使って、実際に自動車づくりを体感しました。子どもたちは真剣に取り組み、よい学びとなりました。
チューリップ交流会(1年)
グリーンタイム
11/6(水)、今日の昼の活動は、グリーンタイムでした。仲良し班ごとに、花壇にパンジーやビオラの苗を植えました。
来春には大きくなって、花壇いっぱいの色とりどりの花を咲かせることを楽しみに、これから世話をしていきます。
boksプログラム1年生
11/6(水)、1年生が、boksプログラムによる体育の授業を行いました。
インストラクターにウェイク・スポーツクラブの石川氏を招いて、「雑巾リレー」や「宝集め競争」など、ゲーム的な要素を取り入れながら、楽しく、活動量も多く運動することができました。
福祉体験(3年)
目の不自由な方への声のかけ方や高齢者の方の疑似体験、サポートの仕方などを学びました。
修学旅行5
これから、体験活動を始めます。
修学旅行4
全員元気で、朝食をもりもり食べて今日の活動に備えます。