北小ニュース

行事の様子

修了式

令和6年度修了式を行いました。各学年の代表児童に修了証を授与しました。

全学年しっかりした態度で式に臨んでいました。

校長からは1年間の成長について振り返り、積み重ねることの大切さの話をしました。

3年生と5年生の代表児童が作文を1年を振り返っての成長やがんばったことを堂々と発表しました。

修了式後、学習指導主任と児童指導主任より春休みの過ごし方について話がありました。

14日間の春休み。健康や事故等に気を付けて過ごしてください。

 

表彰集会

昨日の3月20日が2025年は二十四節気の「春分」にあたり、祝日となりました。

今朝は寒さを感じたものの、日中は気温が上がり暖かな陽気となりました。

朝の裁量の時間には、今年度最後の表彰集会を行い、年間多読賞と暗唱名人を表彰しました。

今年度は合計43名の暗唱名人が誕生しました。

 

【授業の様子】

いよいよ修了式まで1日となり、各学級で作品の整理やまとめ、次年度の準備、お別れ会やお楽しみを実施していました。

◆5年生・・・体育 「サッカー」

◆4年生・・・図工「作品バック」

◆3年生・・・学級活動「なんでもバスケット」

◆2年生・・・学級活動「お別れ会」

◆1年生・・・生活科「もうすぐ2年生」

 

卒業式

卒業生との別れを惜しむように今日の卒業式は雪となりました。

式には教育委員会を始めとする多くの来賓の方々、保護者の方々、在校生全員が参列しました。

厳粛な中にも感動が溢れ、素敵な式で28名の卒業生を送ることができました。

 

 

卒業式準備

いよいよ明日が卒業式。午後は5年生の子供達と職員で卒業式の準備をしました。

明日が6年生にとって最高の思い出になるよう、体育館の式場はもちろん、卒業する6年生の教室も心を込めて飾りました。

明日は雨予報ではありますが、素敵な日になると思います。

 

曇のち晴れ

昨日の雨で朝のうちは校庭に水たまりもありましたが、すっかり晴れて昼休みには多くの子供達が校庭で元気に遊んでいました。

卒業式、修了式が近づき、学習も仕上げに入っているところです。

教室の掲示物やロッカー、持ち物も少しずつ整理が始まっています。

◆2年生の版画作品

◆4年生の版画作品

◆5年生の版画作品

【授業の様子】

◆1・2年生・・・体育「ボールけりゲーム」

◆3年生・・・図工「とんとん くぎ打ち」

◆4年生・・・算数「4年の学習の確認」

◆5年生・・・総合的な学習「5年生の振り返り・発表練習」

◆6年生・・・保健「薬物を乱用による被害」

英語乗り入れ授業

6年生を対象とした中学校英語教諭による乗り入れ授業がありました。

中学校の英語教員と中学校ALTが来校し、授業を行いました。

普段の外国語の授業と少し違った雰囲気でしたが、中学校の英語の授業への心構えをもつことができました。

【授業の様子】

 

卒業式予行練習

2時間目に卒業式の予行練習を全校生で実施しました。

式での姿勢や式の流れを確認しましたが、卒業式が初めての1年生も、頑張ってよい姿勢で練習できました。本番は、きっと素敵な式になると思います。

◆外国語科(5年生)

今日は、今年度最後の外国語の授業でした。英語専科、ALT、JTEの先生と楽しく授業を締めくくりました。

6年生奉仕作業

【表彰】

高根沢ライオンズクラブ優良児童表彰を校長室で行いました。

おめでとうございます。

【雑巾の寄贈】

長年、子供達の安全を見守つてくださったスクールガードさんが今年度で引退されることになりました。

本日来校し、学校で使ってほしいと手縫いの雑巾を50枚、寄付してくださいました。長い間お世話になり、ありがとうございました。そして雑巾は大切に使わせていただきます。

【奉仕作業】

3校時に6年生が奉仕作業を行いました。体育館の倉庫の片づけや蜘蛛の巣取り、外倉庫の片づけ、流水園の清掃、多目的室椅子のシート貼りに分かれて作業をしました。限られた時間でしたが、一生懸命に作業をし、きれいにしてくれました。

 

 

 

3月11日

東日本大震災の発生から14年が経ちます。学校では半旗を掲げ、地震が起きた時刻14時46分に合わせ、黙とうを行いました。

北小の国旗当番は6年生が行っていますが、昨日より5年生が引継ぎました。6年生にやり方を教わり、登校後、国旗を掲揚しています。

◆いよいよ春が近づいてきました。花壇のネモフィラも少しずつ花を咲かせ、1年生のチューリップも葉を増やし、大きく育ってきました。

【授業の様子】

◆1年生・・・国語「いいこといっぱい1年生」

1年間を振り返り、メモをもとに文を書く学習です。

◆2年生・・・図工「版画」※昨日の様子です。

カラーの色をローラーで着け、最後は黒インクをつけました。

◆3年生・・・総合的な学習の時間「高根沢について調べたことの発表」

「高根沢のグルメ」グループが発表しました。隙間時間には、担任による「はじめてのおつかい」の読み聞かせがありました。

◆4年生・・・総合的な学習の時間「発表練習」

説明の分担や読み合わせをしていました。

◆5年生・・・算数「5年生のまとめ」

5年生で学習したことを問題を解きながら確認しました。

◆6年生・・・体育「サッカー」

ミニゴールを使って、コントロールよくパスやゴールする練習をしました。

 

 

 

 

 

 

卒業式まであと7日

6年生が卒業するまであと7日となりました。6年生は卒業式の練習にも熱が入ってきましたが、休み時間には下学年と一緒に仲良く遊ぶ姿もありました。残された時間、充実した時間を過ごしてほしいです。

【授業の様子】

◆5年生・・・総合的な学習の時間

米について調べてきたことを発表する準備をしました。スライドの内容をグループで見直し、さらによい発表になるように検討しています。

◆4年生・・・音楽「ラ・クンパルシータ」

リコーダーでソ♯の演奏の仕方を確認し、練習しました。

◆3年生・・・図工「紙版画」

黒ンクで作品を印刷しました。担任の先生からやり方を聞き、慎重に印刷しました。

◆1・2年生・・・体育「ボールけり」

 

 

 

暗唱に挑戦!

3月に入り、暗唱名人を目指して校長室に来室する子が増えています。

それぞれの学年の修了まで残りの日数も少なくなってきました。現在33名がファイナルステージをクリアーし暗唱名人に認定されています。今年度終了までラストスパート!多くの暗唱名人が誕生してほしいと思います。

※写真は今年度5年生が準備してくれたポスターです。

【授業の様子】

◆1年生・・・算数「かたちづくり」

点を結んでいろいろな形を作りました。定規を使ってまっすぐ線をひき、ロケットや魚など色々な形を書きました。

定規の使い方も上手になってきています。

◆2年生・・・図工「作品バック」

白い作品バックのデザインを考え、マジックの色を工夫して作成しています。「何を書こうかな。2年生の思い出になるようにしたいね。」と子ども達なりに、1年間を振り返っていました。

◆3年生・・・音楽「おはやし」

自分でふしを考えてリコーダーで演奏の練習をしました。授業の終わりには、太鼓と合わせ短いフレーズを演奏しました。

◆4年生・・・国語「心が動いたことを言葉に」

友達が作った詩を読み合い、感想を交流しました。

◆5年生・・・算数「円柱と角柱」

家で調べてきた円柱や角柱について確認し合いました。

タブレットで撮影してきた画像を見て、形の特徴をみんなで検証しました。

◆6年生・・・保健「喫煙について」

喫煙が身体に及ぼす影響について学習しました。

 

 

表彰集会

今日の表彰集会は、6年生の3つの表彰をオンラインで実施しました。

篤行善行少年表彰 1名、ライオンズクラブ善行児童表彰 2名、体育優良児童表彰 1名です。

表彰された児童は全員大きな返事をし、堂々とした態度で賞状を受け取りました。

本日欠席だった1名は、後日表彰を行います。

【授業の様子】

◆6年生・・・卒業式の練習

今週から体育館で本格的な練習が始まっています。各自、自覚をもって練習に励んでいます。

◆5年生・・・理科「電流と電磁石」

コイルをまいて電磁石にし、その強さを調べました。

◆4年生・・・体育 「台上前転」

着地の姿勢に気を付けながら、練習しました。

◆3年生・・・外国語活動「物語のげきをやろう」

役割を決めて、同じ役柄の子がグループになり練習しました。

◆2年生・・・算数「学習のまとめ」

ドリルやプリントで、学習の定着を確かめました。

◆1年生・・・生活科「むかしのあそび」

カルタ、けんだま、だるまおとし、こままわし、ヨーヨーに挑戦しました。

 

 

 

 

2時間遅れの登校

雪のため、今日は2時間遅れの登校となりました。

幸い雪は雨に変わり、通学路は悪路でしたが凍結はしていないようでした。

3時間目から授業を開始しました。

◆1年生・・・算数「かたちづくり」

三角の板を並べて課題の形を作りました。

◆2年生・・・体育「力だめしの運動」

2人組になり、おんぶや手押し車に挑戦しました。

◆3年生・・・算数「三角形と角」

三角定規を使って角の大きさを調べ、友達と答え合わせをしました。

◆4年生・・・算数「テスト」

◆5年生・・・図工「多色刷り 版画」

版を掘り進め、早い子は刷りに入りました。

◆6年生・・・学級活動

奉仕作業の分担や卒業式の見送りの歌を話し合いました。

 

明日の登校は・・・

今夜から雪の予報となっていて、積雪が心配されます。明日の登校は2時間遅れとなります。

学校では子供達に「明日は、安全に十分留意して登校するように」と話しましたが、ご家庭でもお声がけをお願いします。

こんな寒い冬空ですが、プランターのネモフィラの青い花が一輪、咲いているのを見つけました。

かわいい青い花がたくさん咲く日が待ち遠しいですね。

【授業の様子】

◆1年生・・・音楽「とんくるりん」

歌やリズム打ちの練習をして、タンバリンやトライアングルで演奏しました。

◆3年生・・・理科「ものと重さ」

形を変えると、重さはどうなるか、粘土で実験しました。

◆4年生・・・総合的な学習「環境について調べたことをまとめよう」

テーマを決めてまとめたことを3年生に発表をする準備をしています。

雪のひなまつり

週末は20度にも届く陽気でしたが、今日は一転して冬日になりました。雨から変わった雪が、校舎前の芝生を真っ白に覆いました。「雪がもっと積もるといいな。」と雪遊びを楽しみに?している子もいました。

  

【授業の様子】

◆1・2年生・・・体育 「なわとび検定」

体育館でなわとびの練習と検定をしました。練習の様子を見ていると、「ぼく、できるようになりました!」と、なわとびの技を披露してくれました。

◆3年生・・・図工「紙版画」

下絵に沿って材料を工夫しながら版を作りました。出来上がった版は、写真に撮ってタブレットで提出しました。

◆4年生・・・プログラミング

ICT支援員に支援してもらいながら、ポケモンのプログラミングに挑戦しました。動きの他に、音を挿入するなど各自工夫しました。

 

◆5年生・・・総合的な学習 「米作りのまとめ」 

4年生への発表に向けた準備を進めました。

◆6年生・・・学級活動「卒業式の心構え」

卒業式の練習が明日から本格的に始まるので、心構えや基本的な姿勢等を確認しました。

 

 

 

 

6年生を送る会

今日は「6年生を送る会」を実施しました。5年生が中心となって運営し、感謝の思いを伝えました。

6年生は1・2年生と手をつないで入場し、送る会が始まりました。

6年生の紹介では、5年生が一人ずつ名前を紹介すると、ステージ上で得意なことを披露しました。

各学年から歌や合奏、クイズなどの心のこもった出し物があり、6年生は楽しそうに見入っていました。

その後在校生から「手づくりのお守り」と「写真の下じき」をプレゼントしまいた。

 6年生からの出し物は合奏に合わせて、跳び箱やなわとびの演技をしました。技が決まると、歓声が上がっていました。

最後に、手作りぞうきんが各学年にプレゼントされました。

北小の絆が深まったすばらしい送る会になりました。

昼の校内放送

昨日から気温が上昇し、春めいてきました。今日は風もなく、休み時間の遊びや1年生の生活科のふゆの遊び活動では、厚い上着を着ずに外で元気に過ごしていました。

お昼の放送では、卒業間近の6年生にインタビューがありました。

小学校での好きな給食メニューや一番の思い出、中学校で頑張りたいことなどを下学年の放送委員がインタビューしていました。今日が初日で、これから全員にインタビューしていくようです。

【授業の様子】

◆1年生・・・音楽「アイアイ」

グループごとに歌や踊りを練習し、発表しました。のりのよい子はアイアイになりきって踊っていました。

◆2年生・・・算数「はこのかたち」

はこの面を紙に写し取り、箱を開いた形がどうなるかを考えて紙を並べました。

そのあと実際に箱になるか、組み立てて確かめました。

◆3年生・・・外国語活動「動物の名前に慣れよう」

動物カードを12の干支の順に並べ、言い方を覚えました。干支の順番をすらすら言える子もいました。

◆4年生・・・外国語活動「日課の言い方に慣れよう」

ビンゴやグループごとのカルタで楽しみながらいろいろな言い方に慣れました。

◆5年生・・・理科「電流のはたらき」

コイル電流の装置を組み立て、実験します。説明書を見ながら熱心に組み立てました。

◆6年生・・・図工「オルゴール箱作り」

卒業制作のオルゴール箱を制作中です。思い出に残る作品になりそうです。

 

 

 

表彰集会

朝の学級裁量の時間にオンラインで表彰集会を行いました。

書初展と理科展覧会は入賞者全員が呼名され、代表児童が校長室で表彰を受けました。

また、暗唱名人は達成者全員(今回は13名)が、緊張しながらも上手に返事をして名人の認定証を受け取り、嬉しそうに教室に戻っていきました。

【授業の様子】

◆4年生・・・6年生を送る会の練習

体育館で4年生の出し物の練習をしました。1番目の出番なので、決められた時間内に収まるよう、繰り返し練習しました。

◆3年生・・・社会「むかしのくらし」

洗濯の道具、食品の保存、おもちゃなど、一人ずつテーマを決めて調べたことをスライドにまとめ、タブレットで発表しました。昔、昭和の頃、現代とどのように移り変わっていったかまとめました。

◆5年生・・・図工  木版画「カラフルな動物」

オリジナルなデザインを工夫し、色を考えながら版を掘り進めています。 

 

 

人権の花束

3回目の「人権の花束」を先週実施しました。

「優しい言葉は優しい心を作る」という考えのもと、児童一人一人に心のこもった言葉を考えさせています。3回目の今回は、1年生~5年生はもうすぐ卒業する6年生に向けたメッセージを書きました。縦割り班や登下校でのことなど、それぞれにお世話になった6年生に温かい言葉を書いていました。各学年の花束が大きな花束になりました。

【授業の様子】

◆1・2年生・・・6年生を送る会の練習

1・2年は6年生を送る会で披露する出し物の練習をしました。合奏や並び方、6年生へのプレゼントの渡し方を2年生がリードしながら進めています。

◆6年生・・・プレゼント用雑巾作り

在校生にプレゼントする雑巾作りを熱心に行っています。一人当たり3枚以上の雑巾を縫っているそうです。

もうすぐ卒業

6年生の卒業式までひと月を切りました。6年生は下級生へのプレゼントを制作中です。

各学級で使ってもらおうと、雑巾を縫っています。かわいい絵や模様がデザインされていて、特別な雑巾に仕上がっています。この雑巾をもらった下級生たちの「うわ、かわいい!」の声が聞こえてきそうです。

◆5年生・・・体育「マット運動」

これまで練習してきた技を組み合わせて演技する練習をしました。

◆4年生・・・理科「水を熱し続けるとどうなるだろうか」

フラスコの水を温めて、2分ごとに様子を観察して記録しました。

◆3年生・・・書写「水玉」

3年生の毛筆のまとめの文字をかきました。

◆2年生・・・国語「スーホの白い馬」

お話を読んであらすじを確認しました。

◆1年生・・・国語「これはなんでしょう」

聞き方名人を目指して、クイズを出し合いました。

 

 

 

 

樹木の剪定

学校では毎年計画的に樹木の剪定を行っています。

今年度は国旗掲揚ポールの植え込みの松の木の他、伸びすぎた樹木を何本か剪定・伐採しました。

剪定された松の木はシルエットも美しくなり、校庭全体の景色がリニューアルされました。

【授業の様子】

◆1年生・・・生活科「冬を楽しもう」

ぐにゃぐにゃ凧を作ってとばしました。それぞれの凧には素敵な絵がかいてあり、仲良く凧をとばすことができました。

◆2年生・・・外国語活動「のりものについて知ろう」

乗り物の名前を英語で聞いて、カードをとりました。

◆3年生・・・外国語活動「物語を聞いてみよう」

復習のスリーヒントクイズがとても盛り上がりました。

◆4年生・・・図工「ゴムや風で動くおもちゃ」

どんな作品にするか、アイディアを練りました。

◆5年生・・・理科「電流と電磁石」

これからの学習の流れと実験用のキッドを確認しました。

◆6年生・・・社会「日本とつながりの深い国々」

アメリカ、ブラジル、韓国等、つながりの深い国について自分のテーマに沿って調べました。

 

 

 

清掃強調週間

本日より21日(金)まで清掃強調週間です。

清掃のポイントを班長さんが班員の下級生と確認しながら担当場所をきれいにしました。

それぞれの場所は少人数ですが、黙ってしっかり取り組めました。

【授業の様子】

◆6年生

6年生を送る会が来週行われますが、6年生からも出し物をする予定で、その練習に励んでいます。自分たちの合奏にに合わせて、跳び箱やなわとびの技を披露します。本番が楽しみです。♪

◆1年生~5年生までの様子

 

 

のびのび北の子

今日は今年度最後の「のびのび北の子」でした。

同じなかよし班の6年生とは最後の時間になるので、ポーズを考えて写真を撮ったりゲームで楽しんだりしました。

 

◆6年生は学級活動で、「中学校のスクールカウンセラーによる講話」を実施しました。

中学校生活への不安やその解消に向けて気を付けること、解決のコツなどを伺いました。

子ども達は真剣な表情で話を聞いていました。

運動遊びプログラム

今日は1・2年生が2回目の運動遊びプログラムを実施しました。今年度最後です。

2時間目は2年生、3時間目は1年生が行いました。

講師の先生とルールを確認しながら、チームに分かれて「コーンタッチ」ゲームをしました。たくさん走り回り、体育館中に子供達の楽しい歓声が響きました。

◆2年生

◆1年生

 

バレンタイン

本日はバレンタイン。給食にはデザートにチョコプリンが付きました。

「給食のデザートが楽しみ!」と献立をチェックしていた子もいて、さらに楽しい給食の時間となりました。

まだ寒さは続きそうですが、植物は春の準備中です。

花壇やプランターのネモフィラも根をしっかり張り、緑の葉を成長させています。

 

 

【授業の様子】

◆6年生・・・体育 「マット運動」自分の課題に沿って技に挑戦しました。

◆5年生・・・体育「マット運動」倒立や側転に挑戦していました。

◆4年生・・・図工「木版画」 作品を印刷しました。

◆3年生・・・国語  漢字の練習と物語文の組み立てを学習しました。

◆2年生・・・生活科 「明日へジャンプ」これまでの学習をまとめました。

◆1年生・・・国語「ことばあそびをつくろう」文の中から隠れている言葉を探しました。

 

 

 

春一番?

強風の一日となりました。校庭や周りの田畑は土や砂が飛んで、茶色に霞んでいました。

春一番?の便りが届く頃でしょうか。

それでも子供達は休み時間には、元気に校庭で遊んでいました。

【授業の様子】 

◆1年生・・・生活科 「保育園との交流」

ひまわり保育園児と交流会をしました。1年生が作った手作りおもちゃで遊びました。

すっかりお兄さん、お姉さんの顔をしていました。

◆2年生・・・学級活動「6年生へのプレゼントづくり」

6年生へのプレゼントのお守りに飾りを付けました。どれもとてもかわいいです。

◆3年生・・・音楽「パフの合奏練習」

リコーダー上、リコーダー下、鉄筋木琴パートに分かれ練習中でした。

◆4年生・・・外国語  Unit 9 「This is my day」

4年生の最後のユニットです。英語の発音をよく聞いていました。

◆5年生・・・理科 「もののとけ方」

復習をし、その後はテストをしました。

◆6年生・・・社会  中国について調べ学習をしました。

 

 

学校運営委員会・学校支援地域本部会議

本日第3回学校運営委員会を実施しました。

校長から今年度の教育活動について話をした後、各教室の授業の様子を参観いただきました。タブレットを使いこなしている姿や教室の子供たちの作品等に、感心されていました。

その後、学校評価等について説明協議を行いました。

学校運営協議会終了後、第2回学校地域支援地域本部会議を実施しました。

ボランティアについての確認や情報交換等を行いました。

〔図書ボランティアさんによる図書室廊下掲示〕

 

委員会活動(最終)

今年度の委員会活動は今日が最終日となりました。1年間の振り返りと活動のまとめをしました。

【授業の様子】

◆1・2年生・・・体育「跳び箱」

合同で跳び箱をしました。自分の課題に合わせたコースで練習しました。

◆3年生・・・図工「紙版画」

人物を入れた下絵をかきました。

◆4年生・・・算数「少数の割り算」

小数点に気を付けながら筆算の問題に取り組みました。

◆5年生・・・学級活動「6年生を送る会の準備」

会の進め方の練習や自分の分担の仕事をしました。

◆6年生・・・算数「復習問題」

割合の復習問題に取り組みました。

授業参観

今日は授業参観、全体会、学年PTAがありました。

「今日は家の人が授業を見に来てくれる!」と、子供達は朝から嬉しそうな様子でした。

午前中は時折粉雪が舞いましたが、授業参観が始まると太陽が顔を出しよい天気となりました。

大勢の方に参観いただきありがとうございました。

 

 

国際交流集会

6年生が中学校のALTと一緒に外国語科の授業を行いました。3名の中学校ALTの先生が来校し、多目的室で自己紹介やゲームで交流しました。時折、大きな笑い声も響き、とても盛り上がりました。中学校での英語の授業が楽しみです。

 

 

 

【授業の様子】

◆2年生・・・生活科「明日へジャンプ」

生まれた時からこれまでの自分自身の成長を振り返り、本にまとめています。赤ちゃんのときの写真もあるので、かわいらしさに見入ってしまいます。明日の授業参観では、おうちの人も一緒に本作りに参加していただく予定です。

◆3年生・・・音楽「パフ」合奏練習

リコーダー、鉄キンの楽器を使い、合奏の練習をしています。難しいですが、がんばって練習しています。

ミシンボランティア(最終日)

5年生の家庭科「エプロンの制作」でミシンボランティアさんにお世話になりました。

5日間の本日が最終日で、今日は高校生のボランティアも参加してくれました。

手厚くサポートいただいたお陰で、予定よりも早く、素敵なエプロンが完成しました。すでにエプロンが仕上がってしまっている子は、ミシンを使った小物も制作しました。大変お世話になりました。

【授業の様子】

◆1年生・・・生活科 

授業参観に向けて、これまでに時間をかけて作ったおもちゃあそびの練習をしました。楽しい遊びがたくさんあり、当日は家の人に遊び方を説明しますので、お楽しみに。

◆4年生・・・社会 「社会科見学のまとめ」

昨日の益子への社会科見学を含め、これまで調べたことをグループごとに模造紙にまとめました。

どのグループも内容やレイアウトを話し合って工夫し、きれいにまとめられています。

 

 

 

読み聞かせ

今日は今年度最後の読み聞かせでした。

読み聞かせの日は子供達がいつも楽しみにしています。

今日も耳を澄まし、物語の世界に入り込んでいました。読み聞かせは子供達の心の栄養です。

図書ボランティアの皆さん、1年間読み聞かせをしていただきありがとうございました。

 ◆1年生「いっぱいいっぱいなかよし」「とてもいいひ」「カピバラのだるまさんがころんだ」

◆2年生「10ぴきのかえるのふゆごもり」「もうぬげない」

◆3年生「りんごかもしれない」

◆4年生「もんぷくです じごくのラーメンや」

◆5年生「ぼくたちはなぜ学校に行くのか」

◆6年生「びんぼうがみとふくのかみ」

【授業の様子】

クラブ見学

日曜日には雪が降りましたが、心配された積雪等はなく、通常通りの登校ができました。

今日は3年生がクラブ見学を実施しました。2つの班に分かれ、クラブの様子を見学したり、クラブ部長から話を聞いたりしました。3年生は4年生から始まるクラブが今から楽しみな様子でした。

 

 ◆1・2年生の体育

1・2年生が合同で跳び箱運動の体育を行いました。2年生はお兄さん・お姉さんらしく、1年生に準備や片付けもやさしくリードしていました。

 

3年校外学習

3年生が社会科の学習で歴史民俗資料館の見学に出かけました。

昔の道具を見たり、学芸員さんの話を聞いたりして、昔の人々のくらしの様子を知りました。

【授業の様子】

◆1年生・・・さんすう「いろいろなものの数をかぞえてビンゴをそろえよう」

◆2年生・・・国語「見たこと かんじたこと」

◆4年生・・・算数「少数のかけ算」

◆5年生・・・体育「ソフトバレーボール」

◆6年生・・・体育「マット運動」

チューリップの芽

1年生が植えたチューリップの小さな芽がでてきました。寒い日にも、子供達は忘れずに水やりをしていました。

寒さはまだまだ厳しく、暖かな春が待ち遠しいですね。

【授業の様子】

◆1年生・・・音楽「みんなであわせてたのしもう」

歌の歌詞に合わせた歌い方や動作を話し合いました。

 

◆2年生・・・算数「長いものの長さのたんい」

教室のおよそ1メートルのものを探して長さを測りました。

◆3年生・・・外国語活動「スリーヒントクイズの練習をしよう」

グループごとにヒントを出し合い、ゲームを楽しみました。

◆4年生・・・学級活動「お楽しみ会」

◆5年生・・・家庭科 「6年生へのプレゼントづくり」

手縫いでお守り袋を作っています。

◆6年生・・・図工「卒業制作」

オルゴール箱のデザインを考えて下絵を描いています。

 

 

雨の日も楽しく

子供達が雨の日等の休み時間も室内で楽しく過ごせるよう、PTA教育振興費で室内用ゲームを購入しました。

発達段階に応じた物を、各学年の教室に置きます。新しい遊びができる雨の日が、今から少し楽しみですね。

【食に関する指導】

栄養教諭による食に関する指導を4年生が実施しました。食の選び方について学習しました。

5年生からの家庭科の学習が楽しみな様子でした。

【授業の様子】

 

なわとびウイーク

今日のなわとびウイークは、短なわとびでした。前半は異学年でペアになり検定に挑戦し、後半は1分間跳びに挑戦しました。体育委員会が前に出て、ペースを作りました。低・中・高学年で1分間跳びをしましたが、つっかからずに最後まで跳び続けることができた子も多くいました。

【授業の様子】

◆1年生・・・体育 「とびばこあそび」

◆2年生・・・音楽「きしゃ」合奏

◆3年生・・・理科「じしゃく」実験

◆4年生・・・体育「マット運動」

◆5年生・・・国語「想像力のスイッチを入れよう」

◆6年生・・・国語 「『考える』とは」

4年生校外学習

4年生が社会科見学で益子に出かけました。益子では、登り窯やろくろ回しの実演を見学し、益子焼の歴史や作業工程について話を聞きました。その後、手びねり体験をし、それぞれ器を制作しました。完成した作品は3~4か月後に学校に届くことになっています。

◆なわとびウイーク

今日から短なわが始まりました。縦割り班で学年を組み、回数を数えたり、教え合ったりして仲良く活動しています。

ひょうたん作品

4年生は理科の学習で観察したヒョウタンを、絵を描いたり色を塗ったりして作品にしました。

今日から道の駅元気あっぷむらで行われている「瓢箪展示会」に飾られています。

素敵な作品に仕上がっていますので、お時間がある方は足を運んでみてください。

【授業の様子】

◆3年生・・・図工「顔を出したら」

それぞれに考えたユニークな作品になりそうです。

◆5年生・・・理科「もののとけかた」実験

ミョウバンや食塩をとかし、その様子を観察しました。

 

代表委員会

昼休みに代表委員会を実施しました。今日の議題は「6年生を送る会」についてです。

3年生以上のクラス代表と、各種委員会委員長が集まり、各クラスで話し合ってきたことをもとに話し合いました。

6年生を送る会に向けて、今日決まったことを受けて各学年で準備していきます。

在校生全員から、6年生への感謝の気持ちを込めたすてきな会になることと思います。

◆きれいになったサッカーゴール!

労務主事さんが時間をかけて古くなっていたサッカーゴールを磨き、ペンキを塗り直して、きれいなサッカーゴールに修繕してくれました。校庭の西側に固定しました。きれいなサッカーゴールでサッカーで遊ぶ子が増えそうです。

【授業の様子】

◆1年生・・・体育「ボールけり」

◆2年生・・・算数「復習問題」

◆3年生・・・「プログラミング」

◆4年生・・・外国語活動「道案内しよう」

◆5年生・・・家庭科「ミシンにトライ」

◆6年生・・・社会「日本の敗戦」

 

ミシンボランティア

5年生が家庭科「ミシンでトライ!」で、ミシンを使ってのエプロン制作が始まりました。

6名のミシンボランティアさんが来てくださり、子供達は初めてミシンに挑戦しました。

今日はボビンの糸巻きやセットの仕方を中心に練習しました。これから5回、ミシンボランティアさんにお世話になりながらエプロンを完成させる予定です。

【授業の様子】

◆1年生・・・生活「もうすぐ2年生」

保育園児との交流に向けて、おもちゃづくりを進めました。

◆2年生・・・道徳「小さなできごと」

礼儀正しさについて考えました。

◆3年生・・・国語「ありの行列」

初頭の感想を書いたり、文の段落の確認をしました。

◆4年生・・・図工「ほってすって見つけて」

初めて彫刻刀を使い、木版画に挑戦しています。

◆6年生・・・国語「日本の文字文化」

仮名づかいのきまりを確認しました。

 

 

 

 

休み時間

なわとびWeekということもあり、休み時間は縄跳びを楽しんでいる子が増えました。

長縄跳びをしたり、ジャンピングボードを使って短縄跳びのさまざまな技の練習に励んだりしています。

1年生も上手になわを扱い、とべるようになってきました。

【授業の様子】

◆1年生・・・こくご「どうぶつの 赤ちゃん」

◆2年生・・・図工 「パタパタストロー」

◆3年生・・・理科「じしゃく」

◆4年生・・・理科「もののあたたまり方」

◆5年生・・・国語「言葉でスケッチ」

◆6年生・・・国語「知ってほしい この名言」

 

学校保健委員会

今日は14時より学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会は、学校、保護者、関係機関が児童生徒の健康について研究協議し、健康つくりを推進する組織です。今日は学校より4名、保健委員会の子供達、学校薬剤師の先生、保護者の方6名が参加しました。子供達の健康診断や体力テストの結果の実態や保健委員会の児童発表で学校の取組を共有し、その後学校薬剤師の先生から「注意したい感染症」についてのご講話をいただきました。

短い時間ではありましたが、有意義な時間となりました。

 【授業の様子】

◆1年生・・・体育 「ボールけり」

◆2年生・・・国語「ロボット」

◆3年生・・・算数「そろばん」

◆4年生・・・算数「そろばん」

◆5年生・・・家庭科「ミシンにトライ」

 

◆6年生・・・音楽 「春の海」鑑賞

 

そろばん指導

3年生と4年生は外部講師によるそろばん指導を実施しました。

3年生は初めてのそろばんでしたが、話をよく聞いてそろばんに取り組みました。

4年生は昨年度に学習したことを思い出しながら、そろばんを使った計算をしました。

月曜日にもそろばん指導を行います。

【授業の様子】

◆1年生 図工 「おはなし だいすき」

◆2年生 学級活動「6年生を送る会について」

◆5年生 理科 「ものの溶け方」実験

◆6年生 書写 「6年生のまとめ」

 

外国語活動・外国語科

木曜日は外国語の日です。

1・2年生は隔週で、3・4年生は週1回、5・6年生は週2回(火曜日・木曜日)に授業を行っています。木曜日はALTやJTE,英語専科の教員が来校し、英語に取り組んでいます。

【外国語活動・外国語科の授業の様子】

◆1年生・・・「ぶんぼうぐのいいかたを しろう」

◆3年生・・・「スリーヒントクイズに挑戦しよう」

◆4年生・・・「いろいろな教室のいいかたを 知ろう」

◆6年生・・・英語の新しいアプリの使いました。

【授業の様子】

◆2年生・・・体育 「なわとび」

◆5年生・・・理科「水にとけたもの」実験の話合い

 

 

なわとびウイーク

今日から30日(木)までなわとびウイークです。短なわや長なわを使っていろいろな跳び方に挑戦し、体力を高めることをねらいとしています。

初日の今日は昼休みになかよし班で長なわとびに挑戦しました。8の字跳びを1分間に何回跳べたか班ごとに数えていました。

【授業の様子】

◆1年生 算数 「おおきいかず」

10のまとまりを作りながら、数を数えました。

◆2年生 算数 「100をもとにして数の見方を広げよう」

◆4年生 国語 「友達のかべ新聞」

それぞれが書いた文章を読んで話し合い、意見を交流しました。

体格測定・のびのび北の子

【体格測定】

冬休みが明けてから、学年ごとに体格測定をしています。今日は3年生が身長・体重の測定をしました。「〇〇センチだったよ!」測定後には、子供たち同士で身長の伸びを確認する姿もありました。測定の結果は後日お知らせします。

【のびのび北の子】

今日は縦割り班遊びの日でした。以前になかよし班で話し合って決めた遊びを6年生が下級生にお知らせし、時間いっぱいまで校庭で遊びました。

王様ドッチボールやころがしドッチボール、だるまさんの一日やおにごっこ等、1年生から6年生までが仲良く遊びました。

 

 

冬の生き物

空気が冷たく、まさに冬を感じます。

4年生は理科の学習で「冬の生き物」の観察をしました。春から1年間を通して、同じ場所を観察しています。さくらの木や樹木にあるきのこ等自分が春に決めたものを細かく観察していました。

  

【授業の様子】

◆1年生・・・こくご 「きわしくきこう」

◆2年生・・・学級活動 「ふわふわ言葉とちくちく言葉」

◆3年生・・・音楽 「メリーさんのひつじ」

◆5年生・・・学級活動 「6年生を送る会を考えよう」

◆6年生・・・学級活動 「係活動を考えよう」

授業の様子

栃木県では昨日インフルエンザの患者数が警報レベルを超えたと発表がありました。

本校では今日現在インフルエンザに罹患している児童はいませんが、引き続き手洗いうがいを励行し感染予防に努めていきます。

休み時間や昼休みには多くの子供達が元気に外遊びをしていました。

【授業の様子】

◆1年生・・・音楽 「きらきらぼし」

きらきら星を想像して歌い、鍵盤ハーモニカで演奏の練習をしました。

◆2年生・・・国語 「みたこと 感じたこと」

詩を読んだり好きな詩を友達に紹介するカードを作っています。

◆3年生・・・外国語活動「いろいろなクイズに挑戦しよう」

映像を見て、それが何か考えました。

◆4年生・・・体育「マット運動」

自分の課題を確認しながら練習しました。

◆5年生・・・理科「ふりこのまとめと学習内容の確認」

◆6年生・・・図工 「テープカッターの制作」

糸鋸を使って、オリジナルなテープカッターを制作しています。

 

2025年スタート!

2025年がスタートしました。今年は巳年です。へびは脱皮をすることから、巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年とされています。子供達にとって良い変化と成長のすてきな年になることを願います。

◆冬休み明け集会

 

【教室の様子】

◆1年生・・・新年の話を聞いたり、グループに分かれてすごろくを楽しんだりしました。

◆2年生・・・新年を迎えての記念撮影?をし、すごろくを楽しみました。

◆3年生・・・冬休みの出来事をクイズ形式で発表していました。

◆4年生・・・冬休みの様子や出来事を確認しました。

◆5年生・・・図工「ミラクル ミラーワールド」

◆6年生・・・道徳「ぶらんこ乗りとピエロ」