行事の様子
1・2・3年生遠足
たくさんの思い出ができました!
10/18(金)、1・2・3年生の遠足が行われました。
1・2年生は「宇都宮動物園」に行きました。動物エリアはみんな一緒に、乗り物エリアではグループごとに行動しました。いろいろな動物や乗り物に歓声をあげながら、楽しく行動できました。
3年生は「子ども総合科学館」に行きました。不思議な現象を体験したり、プラネタリウムで天体について学んだり、貴重な体験をすることができました。
たくさんの体験をし、たくさんの思い出をつくることができました。




10/18(金)、1・2・3年生の遠足が行われました。
1・2年生は「宇都宮動物園」に行きました。動物エリアはみんな一緒に、乗り物エリアではグループごとに行動しました。いろいろな動物や乗り物に歓声をあげながら、楽しく行動できました。
3年生は「子ども総合科学館」に行きました。不思議な現象を体験したり、プラネタリウムで天体について学んだり、貴重な体験をすることができました。
たくさんの体験をし、たくさんの思い出をつくることができました。
のびのび北の子(ひまわり保育園児との交流)
ひまわり保育園年長児さんとの交流を行いました!
10/16(水)、今日の昼の活動は「のびのび北の子」でした。その中で、ひまわり保育園の年長さんと交流活動を行いました。
8班に分かれて、「だるまさんが転んだ」や「へびおに」「こおりおに」など、班ごとに考えた遊びをしました。子ども達は、お兄さんお姉さんぶり発揮して、保育園児の面倒を見ながら、楽しく活動できました。


10/16(水)、今日の昼の活動は「のびのび北の子」でした。その中で、ひまわり保育園の年長さんと交流活動を行いました。
8班に分かれて、「だるまさんが転んだ」や「へびおに」「こおりおに」など、班ごとに考えた遊びをしました。子ども達は、お兄さんお姉さんぶり発揮して、保育園児の面倒を見ながら、楽しく活動できました。
第2学期始業式
今日から2学期! 後半戦スタート!!
本日(10/15)、第2学期がスタートしました。
子ども達は、終業式から3連休を経て、気持ちも新たに第2学期始業式に臨みました。1年生の小宮結明さんと6年生の小堀葉月さんが全児童を代表して、「2学期のめあて」の発表を行いました。

本日(10/15)、第2学期がスタートしました。
子ども達は、終業式から3連休を経て、気持ちも新たに第2学期始業式に臨みました。1年生の小宮結明さんと6年生の小堀葉月さんが全児童を代表して、「2学期のめあて」の発表を行いました。
第1学期終業式
第1学期が終わりました!
本日(10/11)、第1学期の最後の日を迎え、終業式が行われました。
それぞれが、しっかりとした態度で式に臨むことができました。2年生の関口蘭さんと4年生の冨田秀太さんが全児童を代表して、「1学期を振り返って」と題して、作文発表を行いました。
式の終了後、学年毎に朗読発表を行いました。

本日(10/11)、第1学期の最後の日を迎え、終業式が行われました。
それぞれが、しっかりとした態度で式に臨むことができました。2年生の関口蘭さんと4年生の冨田秀太さんが全児童を代表して、「1学期を振り返って」と題して、作文発表を行いました。
式の終了後、学年毎に朗読発表を行いました。
稲刈り(5年)
10/10(木) 雨が続いて延期となっていた稲刈りを行いました。
毎年、お世話になっている阿久津さんのご協力をいだき、稲刈りから脱穀まで行いました。
鎌で稲を刈る大変さを知り、米作りの苦労を学ぶ事ができました。

毎年、お世話になっている阿久津さんのご協力をいだき、稲刈りから脱穀まで行いました。
鎌で稲を刈る大変さを知り、米作りの苦労を学ぶ事ができました。
校外学習(3年)
10/9(水) 3年生が、地元のスーパーで買い物学習をしました。
スーパーの秘密を教えていただいた後、実際に買い物体験も行いました。
セルフレジも増えてきていますので、よい体験ができました。

スーパーの秘密を教えていただいた後、実際に買い物体験も行いました。
セルフレジも増えてきていますので、よい体験ができました。
親子ふれあい活動(4年)
4年生の親子ふれあい活動として、「マイはしづくり」を行いました。
はしづくりでは、エコハウスの職員の方の協力を得て、世界にひとつだけのマイはしが出来上がりました。保護者の方も身を乗り出しながら、親子で貴重な体験ができました。

はしづくりでは、エコハウスの職員の方の協力を得て、世界にひとつだけのマイはしが出来上がりました。保護者の方も身を乗り出しながら、親子で貴重な体験ができました。
中学生のマイチャレンジ
本日(10/2)より、10/4まで、北高根沢中学校の2年生3名が、本校でマイチャレンジ(職場体験)を実施します。授業支援や中学校生活のアドバイスなど、中学生の視点でお手伝いをいただきます。中学校とも、さらなる連携をしていきます。

全校集会
本日の全校集会では、学校長の話の後、新しく着任した平澤先生の紹介をしました。
その後、10月の生活目標「安全に気をつけて生活しよう」について、具体的な場面を示しながら、児童に注意喚起を行いました。
新しく職員が加わり、これからもよりよい学校づくりを目指していきます。
その後、10月の生活目標「安全に気をつけて生活しよう」について、具体的な場面を示しながら、児童に注意喚起を行いました。
新しく職員が加わり、これからもよりよい学校づくりを目指していきます。
手話・車椅子体験学習(3年)
貴重な体験ができました!
9/27(金)、高根沢町社会福祉協議会の指導の下、3年生が「手話」と「車椅子体験」を行いました。
3年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。実際に体験することで、より理解が深まったようです。貴重な体験ができました。

9/27(金)、高根沢町社会福祉協議会の指導の下、3年生が「手話」と「車椅子体験」を行いました。
3年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。実際に体験することで、より理解が深まったようです。貴重な体験ができました。
塩谷地区学校音楽祭
矢板市文化会館にて、塩谷地区学校音楽祭が開かれました。本校の5・6年生53名が参加し、「ゆうき」を立派な態度で歌い上げ、会場に素晴らしいハーモニーを響かせました。
他校の歌もすばらしく、芸術の秋にふさわしい時間を過ごすことができました。
他校の歌もすばらしく、芸術の秋にふさわしい時間を過ごすことができました。
児童集会(合唱部発表)
さすが合唱部!
9/25(水)、今日の児童集会は合唱部の発表でした。明日(9/26)の塩谷地区学校音楽祭で発表する「勇気」を歌いました。
5,6年生はしっかりとした態度で歌い、1~4年生は、始めて聞く5,6年生の歌声に耳を傾けていました。
明日の音楽祭では、練習した成果を発揮して、すばらしい歌声を披露してくれると思います。
9/25(水)、今日の児童集会は合唱部の発表でした。明日(9/26)の塩谷地区学校音楽祭で発表する「勇気」を歌いました。
5,6年生はしっかりとした態度で歌い、1~4年生は、始めて聞く5,6年生の歌声に耳を傾けていました。
明日の音楽祭では、練習した成果を発揮して、すばらしい歌声を披露してくれると思います。
社会科校外学習6年
歴史の一端に触れてきました!
9/20(金)、好天に恵まれる中、6年生が社会科見学で、日光市の「東照宮」「足尾銅山」に行きました。
それぞれの場所を、グループで協力して、しおりに書かれた問題を解きながら、散策しました。子どもたち一人一人、しっかりと学習することができました。また、よい思い出をつくることができたようです。


9/20(金)、好天に恵まれる中、6年生が社会科見学で、日光市の「東照宮」「足尾銅山」に行きました。
それぞれの場所を、グループで協力して、しおりに書かれた問題を解きながら、散策しました。子どもたち一人一人、しっかりと学習することができました。また、よい思い出をつくることができたようです。
親子で考える交通安全標語、受賞
本日朝、町民グランドにおいて「高根沢町交通安全運動出発式」が行われました。式の中で「親子で考える交通安全ポスター・標語表彰]が行われました。標語小学3・4年の部において、本校児童が見事、優秀作品に選ばれ、表彰状をいただきました。
児童集会 3年生の発表
手話をまじえて歌いました!
9/18(水)、児童集会で、3年生が手話をまじえて「一つだけの花」を歌いました。練習した成果を発揮して、しっかりとした発表ができました。

9/18(水)、児童集会で、3年生が手話をまじえて「一つだけの花」を歌いました。練習した成果を発揮して、しっかりとした発表ができました。
親子ふれあい活動3年生
思い思いの絵手紙づくり
9/18(水)、3年生の親子ふれあい教室が行われました。内容は、「絵手紙づくり」と「親子給食」です。
講師の髙野江美先生の指導の下、それぞれがイメージを膨らませ、保護者の方と一緒に絵手紙を作成しました。個性豊かな楽しい絵手紙が完成しました。


9/18(水)、3年生の親子ふれあい教室が行われました。内容は、「絵手紙づくり」と「親子給食」です。
講師の髙野江美先生の指導の下、それぞれがイメージを膨らませ、保護者の方と一緒に絵手紙を作成しました。個性豊かな楽しい絵手紙が完成しました。
子ども達の十五夜「ぼうじぼづくり」
午後、仁井田集会所において、子ども達の十五夜「ぼうじぼづくり」が仁井田シニアクラブの皆様のご指導のもと、行われました。塩谷地区に伝わる伝統行事で、「ぼうじぼ」をもって家々を回り地面を叩きながら(害虫を追い出す意味があるそうです)「ぼうじぼ当たれ..」と唄いながら、収穫感謝と翌年の五穀豊穣を祈るものです。「次世代たかねざわ」主催で今年で10回目になるそうです。子ども達は貴重な体験をさせていただきました。


宿泊学習2日目③
予定時間より早く、退所式を行いました。
保護者の皆様、学校到着時間が早まる予定です。詳しい時間についてはメールでお知らせします。



F449453B-6168-463D-BB36-C0667A75D5D1.jpeg
保護者の皆様、学校到着時間が早まる予定です。詳しい時間についてはメールでお知らせします。
F449453B-6168-463D-BB36-C0667A75D5D1.jpeg
宿泊学習2日目②
今日のメイン活動、カレー作りです。
各班とも協力して取り組んでいます



各班とも協力して取り組んでいます
宿泊学習2日目①
那須、今朝は晴れ、気温23度、爽やかな朝です。
子ども達は全員元気です。
朝の集会、ラジオ体操をしました。
朝食も美味しそうに食べていました。




子ども達は全員元気です。
朝の集会、ラジオ体操をしました。
朝食も美味しそうに食べていました。
宿泊学習1日目ラスト
那須の民話を聞きました。なかなか聞く機会のない生の民話、みんな真剣に聞いていました。最後に代表児童によるお礼の言葉、とても上手にできました。


宿泊学習1日目⑤
お風呂に入りました。
この後、夕食、民話を聞きます。みんな元気に過ごしています。
この後、夕食、民話を聞きます。みんな元気に過ごしています。
③-2
宿泊学習1日目④
フクロウの絵付けに取り組んでいます。真剣です。



宿泊学習1日目③
オリエンテーリングから戻り、班ごとに記念撮影です。



宿泊学習1日目②
昼食の様子です。

宿泊学習1日目①
自然の家に到着しました。
那須山をバックに記念撮影
那須山をバックに記念撮影
PTA環境整備作業
きれいになりました!
9/7(土)、早朝より、多くの保護者の方にご協力をいただき、PTA環境整備作業が行いました。 校庭や花壇の除草・石拾いや、枝の剪定などを熱心に行っていただき、子ども達のために、きれいな環境をつくっていただきました。お世話になりました。

9/7(土)、早朝より、多くの保護者の方にご協力をいただき、PTA環境整備作業が行いました。 校庭や花壇の除草・石拾いや、枝の剪定などを熱心に行っていただき、子ども達のために、きれいな環境をつくっていただきました。お世話になりました。
校外学習(3年)
3年生の校外学習で桑窪にある「いぶき」の見学に行って来ました。
いぶきの施設やパン作り、作業の様子を見学させていただき、作業の一部を体験させていただきました。見学のお礼に歌をプレゼントし、利用者の方に聞いていただきました。
短い時間でしたが、社会福祉について学習ができました。
対応をしていただいた施設長さんや職員の皆様、大変ありがとうございました。


いぶきの施設やパン作り、作業の様子を見学させていただき、作業の一部を体験させていただきました。見学のお礼に歌をプレゼントし、利用者の方に聞いていただきました。
短い時間でしたが、社会福祉について学習ができました。
対応をしていただいた施設長さんや職員の皆様、大変ありがとうございました。
舗装道路補修工事見学
矢板土木事務所のご厚意により、1・2年生が舗装道路の補修工事の様子を見学しました。
最初に、土木事務所の仕事の説明を受けた後、掘削機で道路を削る様子を間近で見ることができました。子どもたちは、ふだん近くでは見ることができない大型の掘削機の迫力に圧倒されていました。

最初に、土木事務所の仕事の説明を受けた後、掘削機で道路を削る様子を間近で見ることができました。子どもたちは、ふだん近くでは見ることができない大型の掘削機の迫力に圧倒されていました。
あんしん教室
安心な生活を送るために!
9/3(火)、1・3・5年生を対象に、ALSOKの協力の下、「あんしん教室」が行われました。
1年生は「安心して登下校」、3年生は「安心してお留守番」、5年生は「安全な街ってなんだろう」をテーマに、安心な生活について学びました。
9/3(火)、1・3・5年生を対象に、ALSOKの協力の下、「あんしん教室」が行われました。
1年生は「安心して登下校」、3年生は「安心してお留守番」、5年生は「安全な街ってなんだろう」をテーマに、安心な生活について学びました。
生活科校外学習2年生
電車でGo!
9/3(火)、2年生が生活科校外学習で、JR仁井田駅から烏山線に乗って、JR宇都宮駅まで行きました。
宇都宮駅では、駅の仕組みについて駅員さんから話を聞いたり、電車を見たりしました。新幹線なども見ることができて、子ども達は大喜びでした。

9/3(火)、2年生が生活科校外学習で、JR仁井田駅から烏山線に乗って、JR宇都宮駅まで行きました。
宇都宮駅では、駅の仕組みについて駅員さんから話を聞いたり、電車を見たりしました。新幹線なども見ることができて、子ども達は大喜びでした。
グリーンタイム
花壇がきれいになりました!
8/30(金)、朝の活動の時間はグリーンタイムでした。夏休み中に生えて伸びてしまった雑草の除草を行いました。
今年度は、夏休み中の土日やお盆休み中の学校が閉校している期間は、ボランティアさんが花壇やプランターに水やりをしていてくださいました。そのため、花壇には元気に花が咲いています。雑草を取り除いたことで、花壇はとてもきれいになりました。

8/30(金)、朝の活動の時間はグリーンタイムでした。夏休み中に生えて伸びてしまった雑草の除草を行いました。
今年度は、夏休み中の土日やお盆休み中の学校が閉校している期間は、ボランティアさんが花壇やプランターに水やりをしていてくださいました。そのため、花壇には元気に花が咲いています。雑草を取り除いたことで、花壇はとてもきれいになりました。
夏休み明け集会
学校に元気な声が響き渡りました!
8/28(火)、今日から夏休みが明け、学校が再開しました。
学校に元気な子ども達が戻ってきました。スクールガードさんや本校職員に、朝から元気な声で挨拶をし、教室では久しぶりに再会する友だちと元気な声で言葉を交わし、夏休みにあったことなどを語り合っていました。
夏休み明け集会では、落ち着いた態度で話を聞くことができました。夏休みを経て、また一つ成長した子ども達の姿を見ることができ、嬉しくなりました。これからの子ども達の活躍が楽しみです。

8/28(火)、今日から夏休みが明け、学校が再開しました。
学校に元気な子ども達が戻ってきました。スクールガードさんや本校職員に、朝から元気な声で挨拶をし、教室では久しぶりに再会する友だちと元気な声で言葉を交わし、夏休みにあったことなどを語り合っていました。
夏休み明け集会では、落ち着いた態度で話を聞くことができました。夏休みを経て、また一つ成長した子ども達の姿を見ることができ、嬉しくなりました。これからの子ども達の活躍が楽しみです。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)
コミュニティスクール、スタートしました!
7/18(木)、第1回学校運営協議会が開かれ、高根沢町コミュニティ・スクール「みんなの学校」としてスタートしました。15名の学校運営協議会委員に高根沢町教育委員会から任命書が渡されました。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、育てたい子ども像、目指すべき教育のビジョンを保護者や地域と共有し、目標の実現に向けてともに協働していく仕組みです。
本日の会議の中で、委員の皆様より、校長の学校経営方針等について承認をいただきました。またたくさんの貴重なご意見もいただきました。
こらから、地域とともに、子ども達を育んでいきたいと思います。
7/18(木)、第1回学校運営協議会が開かれ、高根沢町コミュニティ・スクール「みんなの学校」としてスタートしました。15名の学校運営協議会委員に高根沢町教育委員会から任命書が渡されました。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、育てたい子ども像、目指すべき教育のビジョンを保護者や地域と共有し、目標の実現に向けてともに協働していく仕組みです。
本日の会議の中で、委員の皆様より、校長の学校経営方針等について承認をいただきました。またたくさんの貴重なご意見もいただきました。
こらから、地域とともに、子ども達を育んでいきたいと思います。
グリーンタイム
夏休み前に、全校生で除草を行いました!
久しぶりの青空の下、全校生で花壇の除草作業を行いました。天候がよくない日が続いていましたが、雑草は増えていました。
夏休み前にきれいな花壇にしようと、全校生が協力して、一生懸命活動しました。
久しぶりの青空の下、全校生で花壇の除草作業を行いました。天候がよくない日が続いていましたが、雑草は増えていました。
夏休み前にきれいな花壇にしようと、全校生が協力して、一生懸命活動しました。
認知症サポーター養成講座(3年)
認知症について学びました!
高根沢東地域包括支援センター等の職員の方から3年生を対象に、「認知症について」「認知症の人への接し方」等について、お話をいただきました。
子ども達にとって難しい話題でしたが、プレゼンテーションソフトを使って、わかりやすくお話をしていただきました。貴重な時間となりました。
高根沢東地域包括支援センター等の職員の方から3年生を対象に、「認知症について」「認知症の人への接し方」等について、お話をいただきました。
子ども達にとって難しい話題でしたが、プレゼンテーションソフトを使って、わかりやすくお話をしていただきました。貴重な時間となりました。
マイ・タイムライン(5年)
5年生を対象に、台風や大雨の水害等の災害に対して、自分自身がどのように対応するのかを計画する「マイ・タイムライン」を実施しました。
講師に、高根沢町地域安全課の職員の方を迎え、いざというときにどのように対応したらよいかを真剣に考えることができました。これからの台風シーズンを前に、しっかり準備することが大切だと感じました。


講師に、高根沢町地域安全課の職員の方を迎え、いざというときにどのように対応したらよいかを真剣に考えることができました。これからの台風シーズンを前に、しっかり準備することが大切だと感じました。
ふれあい給食
本日、1年生が2年~6年生に招かれ一緒に給食を食べる「ふれあい給食」を実施しました。
1年生は、上級生のグループに混ざり、緊張しながらもおいしく給食を食べていました。
これからも、いろいろな縦割り活動で、たくさんの友達をつくってほしいと思います。


1年生は、上級生のグループに混ざり、緊張しながらもおいしく給食を食べていました。
これからも、いろいろな縦割り活動で、たくさんの友達をつくってほしいと思います。
児童集会(6年生発表)
6年生が、詩の暗唱を行いました!
今日の児童集会は、「6年生発表」でした。 谷川俊太郎作「生きる」と宮沢賢治作「雨ニモマケズ」を群読しました。 全員で読むところと、分担して読むところを分けて、工夫して発表しました。
下級生が6年生のは発表を真剣に聞く様子が印象的でした。
今後も、学年毎に発表する機会があります。それぞれの学年にあった発表を見ることができると思います。
今日の児童集会は、「6年生発表」でした。 谷川俊太郎作「生きる」と宮沢賢治作「雨ニモマケズ」を群読しました。 全員で読むところと、分担して読むところを分けて、工夫して発表しました。
下級生が6年生のは発表を真剣に聞く様子が印象的でした。
今後も、学年毎に発表する機会があります。それぞれの学年にあった発表を見ることができると思います。
読み聞かせ
楽しみにしている本の読み聞かせ
本日の朝の活動は、「読み聞かせ」でした。
本の読み聞かせは、子ども達が毎回、楽しみにしている活動です。多くの子ども達が本に親しみを持ち、本を好きになってもらえたら素晴らしいことですね。
もうすぐ夏休みです。ぜひ、たくさんの本を読んでもらえたらと思います。
本日の朝の活動は、「読み聞かせ」でした。
本の読み聞かせは、子ども達が毎回、楽しみにしている活動です。多くの子ども達が本に親しみを持ち、本を好きになってもらえたら素晴らしいことですね。
もうすぐ夏休みです。ぜひ、たくさんの本を読んでもらえたらと思います。
授業参観・教育講演会・夏休み前PTA
子ども達の成長した姿はいかがでしか?
7/5(金)、「授業参観・教育講演会・夏休み前PTA」が行われました。
4月から3ヶ月が経ち、子ども達一人一人の成長した姿を見ることができたのではないでしょうか。
また、教育講演会では、『子どもの睡眠と生活リズム』について、塩谷南那須教育事務所の加々美社会教育主事さんと高根沢町家庭教育支援オピニオンリーダーさん3名、町生涯学習課の磯田さんを講師に、親学習プログラムを使ってワークショップを行いました。参加した保護者の皆さんは熱心に取り組んでいました。




7/5(金)、「授業参観・教育講演会・夏休み前PTA」が行われました。
4月から3ヶ月が経ち、子ども達一人一人の成長した姿を見ることができたのではないでしょうか。
また、教育講演会では、『子どもの睡眠と生活リズム』について、塩谷南那須教育事務所の加々美社会教育主事さんと高根沢町家庭教育支援オピニオンリーダーさん3名、町生涯学習課の磯田さんを講師に、親学習プログラムを使ってワークショップを行いました。参加した保護者の皆さんは熱心に取り組んでいました。
親子ふれあい活動6年生
親子で心肺蘇生法を学びました!
7/5(金)、6年生が「親子ふれあい活動」で、保護者の方と一緒に、心肺蘇生法を学びました。
高根沢消防署の職員の方を講師に、人工呼吸の仕方やAEDの使用の仕方を実技を通して学習しました。
子ども達も保護者の方も命に関わることなので、真剣な表情で熱心に取り組んでいました。

7/5(金)、6年生が「親子ふれあい活動」で、保護者の方と一緒に、心肺蘇生法を学びました。
高根沢消防署の職員の方を講師に、人工呼吸の仕方やAEDの使用の仕方を実技を通して学習しました。
子ども達も保護者の方も命に関わることなので、真剣な表情で熱心に取り組んでいました。
のびのび北の子(縦割り班活動)
楽しく活動しました!
7/3(水)、「のびのび北の子」(縦割り班活動)を行いました。
それぞれの班で計画を立て、6年生が中心となって下級生の面倒を見ながら、活動を行いました。子ども達は楽しく活動できたようです。
7/3(水)、「のびのび北の子」(縦割り班活動)を行いました。
それぞれの班で計画を立て、6年生が中心となって下級生の面倒を見ながら、活動を行いました。子ども達は楽しく活動できたようです。
踏切安全教室
7/2 宝積寺駅の駅長さんをはじめ職員の方が来校し、踏切安全教室を行いました。
今年は、踏切の安全な横断の仕方を中心に、左右確認や踏切のそばで遊ばないなど、安全面での話を聞きました。いたずらなうさぎさんも登場し、子どもたちはやってはいけないことを実感することできました。

今年は、踏切の安全な横断の仕方を中心に、左右確認や踏切のそばで遊ばないなど、安全面での話を聞きました。いたずらなうさぎさんも登場し、子どもたちはやってはいけないことを実感することできました。
スナックスクール(3年)
7/2 3年生の学級活動の時間「おやつをじょうずにとろう」で、外部講師を招いてスナックスクールを行いました。保護者の方にもお知らせし、7名の方が参加しました。
ついつい食べてしまいがちですが、食べる時間や量を学び、早い段階で健康について考えることができました。
ついつい食べてしまいがちですが、食べる時間や量を学び、早い段階で健康について考えることができました。
生活科校外学習1・2年
グリンパークに行ってきました!
7/1(月)、1・2年生が「生活科校外学習」でグリーンパークに行きました。
1年生は、広い芝生の上でバトミントンをしたり、ドッジボールをしたりしました。2年生は、川の生き物を探し、ザリガニ獲りに熱中していました。
どの 子ども達も目を輝かせながら、友だちと一緒に楽しく活動できたようです。
食に関する指導(6年)
給食の時間に栄養教諭の小林先生から、食に関する指導がありました。
6年生は、リクエスト給食の立て方についてです。栄養バランスを考えながら、どんなリクエストをしてくるのか。出てくる給食が楽しみです。
6年生は、リクエスト給食の立て方についてです。栄養バランスを考えながら、どんなリクエストをしてくるのか。出てくる給食が楽しみです。
読み聞かせ
図書ボランティアの人の協力を得て、本の読み聞かせを行いました。
小さな絵本に食いついている姿や、本の中に世界に入り込んでいる姿が見られました。ボランティアの皆様、貴重な時間をいただきありがとうございました。


小さな絵本に食いついている姿や、本の中に世界に入り込んでいる姿が見られました。ボランティアの皆様、貴重な時間をいただきありがとうございました。
薬物乱用防止教室(きらきら号)
薬物乱用防止教室を実施しました!
6/21(木)、「薬物乱用防止教室」を行いました。6年生が薬物乱用による依存症の怖さや法律で禁止されていること、勧められた時の断り方などを学習しました。
6/21(木)、「薬物乱用防止教室」を行いました。6年生が薬物乱用による依存症の怖さや法律で禁止されていること、勧められた時の断り方などを学習しました。
親子ふれあい活動2年生
町探検をしました!
6/21(木)、2年生が、「親子ふれあい活動」で、保護者の方と一緒に町探検をしました。
その後は、一緒に給食を食べました。

6/21(木)、2年生が、「親子ふれあい活動」で、保護者の方と一緒に町探検をしました。
その後は、一緒に給食を食べました。
社会科校外学習(3年)
3年生の社会科の授業「町たんけん」で、阿久津小学校の屋上から見える町の様子や町役場、改善センターを見学してきました。阿久津小学校の屋上からは、多くの家が建っている様子がわかり、役場や改善センターでは、町のために働く人の仕事の様子を見てきました。
各会場で、丁寧な説明をしていただき、町のことについて、よく学習をすることができました。



各会場で、丁寧な説明をしていただき、町のことについて、よく学習をすることができました。
幼保小連携事業(授業参観)
高根沢町の幼保小連携事業として、本校はひまわり保育園と連携しています。
今日は、ひまわり保育園の先生方に1年生の学級活動「じこしょうかいをしよう。」を見ていただきました。すごろく形式で、さいころをふり出た目のお題で、好きな食べ物や好きな動物などを紹介していました。
入学してから、2ヶ月半ですが、保育園の先生方は、授業のようすに成長を感じていたようです。これからも、連携を深め、子どもたちのよさを伸ばしていきたいと思います。



今日は、ひまわり保育園の先生方に1年生の学級活動「じこしょうかいをしよう。」を見ていただきました。すごろく形式で、さいころをふり出た目のお題で、好きな食べ物や好きな動物などを紹介していました。
入学してから、2ヶ月半ですが、保育園の先生方は、授業のようすに成長を感じていたようです。これからも、連携を深め、子どもたちのよさを伸ばしていきたいと思います。
体力テスト
本日の2校時目と3校時目に、体力テストを行いました。
50m走、ボール投げ、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びの5種類を学級単位で回ります。 昨年の記録を覚えていて、前より跳べれるようになったとか、速く走れるようになったとか、自己記録の更新を喜んでいました。
また、検査前のあしさつや6年生の補助役員としての仕事ぶりも大変立派でした。


50m走、ボール投げ、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びの5種類を学級単位で回ります。 昨年の記録を覚えていて、前より跳べれるようになったとか、速く走れるようになったとか、自己記録の更新を喜んでいました。
また、検査前のあしさつや6年生の補助役員としての仕事ぶりも大変立派でした。
水泳の授業が始まりました。
6月3日には、プールに入れるようになっていましたが、水温や気温が低くいため、水泳の授業ができませんでした。
今日は、少し風がありましたが、水温が21度ありましたので、1年と2年、4年生がプールに入りました。1・2年生は、水に慣れることから始まり、4年生は、ビート板を使いバタ足で泳ぐ練習もできました。これから、条件が良い時には、プールから元気な声が届きます。


今日は、少し風がありましたが、水温が21度ありましたので、1年と2年、4年生がプールに入りました。1・2年生は、水に慣れることから始まり、4年生は、ビート板を使いバタ足で泳ぐ練習もできました。これから、条件が良い時には、プールから元気な声が届きます。
3日目④
日本製鐵所を見学しました。工場内のあいさつは、敬礼をして「ご安全に」だそうです。最後にみんなで「ご安全に」をして、記念写真です。
3日目②
3日目③
3日目①
おはようございます。今朝の鉾田市は曇り、しかし、子ども達は元気いっぱいです。
2日目ラスト
夕ご飯、入浴とも終了しました。この後は、振り返りをして、10時消灯です。全員、元気です。明日は早くも最終日、住友製鐵所を見学して帰ります。ちなみに写真は夕ご飯、ある男子児童のお皿です。子どもはポテトが大好きなんですね
2日目12
2日目11
2日目⑩
2日目⑨
2日目⑧
午後は浜辺で「なぎさ活動」です。

2日目⑦
2日目⑥
2日目⑤
2日目④
暑い中、火を燃やして「塩づくり」です。顔を真っ赤にしながら頑張っています。
2日目③
2日目②
2日目①
2日目の朝がスタートしました。みんな元気です。6時から町内全部の児童が集まって「朝の集い」を行いました。その後朝食、みんなもりもり食べていました。
1日目13
1日目12
1日目11
1日目⑩
お風呂に入り、歯磨きをして10時消灯で、今日の活動は終了です。すぐに寝てしまう子、まだ眠れない子と様々かと思いますが、楽しい思い出がたくさんできました。
1日目⑨
夕ご飯を食べ終わり、ナイトハイキング、海沿いに散歩に出かけています。
静かにして、波の音を聞きました。写真は少し明るいですが、周りは真っ暗です。
1日目⑧
夕方最後の活動、アスレチックでたくさん遊びました


1日目⑦
1日目⑥
1日目⑤
海浜探検サイクリング
1日目④
館内オリエンテーリングです
1日目③
臨海自然教室1日目②
開所式です
無事到着しました。
これから開所式です
グリーンタイム
本日の清掃の時間に、なかよし班によるグリーンタイムを実施しました。
環境委員と6年生が中心となり、ベゴニア、日々草、インパチェンス、コキアを各班の分担場所に移植をしました。
夏から秋にかけ、きれいな花が咲きそろうのが楽しみです。


環境委員と6年生が中心となり、ベゴニア、日々草、インパチェンス、コキアを各班の分担場所に移植をしました。
夏から秋にかけ、きれいな花が咲きそろうのが楽しみです。
陸上練習①
運動会が一段落したところで、6/12の町陸上大会に向けて、5・6年生の練習がスタートしました。昨年に比べ、短い練習時間ですが、集中して取り組むことで自己の記録更新を目指します。

クリーン作戦
5月30日(ゴミゼロ)の日に合わせて、クリーン作戦を行いました。環境委員会が中心となり、なかよし班ごとに、通学路を歩きました。「燃えるごみ」「燃えないごみ」「アルミ缶」「スチール缶」と分別しながら拾ってきました。思ったよりは少なかったですが、たばこの吸い殻などもあり、これからもきれいな町にしていきたいと思いました。
また、スクールガードの齋藤さんと川澄さんも巡回してくださり、子どもたちの活動を見守ってくださいました。お陰様で、無事に終了することができました。


また、スクールガードの齋藤さんと川澄さんも巡回してくださり、子どもたちの活動を見守ってくださいました。お陰様で、無事に終了することができました。
児童集会
5/29(水)、児童集会で「人権プログラム」を行いました。
数字を使った仲間さがしを行いました。その活動において、すぐに仲間が見つかった時、なかなか仲間が見つからなかった時、その際のそれぞれの気持ちを考えました。
活動を通して、自分の周りにはたくさんの友だちがいる良さや、ひとりぼっちでいる友だちには進んで声を掛けることの大切さを感じることができたようです。

数字を使った仲間さがしを行いました。その活動において、すぐに仲間が見つかった時、なかなか仲間が見つからなかった時、その際のそれぞれの気持ちを考えました。
活動を通して、自分の周りにはたくさんの友だちがいる良さや、ひとりぼっちでいる友だちには進んで声を掛けることの大切さを感じることができたようです。
プール清掃
6月3日のプール開き(予定)を前に、全学年でプール清掃を行いました。低学年はプールまわり、高学年は中の清掃を行いました。
今年も暑くなりそうなので熱中症が心配されますが、可能な限り水泳の授業を行いたいと思います。

今年も暑くなりそうなので熱中症が心配されますが、可能な限り水泳の授業を行いたいと思います。
ミスト扇風機、大活躍
5月25日(土)、猛暑の中、運動会が行われました。熱中症予防のため、学区内の『(株)ホープ』様のご厚意で、ミスト扇風機を貸していただきました。児童の招集所と高齢者テントの2箇所に設置させていただきました。子どもたちは『涼しい』、『気持ちいい』などといいながら、涼んでいました。また、テントが風で飛ばされるのを防ぐため、杭と紐もお貸しいただきました。お陰様で、熱中症やけが人が出ることなく無事終了することができました。ホープ様、大変ありがとうございました。

運動会
暑さの中、運動会、がんばりました!
5/25(土)、5月とは思えない暑さの中、運動会が行われました。
子ども達は「令和元年運動会 北小パワーで勝利をめざせ!」のスローガンのもと、練習の成果を十分に発揮して、がんばりました。
勝ち負けだけではなく、赤白お互いに相手をリスペクトしながら、協力し合って、よい運動会をつくり上げました。
準備・片付け等、保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。


5/25(土)、5月とは思えない暑さの中、運動会が行われました。
子ども達は「令和元年運動会 北小パワーで勝利をめざせ!」のスローガンのもと、練習の成果を十分に発揮して、がんばりました。
勝ち負けだけではなく、赤白お互いに相手をリスペクトしながら、協力し合って、よい運動会をつくり上げました。
準備・片付け等、保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
運動会練習⑥
明日の運動会を前に、最後の練習としてラジオ体操を行いました。
また、赤組団長と白組団長から、団長としての思いを述べる時間としました。
団長だけががんばるのではなく、一人ひとりの児童が運動会を盛り上げられるように全力を尽くしてほしいと思います。


また、赤組団長と白組団長から、団長としての思いを述べる時間としました。
団長だけががんばるのではなく、一人ひとりの児童が運動会を盛り上げられるように全力を尽くしてほしいと思います。
運動会練習⑤
25日(土)の運動会を前に、全体練習を行いました。短い時間でしたが、招集や準備、係活動など一つ一つの動きを確認しました。競技も大切ですが、自分たちの運動会であるという気持ちで、係活動に取り組んでいましたので、当日の活躍がとても楽しみです。





運動会練習④
本日は、閉会式と全校児童で行う「大玉運び」を行いました。運動会のスローガン「令和元年度運動会 北小パワーで 勝利をめざせ!!」を掲げ、練習にも熱が入ってきました。
大玉運びも練習から盛り上がり、当日がとても楽しみです。



大玉運びも練習から盛り上がり、当日がとても楽しみです。
田植え(5年)
5年生の総合的な学習の中で、米作りを学習しています。
本日、毎年、お世話になっている阿久津様のご協力をいただき、田植えを経験することができました。素足で田んぼに入り米作りの苦労を少し感じることができたようです。
運動会練習③
本日は、入場の練習を行いました。
昨年と少し形を変えて、行進の姿もご覧いただきたいと思います。応援団長が気合いを入れ、堂々とした行進となるようにしていきたいと思います。

昨年と少し形を変えて、行進の姿もご覧いただきたいと思います。応援団長が気合いを入れ、堂々とした行進となるようにしていきたいと思います。
運動会練習②
本日の練習は、体育館で運動会の歌を練習しました。
本校は、紅白に分かれて競い合いますが、運動会の歌も、赤、白で健闘を称えながら体育館に響き渡るよう負けずと大きな声で歌っていました。
当日も、元気な歌声をお届けできると思います。
本校は、紅白に分かれて競い合いますが、運動会の歌も、赤、白で健闘を称えながら体育館に響き渡るよう負けずと大きな声で歌っていました。
当日も、元気な歌声をお届けできると思います。
運動会練習①
本日より、運動会の練習が始まりました。
全校生で行ったラジオ体操で、子どもたちは運動会に向けてのスイッチが入ったようでした。
また、6年生は、高根沢町のシニアクラブの皆様から、高根沢音頭の手ほどきを受けました。
この後、なかよし班の中で、下級生に教える大切な役割がありますので、練習にも熱が入っていました。

全校生で行ったラジオ体操で、子どもたちは運動会に向けてのスイッチが入ったようでした。
また、6年生は、高根沢町のシニアクラブの皆様から、高根沢音頭の手ほどきを受けました。
この後、なかよし班の中で、下級生に教える大切な役割がありますので、練習にも熱が入っていました。
PTA環境整備作業①
5/11(土)、朝早くから、本年度1回目の「PTA環境整備作業」が行われました。多くの保護者の皆様のご協力をいただき、校庭や花壇などの除草や石拾いなどを行いました。 また、25日に行われる運動会の「入退場門」も立てていただきました。
来週から本格的に運動会の練習も始まります。良い環境の下、子ども達は運動や学習はもちろんのこと、運動会に向けてもしっかり練習を行うことができると思います。ありがとうございました(^。^)

来週から本格的に運動会の練習も始まります。良い環境の下、子ども達は運動や学習はもちろんのこと、運動会に向けてもしっかり練習を行うことができると思います。ありがとうございました(^。^)