日誌

記事

学年集会から①

   
 昨日行われた学年集会の様子です。今回は1年間のふり返りでした。各学級の代表からこの1年間で成長したことや努力したことの発表がありました。続いて学年担当教師一人一人から感想や生徒への思いなどそれぞれの立場からお話がありました。そして、最後には映像で一年間をふり返っていました。写真からも分かるようにこの学年の生徒はしっかりと話し手の方を見て聞くことができます。全校集会の時にこのよさを「集団集中力」と紹介しました。3年生に向けて着々と歩み続けている生徒たち、今後がとても楽しみです。

タブレット端末研修(教員)を行いました

  
 3/13(水)の放課後、先月末に整備されたタブレット端末の使い方研修を行いました。推進担当教員のリードのもと、どんなことができるかやってみました。ICTに明るい教員は担当教師の説明よりも早くどんどん進んでいってしまい、ストップがかかることもありましたが、和気あいあいと学び合うことができました。4月の授業参観ではタブレット端末を活用した授業をお見せできるかもしれません。

2年生の総合的な学習の時間、今は

   
 2年生の総合的な学習では、修学旅行と関連させて「日本文化」について調べ学習をしています。前回も紹介したように新しく配置されたタブレットや本を使って、京都の代表的な文化を調べ、併せて、修学旅行二日目に予定されている班別研修の予定も検討していました。写真から修学旅行への期待の大きさが伝わってくるようです。修学旅行は4月下旬ですが、春休みが入るので、後4週間後には出発を迎えます。あっという間かもしれません。

シェイクアウト訓練を実施しました

(訓練なので写真はありません)

 3/11(月)、通常の授業中の14:00から「シェイクアウト訓練」を実施しました。地震音を流し(事前に生徒には知らせ、フラッシュバック等の影響がないか確認をし、当日は地震音が流れると放送を入れてから実施)、上記のような体勢をとりました。シェイクアウト訓練はは、2008年頃、アメリカ合衆国で始まった地震防災訓練で、現在は世界各国で実施されているそうです。また、日本では、2012年頃からシェイクアウト訓練が実施されるようになったそうです。2012年といえば東日本大震災が起きた翌年です。シェイクアウトとは、地震の揺れから命を守るためのDROP!(まず低く」」「COVER!(頭を守り)」「HOLD ON!(動かない)」という3つの動作を身につけるための地震防災訓練です。実際、地震が発生した場合、動かないことの大切さを頭で理解しても、パニックに陥り安全な場所を求めて異動しがちですね。シェイクアウト訓練は、誰でもどこでも参加できる上、1~5分という短い時間(本校では1分間)で終わるため、通常の防災訓練と比較して参加のハードルが低く、行動が定着しやすいといわれています。東日本大震災から8年経ち、防災への意識の低下が懸念されますが、こうした訓練を通して危機回避能力を育成していきたいと思います。

同窓会入会式がありました

 

 卒業式の前日に本校同窓会の入会式がありました。同窓会長さんからは「中学校の同級生は一番心を許せる友」というお話がありました。続いて学校長からは「本校制服の歴史」についての話がスライドとともにありました。本校が開校(36年前)する2年前から制服検討委員会が組織され、紆余曲折を経ながら男子はブレザー型、女子はイートン型のブレザーになったこと。制服の胸の文字はドイツ花文字で「K」がデザインされていること…。生徒たちにとっては制服も思い出の一つ。大切にしてほしいと思います。

平成30年度卒業式

     
 3/8(金)、多数のご来賓の皆様のご臨席のなか、第36回卒業式を実施しました。写真のように厳粛な中にも喜中生らしい誠実でひたむきな姿勢が強く感じられる、感動の卒業式となりました。後の2枚は、最後の学活終了後、昇降口前に並んで、生徒と教職員とのお別れ式をやっている様子です。そして、時間の許すかぎり友達と歓談していました。平成28年度入学生は本日、立派に卒業していきました。保護者を始め多くの関係者の皆様のご協力とご支援の賜と、深く感謝いたします。ありがとうございました。

授業の様子 1年英語

   
 卒業式に向けての準備などが進められている一方、当然ですが1・2年生は通常授業も行っています。今回、訪問したのは1年生の英語の授業です。本時のねらいは「理由を尋ねる、説明する表現を用いたオリジナル・スキット(寸劇)を発表できる」でした(黒板に板書してありました)。写真のように学習した表現を用いながらがんばってやっていました。見ている方の生徒も発表者の方に皆が注目していて、学習への構えができていていいなあと感じました。

県立高一般選抜入試 学校では?

     
  今日は県立高一般選抜入試の日です。多くの3年生は入試に臨んでいますが、一般選抜を受検しない生徒は感謝の気持ちと友達の好結果を願い、お世話になった教室の清掃をしています。一方、1・2年生は実力テストに取り組んでいます。鉛筆がすらすら動いている生徒、問題文に向き合い考えている生徒など様々な表情を見せていました。

今日の献立は?


 今日の献立は、麦ご飯、カツカレー、牛乳 、春雨サラダ、ミカンゼリーです。給食センターの栄養士さんからは毎回、献立についてのメッセージが届きます。今日は次のとおりです。「今日の給食は明日が中学校3年生の県立高入試のため『受験応援』メニューです。「華麗に勝つ」という験担ぎの意味を込めたカツカレーや大人気の春雨サラダを献立に取り入れました。…受験生の皆さん、明日は今までの努力の成果を全力で発揮できるよう朝ご飯からしっかり食べて挑んでくださいね。給食センターから応援しています!」。ありがたいですね。

卒業式に向けて~合唱練習②~

 
 昨日は体育館で合唱の全体練習を行いました。気温は真冬並みでしたが、よりよい合唱にしようと生徒たちは一生懸命取り組んでいました。そんな心を揃えて取り組む姿にすがすがしさを感じました。

全国学力調査「話すこと」事前練習

   
 毎年4月に行われている全国学力・学習状況調査の英語科の調査問題で今年初めて「話すこと」のテストが加わります(詳細は学校だより3月号を参照ください)。3/1(金)に対象学年である現2年生で、調査の仕方の事前練習がありました。ヘッドフォンを付け、パソコンから流れてくる音声や映像に対して、英語で解答するものです。写真からはその様子が伝わってくるようです。最後の写真は調査が終わった後の生徒の様子です。ほっとしたり、大丈夫だったかなぁとふり返ったり…。

卒業式に向けて~合唱練習~

     
  3/8(金)は本校卒業式です。写真は卒業式の式歌や卒業合唱の練習の様子です。最初の2枚は昼休みに体育館で行っていたソプラノとアルトの練習。後の4枚は帰りの会前に取り組んでいる各フロアでの様子です。間の1枚はその練習のために放送室から音楽を流す生徒です。学校中に歌声が響き渡り、よりよい卒業式にしようという生徒の意気込みが感じられます。

タブレットが入りました

   
 この程、市教委からタブレット型端末が一つの学年の人数分が入りました。早速、2年生では修学旅行での班別研修の調べ学習に、理科の時間には「電流と磁界」の学習で使用していました。今後はどのような場面でどのような活用ができるか研究していきたいと考えています。

Final presentation


   
 一昨日、3年生の英語の授業はPC室で行われていました。生徒は画面に向かってカチャカチャ何やらやっています。教科担当に聞いてみたところ「Final presentation」という課題で、自分が発表したいことのプレゼン資料をPCを使って作成しているとのこと。「明日、発表会をします。」と。そこで、昨日、教室を訪ねてみると、前日に作成した資料を大型テレビで提示し、スピーチ(もちろん英語で)を行っていました。説明ばかりでなく、時には聞き手に質問したりすることもありました。生徒はよく聞き取れているようで(私はところどころで出てくる単語ぐらいしかわかりませんでした)、どっと笑ったり質問には答えたりと盛り上がっていました。3年間の成果なんだなと感じ、また、生徒たちの成長を嬉しく思いました。

バレー部が「ひなまつりカップ」で優勝


 2/23(土)に今市中と豊岡中を会場に開催された「ひなまつりカップ」で、本校バレーボール部が優勝しました。予選リーグを1位で通過し、準々決勝の矢東中戦に勝ち、続く準決勝では今中を退け、決勝で片中に勝利し、見事、栄冠を勝ち取りました。ひなまつカップは塩谷地区と日光地区の中学校を中心とした大会で、今年度で13回目を数えます。運営面でお世話になりました大会関係者、そして応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

授業参観・学年PTA、お世話になりました

    
2/22(金)の午後、1・2年生の授業参観と学年PTAが開催されました。授業に関して本校では「対話的な学び」に視点を当てた授業改善を行っています。その一端を参観されて感じられたのではないかと思います。学年PTAではこれまでのことや今後のことについて学年担当が説明しました。何かご不明なところなどありましたら、お問い合せください。駐車場については、災害時の引き渡しを想定に、西向きに駐車するようにしています。今後も行事の際にはこのような駐車の仕方をしていきたいと考えています。また、この日は同時刻に「学校関係者評価委員会」を開催しました。

新入生対象中学校説明会を実施しました

   
 2/19(火)の午後、新入生(小6)対象の中学校説明会を実施しました。学校長からは「喜中はチャンスがいっぱいある学校、成長できる学校」との紹介があり、つづいて、新生徒会役員から、中学校生活、学習、部活動などについて、スライドを使って説明がありました。生徒会役員は小学6年生にとって4年生の時の、6年生と5年生です。身近であると同時にお兄さんお姉さんになっている姿にあこがれを感じたのではないでしょうか。小学6年生もあいさつや行動がしっかりできていました。皆さんの入学を心待ちにしています。

美術はどんな授業をしているの?

   
 何回かこのホームページでも紹介しているように、創造性豊かな作品をつくっている美術ではどんな授業をしているのか、その一端を紹介します。訪ねたのは3年生の「篆刻(てんこく」の授業。印鑑のようなものを創っていました。デザイン画はだいたいの生徒ができあがっていて、既に彫り始めている生徒もいました。自分だけの作品ができるのはもうすぐのようです。先生の補助説明を聞いたりしながら、集中して取り組んでいました。

ある美術展の入選作品紹介

 
 先頃、審査があったある美術展に出品した作品です。3階の廊下に飾っています。美術の年間授業時間は1年生が45時間、2・3年生が35時間で、週あたり1時間程度ですが、工夫しながら授業をしています。生徒たちもがんばっていて、写真のような作品を創りだしています。

ありがとう 3年生を送る会

     
 2/18(月)の午後、3年生を送る会が新生徒会役員と1・2年生が中心となり、開かれました。学校長からは「人、物、こと、ものへの感謝をしよう。そして、感謝の気持ちを持つことは大切なこと。しかし、それでは伝わらない。行動に示していこう」というお話があり、いよいよ内容に入っていきました。初めに映画「インクrディブルファミリー」の映画を鑑賞した後、3年生の3年間の歩みのスライドショーがありました。成長していく姿に笑顔もたくさん見られました。そして、在校生からは感謝の気持ちを込めて、記念品が3年生に贈呈されました。返礼として前生徒会長からあいさつがありました。最後は、いきものがかりの「ありがとう」の歌を1・2年生が心を込めて歌いました。在校生も3年生も立派にできました。

さくら市ミュージアム子ども絵画展から①


 学校だよりでもお知らせしましたが、子ども絵画展では本校生徒が多数入選しています。入選作品はミュージアムに1月中展示してありました。その作品が学校に戻ってきて、現在は美術室前の廊下に掲示しています。写真からも構成や色彩、タッチなどが伝わってくるかと思います。ぜひ、授業参観等でご来校の際には、ご覧いただければと思います。実物はもっとすばらしいです。

調理実習、おいしくできました②

   
 1年生の調理実習の様子です。メニューは、焼き餃子、ナムル、白菜と卵のスープです。班員で協力しておいしくできました。このところ、1年生の調理実習を投稿していますが、調理に関しては1年生の単元「食生活と自立」で扱っているためです。また、家庭科の授業時数は少ないので、3期の時間割になっているこの時期に集中して行っています。

今年度最後の定期テスト(1・2年生)、始まる

   
 今日から二日間の予定で期末テストが実施されています。写真は1時間目の様子です。真剣に向かい合っている様子が伝わってきます。今日の朝、校舎をまわっていた職員からこんな話がありました。それは、「登校してきた1年生がどのクラスでもテストに向けての学習に取り組んでいた。」と。とてもよい姿勢ですね。

委員会活動から

 

 2/12(火)は最後の委員会の日でした。どの委員会でもワークシートをもとに今年度の反省をしていました。3年生を中心に学校生活の向上にそれぞれの委員会の立場からアプローチしてくれました。喜中は生徒の活動が盛んな学校です。2年生・1年生もそのスピリットを受け継いで、さらに新たな活動を創造していってほしいと思います。

みんなが本を読んでいます!

   
 朝の読書の様子です。朝の読書は、今から30年以上前の1988年に千葉県の私立女子高校から始まりました。その実践をまとめた本が出版されてから全国に「朝の読書」が広がりました。本校でもずいぶん前から朝の読書は教育活動の一つとして取り入れられています。15分間週4回で年間30週以上は行っていますので、15×4×30=1800時間以上は読書をしている計算になります。すごい時間ですね。読書を通して心に栄養をたくさんとりいれていってほしいとその様子を見ながら思っています。

3.11追悼・応援イベントに協力

   
 市社会福祉協議会とさくら清修高の生徒さんが主体となり「SAKURA 3.11絆プロジェクト2019」が3/11に開催されます。手作りの灯篭にメッセージを貼りキャンドルを灯す計画だそうです。今年度も本校2年生生徒がこの事業に協力し、写真のようなメッセージカードを作成しました。東日本大震災の時には2年生は小学校入学前でした。だんだんと遠くに感じてしまうかもしれませんが、私たちは決して風化させてはいけないと思います。こういった機会を通して防災や命の尊さについて考えていきたいです。

学びの時間の様子

   
 週末課題サイクルの仕上げの時間が水曜日の「学びの時間」です。前の週の木曜日に週末課題を配布し、家庭学習を行い、月曜日の朝にテストを実施し、その結果によって水曜日の「学びの時間に」に補習や発展学習を行っています。今回でこのサイクルは25回目になります。朝テストの結果が各階のフロアに掲示されていますが、この様子を見ていると合格ライン(朝テストは80点が取れるように設計されています)を上回ることもあれば、下回ることもおきています。しっかり週末課題のプリントに取り組めば、80点以上はとれます。ご家庭でも取り組みの様子に応じ声かけなどお願いしたいと思います。

学年集会から

    
 放課後の3つの学年の集会の様子です。1年生は代表生徒が今年1年間で成長したことなどを発表していました。聞いている姿もとてもよかったのでその様子も載せてみました。2年生は立志式の会場で映し出されていた「クロマツ植栽の立志記念行事」の映像を全員で見ていました。立志の誓いを改めて心に刻んだのではないかと思います。3年生は受検関係の確認を資料をもとにしていました。明日からは特色選抜、3月初めには一般入試があります。最後の最後まであきらめずにがんばってほしいと思います。

家庭科調理実習、おいしくできました

     
 1年生の家庭科の様子です。メニューは、鮭のムニエルとコンソメスープ。下ごしらえから調理、盛りつけと上手ですね。試食の後の後片付けもしっかりとできていました。1年生はもうすぐ2年生ですね。学習を積み重ねながら成長しています。

週末の大会から

   
◇2/3(日)氏家体育館他でさくら市の武道(剣道、柔道、空手、弓道)大会が開催されました。本校からは柔道男女と剣道男女が参加しました。剣道では練習の積み重ねが成果となってあらわれていました。写真のように見事な面が決まっています。柔道では下記の結果にあるように大活躍でした。
☆結果 剣道:男子個人戦優勝・準優勝・3位 柔道:2年生男子の部優勝・準優勝・3位 1年生男子の部準優勝  中学生女子の部:優勝・準優勝
◇2/2(土)氏家中体育館で開催されたスマイルカップ争奪1年生バレーボール大会では、喜中・塩谷中・片岡中合同チームが3位に輝きました。

立志式を実施しました

  
 
 快晴の下、さくら市長様、市議会副議長様を始めたくさんのご来賓の皆様のご出席をいただき、平成30年度第36回立志式を開催しました。式辞や祝辞につづき、生徒一人一人が漢字一文字に夢や願いを込めて、立志の決意を力強く発表しました。ぜひ、今日の気持ちを忘れずに、夢の実現に向けて努力していってほしいと思います。保護者の皆様、お世話になりました。

明日は立志式(準備に1年生大活躍)

     
 1/31(木)の午後、明日の立志式のための会場準備を行いました。喜中では例年この準備は1年生が担当となっています。写真のように、一生懸命、ていねいに式場づくりに取り組んでいました。写真以外の場所でも同じようにしっかりと準備していました。このような姿を見ると嬉しくなってしまいます。また、身が引き締まる思いがします。明日は2年生が立志の決意を発表します。どんな発表になるかとても楽しみです。

大規模改修工事記念全校集会から

   
 1/29(火)集会日課で午後、工事が終了した節目として工事関係者をお招きし全校集会を開きました。校長からは「…この工事に対しての生徒の協力への感謝、そして、40年後の喜中生も今のようなきれいな環境で学び続けることができるよう意識と言葉と行動でどう伝えていったらよいか考えてほしい…。」という話があり、その後、新生徒会長から「工事に関係した方々への感謝と大切に使っていきたい」というお礼のことばがありました。その後、校庭に移動し、全校生徒と関係者、職員で記念の写真を撮影しました。生徒たちの様子から、感謝の気持ちと大切に使っていく責任などの自覚が感じられました。保護者の皆様には、この工事期間、ご不便をおかけいたしましたが、ご協力くださいましてありがとうございました。

大規模校舎改修工事完了へ

   
 最後の4期工事が終了しました。写真はその完成検査をしている様子です。後の写真はこの改修工事の一つとして、生徒昇降口に設けたスロープと体育館横から校庭への通路の段差改修のものです。大きな行事では校庭を駐車場として利用していますが、段差のため車高の低い車はより慎重な運転をしなくてはなりませんでした。この改修によって以前よりはよくなったと思います(慎重な運転は引き続きお願いします)。2/1の立志式では初めて利用することになります。まずは確認しながら校庭に車を入れてください。

週末の部活動から

   
 1/26(土)、バレーボール部はアリーナ田沼体育館会場の県協会長杯大会に出場しました。3チームの予選リーグに臨み1勝1敗の結果でしたが、各地区の予選を勝ち抜いてきたチームとの試合は得るものが多かったと思います。次の写真は同日の午後、矢板市文化会館で開催された第32回ふれあいコンサートin yaitaに矢板中の吹奏楽部ともに出演した本校吹奏楽部の様子です。練習時間は限られていましたが、それぞれの学校でも練習を積み重ね、いい演奏会になったのではないかと思います。

放課後の部活動は今

     
 冬季は放課後の部活動の時間はわずか。1月中旬から帰りの会終了後25分間ですが、部活動ができるようになりました。短時間なので写真のように多くの部が基礎的な体力作りに取り組んでいます。

学力向上専門員来校(研究授業実施)

   
 1/23(水)の5校時、社会科(公民)の研究授業を行いました。この日は県から学力向上専門員と市教委から指導主事がお見えになり、研究授業後の全体会で学力向上に向けたアドバイスをいただきました。授業の方は「地方自治と私たち」の単元で本時は「理想のまちづくりのための政策を公約の形でまとめ発表する」をめあてに学習に取り組みました。その際、今年度「総合的な学習の時間」で追究してきたこととも関連させ思考を深めていました。写真のように、さすが3年生らしく活発に話し合い、班の代表が発表できていました。また、教員も授業を参観し学んでいました。

全国学校給食週間(市教委より)


 学校給食は明治22年に山形県のある私立の小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために昼食を提供したのが始まりとされています。戦争で中断したことがありましたが、昭和22年から再開され、最初の頃は脱脂粉乳や小麦粉、缶詰などを使ったメニューでした。懐かしく感じられる方もいらっしゃると思います。現在の給食は、食べ過ぎや偏食による肥満、生活習慣病の増加などが心配されることから、食に関して学ぶ教材としての役割を担っています。

お弁当の日から

  
 1/22(火)はお弁当の日でした。各クラスとも楽しそうに食べていました。ご多用のところ協力してくださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。

家庭科の授業から

   
 家庭科の調理実習の様子です。今回のメニューは「豚肉の生姜焼き、キャベツと油揚げのみそ汁」です。調理実習の一連の流れ(メニューを決め、材料を準備し、服装を整えて料理し、盛りつけし、食べて、片付ける)を理解し、真剣に取り組んでいる様子が伝わってきます。ぜひ、機会があれば、家庭でも再現してほしいと思いました。

平成30年度地区理科展から

   
 1/19(土)・1/20(土)にかけて喜連川公民館で地区の理科展・自作教材教具展が開催されていました。本校からは7研究の出品がありました。身近な疑問から計画を立てて追究していった取組が写真のように工夫してまとめられていました。審査結果にかかわらず出品した生徒の皆さんの意欲と努力を称えたいと思います。

市ミュージアムこども絵画展表彰式

   
 1/19(土)氏家公民館で第16回さくら市ミュージアムー荒井寛方記念館ーこども絵画展表彰式がありました。講評では一年や一日の移ろいを構図や色で個性的に表現されているなどのお話がありました。入賞作品はミュージアムに展示されています(本校生徒の作品も多数展示されています)ので、ご覧ください。

3年生最後の期末テストが終わる

 
 今日は3年生期末テストの最終日です。写真は最後である9教科目のテストを受けている様子です。3年生にとっては一つ一つの行事、授業を終わらせながら、卒業に近づいていくのですね。寂しい気持ちにもなりますが、次のステージに向けて本校での一瞬一瞬の時間を大切にしていってほしいと思います。

授業の様子(音楽)

   
 改修された音楽室での授業の様子です。教室訪問したときには、1年生の授業で「合唱」に取り組んでいました。ウォーミングアップの校歌斉唱ではじまり、二つのパートに分かれての練習(先生は一人なので一方のパートが先生の指導を受けているときには、もう一方のパートの生徒は教室後方で自分たちで練習)していました。時には真剣に、時には笑顔で歌う姿がよかったです。また、先生のアドバイスを聞いて自分たちのものにしようと挑戦していたので、歌う毎に変容がみられ嬉しく思いました。

図書の貸し出しを再開しました

   
 大規模改修工事で中断していた図書の貸し出しが昨日から再開されました。生徒たちは待ち望んだように図書室に来ていました。新刊図書も入ってきますので、大いに利用してほしいと思います。

校内書道展③

  
 上記の写真は1年生の書初の様子です。「教室を通して入り込む朝日によって廊下に掲示された習字が輝いてみえます。輝く栄光」。1年生はあと数ヶ月で新入生を迎え,中堅学年になります。学習面や生活面、部活動等で活躍する機会も増えてくるでしょう。ぜひ、栄光めざして、がんばっていってほしいと思います。