みずき小学校からのお知らせ
4月6日(火)令和3年度始業式
子どもたちが、みずき小学校に帰ってきました。
「やっと学校が始まった」
と、うれしそうに元気な声が聞こえてきました。
紹介式と令和3年度始業式は、校内テレビ放送で行いました。
ドキドキわくわく、教室からは歓声が聞こえてきました。
式の後は、各クラスの時間です。
6年生は、早速、ChromeBookを使って、担任の先生が作ったクイズに挑戦していました。
まだまだ感染症の生活は続きますが、学校も「withコロナ」で、子どもたちが目標を持って学校生活を送ることができるよう、工夫してきたいと思います。
令和3年度、よろしくお願いします!
3月29日(月)
みずき小の桜も満開です。
令和3年度入学式及び令和3年度始業式について
入学式及び始業式について、2月19日の対策本部会議で、以下のとおり決定されていますので、お知らせします。
この内容は、野田市のホームページでも掲載されています。
入学式及び始業式については、次のとおり感染対策を講じた上で実施することが決定された。
【令和3年度入学式】
・参加者
入学生、保護者(2名まで)及び職員とし、来賓、在校生徒は参列しない。
・感染予防対策
検温を含めた事前の健康観察、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などに加え、参加者の座席は、家族間の間隔確保(1メートル以上)、定期的な換気を行う。
参加者の座席の間隔が確保できない場合は、2部制や式を校庭で実施すること。
開催時間については、式の内容を精査し、なるべく短時間で実施する。なお、歌はなしとする。
【令和3年度始業式】
・感染予防対策
検温を含めた事前の健康観察、手洗い、手指の消毒、マスクの着用などに加え、参加者の座席間隔を確保し、確保できない場合には、リモートや校内放送を活用して実施する。
開催時間は、式の内容を精査し、30分以内を目安とする。
歌はなしとする。
みずき小学校における「令和3年度入学式」は、先日の説明会でお知らせした内容に加え、こちらを受けて、計画します。詳細がはっきりしましたら、マチコミメールにてご連絡します。
「令和3年度始業式」は、校内テレビ放送にて、30分程度行います。歌は歌いません。
3月24日(水)
今日は令和2年度の修了式とお別れの会が行われました。
式の前に表彰が行われました。
春休みの過ごし方について、生徒指導主任の先生から話がありました。
感染症対策をしっかりとして、安全で楽しい春休みにしてほしいと思います。
様々な面で「いつも通り」とはいかなかった1年でしたが、みずき小の子どもたちはこのような状況でも前向きに歩んできました。
各学年の代表者が、今年度頑張ったことを発表しました。
学習、生活、運動・・・1年間頑張ってきたことの証として、各学年の代表者が通知表・修了証書を校長先生から受け取ります。
校長先生からは、1年間を通して頑張ってきたことと、目標をもって活動することの大切さをお話しいただきました。新たな学年を迎えるにあたって、子どもたち一人一人にも新たな決意が芽生えたのではないでしょうか。
修了式が終わり、次は転退職される先生方とのお別れの会です。
今年度は5名の先生とのお別れになります。
代表児童による花束の贈呈が行われました。
続いて先生方からお別れの挨拶がありました。
短い時間でしたが、みずきっ子とみずき小への思いがあふれるお言葉をいただきました。
修了式とお別れの会が終わった後は、通知表を渡す時間になります。
1年間の締めくくりとして、先生と言葉を交わしながら受け取ります。
いよいよ令和2年度、最後の一日が終わります。
友だちや転退職される先生との別れが惜しくて、なかなか帰ろうとしない子もいました。
今年度もみずき小学校のホームページをご覧いただきましてありがとうございました。
今年度は感染症対策ということもあり、「みずきオンライン」によるYoutubeの限定公開や各種情報を今まで以上にホームページ上でお伝えしてきた1年であったかと思います。
おかげさまでカウンターも1,150,000を突破し、さらに増え続けている状況です。
次年度もさらに新しいことにチャレンジし、皆様にみずき小をもっと知っていただけるよう、発信し続けてまいります。
次年度もよろしくお願いいたします。
3月19日(金)
「のんちゃん音頭」を知っていますか?
野田の七夕祭りの中で、平成29年につくられた、野田のまつりの音頭です。
3年生が、そのボーカルの吉野 恵子さんとZOOMでつながり、学習しました。
はじめに、「のんちゃん音頭」を聴かせていただき、その後、子どもたちは、質問をしました。
「どうして歌手になったのか」
「どんんあことが大変か」
「野田のどんなところが好きか」
どんなことを答えてくださったか、お子さんに聞いてみてください。
子どもたちにとって、とても貴重な時間になりました。
3月18日(木)令和2年度卒業証書授与式
今日は令和2年度卒業証書授与式が行われました。
澄んだ青空に暖かな日差し。
卒業生103名の前途を祝福するかのような、素晴らしい一日となりました。
多数の保護者の方にご参列いただきました。
いよいよ本日の主役、卒業生が入場してきました。
やや緊張した面持ちで、しかし堂々と入場してくる姿に、最高学年としての成長を感じました。
卒業式は「卒業証書授与式」です。小学校生活を修了した証として、一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されます。
今年は感染症のためなかなか練習の時間を確保することができませんでしたが、短い時間の中で卒業生は集中して練習に取り組みました。
担任の思いを込めた呼名に、真剣なまなざしで返事をする、卒業生の声が体育館に響き渡ります。
卒業証書授与に並んで、式の中核を担うのが「巣立ちの詩」です。
例年は合唱、呼びかけを行い、様々な方に感謝の気持ちとこれからの決意を表してきました。
しかし、今年度は感染症対策のために合唱を曲に合わせた手話に、呼びかけを事前に撮影しておいた動画に変えて行いました。
声に出さずとも、一生懸命な思いは伝わる。
卒業生の手話が、見ている人の胸を打ちます。
そして式はフィナーレへ。
一人一人が顔を上げて、しっかり未来を見据えて、歩き出します。
式終了後はクラスで記念撮影を行いました。
花と卒業証書を手に、みんな笑顔で!
いよいよみずき小学校とお別れの時間が・・・
先生たちに見送られ、正門まで歩いていきます。
6年生の先生の言葉です。
「6年生は教えたことに対して頑張って答えてくれていた。そんな時6年生は輝いていた。6年生の輝いている姿を見るのが好きだった。」
次は、中学校です。
様々な場所で、卒業生の皆さんが輝くことを、みずき小学校職員一同信じていますし、願っています。
今までありがとう。
また、今日まで一日も休まずに登校した児童が、6名もいました。
これはすごいことだと思います。
先日、予行の時間などをつかって表彰しました。おめでとうございます!
3月17日(水)
明日は、いよいよ6年生の卒業式です。
1年生から5年生は、明日は登校しません。
今日は、在校生のがんばりが目立ちました。
卒業式の準備として、5年生が式場となる体育館やその周りをピカピカにしてくれました。
1年生は、明日の式で6年生がつける胸花を渡してくれました。
最後に、5年生が6年生を見送りました。
今日のために5年生は、嵐の「ふるさと」の手話を練習してきました。
とても上手な手話で、見送られた6年生から、
「自分たちより難しい手話に挑戦してる!」
と、おどろいていました。
3月16日(火)
微笑ましい姿がありました。
6年2組の子どもたちと担任とが、「だるまさんがころんだ」をしていました。
きっと低学年の頃、楽しんだ遊びでしょう。
恥ずかしそうな顔も見られましたが、クラスメイトとの残りの時間を精一杯楽しんでいるように見えました。
明日は、最後の卒業式練習。
そして、卒業式の準備を在校生が行います。
3月15日(月)
先週末の話になりますが、6年生へ、卒業のお祝いということで、野田市更生保護女性会の方から「しおり人形」をいただきました。
とても素敵です。
子どもたちも喜んでいました。
3月12日(金)
今日は、6年生が卒業式の予行に取り組みました。
卒業朱書授与など、子どもたちは緊張しながらも練習の成果を発揮していました。
間違えてしまったことも、今は良い経験で、本番に生かせるといいなと思います。
今年度の卒業式は、感染症の影響で、市で統一し、卒業生と保護者の皆さん(2名)、教職員で行います。
また、呼びかけと歌もできません。
みずき小学校の呼びかけと歌(巣立ちの詩)は、子どもたちが6学年の先生方と相談しながら、自分たちで考えて、
「ICTの活用」と「手話」で行います。
今日の予行で、初めてその全体像を見ることができましたが、とても素敵な作品でした。
初めての試みですので、今日の予行を経て、さらに改善を進めます。
卒業式本番がますます楽しみになりました。
いつも旗振りで、みずき小学校の子どもたちの安全を見守ってくださっている、交通安全協会南部支部の方々から、自転車を寄贈していただきました。
ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
最近、横断するときに慌てて渡ろうとする姿をよく見かけます。
右左右とよく確認して、落ち着いて道路を横断しましょう。
3月11日(木)
2011年3月11日金曜日、午後2時46分。
東北地方を震源とする大きな自信が発生しました。東日本大震災です。
今日で、10年がたちました。絶対に風化させてはならないとの思いから、半旗で弔意を表しました。
子どもたちは、ワンポイント避難訓練を行いました。
体育をしていた学級の子どもたちは、より安全と判断して校庭の真ん中に避難しました。
ポールなどが倒れてこない場所に避難するという判断もすることができました。
子どもたちが、自分の命を守るために、自分で考えて、より安全な行動をできたことは、とても立派で、子どもたちの成長を感じました。
午後、2時46分には、黙祷を行いました。
震災のことを知り、次の災害に生かすことが、大切です。
今日は、忘れてはならない日だと、きっと子どもたちの心に届いたと思います。
給食の時間には、図書ボランティアさんが録音してくださった「声の宅急便」を放送しました。
今日は、「ふうせんくじら」です。
感染症対策のため、黙々と食べる給食ですが、子どもたちは聞き入っていました。
今年度は、図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」を一度も実施することができませんでした。
でも、「声の宅急便」のおかげで、子どもたちも本の楽しさを感じることができたと思っています。
でも、来年度は、感染症も落ち着いて、なんとか生の声による、「読み聞かせ」が実施できたらなと願っています。
3月10日(水)
6年生は、今日も卒業式練習です。
今日は、卒業式のクライマックスの一つ、証書授与の所作の練習をしました。
子どもたちは、ガチガチでした。一つ一つ一生懸命でした。
きっと家でも練習しているのではないでしょうか?
がんばっています!
午後の時間も証書授与の練習です。
もう一つのクライマックス、「巣立ちの詩」の準備も始まっています。
当日を楽しみにしていただきたいと思います。
3月9日(火)
6年生の卒業式練習が始まりました。
緊急事態宣言が延長されたこともあるので、クラスごとに行いました。
隊形を確認し、校長先生から卒業式の心がまえについてお話しいただきました。
子どもたちは、よくがんばっていました。
これから毎日続きますが、それぞれ、「卒業」への思いを持って練習に取り組んで欲しいと思います。
4年生が、先日行った保健の学習に続いた学習を養護教諭により行いました。
子どもたちの落ち着いた学習ぶりにとても感心しました。
3月8日(月)
令和3年度入学予定の保護者の皆様、本日は、学用品販売でありがとうございました。
緊急事態宣言が延長される中で、心配だった方もいらっしゃるかと思います。
ご協力のおかげで、来校されるタイミングもうまくばらけて、密になることなく、安全に実施することができました。
ありがとうございます。
6年生は、いよいよ卒業に向けてラストスパートです。
明日から、卒業式練習が始まります。
3月6日(土)
今年度最後の土曜授業でした。
また、土曜授業アシスタントさんたちにとっては、本当に最後の土曜授業でした。
令和3年度より、土曜授業は、臨時休業に備えた時数確保や学校の公開、体験学習を目的に実施するため、市の事業としてのアシスタントはなくなることになりました。
緊急事態宣言中で、児童に指導していただくことはできないのですが、代わりに児童の学習の様子を参観していただき、お礼の言葉を聞いていただく機会をもつことにしました。
子どもたちは、自分の言葉でお礼を伝えることができました。
アシスタントさんたちもうれしそうでした。
なかには、サタデースクールの時代からずっと続けてくださった方もいらっしゃいます。
感染症が落ち着いたら、また「土曜授業アシスタント」でなく、みずき小のボランティアとしてお願いしたいと思っています。早くそんな日常にもどりたいと感じました。
土曜授業アシスタント及び管理人の皆さん、今まで本当にありがとうございました!
6年生がクリーン作戦を実行しました。
例年であれば、PTAさんや地域の方々も加わって行いますが、感染症拡大防止のため、6年生児童と職員のみで行いました。
1組は、側溝掃除と体育館地域開放室の窓ふき
2組は、特別教室等の窓ふき
3組は、体育館掃除と窓ふき
「楽しい」「気持ちいい」
と、6年生の子どもたちは、本当によく頑張りました。
職員曰く、「6年生今年度一番のがんばり」とのことです。
学校へのお礼を行動で伝えることができ、成長を感じました。
6年生の登校もあと9日です。。。
3月5日(金)
今日は、4年生が保健の学習で、「大人の体になる準備」の勉強をしました。
恥ずかしそうな顔をしている子どもたちもいましたが、大切な勉強です。
養護教諭が子どもたちに話をしましたが、みんな真面目に学習していました。
令和3年度入学予定者 学用品販売について
3月8日(月)に予定しております、学用品販売についてマチコミメールを送りました。
緊急事態宣言再延長の報道がありますが、感染症対策を強化して実施します。
該当する方は、メールの内容を確認したうえで、参加をお願いいたします。
3月4日(木)
2年生が、図工の「ピコリン星 ゆめのステージ」の学習をしていました。
教室に入ってみて、びっくりするほど子どもたちは作品づくりに集中して取り組んでいました。
発想豊かに工夫して素敵な作品がに仕上がったみたいです。
別の学級では、算数の習熟の学習をしていました。
計算ドリルを使っている子とChromeBookを使っている子がいました。
ChromeBookで学習していたのは、野田市で契約している「eライブラリ」というコンテンツです。
いろいろな教科の問題に挑戦することができます。
子どもたちそれぞれがアカウントでログインしているので、継続して学習ができます。
また、お家でもパソコンなどがあれば、続けて学習することができます。
ぜひ、家庭学習にも活用して欲しいと思います。
3月3日(水)
4年生が、社会科で学習した「千葉県にゆかりのある人々」の学習を広げて、調べた人をまとめる学習をしていました。
ChromeBookが入ったことから、調べ学習にも熱が入っていました。
4年生の他のクラスでは、国語の作文の学習で、ChromeBookをつかっているクラスがありました。
ChromeBookで下書きをし、先生が赤でアドバイスをし、子どもたちが直していました。
最後にChromeBookの下書きを見ながら、用紙に清書していました。
試しに取り組んでみたそうですが、こういう学習方法があるのかと、とても興味深く思いました。
パソコンの導入で、授業もこれからいろいろと変わってきそうです。
子どもたちもいきいきと学習に取り組んでいました。
3月2日(火)
5年生が国語の説明的文章「まんがの方法」を読んで学習したことから広げて、「ひみつを調べて発表しよう」の学習に取り組んでいます。
自分が、不思議だと思うテーマを見つけて、調べたことをChromeBookの「スライド」でまとめて発表しました。
子どもたちは、わたしたちが驚かせる、プレゼンテーションの仕方を工夫して発表していました。
ChromeBookが、子どもたちの表現力を育てることにも効果的であると感じました。
3月1日(月)
まとめの月、3月に入りました。
3月の全校朝会がありました。
校長先生の話や表彰がありました。
表彰は、書き初めや絵画などでがんばった子どもたちが表彰されました。
6年生は、「認知症サポーター養成講座」に参加しました。
「ZOOM」で講師とつながり、各教室で受講し、認知症の方々を同サポートすると良いのかについて学習しました。
2月26日(金)
今日は、卒業を祝う会がありました。
例年は、体育館に集まり、6年生に感謝の気持ちを込めた各学年と6年生の発表をしますが、残念ながら緊急事態宣言中のため、行うことはできませんでした。
代わりに、今日までに1~5年生みんなで準備したプレゼントを代表児童が、6年生に渡しました。
1年生からのプレゼントです。手紙を贈りました。冒頭の花のメッセージも1年生です。
「1年生とは思えない上手な字!」と6年生がいってましたよ。
2年生からのプレゼントです。メダルを贈りました。
6年生が照れくさそうに首にかけていました。
3年生のプレゼントです。
パーテーションです。メッセージの集まった木ができあがりました。
4年生のプレゼントです。消しゴムハンコです。
一人一人ていねいに削って作ったのが伝わってきました。
5年生のプレゼントです。シトラスリボンです。
花束だったシトラスリボンが、一つ一つ贈られていきました。
6年生からのお礼のプレゼントです。
配膳台カバーが贈られました。大切に使わせていただきますね。
素敵なひとときになりました。
この模様は、動画にして、「みずきオンライン」にて配信予定ですので、お待ちください。
いよいよ3月です。
さびしい気持ちもありますが、、まとめに向かってがんばろうといく気持ちでのぞんでいきましょう!
2月25日(木)
今日は、4年生がオンライン学習参観でした。
今日もたくさんの方々に参観していただきました。
ありがとうございました。
子どもたちは、普段通りながらもやはり緊張して学習していました。
授業をおわってからも学習に取り組み続けている子たちがいました。
速報になりますが、オンライン学習参観後、実施した保護者対象のアンケート【全学年】では、
満足度が、90%
様子を知ることができたが、93%
が、肯定的意見でした。
拙い配信ではありましたが、それでも子どもたちのがんばりを少しでも見ようと多くの保護者の方が参観してくださいました。ありがとうございました。
映像や音など改善できることもあると考えております。
また、現状では、次年度もこのような公開の仕方も検討しなくてはいけないと思いますし、オンラインならではの良ささがあったとの声もいただきました。
できるかぎりの学校公開を検討していきますので、引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。
2月24日(水)
今日は、5年生がオンライン参観でした。
いいところを見せようと、いつも以上にがんばる子どもたちがとても印象的でした。
お忙しい中、また慣れないZOOMにてご参観いただきまして、ありがとうございました。
写真は、ZOOMの配信に集中しすぎて、、、ごめんなさい!
写真は、職員対象で行った市の英語研修です。
緊急事態宣言中であったため、オンラインにて研修を行いました。
今年度は、至るところが、オンラインになりました。
よいところも悪いところもあると思いますが、やはりできることを知っていくことは大切だと感じています。
2月22日(月)110万カウンター突破!!
いつもホームページを見ていただいて、ありがとうございます。
110万カウンターを突破しました。
110万カウンターぴったりだった方はいらっしゃったのでしょうか。
4年生が、理科室で実験をしていました。
4年生からは理科室を使うって学習するようになります。
安全に学習することも大切です。
感染症のことがありますので、実験中は、グループごとに話をせずにじっと観察していました。
外国語活動を学習している4年生のクラスもありました。
外国語活動でChromeBookの「jam board」を使って学習していました。
「jam board」は、画面上で、一人一人の考えを共有し、考えを広げたり、分類したりできるものです。
まず、使ってみることで、いろいろなことがわかります。
学習の効果や子どもたちの食いつきなど、授業に取り入れてみて、初めてわかることがあり、とても勉強になります。
それにしても、子どもたちのパソコンへの順応力は、わたしたち大人と比べても驚くものがあります。
2月19日(金)
今日は、部活動説明会がありました。
感染症により、なかなか実施することができていませんが、来年度に向けて行いました。
感染症対策のため、ふれあいタイムの時間に各クラスで、テレビ放送として行い、各担当が説明しました。
佐瀬先生が持っている大きい楽器は、なんでしょう?
陸上部が駅伝などで使うこの襷は、大和先生がおうち時間を利用して作ったものです。
今日は、快挙がありました。
換気・衛生検査で全校パーフェクトを達成しました。
ハンカチ・ティッシュの忘れも一人もいないというのは、なかなかないことです。
みずき小の子どもたち、保護者の皆様が、感染症対策の意識も高く、がんばってくれているからこそと感じました。
やったね!
2月18日(木)
先日、5年生が取り組んだ、シトラスリボンプロジェクトが昇降口前に掲示されていました。
シトラスリボンプロジェクトは、新型コロナウイルス感染症に感染された方や医療従事者の方たちに対する差別や偏見をなくすことを目的として、愛媛県から始まった活動です。
「がんばってください」
「負けないでください」
「ありがとうございます」
「自分の身も守ってください」
などの子どもたちのあたたかい言葉が綴られていました。
豊かな心をもったみずきっ子たちです。
今日のオンライン学習参観は、3年生です。社会科の学習で昔と今の道具の違いを知る学習を見ていただきました。
いつも以上に子どもたちは集中して学習していました。
やはり、保護者の皆様に見ていただける機会は子どもが力をつけるために大切だと思いました。
たくさんのご参観、ありがとうございました。
今日いただいた意見でありましたが、学校としても苦慮していることが2点あります。
・参観されている方の名前がルール通りでないこと
・音声がONのままになっていること
保護者の方も「ZOOM」に慣れていない方もいるだろうと考え、せっかくの学習参観だからと対応しています。
しかし、円滑な実施や安全面から、やはり徹底させていただきたいと考えています。
ご協力をお願いいたします。
2月17日(水)
今日は、オンラインの行事が3つもありました。
まずは、3年1組と1年1組で展開した、市内小中学校の先生方に向けてのオンラインによる授業公開です。
ChromeBookの導入を受けて、みずき小学校は市のパイロット校として取り組んでいますが、その授業の様子をオンラインでお知らせしました。
これまでの学習から、パソコンだけの授業に変わるのでなく、これまでの学習に加えて、パソコンが効果的に活用される授業を提案しています。
子どもたちのがんばりを先生方に褒めていただきました。
次に、6年生が薬剤師の先生による保健の学習として、オンラインでたばこの害についてオンラインで学びました。
緊急事態宣言中のため、外部の講師は教室に入っての授業ができませんので、薬剤師の先生に校長室からZOOMでお話ししていただきました。
このようなやり方もできると、新たな発見です。
子どもたちもオンラインにずいぶん慣れたもので、テレビの向こうの先生に話しかけながら学んでいました。
最後の今週から行っているオンライン学習参観です。
今日はかがやき学級です。
かがやきの子どもたちが、いきいきと学習している姿をお伝えすることができました。
校長先生も今日は、オンラインで参観です。
かがやき学級では、練習してきた「トーンチャイム」のすばらしい発表をしたのですが、「トーンチャイム」のような響きは、「ZOOM」ではうまく配信できないことがわかりました。
毎日、保護者の皆様にオンライン学習参観のアンケートをとらせていただいています。
「コロナの中で参観を実施してもらってありがたい。」
「学級の様子を知ることができた」
「先生方の努力に感謝します!」
などの温かいおことば、とてもうれしいです。
みずき小の職員は、新しくオンラインに挑戦して、本当にがんばっていることを私は見ています。
それが保護者の皆さんに伝わっていることを本当にうれしく思います。
また、映像や音声、映し方に課題があるとの貴重なご意見もいただいています。
授業時間を空けた少ない職員により、無料の「ZOOM」で行っていますので、これ以上望むのは難しいかな、と諦めたい気持ちにもなっていますが、何か方法はないかと今後も粘り強く考えていきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。
2月16日(火)
1年生は、今日のオンライン学習参観、とてもがんばっていました!
たまには学習以外の子ども達の様子もお伝えしようと思います。
1年生の下校開始時の様子です。
みんなコース別にしっかりと並んで帰ります。
卒業の近づいてきた6年生は、学校に残す贈り物として「配膳台カバー」を作り始めました。
家庭科で学んだことを活かして、真剣に制作しています。
完成が楽しみです!
2月15日(月)
今日は2年生と6年生でオンラインの学習参観がありました。
ZOOMを利用しての参観は、この2学年は初めてになります。
また、今回初の3学級同時配信という形をとりました。
三学級の同時展開と言うこともあり、映像が途中で乱れたり、音声が入らなかったり、さらには急遽別のIDを発行させていただいた学級もありました。
やってみないとわからないことがあると、改めて勉強になりました。
みずき小学校では、感染症の影響がある中でも、なんとかお子さんのがんばっている様子を伝えたいと、オンラインによる学習参観を行っています。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
都合がつかずご参観いただけなかった方もいらっしゃるかと思います。たいへん申し訳ありませんでした。
3・4年生は、キッコーマンとの「ものしりしょうゆ館見学」をオンラインで行いました。
感染症で見学に行けなかった2学年ですが、今回オンラインで醤油造りの様子を見ることができました。
昨年行けなくて残念に思っていた4年生ですが、今日は本当に嬉しそうでした!
このような機会を設けていただいて、とても良かったです。
教科書の学習だけでは味わえない感動が、人とのふれあいの中ではあると改めて感じることができた学習でした。
2月13日〈土)
今日は昨日、紹介できなかった富士山展の作品を紹介します。
今日は高学年の作品を中心に紹介しましたが、さすがは6年生!
緻密な描写はもちろんのこと、限られたスペースを利用して丁寧な塗り分けがされていました!
他の学年の良い刺激になる作品ばかりでした。
2月12日(金)
野田市の郷土博物館はみなさんご存知でしょうか?
中央小学校のすぐそばにある博物館です。すぐ隣にはドラマ、映画、CM撮影などで使用されたこともある野田市市民会館が建っています。
その郷土博物館から、子ども達のために学習パネルを貸していただきました。
山崎貝塚についてのパネルもあり、みんな興味津々!休み時間には先生も混じって早速見ていました。
郷土博物館のみなさん、ありがとうございました!
6年生はchromeBookを使って、学校評価アンケートを行いました。
初めての試みで、なかなかスムーズに進まなかった所もありましたが、まずはやってみることが大切!
いつもは集計にとても時間がかかりますが、chromeBookを使えば一瞬で終わります。
教員の授業準備の時間も確保できるので、とても良い試みではないでしょうか。
今日から富士山展です。
今年は感染症のため、直接見ていただくことができませんが、少しずつ紹介していきます。
ただ描くだけでなく、ビーズをやラメを使ったり、サンドアートで仕上げたりと、今年も力作揃いです!
また他の作品もホームページ上に掲載していきますので、お待ちください。
2月10日(水)
今日は5年生が国語の「まんがの方法」の学習をしていました。
これは「まんがの面白さ」について深く考える学習です。
普段あまり考えながら読まないような、マンガ独自の表現方法について追求していきます。
一通り学んだあとで、自分でもまんがを書いて見ることにしました。
絵を描き慣れている子も多く、びっくりするくらい上手な子も!
やはりみんなまんがが大好きですね!夢中になって描いていました。
6年生はマット運動を行っていました。
台上前転の練習をしています。
体を小さく丸めて、きれいに回転していました。
6年生ともなると、技をきれいに行うことを意識できています。
一人一人が自分のレベルに合わせた練習場所で、技に取り組むことができました!
2月9日(火)
みずきの街の大きな特徴の一つとして、富士山がよく見えることが上がると思います。
休み時間、校庭で元気用遊ぶ子ども達の背中越しに、美しい富士山の姿が!
日本一の名峰を眺めながら校庭で友だちと遊ぶ・・・
考えてみればとても贅沢なことなのかもしれませんね!
5年生は「糸のこドライブ」の学習を行いました。
普段はなかなか「のこぎり」を使う機会はないかと思います。まして電動の糸のこならばなおのこと。
初めはぎこちなかった操作も、かなりスムーズにできるようになりました。
作品づくりも終盤なので、子ども達も手慣れたものでした。
メッセージボードや小物かけなど、家で使えるものを制作しています。
完成が楽しみですね!
野田市ICT教育便り
本校では野田市のICTパイロット校となっており、chromeBookを利用した学習をいち早く進めてまいりました。
学校におけるICTの活用についてさらにご理解いただくために、「野田市ICT教育便り」が発行されています。
すでに紙でお配りしていますが、ホームページにアップしておきますので、是非ご覧ください。
2月8日(月)
今日は1年生がchromeBookに慣れるため、楽しみながら学習を進めていました。
前回は手描きでイラストを描いていましたが、今日は先生が出したクイズを一人一人が回答していく活動をしました。
絵を描くこととは違って、先生の説明をしっかり聞いて参加しなければなりません。
慣れないので、戸惑う子もいましたがみんなで協力して進めることができました。
4年生は図工のカード作りを行っていました。
お世話になった家族や友だち、先生に感謝の気持ちを込めて作りました。
ただのカードではなく、二つ折りになったカードを開くと、立体的な飾りが!!
世界でただ1枚、素敵なカードができあがりました。
4年生の別のクラスでは、道徳の時間に「JAM BOARD」を使って学習していました。
これは一人一人の考えを全体で共有できるというchromeBookの機能の一つです。
付箋に自分の振り返りを書いて保存すると、全員が見ているボードに自分の意見が出てきます。
文字を打つことにまだ慣れていないため、スムーズに全員の意見が出ては来ませんでしたが、このように触れていくことがとても大切なことです。
子ども達の吸収はとても早いので、できる限りパソコンを使って学習を進めることが大切であると改めて確認しました。
2月5日(金)
今日はオンライン入学説明会が行われました。
感染症が拡大している現状では、例年のように保護者の皆さんを集めて実施することができません。
今回は本校の学習参観でも利用している「Zoom」で説明会を行いました。
Zoomでの説明会は初めてでしたが、対面式の説明会とはまた違った良さがあることを確認できました。
参加者の皆さんの端末に直接資料をお見せすることができたことは良かったと思います。
導入や使用方法でご負担をおかけしましたが、ご参加いただいた新入生保護者のみなさん、ありがとうございました!
なお、学用品販売は3月上旬を予定しております。詳しくはホームページ、マチコミでの連絡をお待ちください。
参加していただいた皆様対象にアンケートを実施しています。
途中経過ではありますが、回答していただいた方の声を見ますと、
「小さい子どもがいる中で気軽に参加できた」
「職場から参加できた」
「多くの人が集まることに不安だったのでよかった」
オンラインでの実施に肯定的な意見を多数いただいており、ほっとしています。
いただいた課題については、今後の同様の機会の参考にしたいと思います。
「学用品の実物が見たい」との声が多数ありました。
今後の、ホームページ等での紹介を検討していきたいと思います。
2月4日(木)
今日は2年生がカッターを使って図工に取り組んでいました。
その名もズバリ「カッターナイフタワー」!
初めてカッターナイフを使う学習なので、多くの教員がついて進めます。
子ども達はドキドキしながらも楽しそうに切り進めていました。
危ないからと避けるだけでなく、危ないからこそ正しい使い方を学ぶ必要があります。
図工を終えた子ども達は少したくましく見えました!
1年生は初のchromeBookでの学習です。
アカウントやパスワードの入れ方を学び、手描きで絵を描きました。
パソコンに初めて触れる子も多く、みんな夢中になって取り組んでいました。
今のうちから慣れておくことはとても大切なことですね!
2月3日(水)
シトラスリボンプロジェクトをご存知でしょうか?
3つの輪で表現されたリボンは「地域」「家庭」「職場(学校)」を表すものです。
このリボンを身につけ、「ただいま」「おかえり」が安心して言いあえるまちを目指す運動です。
コロナで生まれた差別や偏見での弊害が起きないよう、願いを込めたリボンです。
詳細は、本日、配付した「ほけんだより」をお読みください。
本校の養護教諭が作ったものです。
みずきから、野田市から、世界中から感染症で苦しむ人が一人もいなくなるように願いを込めたものです。
みなさんも制作にチャレンジしてみませんか?
2月2日(火)
昨日のホームページで、1・2年生が節分とからめて学習を進めている様子をご覧いただきましたが,今日は昨日書いたワークシートを利用して豆まき(紙を丸めたもの)を行いました。
みんな元気よく投げていました。
とても楽しそう!
3年生は社会科で野田のことを調べていました。
野田のお祭りや町の様子など、興味のあることについて調べ学習を進めていました。
2年生は算数の学習を行いました。
検索の仕方も学習しました。
キーボード入力はまだまだ難しいので、手書きで文字入力をしていました。
パソコンを使うと、みんなとても集中して学習に取り組みます。
日々使う道具として、少しずつ定着してきた感があります。
今後も様々な場面で活用できるように、工夫を凝らしてまいります。
2月1日(月)
今日から2月です。
月初めの行事といえば全校朝会です。
校長先生からは、このような状況であるからこそ目標をもって取り組むことの大切さについてお話しいただきました。
今月も表彰がたくさんあります。
表彰された皆さん、おめでとうございます!!
1年生、2年生で節分に関する学習を行っていました。
自分の伸ばしたいところや直したいところをそれぞれが書いていました。
全校朝会で校長先生からのお話でもあった、目標をもつことの大切さを再確認できる内容でした。
年中行と学びがリンクすること、とても素晴らしいことです。
今後も伝統的行事を大切にしていきます。
1月29日(金)
毎週月・水・金曜日は基本的にALTが来校して一緒に外国語を学習する日ですが、今日はいつもと少し様子が違いました。
子どもたちの机の上に、外国語の時間には今まで見られなかったChrome bookが!
先生が出した課題をその場で解いて提出します。
いつもの外国語とちょっとだけ違う展開に、みんな集中して取り組んでいました!
隣のパソコンルームでは2年生が算数の学習を行っていました。
パソコンを使用することでノートに書かなくなるのでは、と心配される方もいるかもしれませんが実際にはそんなことはありません。むしろ意欲的に問題に取り組み、モニターに書いてあることをノートに書き写していました。
解いた問題の結果が蓄積されてグラフ化されているので、楽しんで活動できました。
1年生の別の学級で凧揚げが行われました。
前回よりも風が強く、勢いよく凧が揚がりました。安全のため、あまり糸を伸ばせないのが残念でしたが・・・
子どもたちはとても楽しそうにしていました!
1月28日(木)
4年生の廊下に、青い冊子のようなものが・・・
何だろう??
近づいてみると、子どもたちが書いた物語でした。
国語の学習で学んだ「ショートショート」を活かして、物語を書いていました。
表紙や挿絵も工夫して、思わず手に取りたくなるものばかりでした!
昨日のことですが、かがやきでトーンチャイムの練習がありました。
今回は何人かの先生を招待しての公開練習となりました。
前回は「さくら」のサビの部分を演奏しましたが、今日は初めから終わりまで全て聞くことができました。
みんなの息もぴったり合って、素晴らしい演奏でした!
1月27日(水)
あとわずかで、一人一台パソコンが導入されますが、パソコン=高学年というイメージは強いのではないでしょうか。
そんな中、今日は2年生もクロームブックを導入して学習を進める、という試みが行われました。
自分たちで詩を作り、その世界を絵にしました。
1年生が昔遊びで凧揚げを行いました。
風も吹いていたので、みんなよく上がっていました!
曇りがちな一日でしたが、奇跡的に晴れ間も!
残念ながら糸が絡まってしまう子もいましたが、楽しく活動できました!
1月26日(火)
6年生が理科実験を行っていました。
「てこのはたらき」の学習です。
みずき小には大きなてこの道具があるので、体感的にわかりやすい実験を行うことができます。
おもりを乗せて、力点を変えてみて・・・
感じる重さの違いにみんな驚いていました。
校内書き初め展の様子です。
どの学年も、しっかりと練習した成果がでていました。
特に毛筆では、力強く書くことができている子がたくさんいました。
1月25日(月)
今日は1年生の昔遊びの続きを行いました。
「コマ回し」と「けん玉」の2種類の遊びです。
なかなかうまくコマを回せないようです。やはりひもを巻き付けることが難しいようです。
多くの子が、あきらめずに何度も練習していました。
けん玉も上手に膝を使って練習していました。
コンピューターゲームにはない良さが、こういった遊びにはあります。
今後も様々なことにチャレンジできるよう、支援してまいります。
1月23日(土)
今日は土曜授業がありました。
各学年で様々な学習が行われました。
3年生は野田市について、自分の興味があるものを調べています。
パソコンで発表原稿を作っていました。
野田市には様々なお祭りや伝統行事があります。
ノートを見てみると、関宿城祭りやつつじ祭り、つく舞などに興味を持っている子が多いようです。
身近で、知っているようで実は細かいことまではわからない・・・そんな疑問に答えるように丁寧に調べられていたのが印象的でした!
廊下を歩いていると心癒やされる素敵な音色が・・・
音をたどると、かがやき学級でトーンチャイムを練習しているところでした。
「さくら」を演奏していましたが、息もぴったり!完成が楽しみです。
2年生が育てている鮭が、また少し大きくなりました。
5センチ近くになったでしょうか。素早く動くので、なかなか写真に収めることができません。
6年生では電子辞書を使って漢字の学習を行いました。
漢字の意味や音を調べ、熟語探しも行いました。
電子辞書はコンパクトで取り回しも良く、パソコンにはない調べ方も出来ます。
これもパソコン同様、文房具のように使いこなせるように日々触れていきます。
1月22日(金)
みずき小学校では例年、様々な団体の方にご協力いただき、多くの行事を行っています。
しかしながら、感染症対策のために今年はできないものも多くあります。
1年生が楽しみにしていた昔あそびもその一つです。
今年は学級別に行いました。
おもちゃを使った遊びでは、コマ回し、おはじき、だるまおとしを行いました。
普段あまり家で遊ぶことのないおもちゃに、子ども達は夢中でした。
コマを上手に回すことができた子からは、喜びの声が上がっていました。
折り紙を使って遊ぶクラスもありました。
今回は感染症対策のためにおもちゃを同時に使うことができません。クラス毎に分けていますので、次週以降交代して行っていきます。
今日行わなかった昔遊びもありますので、1年生のお楽しみはまだまだ続きそうです!
1月21日(木)
本校は野田市のICTパイロット校となっています。
まだ全員に、というわけではありませんが一人一台のパソコンも試験的に導入しています。
そのため、ホームページでもお伝えしてきましたが、子ども達もパソコンを日常的に活用できるようになってきました。
その様子を見るため、今日は市内小中学校の先生方が、Zoomで本校の取組を参観しました。
5年生の国語と6年生の算数での参観になります。
5年生は担任の先生が出した課題を、パソコン上で回答してデータを提出する、という取組を行っていました。
答え合わせもその場で行い、間違えた場合は個別にヒントを送るなど、パソコンならではのスピーディな学習が展開されました。
6年生はスプレッドシートという表計算ソフトを利用して、数の散らばりの様子をグラフに表す活動を行っていました。
表の上では見えなかった数の様子を即グラフにすることができ、子ども達の理解も深まったようです。
パソコンを利用することで、視覚的に理解することも増えていきます。また、興味を持って取り組み続ける子が多いことも大きなメリットの一つであります。
今後、各学年にパソコンが配置されていきます。子ども達が楽しく、深く学べる学習を目指して、職員一同研修に努めてまいります。
1月20日(水)
1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。
のぞいてみると、図工の作品作りを行っていました。
「ぱくぱくさん」という口の部分が動く作品です。
立体的に飾りをつけている子も多く、工夫の跡が見られました。
別のクラスでは・・・
算数の「100までのかず」の学習をしていました。
100までの数の並び方に注目しています。
「1の位が〇の数を折ってみましょう。」
先生の指示で、ビンゴを楽しむようにカードを折っていました。
「あっ、ここだ!」「たてを見ればわかるよ!」
子ども達から気づきの声が上がっていました。
5年生は自動車ができあがるまでを社会で学習しています。
chrome Bookを使用して、それぞれが調べていきます。
調べたことを言葉や図で表している他、マンガで表現している子も!
思い思いにまとめることができました。
コンピューター室では、2年生が「検索」の仕方を学習していました。一人一台PCが導入されたときに、すぐに使えるように練習です!
まずは文字数も少なく、子どもにとってもなじみ深いものから・・・
「かるた」という言葉を検索してみました。
「見つかった!」「やった!」という声が聞こえる一方で、操作に戸惑う子も・・・
日々触れていく中で、少しずつ慣れていくことが大切ですね。