みずき小学校からのお知らせ
7月16日(金)
5年生は、林間学校へ向けて、本格的に準備が始まりました。まずは、カレー作り!!ニンジンの皮むきや、ジャガイモの芽を取り除く時の包丁さばきは、見ているこちらが緊張しましたが、なんとか無事に終えることができていました。中には、ニンジンのいちょう切りや、お米の研ぎ方がとても上手な子も!お家できっとお手伝いをしているのかな。夏休み、また、お家の人と一緒にカレー作りに挑戦してみてね!
4年生は、今日もツルレイシ(ゴーヤ)の植え替えをしていました。夏休みが終わる頃には、どんな姿になっているかな。
【みずき小の校庭に大仏出現?!】
6年生が校庭に集まって、何やらやっております。大きな手のひらのようなものも。
2階のベランダに登ってみると、なんと!奈良の東大寺の大仏が校庭に描かれていました。社会科の学習で習った奈良の大仏の大きさを体験するために、実際の大きさを測って白線を引いていたようです。35人の児童が全員入ってしまうくらい、大きいのですね!こうやって体感することで、興味をもってくれると嬉しいですね!
7月15日(木)
今日も、6年生が防災についてのパネルディスカッションを行っていました。日本で起きた災害を紹介しているグループもありました。着衣泳で命を守る方法を習ったり、防災について考えたりすることで、「自助」だけでなく、情報を家族や友達に伝えて「共助」につなげていくことができると素敵ですね。お子さんに、ぜひお話を聞いてみてくださいね。
6年生の他のクラスでは、家庭科の授業が行われていました。汚れているところを見つけては、Chrome Bookで撮影していました。次はどんな学習が始まっているのでしょう!子ども達が真剣に学ぶ姿には、本当にいつも勇気を貰っています。
吹奏楽部は、来週のコンクールに向けてラストスパートです!これまでずっとパートごとに分かれて練習していましたが、全員が集まって演奏すると、より一層迫力がありました。みんなで顔を合わせながら、心を一つに演奏することができて、みんな楽しそうでした。
7月14日(水)
2年生が生活科の学習で、通学路探検に出かけました。通学路にある公園を中心に探検を行い、新たな発見をたくさん見つけられました。また、道路の歩き方や道を横断するときに気を付けることも学習しました。
6年生は、水泳学習で着衣泳を行いました。普段来ている洋服が、水の中に入ると重く感じ、身動きがとりにくいことに気が付いていました。身近な物を使って体を浮かせる方法を、南部消防署の方々に教えて頂きました。
7月13日(火)
6年生がランチルームでパネルディスカッション形式で話し合っていました。災害時に必要な行動について意見を述べ合ったり、疑問に思ったことを質問していたりしていました。
パネルディスカッションを通して、災害発生時に適切な判断と行動が大切であることに改めて実感したようです。また、非常食を常備するとよいことにも気がついたようです。
4年生は、ツルレイシ(ゴーヤ)の苗をプランターに植え替えていました。まきひげがずいぶん長くなっていましたね。夏の暑い日差しを浴びて、大きなツルレイシができると良いですね。
7月12日(月)
今日の4年生の「自然観察フィールドワーク」は、「グループうぇっと」の柄澤保彦先生を講師としてお招きし、昆虫の観察を行いました。柄澤先生は、昆虫も植物も、野鳥もとってもお詳しいので、子どもたちはいろいろな昆虫や植物を採集しては先生に持って行き、名前や特性を聞いていました。
授業後の感想では、「みんながいろいろな鳥、虫、植物などを見つけていて、とてもみんなが笑顔だったことが印象に残りました。」という、とっても素敵な感想が聞かれて、こちらまで嬉しくなりました。楽しい学びができて本当に良かったですね!!
先生の声がプールから聞こえたと思えば・・・。
3年生でした。これまで幾度も中止になり、心を沈ませていたことと思います。
念願のプールでしたので、うれしそうに活動していました。
子どもたちが教室に戻る姿を見て、充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。職員としても、子どもたちの爽快感を見て微笑ましくなりました。
今年度の水泳学習は、6年生の着衣泳のみです。実施されることを願うばかりです。
7月10日(土)
本日は4年生の総合で、自然観察フィールドワークが行われました。講師には、野田野鳥同好会の田中勝美先生をはじめとした5名の先生や、なかよし自然隊の岩槻秀明先生をお招きしました。この日を楽しみにしていた子どもたちは、しっかりとした態度で出発式を行うことができました。
今日は2グループに分かれて観察を行いました。
【野鳥グループ】
講師:野田野鳥同好会
【生き物グループ】
講師:わぴちゃんこと、岩槻秀明先生(「わぴちゃんねる」もぜひ、ご覧ください。)
4年生は、去年コロナの影響で学校の外へ出かける機会がなかったので、約1年ぶりとなる校外での活動でした。どの子も、目がキラキラと輝いていて、観察をしながら「楽しい~!!」「すご~い!!」「なるほど~!!」の連発でした。自然のお土産を袋いっぱいに持ち帰ったり、望遠鏡に興味をもって操作方法を教えてもらったり。本当に楽しそうに学ぶ子どもたちを見て、目頭が熱くなりました。講師の方からの感想にも、「子どもたちから元気をもらえました!」との声をいただきました。学校のすぐ裏に田んぼがあるみずき小は、とっても恵まれている環境だということに改めて気がつきました。この自然を大切にしていきたいですね。
7月9日(金)
本日は、3年生とかがやき学級で読み聞かせが行われました。本日の作品です。
3年生「おっきょちゃんとかっぱ」「ウェズレーの国」「2ひきのいけないアリ」「きょうはなんてうんがいいんだろう」
かがやき「まよなかのたんじょうかい」「ぶんぼうぐのやすみじかん」
他の学年の子から、「今日は3年生が読み聞かせか~。いいな~。」という声が。次回の読み聞かせが楽しみですね!
2年生の書写では、整った字を書こうと集中して頑張っていました。今日は、「左はらい」や「右はらい」など、画の方向を意識して書くことができていました。上手な字を書ける子が増えてきましたね!
1年生の図工では、「いろいろならべて」という単元で、同じ形を工夫して並べるという学習を行っていました。色に着目する子もいるし、並べてみてから形を作っている子もいました。集中して、好きな形を作り上げることができましたね。
今日も1年生の学校探検が行われていました。探検中にメモを一生懸命とる姿に成長を感じました。
7月8日(木)
本日は6年生の学級で、情報モラル教室が行われました。SNS等の書き込みでトラブルになった場合に、どのように対応したら良いかについて議論が行われていました。さすが6年生。トラブル回避の術を、自分なりにきちんと考えることができていました。どのように解決していけば良いのか、正解はないと思いますが、場合によっていろいろな解決方法を知っておくことは大切だと思いました。
※オンラインでご視聴いただいていた方に、音声が届いていなかった場面があり、ご迷惑をおかけしました。
2校時の終わりには、「ワンポイント避難訓練」が行われました。本日、避難訓練を行うことは伝えていましたが、時間帯は知らせていませんでした。授業中に突然鳴った「緊急地震速報」に素早く反応し、机の下に潜ること、頭をしっかりと守ること、静かに次の指示を待つこと、どの学年も良くできていて驚くとともに本当に嬉しかったです。災害は、「今から災害が起きます!」と知らせてはくれません。先生がいないとき、お家でお留守番しているとき、どんな時でも自分で正しい判断ができる子を育てていきたいと思います。
5年生の学級では、国語の単元「まち自慢をしよう」の発表が行われていました。関宿城やばっぱか獅子舞、ホワイト餃子、ツツジ祭り、サクラ祭り、等々、野田市の自慢できるところをたくさん教えて貰いました。内容も素晴らしかったですが、スライドショーの技術も素晴らしかったです。野田市の良いところをどんどん発信してくださいね!
灼陶庵から5年生の焼き物が届きました。どの子も、様々な工夫を凝らして素敵な作品を仕上げていました。持ち帰るのが楽しみですね。大切に使ってね。
1年生は、自分が興味をもった箇所の学校探検を行っていました。お兄さんお姉さんの学習しているところを不思議そうに眺めていたり、給食室でお片付けしている方々に目が釘付けになっていたり。2年生に紹介して貰った学校のいろいろな場所を、もう一度自分の目で確認することができて良かったですね。
5・6年生を対象に、三菱マテリアルさん協賛のO e n Note(応援ノート)が届きました。大切に使わせていただきます!ありがとうございました。
7月7日(水)七夕 130万アクセスありがとうございます。
1年生で読み聞かせが行われました。
本日の作品です。
「しゅくだい」「おばけのたんけん」「たこなんかじゃないよ」「おこだでませんように」「やもじろうとはいきち」「ゴムあたまポンたろう」「あしたのぼくは・・・」「かさどろぼう」「まあちゃんのながいかみ」
午前中には、5年生に向けて情報モラル教育が行われました。昨日より、少し高学年向けの内容でしたが、講師の話にどの子も真剣に耳を傾けていました。自分が発信したことによって、相手を傷つけてしまう可能性があることを十分に認識して、インターネットやSNS等を使ってもらえたら嬉しいですね。
かがやき学級では、生活単元「小物を作ってプレゼントしよう」の学習で、お世話になった人や家族に向けてプレゼント制作をしていました。自分のイメージしたものを思い思いに作る子どもの目は、キラキラと輝いていました。素敵なプレゼントが仕上がりましたね。
6年生の学級では、「地域の防災について話し合おう」をテーマにパネルディスカッションが行われていました。この授業を終えた後の感想では、「防災に対する意識をもっと高くしなければならないと思った。」「家族で避難訓練をしようと思った。」等の声が聞こえていました。「いざは普段なり!」自分の命を自分で守るためにも、とても大切な授業でしたね。
今日は七夕ですね。曇り空の中に、時折太陽が顔を出していましたが、織り姫と彦星は出会えるでしょうか。天の川が見えますように。そして皆さんの願い事が叶いますように☆
昨日、カウンターが1,300,000を超えました。いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
7月6日(火)
本日は、4年生に向けて情報モラル教室が行われました。SNSの使い方や、インターネットの怖さについてしっかり学習していました。授業後の感想では、「インターネットは使い方をちゃんと覚えて使うことが大切だと思った。」「ネットの世界はこんなに危ないんだな。」等の感想が聞かれました。今回学んだことを、これからの生活に生かして欲しいですね!
3年生のワークスペースでは、植物の観察が行われていました。いつの間にか、こんなに成長していたのですね。きれいなお花も咲いていました。さて、問題です!!このお花はいったい何の野菜のお花でしょうか?
正解は「オクラ」です。こんなにきれいなお花が咲くのですね。3年生に教えて貰いました。ありがとう!ホウセンカも子どもの腰の高さまで育っていました。みんなのお花が咲くのが楽しみですね!
1年生は、学校探検の計画を立てたり、作文を書いたりしていました。お話を聞く態度や、姿勢、ノートの文字がとても上手になりましたね。作文もたくさん文字が書けるようになってびっくりしました。夏休みまで、もう少しお勉強がんばりましょう!
野田市水道部の方からは、美味しい野田の水が配付されました。本日2本ずつ持ち帰りましたので、よろしくお願いいたします。水道部の皆さん、ありがとうございました。
7月5日(月)
本日は、教育委員会アドバイザー 石垣弁護士による「いじめは減らせる!」という授業が5年生に向けて行われました。子どもたちは、現役の弁護士の先生のお話に興味津々。何のために学校があるのか、学校で何を学ぶべきなのか、「99.9%」とは何を意味する数字なのか、無実とはどういうことか、等々、みんな、真剣に耳を傾けていました。大人も、考えさせられる授業でした。みんなでいじめのない学校を作っていきましょうね!!
2年生は、2回目のプール!朝の雨が止んだらどんどん気温が上がって、みんなはルンルン!水慣れのあとは、潜る練習や、泳ぐ練習をしていました。
外へ出てみると、1年生がアサガオの観察をしていました。とってもきれいな花が咲いていて、みんな大喜び!「僕のアサガオも撮って~!」「こっちも見て~!」次々に呼ばれてカメラマンは大忙し。種まきから大切に育ててきた花が咲いて、感動していました。つるも長~いね!クロームブックで撮影して、観察の準備もバッチリですね。
6年生の外国語では、「日本の良いところ」をおすすめする発表を行っていました。緊張したり、恥ずかしがったりしながらも、全員発表することができました。中には、自分の言葉でスラスラと日本を紹介する子も!外国語が教科になってから、子どもたちの英語力もぐーんとレベルアップしているように思いました。6年生がとっても頼もしく見えました。外国の方と話す機会があったら、今日の授業を思い出して、日本の良いところをどんどん発信してくださいね!
おまけ
今日の給食は、冷たくて甘~いスイカでした!!夏を感じますね!
7月2日(金)
普段、子どもたちが黒板や教科書の文字をどのように見ていると思いますか。
3年3組では、ビジョントレーニングを積んでいくと、さらに速く正確に書き取れるようになるのかを1ヶ月間検証してきました。
1ヶ月間、ビジョントレーニングを実践してきて、文章を読みやすくなったとつぶやく児童がいたそうです。
児童の様子を見てみると、話を聞いて理解する力や、集中して課題に取り組む力も、伸びてきたと感じました。
クロームブックの活用と併せて、研究したいと思います。
中庭でヤゴを育てています。
生活科の学習の一環で、2年生が、ヤゴの様子をクロームブックでも観察していました。クロームブックで観察すると、ズームアップもでき、細かな部分に気づくことができたようです。
生活科の学習では、問いを持ち、活動を通してどんな気づきを得たのかを大切にしています。
これから、ヤゴがどうなっていくのかが、楽しみですね。トンボになっていくように応援してください。
130万カウンターが、近づいてきました!
7月1日(木)
今日は2年生で、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
今日の読み聞かせの作品は、次のとおりです。
「ねえたんがすきなのに」「めっきらもっきら どおんどん」「ハシビロコウのはっちゃん」
「おばけのきもだめし」「おなら犬ウォルター」「とうふこぞう」
5年生では、社会科「お米づくりの一年」や、国語「まち自慢をしよう」などの単元で、調べ学習を行っていました。
インターネットだけではなく、資料とパソコンを使って調べ学習をしている子も。どんな資料を使っているのかよく見てみると・・野田市出身の「わぴちゃん」こと岩槻秀明さんの本でした。写真や情報が豊富で、とってもわかりやすいので子どもたちにも大人気です!!
3年生のクラスでは、e-ライブラリを使って算数の復習を行っていました。子どもたちはパソコン操作はお手の物!先生の話を聞きながらどんどん自分で進めていました。
今日は、2年2組さんのクラスで先生たちは、授業研究でした。
子どもたちががんばって勉強する姿を見て、クロームブックを使ってもっと良い教えかたはないか、先生たちが勉強しました。それにしても2年2組の子どもたち、クロームブックを上手に使って、時計の学習ができました。
みんなががんばる様子を先生が、クロームブックでまとめましたよ。
6月30日(水)
今日は1年生の水泳学習が行われました。着替えの練習も、体操の練習も、すべて準備万端!教室からプールに向かう足取りはとっても軽くて、嬉しさがこちらまで伝わってきました。プールサイドに入り、初めて見るみずき小のプールに子どもたちの目はキラキラ輝いていました。始めて入るプールはどうだったかな。
2年生は算数の学習をしていました。どのクラスも落ち着いて先生の話を聞き、ノートを丁寧に写していました。自分の考えもたくさん書けるようになっていたし、姿勢もバッチリ!いつの間にか、お兄さん、お姉さんらしくなっていました。
6月29日(火)
今日は2年生と4年生の水泳学習が行われていました。3年生は残念でしたが、朝の雨が嘘のように太陽が顔を出し始めてからは、ぐんぐんと気温が上がってきました。水泳学習を諦めかけていた2年生は、笑顔いっぱいになっていましたね。今日も、子どもたちはしっかりとルールを守って水泳学習に参加することができていました。2年生にとっては、初めてのプール!4年生にとっては、久しぶりのプール!みずき小学校のプールはどんな感じだったかな?ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための学校施設の開放の利用制限について
野田市教育委員会より以下のとおり連絡がありましたので、お知らせします。
学校施設の開放について、7月1日から利用時間を通常どおりとします。
・校庭・体育館・武道場
学校休業日:8時30分から21時まで、平日:18時から21時まで
・余裕教室・特別教室
学校休業日:8時30分から17時まで
ただし、プールについては当分の間、開放を中止とします。
感染状況等によっては、利用制限の見直しをする場合があります。
注:利用に当たっては、感染リスクを考慮し、大声の発生は避け、施設内の飲食は不可とします(水分補給を除く)。引き続き「新型コロナウイルス対策における利用上の注意事項」を守って感染症対策を実施するよう引き続き周知をお願いいたします。
6月28日(月)
今日は5年生と6年生の水泳学習が行われていました。梅雨の合間の貴重な晴れだったので、子どもたちは大喜び!!2年ぶりのプールでしたが、マスクを外した後はマナーを守っておしゃべりをせず、しっかりと学習に参加することができていました。ソーシャルディスタンスも上手に守れていましたね!
水泳学習に参加するための健康チェックカードに「実施の可否」という欄がありますので、参加実施の場合は「可」、不参加の場合は「否」を記入していただけたら思います。ご協力よろしくお願いいたします。
7月の給食の献立表をアップしました。
6月25日(金)
連日、5年生は行事が続いております。今日は、かかし作りです。いきいきクラブさんのお力をお借りして、かかしを18体作成しました。洋服を竹に巻き付けたり、顔を描いたりと子どもたちは楽しそうに活動していました。お顔に帽子を縫いつける作業は、いきいきクラブの方が裁縫セットですいすいっと塗ってくれました。さすがの手さばきに、子どもたちからも思わず、「おぉ~!!」との声があがっていました。
できあがったかかしは、トラックで田んぼまで運んで貰いました。あらかじめ開けて貰っていた穴に、自分たちが作成したかかしをしっかりと差し込み完成です!稲の香りを含んだ風を受けて、18体のかかしは気持ちよさそうにしている感じでした。いきいきクラブの皆さん、ありがとうございました!
4年生は、来週から始まる水泳指導に向けて注意事項や、ソーシャルディスタンスの取り方についてプールサイドで練習していました。水泳学習、楽しみですね!
6月24日(木)
5年3組が、灼陶庵まで行き、陶芸体験学習を行いました。
なかなかできない体験です。最後には、余った時間でサービスしてくださり、ろくろの体験を何引火できたとのことです。できあがりが楽しみですね。
1年生は、生活科の学習で、1人ずつクロームブックでの学習に挑戦していました。少しずつ慣れてきているみたいです。友だちと教え合いながら学習している姿も見られました。
2年生は、「とけい」の勉強をしています。
算数セットの「とけい」で一生懸命に問題を解いていました。時間の勉強は、日頃から読む習慣が大切です。おうちでもぜひ取り組んでみてください。
6年生が、真っ暗な中で、「すてきなあかり」の発表と鑑賞をしていました。
とても不思議な空間で作品を見て、作品作りで工夫したところを聞いていました。友だちのよいところをたくさん見つけて、クロームブックの一覧になったシートに記入していました。
「クロームブックだとそれぞれのよさがわかりやすい」という声が聞こえました。
6月23日(水)
1年生は、朝、図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。
図書ボランティアさんは、暑い中、フェイスシールドをして本を読んでくださっています、本当にありがたいです。
1年生の子どもたちは夢中で、本によっては思わず声を出して聞き入っている子がいました。
本日の作品は、「パンどろぼう」「ゴムあたまポンたろう」「かさどろぼう」「まあちゃんおながいかみ」「あしにょきにょき」「ヤドカシ不動産」「もっとおおきなたいほうを」「はしのうえのおおかみ」「へびのみこんだ なにのみこんだ?」でした。
5年1組・2組は、梅郷駅から七光台駅まで電車に乗り、駅から陶芸体験学習会場「灼陶庵」に行きました。会場では、焼き物がたくさん展示されていました。児童は、職人の話を真剣に聞き、普段できないことを体験していました。
体育館では、6年生が修学旅行の見通しをつけるために、職員の話を熱心に聞いていました。
5年3組の皆さんには、今日もよく休み、明日の体験学習に万全に備えてほしいです。6年生の修学旅行を成功させるためにも、普段の基本的生活習慣を見直し、更なる改善を図っていけるように、支援していきます。
今日の朝、パトロールをしていたところ、手にビニール手袋をして、もう一つビニール袋を持って登校している3人の児童を見かけました。何をしているのか聞くと、「校長先生がいつも大変そうだから、自分たちも落ちているゴミを拾っている」とのことでした。
毎日、校長先生が登校指導の際に、道に落ちているゴミを拾っているのを見て、そのような行動をしたそうです。感染症のこともありますので心配でしたが、お家の人も知っているとのことでした。
自分で考えて、良いと思う行動ができる気持ちが、とても素晴らしいと思いました。立派なみずきっ子の行動に、朝からとてもうれしい気持ちになりました。
6月22日(火)
4年生の理科「電気のはたらき」では、子どもたちが電池で走る車の組み立てをしていました。導線や、豆電球のソケットなど扱いにくい部品に悪戦苦闘していましたが、友達同士で教え合い、無事に組み立てることができていました。実験が楽しみですね!
3年生の書写では、ひらがなの「こ」を練習していました。つなげていくといったい何の文字になるのでしょう?ヒントは七夕です!
正解は、「ひこ星」の「こ」でした。次回は「星」を練習するそうです。初めての漢字練習頑張ってね。
まん延防止重点措置の対象地域から外れたので、リコーダーの学習ができるようになりました。かがやき学級では、さっそくリコーダーの練習を再開!素敵な音色が職員室まで流れてきていました。
6月21日(月)
6年生のワークスペースに行ってみると、何やら丸っこい集合体が!「た、たまご~?!」近付いてよく見てみると、6年生が図工で作った「すてきな明かり」というランプシェードでした。風船が割れないようにそーっと和紙を貼って、丁寧に仕上げていたそうです。お家に持ち帰るのが楽しみですね!
6年生の掲示版には、七夕の短冊が飾ってありました。短冊の内容には、優しさや思いやりが溢れていて、読んでいて胸がジーンとしてしまいました。早くコロナが収束して、みんなが今まで通りの生活を送れますように☆
ほかのクラスの子も、学級活動の時間に短冊を書いていました。みんな、どんな願い事を書いたのでしょうか。お子さんに聞いてみてくださいね。
ほかのクラスでは、社会科で歴史を学習していました。「前方後円墳は、日本の東と西と、どちらの地域に多いかな。」という先生からの質問に、地図帳を一生懸命めくって調べていました。どちらの地域に多いか、わかったかな。
もう一つのクラスでは、算数の「分数のわり算」をデジタル教科書を使って学習していました。画面に映し出された数直線を使いながら、自分の考えを導き出していました。教科書だけではなく、デジタル教科書の画面に書き込んでみたり、考えを書き直したりしながら試行錯誤することで、理解を深めていました。
6月18日(金)
今日の朝の時間には、かがやきと3年生で図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。
ボランティアさんは、暑い中、フェイスシールドをして読んでくださっています。
本当にありがたいです。
子どもたちは、興味津々で話を聞いていました。
4年生のクラスでは、昨日も図工で工作を行っていました。日を追うごとに工具の扱い方にも慣れ、斜めに切ってみたり、細く切ってみたり、難しい技にも挑戦するようになってきました。危ない場面も増えてきていますが、コロナ禍で経験が不足している中、子どもたちにとっても、良い経験になっているのかなと思います。何より、とっても生き生きと活動してる姿に頼もしく感じています。夏休みに、お家の人と一緒に作ってみるのも良いですね。
2年生は、生活科「どんな2年生になろうかな」の単元で、1年生に学校に施設を紹介していました。この日のために、学校のどこの場所を紹介しようか悩んだり、どんな文章にしたら1年生に伝わりやすいか考えたりと、みずき小の後輩のために一生懸命頑張っていました。クロームブックで撮影した校内の画像を元に、緊張しながらも上手に説明することができていましたね。1年生も真剣に耳を傾けていました。良い経験になりましたね。頑張りました!
6月17日(木)
2年生は生活科で「さつまいもの苗植え」を行いました。栄進建設の方が、事前に畑の用意をしてくださっていたので、子どもたちは、用意されているポイントにそれぞれ苗を植え込みました。どの子も丁寧に苗を植えることができました。1本の苗で、上手に育てば4~5本のさつまいもができるそうです。秋の収穫が楽しみですね!栄進建設の皆様、ありがとうございました!
6年生は、学級会で話し合い活動をしていました。
話し合いの内容は、子どもに言われているので秘密です。
司会が、みんな声を取り上げて話し合いを進めていました。
別のクラスでは、修学旅行の調べ学習をしていました。
夏休み明けの修学旅行に向かってわくわくしてきますね。
もう一つのクラスでは、図工の「すてきな明かり」の学習で、風船に和紙をはりつける学習に取り組んでいました。
思い思いに仕上がっていました。
先日、保護者の方にお会いしたときに、
「毎日のホームページの更新ありがとうございます。いつも楽しみに見ています。」
とのお言葉をいただきました。
先日の土曜日に、全学年が終了したオンライン学習参観のアンケートでも、多くの方から
「昨年度より向上しています。」「子どもたちの様子がわかってありがたいです。」
との感想をいただきました。
80%程度の方が、昨年度より良いとのことで、自信になりました。ありがとうございました。
ホームページもオンライン参観も、コロナ禍の中でも学校でのお子さんの様子をお知らせしたいと取り組んでいます。このような言葉をたくさんいただき、勇気をもらえました。
担当職員は、業務の隙間時間にホームページのネタ探しに写真を撮りにいき、オンライン参観では画像が揺れたり雑音が入ったりしないよう神経をすり減らして撮影してくれています。
これからも、少しでも保護者の皆様に子どもたちのがんばりの様子をお届けしたいと思います。
6月16日(水)
今日は4年生が図工で工作を行っていました。切り分けた部品を着色したり、トンカチと釘で部品をつないだりしていました。3本の木材からそれぞれの個性あふれる作品を作り上げていく子どもの想像力は素晴らしいと思います。完成が楽しみです!
本日は6校時に2回目のクラブ活動が行われました。学年を超えての交流がなかなか難しい中での活動でしたが、6年生に卓球のやり方を教わったり、4年生と5年生でトントン相撲の対決をしたりと、楽しそうに活動する姿がたくさん見られました。3回目が楽しみですね。
6月14日(月)
4年生の学習では、算数の「角」を学習していました。デジタル教科書を使い、画面上で分度器をひっくり返したり、角度を書き込んだりしながら180°以上の角度を測ることができていました。自分の考えを簡単に友達と共有できるところはクロームブックの利点ですね!
5年生の体育では、体力テストが行われていました。立ち幅跳びでは、両手をしっかりと振って跳ぶことができていました。着地も上手でした。お子さんにどのくらい跳べたのか聞いてみてくださいね。
6月12日(土)
本日は、3年生と6年生でオンライン学習参観が行われました。新学年が始まって2ヶ月が経ち、落ち着いて学習している様子を観ていただくことができたかと思いますが、お子さんの様子はいかがでしたでしょうか。夏休みまで約1ヶ月。さらに子どもたちの力を伸ばしていきたいです!
いきいきクラブさんが来校され、5年生のかかし作りに向けて組み立てを行ってくださいました。来週はかかしを作成し、田んぼに持って行く予定です。どんなかかしができあがるのか、お楽しみに!
6月11日(金)
今日は4年生が図工でノコギリを使う学習を行っていました。昨年度もノコギリを使用したことがあるので、かなり使いこなせている子が多かったです。ヒヤヒヤする場面もありましたが、安全に気をつけて作業することができていました。切り分けた部品をどんな風につなげて作品にしていくのか、できあがりが楽しみですね!!
6月10日(木)
みずき小学校では、1人1台のクロームブックを積極的に授業に取り入れる研究をしていることは、すでにお伝えしていると思います。
今日は、5年生のクラスで、校長先生がクロームブックをつかって、国語の授業をしていました。
5年生の子どもたちにとって、貴重な時間になりましたね。とてもたくさん自分の考えをひねり出して、がんばっていました。
2年生で2回目の読み聞かせがありました。
今日、読んでくださったのは、以下の作品です。
「三びきのやぎのがらがらどん」「わにわにのごちそう」「まゆとかっぱ」
「わりばしワーリーもういいよ」 「おなら犬ウォルター」「とうふこぞう」
個人的に、「三びきのやぎのがらがらどん」は、私が子どもの頃に夢中になった絵本ですが、今でも子どもたちを夢中にさせていました。すごいですね。
今日も1年生が学校探検を行っていました。給食室が想像していたよりも広いことに驚いたり、図工室の電動糸のこぎりや土器を興味津々に眺めたりしていました。2列で並ぶのも上手にできていましたね。廊下にあるみずき小のおみこしを見て、「なんじゃこりゃ~?!」と盛り上がっていました。
かがやき学級では、消しゴムはんこを作っていました。みんな自分の好きな文字やマークを慎重にカッターで削っていました。できあがりが楽しみですね!
1年生の音楽では、カスタネットをリズムよくたたいていました。できることがたくさん増えてきましたね。
6月9日(水)令和3年度 野田市小学校陸上競技大会
本日、市内陸上競技大会が行われました。
炎天下の中での活動となり、また、初めてのフィールドに慣れなくてとまどっている様子も見られましたが、子どもたちは精一杯、力を尽くして頑張っていました。終わったあとの子どもたちには、達成感でいっぱいの笑顔がみられました。
本日の競技の結果です!
男子100m 大口勇人さん6位 14秒45
杉嵜李央さん7位 14秒454
男子1000m 飯塚篤弥さん3位 3分13秒20
男子ボールスロー 山下銀脩さん2位 54m76
谷越洸哉さん4位 49m32
女子80Mハードル 菊池優花さん4位 15秒91
男子4×100mリレー 2位 55秒97
女子4×100mリレー 8位 61秒94
男子総合 4位
おめでとう!!よく頑張りました!!
6月8日(火)
3年生の朝の学習の時間では、漢字ドリルやプリント学習を行っています。書き順の誤りや、間違えて覚えてしまっていた漢字を何度も繰り返し練習していました。朝の15分間、おしゃべりせずに集中して取り組む姿は素晴らしかったです。
2年生は、水槽からヤゴ取りをしました。一人一匹ずつ、上手に救うことができましたね。水槽では、ヤゴの羽化が始まっていました。6匹ほど、成虫になり羽を乾かしていました。すべてのヤゴが無事に成虫になれるまで、見守っていきたいと思います。
1年生は学校探検をしていました。保健室や給食室、理科室など初めて見る教室にみんな興味津々!早くいろいろな教室のお名前を覚えてね!
放課後には、職員による救急救命法講習会が行われました。「いざは普段なり!」いざというときに子どもの命を守れるように、消防南分署の皆様から胸骨圧迫の方法を教えていただきました。ありがとうございました。
まん延防止等重点措置が解除になったのち、水泳指導が始まります。子どもたちの安全や健康を第一に進めていきたいと思います。
6月7日(月)
2年生の体育では、リレーのまとめの学習を行っていました。最初はバトンを落としたり、コーナーをうまく走れなかったりしていましたが、今日はバトンパスもコーナーもとっても上手に走ることができていました。運動会が待ち遠しいですね。
1年生のアサガオは、とっても大きく育っていました。葉の形をよく観察して、記録することができていました。「私の方が葉が大きいよ~!」「僕のは葉が10枚以上あるよ!」と、友達と楽しそうに観察する声が聞こえてきて、微笑ましかったです。
1年生の国語では、長音の読み方や書き方を練習していました。「おばさん」「おばあさん」「おじさん」「おじいさん」の違いや、「とけい」→「とけえ」「くうき」→「くーき」の確認をしていました。お家でも音読の際に一緒に確認していただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
6月4日(金)
今日も、3年生でビジョントレーニングを行いました。目の周りの筋肉を結構使うので、終わったあとはすっきりするそうです。お家でもぜひ、お子さんと一緒にトレーニングを行ってみてください。
2年生は、クロームブックを片手に校内のいろいろな場所を撮影していました。生活科で、1年生にみずき小学校を紹介するようです!みずき小の1年先輩として、素敵な発表ができると良いですね。楽しみにしています!
6月3日(木)
今日は、5年生が灼陶庵の金井先生を講師としてお招きして「陶芸教室」を行いました。(金井先生は、昨年度日展の特選を受賞された先生です!)「どんな作品にしようかな?」と、とてもわくわくしながら制作を楽しんでいました。作品の仕上がりが楽しみですね!
6月2日(水)
6年生の理科では、「からだのつくりとはたらき」について学習をしていました。聴診器で自分の心臓の鼓動を聞くという初めての体験に、どの子も真剣に取り組んでいました。「心臓が見つからない~?!」「ドクドクって聞こえた~!」「心臓の場所が思っていたところと違ってた!!」などの声が聞こえていました。
2年生の国語の学習では、「生き物」についての発表会を行っていました。「動物園では注目されている人気のパンダも、野生ではほとんど目立たない」など「そうなんだ!」と思うような発表もありました。話をしている子も、聞いている子も、どちらも真剣に参加していました。
5・6年生は、委員会活動がありました。廊下や階段歩行のために真ん中にテープを貼ったり、体育のボールに空気を入れたり、給食のルールについて呼びかけのメッセージを書いたりと、みずき小学校のために活動していました。ありがとう!
6月1日(火)
今日は、全校朝会と陸上部壮行会が行われました。競技会に出場する選手一人一人が、テレビを通して全校児童にメッセージを送りました。どの子もしっかりと目標を発表することができました。活躍を期待しています!
3年生は、社会科の学習で校長室に掲示してある昔のみずき小の航空写真を見に来ていました。20年前にはみずき小の周りに何もない様子を見て、驚いていました。
3年生でビジョントレーニングを行っています。
パソコンを学習で使うことも多いので、短い時間ですが、目のトレーニングを取り入れています。
今日は、意味がなく羅列されているひらがなを書き写す活動をしました。
子どもたちは楽しそうにトレーニングしています。
野田セントラルロータリークラブさんから、「広辞苑」を寄贈していただきました。子どもたちの学習活動に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
5月31日(月)
本日、職員がプール清掃を行いました。排水溝に流されそうになってるヤゴもすべてすくって、全部で100匹ほどのヤゴが獲れました。2年生がトンボになるまで大切に飼育し、観察していきたいと思います。3年生が、ジャングルジムに登ってプールを清掃している先生方に声援を送ってくれました。ありがとう!
本年度の水泳指導については、明日のお手紙でお知らせする予定です。
感染症のことがありますので心配されるお子さんや保護者の方も多いと思います。みずき小としては、市の方針に基づき、安全安心を第一に進めていきたいと思います。
なお、まん延防止重点措置期間中は、水泳指導は行いません。このことにより、お手紙の内容に変更が生じる場合があります。
今日は、子どもたちの大好きなスパゲッティとみずきパンでした。どの子も美味しそうに食べていました。
1年生は、大きく育ったアサガオの芽を観察をしたり、算数の足し算をブロックを使って計算したり、ひらがなを練習したりしていました。ひらがなの字も、アサガオの絵も、プリントの色塗りも、とっても上手で驚きました!
昇降口では、落とし物を提示しています。お子さんのものがありましたら、担任まで連絡をお願いいたします。また、持ち物への記名のご協力をお願いいたします。
学校施設の開放の一部中止について
5月31日(月曜日)に開催されました新型コロナウイルス対策本部会議で次のとおり決定されましたので周知します。
新型コロナウイルス感染症対策のため、学校施設の開放については、6月30日まで以下の制限を継続します。
・学校休業日の開放は、8時30分から17時までとします。
・上記以外(平日)の開放は、中止とします。
7月以後の利用については、感染状況等をみて改めて決定します。
感染状況等によっては、制限を緩和または延長することがあります。
5月28日(金)
みずき小学校では、クロームブックをより子どもたちに効果的に授業に取り入れられるように、研究しています。
今日は、授業を職員が参観して、気づいたことをクロームブックにまとめる研修を行いました。
先生たちもがんばって勉強しています!
5年生の外国語の授業では、「may」や「July」などの月の言い方を学習していました。自分の誕生日の英語での言い表し方を覚えて何度も繰り返し発音していました。
5月27日(木)
朝の会では、6年生が卒業式の歌を手話で練習してました。一人一台端末(クロームブック)だと自分が覚えたい場面を自由に繰り返し再生することができるので、便利ですね。
6年生は全国学力学習状況調査が実施されました。どの子も真剣に取り組むことができました。終わった後には「算数が簡単だった~!」「国語は難しかった~!」との声がありました。お子さんにテストはどうだったか聞いてみてくださいね。
掃除の時間には、どの学年も一生懸命に掃除していました。掃除中は「だまって白帽子」という合い言葉の元、静かに掃除をするように指導しています。みずき小学校をきれいにしてくれてありがとう!
雨の栄養をたっぷり貰って2年生が育てているお野菜が嬉しそうでした!
5月26日(水)
本日は、1年生の読み聞かせがありました。
初めての読み聞かせを夢中になって聞いていました。
今日のお話は、
「ヤドカシ不動産」「あしにょきにょき」「あ」「もりたろうさんのじどうしゃ」
「ひみつだからね」「木のまつり」「花さき山」「とんでもない」
定番の名作に、気になる題名のお話も。。。
1年生は、一人一台端末(クロームブック)でアサガオの撮影を行いました。写真で記録することで、いつでもアサガオの成長を確認することができますね。観察後は、お絵かきソフトでお絵かきを楽しんでいました。どんな絵を描いたのかお子さんに聞いてみてくださいね。
6時間目には、初めてのクラブ活動がありました。今日の活動は、クラブ長や副クラブ長を決めたり、年間計画を立てたりしていました。これからの活動が楽しみですね。
6月の献立表を「給食室」にアップしました。
5月25日(火)
本日は、野田警察さんや交通安全協会さんによる1、3、5年生を対象にした交通安全教室が行われました。
今日は、移動交番で来てくださったので、見学もできました。。
1年生は、横断歩道を渡る学習をしました。どの子も真剣に参加していました。
3・5年生は正しい自転車の乗り方について学習しました。「ブタはシャベル」をキーワードにした自転車の安全点検、目視確認ポイントに気をつけながら乗りました。
自転車を持ってきてくださったご家庭は、ご協力ありがとうございました。子どもたちの体に合った自転車を乗ることができました。
本日、学んだことは、「自分の命を守る」ための大切な学習です。また、自転車については、「人の命も守る」ための大切な学習です。
ぜひお家でお子さんにどんな学習だったのか聞いてみてください。
5月24日(月)
1年生が生活科でアサガオの観察をしてました。先週植えたアサガオが、もう芽を出したようです。どの子も熱心に観察をしていました。どんな色の花が咲くのか楽しみですね。
2年生は体育館で距離をとりながら、6年生に一人一台端末(クロームブック)のログイン方法を教わっていました。クロームブックの手書き機能を使って、メッセージを送信することもできていました。対応力が素晴らしいですね!6年生ありがとう!
5月21日(金)
今日は、3年生とかがやき学級で読み聞かせがありました。とても集中して聞いていました。
今日、読んでいた本は、
「ゆらゆらばしのうえで」「りゅうになりそこねたハブ」
「あめ じょあじょあ」「ばけねこのおよめさん」
「ひーじー」「あしなが」
「ちがうねん」「ものぐさトミー」
どんなお話だったのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
今日も、1年生が一人一台端末(クロームブック)のログインに挑戦していました。体育館で距離をとりながら、6年生に手伝ってもらったクラスもありました。悪戦苦闘しながらも、全員が無事にログインを終えることができていました。6年生、ありがとう。これからどんどん使い方を覚えてね。
2年生の書写の時間にも、一人一台端末(クロームブック)を使用して、カタカナのはね、はらいの練習をしていました。1年生の時に教わったやり方を覚えていて、使いこなせている子も多くいました。頼もしいですね。
5月20日(木)
今日は、2・4・6年生の歯科検診がありました。待つ間の姿勢も態度も、とてもよかったです。
4年生の体育の学習では、50メートル走の測定をしていました。どの子もゴールまでしっかりと走りきることができていました。
3年生の体育では、幅跳びを練習していました。踏み切るタイミングがむずかしいようでしたが、しばらく見ているとコツをつかんで少しずつ遠くへ跳べるようになっていました。
2年生の図工では、歯みがきポスターを描いていました。水をこぼしてしまった友達のために、みんなで床を拭いていました。優しいですね。
3年生の図工でも、歯みがきポスターを描いていました。絵の具を上手に使って塗ることできていました。完成が楽しみですね。
5月19日(水)
5年生の書写では、一人一台端末を使用して書写の学習をしていました。
教科書の会社のコンテンツにある模範動画を見て、目標を持って活動しました。
4年生は国語や音楽の学習をしていました。先生の質問に対してたくさん手が挙がっていて、自分の意見を伝えようとしていました。自分の考えをどんどん発表できる力が、身に付いてきていますね。
1年生も一人一台端末に挑戦!初めてパソコンを触る子もいて悪戦苦闘していましたが、全員が無事にログインすることができました。少しずつ使い方に慣れていけると良いですね。
5月18日(火)
保健係さんが、朝の係活動を頑張っていました。
今日は1年生がアサガオの種を植えていました。みんな青い鉢を大切そうに抱えていました。植えた後の水やりも頑張っていました。芽が出るのが楽しみですね。大きくなあれ!!
かがやき学級では、大豆が芽を出していました。収穫が待ち遠しいですね。
5月17日(月)
5年生の理科では、メダカのオスとメスの見分け方について学習していました。毎日観察しているだけあって、ノートにはメダカの特徴を捉えた絵をかくことができていました。標本をめずらしそうに眺めている子もいました。現在、卵からかえった稚魚はまだ1匹です。これからの成長が楽しみですね。
5月14日(金)
かがやき学級では、個に応じて目標をを持って学習に取り組んでいました。教科書を試写したり、プリント学習を進めたりと真剣に学習に取り組んでいました。
音楽室では、4年生がリコーダー練習をしていました。リコーダーは距離をとりながらベランダで練習しています。教室で待っている子は、楽譜に音階をふっていました。
3年生の学習では、一人一台端末を使って調べ学習を行っていました。ローマ字表を使いながら、文字入力を頑張っていました。ローマ字表を見ないで打てる子も増えてきてきます。
天気が良かったので、ふれあいタイムには多くの子が外遊びを楽しんでいました。鉄棒とうんていが人気のようでした。ソーシャルディスタンスに気をつけながら、上手に遊んでいました。良い運動になりましたね。
5月13日(木)
本日は、待ちに待った、図書ボランティアさんによる2年生の読み聞かせがありました。
開校以来続いています、みずき小の図書ボランティアさんは、平成28年には文部科学省から表彰を受けた実績をもつ、とても素敵な読み聞かせしてくださる方々です。これまでオープンスペースにある、本を読むための環境をつくってくださるなど、みずき小の子どもたちが本が好きになるように多くの支援をしてくださっています。
昨年度は、何度も計画したにも関わらず、その度に緊急事態宣言となり、一度も行うことができませんでした。
そんなときにも、給食の時間に放送で流せるようにと、読み聞かせを録音してくださり、「声の宅急便」として本の楽しさを届けてくださりました。
そんな中で、やっとのことで今日を迎えることができました。
子どもたちは、とても聞きいっていました。
感染症のこともあったので、ボランティアさんにはフェイスシールドをつけて、しっかりと距離をとって読み聞かせをしていただきましたが、本の世界が子どもたちにしっかりと伝わっているように感じました。
どんなお話だったのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
子どもたちは、「次はいつかな」と楽しみにしていました。
来週は、3年生とかがやき学級に来てくださります。楽しみにしていてくださいね。
ふれあいタイムには、4~6年生の学級委員と各委員会の代表者で代表委員会が行われました。みずき小学校をより良い学校にするためにみんなで話し合いを行い、決まったことを校内放送で呼びかけていました。
みずき小学校の給食の時間には、給食委員会からの校内放送で献立の説明を行っています。また、放送委員会による読み聞かせも行っております。どの教室でも、おしゃべりをしないで静かに食べながら放送に耳を傾けています。3年生の教室でもみんな良い姿勢で給食を食べていました。おしゃべりを楽しみながら、給食が食べられる日が待ち遠しいですね。今日の献立は、子どもたちに人気の枝豆コロッケでした。