みずき小学校からのお知らせ
【1年生】グループ学校探検
1年生は、グループで学校探検を行いました。
班長さんがグループの友達をリードして歩いていました。
普段は入れない校長室や職員室、またちょうど5年生が調理実習を行っていた家庭科室などにも入り、
興味深そうにキョロキョロしたり、じっと見たりしていました。
静かにマナーを守って見学することができた1年生でした。
【5年生】調理実習
5年生になって初めて加わる教科が「家庭科」。
そのはじめの一歩として、ガスコンロの使い方やお湯の沸かし方を家庭科室で実習しました。
元栓を開けたり、火をつけたり調整したり、ドキドキが伝わってくる様子でした。
みんな、安全に気をつけ、コンロの近くに燃えやすい物がないかなど声をかけあって実習していました。
【2年】そらまめのさやとり
体育館で、2年生が、食育の一環としてそらまめのさやとりを行いました。
事前に「そらまめくんのベッド」という絵本の読み聞かせを聞いていたので、
出てきた豆を一粒ずつ大切そうにとり、
そして残ったさやの中を指でさわりながら「ふかふかで気持ちいい!」とうれしそうにしていました。
おひさま募金
朝、計画委員がおひさま募金を行いました。
ご協力ありがとうございました。
運動会全体練習
青空の下、運動会全体練習を行いました。
どの学年もやる気がみなぎっていました。
座って待つ態度も立ち姿も立派です!
当日までの期待が高まりますね。
応援団始動!
昼休み、体育館では、開閉会式や応援団の練習が行われていました。
赤組も白組も初めての声出しでしたが、
どちらも気合いが入っていました。
練習を重ね、きっとさらに熱の入った応援になると期待しています。
【3年生】運動会練習が始まりました!
ソーラン節の振り付け練習が始まりました。4年生は昨年の経験が生きています。
3年生は4年生の背中を見て、踊り方を学んでいます。
これから段階を踏んで、踊りを完成させていきます。
1年生 防犯教室
野田警察生活安全課の方に来ていただき、防犯教室を行いました。
防犯標語「いかのおすし」の内容や、不審者に声をかけられたときの逃げ方を学びました。
子どもたちは真剣に話を聞いていました。
【2年生】野菜の苗植え
5月9日、2年生が生活科の学習の一環としてそれぞれ「なす」「ピーマン」「おくら」「ミニトマト」の野菜苗を植えました。園芸会社の方に来ていただき、野菜の苗の植え方や育て方について丁寧に教えていただきました。
子どもたちは、「葉っぱの形が違う!」「土のにおいがするね」と苗に興味津々。
自分の手で苗を植え、水をあげながら「大きくなあれ!」と声をかける姿がとても微笑ましかったです。
これから、毎日お世話をしながら野菜の生長を観察していきます。
野菜の生長を楽しみにしながら、命を育てる大切さを学んでいけたらと思います。
【3年生】リコーダー講習会
5月7日(水) 3年生を対象としたリコーダー講習会が行われました。
東京リコーダー協会の方がリコーダーの持ち方、息の入れ方など、丁寧に指導してくださいました。
ソプラノリコーダーだけでなく、アルトリコーダーやバスリコーダーなどを使った演奏を披露してくださいました。
『ゲゲゲの鬼太郎』のテーマソングなど、子どもたちになじみの深い曲を演奏していただきました。
運動会応援団結団式
本日、運動会応援団の結団式が行われました。
5・6年生の応援団が集まり、校長先生や担当の先生方からお話をいただきました。
応援の声や気持ちは、みんなの大きな力となります。
ここに集まった応援団は、全員自ら立候補して集まったそうです。
やる気のみなぎる背中から、熱い思いを感じることができました。
それぞれ自己紹介もしました。
いよいよ来種から運動会練習が始まります。
みんなで盛り上げていきます!
【2年生】チューリップの球根ほり
1年生のときに植えたチューリップが4月に花を咲かせ、1年生教室前を明るく飾っていました。
連休が明け、花も終わり、2年生が球根を掘っていました。
大切そうに球根を掘り起こし、
「また花を咲かせるのかな?」
「これは種なのかな?」
「チューリップの赤ちゃんなのかな?」と
素朴な疑問を口にしていました。
今週は、野菜の苗植えも予定しています。
楽しみですね。
1年生と2年生のなかよし会
2年生が生活科の学習の一環で、1年生のためになかよし会を開きました。
みずき小クイズやじゃんけん列車で楽しみ、最後はあさがおの種をプレゼントしました。
引き渡し訓練
4月26日(土)は、今年度初めての土曜授業、そして地震に備えての避難訓練及び引き渡し訓練が行われました。
みんな真剣に取り組みました。
また、保護者の皆様のご協力もあり、引き渡しもスムーズに進みました。
ありがとうございました。
はじめましてよろしく会
6年生の丁寧な呼名と1年生の元気な返事とともに始まった「はじめましてよろしく会」。
みずきっ子リーダー紹介
行事の紹介
劇も交えて、6年生がわかりやすく伝えました。
〇×クイズ
大盛り上がりでした。
1年生からも校歌のプレゼント
2~6年生も1年生の校歌に合わせて一緒に手話をしている子もいて、とても微笑ましかったです。
6年生、そして計画委員だけではなく、全学年が様々な役割を果たして作り上げた心温まる会になりました。
委員会活動
昨日までは、6年生の旧委員会が昼の放送や給食の片付けなどがんばっていました。
今日からは、新しい体制での委員会活動です。
図書委員会や歌声委員会は、担当を決めていました。
掲示委員会は、早速掲示物を作っていました。
体育委員会は、各教室のボールに空気を入れてくれました。
全校のために一生懸命活動している高学年、素晴らしいですね。
みずきっ子タイム
今年度初めての「みずきっ子タイム」が行われました。
今日は、自己紹介やペアの確認行いました。
6年生はリーダーとなっての初めての活動です。
緊張しながらも、大きな声で指示を出したり、1年生の手を引いて1年生に合わせて歩いたりしていました。
頼もしいですね。
ペアの友達と「よろしくね」と恥ずかしそうにしながらあいさつしていました。
1年生も大きな声で自己紹介ができました。
学習や活動の様子
新学年が始まって2週間がたちました。
どの学級も学習も本格的に始まり、意欲的にがんばる姿がみられます。
1年生は、数字の練習をしていました。
音楽室では、4年生が専科の先生と学習していました。
昼休みには、「はじめましてよろしく会」の練習をしていました。
どの学級も新しい学年になり、「がんばろう!」と目を輝かせています。
これからの活躍がますます楽しみです。
初めての給食
今日から1年生も給食が始まりました。
とてもおいしそうにみずきっ子カレーを食べていました。
おいしい給食を食べて、みんなうれしそうな顔が印象的でした。
新年度スタート!
朝、1年生が登校し、全校そろってのスタートとなりました。
「おはようございます」という元気なあいさつが響き、気持ちのよいスタートとなりました。
1年生の教室では、6年生が朝の支度の手伝いをしていました。
また、2~6年生は、今日から給食も始まりました。
初日の給食は・・・
久しぶりの給食は、みんなの元気の源です。明日からの給食も楽しみです。
1年生は、来週の月曜日からの給食を楽しみにしていていくださいね。
授業の様子も紹介します。
新しい気持ちでがんばる姿が、輝いていました。
令和7年度 着任式・始業式
本日は令和7年度、みずき小学校のスタートです。
新しくみずき小学校に着任した職員と初めて顔を合わせる着任式、1年の始まりの始業式がありました。
誰と同じクラスか、担任の先生は誰か、わくわくどきどきした気持ちがよく伝わってきました。
今年度もよろしくお願いします。
朝読書
今年度、最後の朝読書でした。
2年生の教室では、5年生のボランティアが読み聞かせをしていました。
2年生がまっすぐ聞く姿がとても素敵でした。
みずきっ子タイムだけではなく、様々な場面での異学年交流は、互いの優しい気持ちを育みます。
5年生のボランティアさん、ありがとう。
クリーン作戦
今日は、今年度最後の土曜授業でした。
いよいよ年度末ということで、ボランティアの皆様、PTAの皆様、そして6年生が一緒に学校をきれいにしてくれました。
6年生にとっては、6年間過ごした思い出の校舎です。
一生懸命掃除をしていた姿から、これまでの感謝の気持ちが伝わってきました。
気温が下がり、寒い中の作業だったのですが、おかげさまで普段なかなか手が届かないところまで
きれいになりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
スプリングコンサート
ロング昼休みに音楽部によるコンサートが行われました。
「Concerto d'Amore」、「Festivo」、「ジャンボリミッキー」を披露しました。
6年生にとっては最後のコンサートとなりました。
ワンポイント避難訓練
今日は給食中に、ワンポイント避難訓練を行いました。
時刻を予告しない訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて命を守る行動ができました。
朝の読み聞かせ
今年度の読み聞かせが最終回となりました。
いつもみずきっ子たちは読み聞かせを楽しみにしていました。
図書ボランティアさんにたくさんの本を紹介していただき、本に親しむことができました。
本当にありがとうございました。
5年生 「感謝の会」
本日、お米作りで1年間お世話になったいきいきクラブさんにご来校いただき、「感謝の会」を行いました。
「感謝の会」では、総合的な学習の時間で考案してきた「みずきSSKプロジェクト」を発表しました。また代表グループの提案で「障害物リレー」を行いました。いきいきクラブさんと楽しく活動できました。
最後は、プレゼントと共に感謝の気持ちを伝えることができました。
いきいきクラブの皆さん、1年間、ありがとうございました。
3月の全校朝会
本日は、全校朝会でたくさんのみずきっ子が表彰を受けました。
おめでとうございます!
いよいよ令和6年度、最後の1か月となりました。
学習や生活など、身につけることは確実に身につけ、進級・進学に向けて最後までがんばりたいと思います。
残り1か月、ご協力よろしくお願いいたします
6年生 文化財出前授業
今日は、6年生を対象に出前授業を行いました。
市の学芸員の方が来校し、野田市出身の総理大臣である鈴木貫太郎について学びました。
生い立ちや生涯だけでなく、彼の性格や趣味など様々な角度から貫太郎に迫りました。
最後に実際に貫太郎が生前に使用していたトランプや拳銃、野田市に墜落したBー29の破片を間近で見たり触ったりしました。
卒業を祝う会
6年生に感謝の気持ちを込めて準備を進めてきた「卒業を祝う会」を行いました。
6年生の保護者の皆様と学校評議委員の皆様に見守られる中、心温まる会となりました。
学年の思いがつまった素敵な発表に6年生もとてもうれしそうでした。
【1年生】「♪ありがとう6年生」の歌と、6年生一人一人の似顔絵を描きました。
【2年生】「きつねのおきゃくさま」の劇を披露しました。
【3年生】「エーデルワイス」の合奏と6年生の思い出を発表しました。
【4年生】「ソーラン節」を披露し、応援団や6年生の素晴らしい姿をランキングにして発表しました。
【5年生】「♪きみはともだち」にのせて、日常生活の一コマを披露しました。
【6年生】「♪最後のチャイム」に加えて、これまでの思い出を振り返りました。
【職員】
先生方からも「♪さくら」のプレゼント。花吹雪の舞う中、合唱でエールを送りました。
卒業まであと1ヶ月を切りました。
全校の思いに応え、残りの日々を大切に過ごしてくれることでしょう。
卒業まであと24日です。
みずきっ子タイム
今日は、今年度最後のみずきっ子タイムでした。
今回は、これまでの感謝の気持ちをこめて5年生が中心となって活動しました。
5年生が、一生懸命説明したり、6年生がそっとサポートしたりする場面も見られ、
あたたかい時間となりました。
また、2年生から招待状となっているメダルをかけてもらう6年生は、少し照れていましたが、
うれしそうでした。
明日の「卒業を祝う会」が楽しみです。
歌声マスターイベント
歌声委員会が、「歌声マスターイベント」を開催しました。
口の開け方などのポイントを伝え、集まったみんなと「大切なもの」を歌いました。
昼休み、きれいな歌声が1Fのワークスペースに響きわたり、とてもすてきな時間となりました。
学習参観
本日は令和6年度3回目の学習参観が行われました。
多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
これまでの学習の成果を発表したり、友達と上手にかかわりながら学習をしたりと
良い姿をたくさん見せることができました。
クラブ活動
今年度最後のクラブ活動が行われました。
最終回とあって、年間の活動のふりかえりも行っていましたが、
最後のクラブ活動を満喫している様子がうかがえました。
昔遊びクラブでは、めんこやカルタとり、けん玉などで盛り上がっていました。
理科クラブでは、シャボン玉を作っていました。
なんと材料は、食器用洗剤、水、砂糖のみだそうです。
弾力のあるシャボン玉で、手のひらで弾ませて遊んでいる子もいて驚きました。
身近にあるもので作れるシャボン玉です。家でも挑戦できそうですね。
学用品販売会を行いました
本日、学用品販売会を行いました。
来年度入学される保護者の方が来校され、学用品をご購入いただきました。
また、PTAのハンドメイド部さんによる巾着袋などの販売も行われ、大盛況でした。
寒い中、足を運んでくださり、ありがとうございました。
ドッジボール部交流試合
ドッジボール大会が中止となったので、本日は交流試合を行いました。
1試合目は6年生vs5年生で対決しました。
結果は6年生の勝利!
2試合目は6年生vs先生で対決しました。
結果は先生たちが勝ちました!
残念ながら大会は中止となりましたが、6年生にとって思い出となる時間でした。
ワンポイント避難訓練
本日はワンポイント避難訓練を行いました。
昼休みの時間でしたが、児童は自分たちで考えて命を守る行動ができました。
1年 昔遊びの会
今日は、地域の方々から伝承遊びを教えてもらいました。
お手玉やけん玉、おはじき、あやとり、こま、しおり人形の昔遊びを楽しみました。
ご家庭でも、話題にしてみてください。
不審者対応訓練
不審者対応訓練を行いました。
不審者が校内に侵入したことを想定して、教室内にバリケードを作りました。
真剣に取り組むことができました。
また、放課後に野田警察生活安全課の方をお招きして、職員研修を行いました。
不審者に対する対応やさすまたの使い方等を教えてもらいました。
6年 いのちの授業
千葉県助産師会の助産師の方を2名お招きして、「いのちの学習」がありました。
前半は、体の成長について知りました。性器の扱い方や相手を思いやることの大切さなどを学びました。
後半は、どのようにして生まれてきたのかを考えました。出産の場面について映像を視聴した際は、参加児童全員の真剣な眼差しがありました。
5年 出前授業「マイ・タイムライン」
今日は、5年生を対象に出前授業を行いました。
市の防災安全課の方が来校し、防災について学びました。
「マイ・タイムライン」ご存じですか。
災害が起きたときに、どのように避難するか計画をたてるものです。
自宅が浸水地域にあるかどうか地図を真剣に見て、一生懸命考えていました。
この機会にぜひご家庭でも話し合ってみてください。
みずきっ子タイム
2025年最初のみずきっ子タイムでした。
外では、ドッジボールや鬼ごっこ
教室では、何でもバスケットやリーダーさがしなど、
どのグループも楽しそうに活動していました。
また、最後にはみずきらカードを互いに交換し、ペアの友達のよいところを伝え合うことができました。
異学年交流は、とてもあたたかい時間です。
聖華未来のこども園と1年生との交流会
聖華未来のこども園さんをお招きし、1年生との交流会を行いました。
1年生は、事前に計画したクイズやじゃんけん列車、学校探検を行い、楽しんでもらいました。
ランドセルを背負わせてあげたり、椅子に座らせてあげたりして、小学校生活の一部を感じてもらえたようです。
書き初め大会
各学年、書き初め大会が行われました。
みんな一生懸命書いています。
作品は、廊下に掲示されています。写真は後日アップします。お楽しみに。
冬休み明け 全校朝会
本日は、冬休み明けの全校朝会が行われました。
全校朝会の前には、こども県展の入賞者が表彰されました。おめでとうございます!
久しぶりの登校でしたが、全校朝会での話を静かに聞く姿勢は、素晴らしかったです。
全校で良いスタートがきれて嬉しかったです。
今年もよろしくお願いいたします。
冬休みを迎えました
昨日は、オンラインでの全校朝会が行われ、活躍した子どもたちへの表彰も行われました。
これからの子どもたちの活躍も楽しみです。
本日から冬休みです。
健康に気をつけ、元気に過ごしてください。
1月7日に会えるのを楽しみにしています。
よいお年を!
音楽発表会
12月12日(木)に、みずき音楽フェスタ、
12月14日(土)に、校内音楽発表会を開催しました。
たくさんの保護者の皆様の前で、緊張している子どもたちでしたが、
一生懸命演奏し、音楽を楽しむ姿、いかがでしたか。
大きな拍手を送られた子どもたちは、とても充実感にあふれていました。
ありがとうございました。
市長と話そう集会
本日、野田市長 鈴木有様をお招きし、5・6年生が市長と話そう集会を行いました。
代表児童が、緊張しながらも総合的な学習の時間で学んだことを堂々と発表することができました。
鈴木市長、たくさんの質問に答えていただきありがとうございました。
短い時間ではありましたが、充実した貴重な時間になりました。
PTA販売会みずきフェスティバル/学習参観
本日の土曜授業でPTA販売会みずきフェスティバルと学習参観を実施しました。
PTA販売会みずきフェスティバルでは、PTAハンドメイド部さんの手作り品販売やゲームコーナーなどたくさんの催し物を開催しました。
子どもたちや保護者の方々にたくさん参加していただき、大盛況でした。準備や当日の運営、PTAの皆さんありがとうございました。
また、同時に学習参観も行いました。こちらもたくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。ありがとうございました。
林間学校2日目②
今日の昼食は、自分たちで作るカレーライス。
グループで協力し、みんなでがんばりました。
みんなで外で作るカレーライスは格別でした。
片付けに手間取ってしまいましたが、最後まで汗をかきながら一生懸命働く子どもたちの姿は頼もしかったです。