みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

12月17日(木)

昨日2年1組が行った町探険発表を、今日は2・3組が行いました。

2組は体育館で、3組はランチルームで行いました。

  

  

  

  

  

2年生は1年生によくわかるように説明することができました。

紙芝居形式やすごろくなど、様々な形で伝えました。

 

今日は学校評議員の方に、校内を見ていただきました。

各学級を順番に参観していきます。

学校に入ったクロームブックを使用しているところも見ていただきました。

  

評議員の方々も興味津々の様子でした。

5年生は特に使い慣れていて、準備も検索もとてもスムーズに行っていました!

  

  

  

参観を終えた後は、会議を行いました。

みずきオンラインやホームページなど、本校の取組についてお褒めの言葉をいただきました。

また、子ども達のあいさつが素晴らしいとのことでした。

今後もみずきっこのあいさつの輪がさらに広がるように、支援していきます。

12月16日(水)

今年も残りわずかとなり、次年度のことも考えていかなくてはならない時期になってきました。

5年生も新たなリーダーとして活躍していくため、計画委員会のメンバーを選ぶ為の選挙を行いました。

今回は密を避けるため、「Meet」を利用しての所信表明を行いました。

 

準備が整い、立候補した子達はランチルームに集合しました。

原稿を再び確認し、気持ちを整えています。

  

  

  

聞く方もしっかりとした態度で聞いてました。「Meet」を今回初めて活用してみましたが、画質・音声共にとても良好でした。

みずきオンラインでの学習参観等、「Meet」を活用していきたいと考えています。

近日中にインストール方法や利用方法など、ホームページを活用してお伝えしていきます。

 

2年生が町探検で調べたことをまとめ、1年生に発表しました。

グループ毎に発表形式を変えて、わかりやすく伝えていきます。

  

  

聞いている1年生も、とても楽しそうでした!今日は1組でしたが、後日2・3組も発表を行います。

 

今日はクラブがありました。この時間、卒業アルバム撮影も行われました。

  

  

  

それぞれのクラブの特徴を出した写真撮影となりました!

アルバムの完成が楽しみです。

12月15日(火)

 例年は全学年で行っている「東京理科大学特別授業」ですが、今年度は新型コロナウィルスの影響で6年生のみとなりました。

 今年度は「身近な酸とアルカリ」「酸とアルカリの確認」をテーマに授業をしていただきました!

  

  

学生の方のアシスタントにも来ていただきました。手際よく準備をしていただきました。

  

最初に「酸性」「アルカリ性」「中性」について教えていただきました。

実際にリトマス試験紙を使って調べました。

リトマス試験紙の色の変化について、「梅干しは酸っぱいから酸性、梅干しだから青い紙が赤くなる」と覚えやすい方法を教えていただきました。

  

  

次に先生に炭酸水を作っていただきました。水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れて振ります。

 

3つめの実験では、バタフライピーティー、紫キャベツをお湯にいれて水溶液を作ります。そこに酢酸や重曹の水溶液を入れて、色の変化を確かめました。

  

  

 

鮮やかに変化する水溶液に、子ども達は夢中でした!

いつも通りであれば、じっくり1日かけて一つの学年を見ていただくところですが、感染症対策のためにかなり時間を切り詰めていただきました。このような中、子ども達の学習・健康面を考えて素晴らしい授業を行っていただいた東京理科大学の皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

2年生の算数で、面白い学習を行っていました。

箱の中にあるたくさんのチョコレートを、かけ算を使って求める場面でした。

面積を求める考えの元になる大切な学習です。

いろいろな計算の仕方がありますが、子どもたちはいろいろな方法で考えを広げていました!

  

 

 

12月14日(月)

今日は2年生が町探検の発表に向けて、練習をしていました。

この発表は1年生に見せるということで、気持ちの入った活動になりました。

グループによってペープサートや紙芝居など、いろいろな形式で発表していました。

  

  

  

 

4年生は先日版画の出前授業を行いました。

先日学んだことを活かしながら、彫り進めていました。

  

早い子は刷り始めていました。

  

完成した作品を見せてもらうと・・・国語で学習した「ごんぎつね」が!

他の子達もとても上手にできていました!

12月11日(金)

今週火曜日から続いていた書き初め指導ですが、いよいよ最終日となりました。

今日は初めて毛筆で書き初めを行う3年生の番です。

講師の先生も、どう教えたら上達するのかをじっくりと考えていたそうです。

  

 

4年生まではプロジェクターに写して見せる、という形をとっていましたが、今日は先生が書いている所をそばで見せてもらいました。

先生が一枚書き上げると、子ども達から自然と拍手が!

3年生のやる気スイッチも入ったようです。

  

  

  

「難しいけれど、楽しい!」「墨で書くのって気持ちいい!」

前向きな声が聞かれました。冬休みの間に、ご家庭でも練習をするかと思います。その際にはご協力をお願いします。

 

1年生が玉入れ大会を行っていました。

  

  

クラス毎に順番を待ちますが、待っている間の姿勢もとても良かったです。

他のクラスの友だちにもしっかりと応援することもできました。

この様子は後日、みずきオンラインで放送予定です。

詳細は後日出しますので、お楽しみに!

 

2年生のワークスペースに人だかりが・・・

近寄ってみると

 

  

鮭の卵から孵化した稚魚でした。

2年生は「さけが大きくなるまで」という国語の学習を行っています。それだけに関心もひとしおです。

 この卵はみずき小保護者の方からいただきました!

本物を見ることの大切さをあらためて感じました。ありがとうございました!

 

 

12月10日(木)

昨日3年3組が校舎内の消防施設を見学して回っていましたが、今日は1組が体育館内の消火栓や消火器を見て回っていました。

  

 

体育館内の消火栓が意外と多いことに、子ども達から驚きの声が上がっていました。

 

今日の書き初め指導は4年生です。

4年生は「はるの空」を書きました。「は」も「る」も「の」も筆を立てて回さなければいけない部分があるので、ひらがなであっても、とても難しい文字です。

上手に書くために、丁寧に指導していただきました。

先生が書いてくださったお手本にも、バランスをとるための線が引かれています。

  

  

  

  

  

明日はいよいよ最終日。3年生です。

上手に書けるよう、集中して取り組みましょう!

 

みずき小ホームページも皆様のおかげで99万2千を超えるアクセスをいただいております!

100万まであと少し!

 

「1,000,000」もしくは、「999,999」のカウンターを獲得した方には、校長先生が折った、龍を差し上げますので、お声かけください。

 

  

 

 

皆様の更なるアクセスをお待ちしております!!

 

 

 

12月9日(水)

6年生1クラスと5年生の書き初め教室が行われました。

書き方の説明を受けるまなざしがどの子も真剣です。

  

  

  

5年生は「新しい芽」というテーマです。

  

  

  

 明日は4年生の番です!

 

3年生が行列を作って職員室前の廊下を歩いていました。

何かと思ってみていると・・・

  

社会科で消防署について学習をしている3年生。

校舎内の消防設備を探しているところでした。

 

4年2組が自然観察(野鳥観察)を行いました。

みずき小学校には多くの鳩が飛来します。

鳥は身近に感じる生き物の一つです。どんな種類の鳥が見られたのでしょうか?

  

  

  

トンビ、カラス、ヒヨドリ・・・全部で13種類もの鳥を見ることができました!

 

学校に帰ってから振り返りを行いました。

  

みずき周辺にたくさんの種類の鳥が生息していることを知って、子ども達は驚いていました。

先日の1組、3組の時にも様々な昆虫や植物がいることがわかりましたが、改めて野田の豊かな自然を感じることのできた時間でした!

 

 

 

 

 

12月8日(火)

今日は1年に一度の「みずき小テスト」の日でした。

このテストは今年度は実施できなかった全国学力学習状況調査や、野田市学習到達度調査と異なり、全学年が対象となります。

教科は国語と算数の2教科です。

  

  

  

1年生は初めての体験で、少し緊張していたようですが集中して取り組んでいました。

学校全体が静寂に包まれ、みずきっこの「やる気」を感じさせた時間でした!

 

気がつけば今年も残りわずかとなってきました。

年が明ければ書き初め大会が行われます。

そのために今から練習をしておかなければいけません。今年は外部講師の先生をお呼びして、3~4年生に御指導いただきます。

初日の今日は6年生2クラスを見ていただきました。

  

  

  

 

各学級45分しかない中、ポイントを絞って的確に教えていただきました。

短い時間の中でも、実りの多い学習となりました。

12月7日(月)

 

今日から希望制個人面談が始まりました。

今年度に入って、初めての面談です。

このような状況ですので、感染症対策に十分気をつけて行っています。

メールでもお伝えしましたが、感染症が増加傾向にあるので、入り口が職員玄関に変更になりました。

また時間でしっかりと区切り、校内が密にならないようにしています。

 

職員玄関内では、消毒と検温をしていただきます。

  

1・2年生の保護者のみなさんは、そのまま職員室前を通って各教室に向かっていただきます。

3~6年の保護者のみなさんは、校長室前の階段を使って2階へ移動していただきます。

教室でも感染症対策のために飛沫防止ガードを使用し、机の距離を離しています。

10分という短い時間ではありますが、有意義な面談になるよう心がけております。

感染症対策にも十分留意して行いますので、よろしくお願いします。

 

なお、車でのご来校は駐車スペースの関係上ご遠慮いただきますようお願いいたします。

12月4日(金)

あと少しで冬休みになります。

遊んだり、行事に参加したりと、様々な面で楽しみにしている児童も多い冬休み。

みずき小は毎年「富士山展」の作品を作る時期でもあります。

今日は今までの富士山展の作品を一部紹介しますので、参考にしてもらえればと思います。

  

ただ絵の具やクレヨンで描くだけでなく、貼り絵やスクラッチアートなど様々な手法で制作されています。

今年の作品も楽しみですね!

 

来週からの面談に来られる方は、過去の作品を廊下に掲示していますので、参考としてご覧になってください。

 

6年生が、卒業文集の作成が始まり、下書きをしていました。

  

  

悩みながらもどこか楽しそうに筆を進めている6年生でした。

クラスのページも少しずつ出来上がってきています。

学年で、クラスで相談して、思い出に残るアルバムを作り上げていってください!

 

来週から希望された方のみ、面談が始まります。

都内等の感染者数が増えていることを踏まえ、面談においてもしっかりとした感染症対策を行い、実施します。

対策内容については、7日(月)の午前中にマチコミメールにてお知らせします。

お手紙でお知らせしたことと変更するところもありますので、必ずご確認いただきますようお願いいたします。

短い時間となりますが、充実した面談となるようにしていきたいと思います。

12月3日(木)

今日は4年生が花育授業を行いました。

千葉県花き振興地域協議会から講師の方をお招きして、生け花の学習を行いました。

 

始めに様々な花や植物を紹介していただきました。中には子ども達が知らないような名前の植物も・・・

紹介の後は、先生が作品を実際に作って見せてくれました。

  

先生の作品を見て、子ども達から拍手が沸き起こりました!

葉の部分を優しく巻いたり、切れ込みを入れて編んだりと、とても美しい作品でした!

子ども達も作品作りを始めました。

  

  

  

  

  

  

ただ美しい作品を作るだけでなく、命を大切にするという意識も学ばせていただきました。

大変有意義な時間となりました。

講師の先生方、ありがとうございました!

12月2日(水)

今日は、かがやき学級でプログラミングの学習がありました。

 

子どもたちが、相談し合いながらプログラミングして、「レゴマインドストームEV3というロボットを動かす学習です。

プログラミングと言っても、たくさんの言葉を打ち込むのでなく、「命令を意味するブロック」をつなげて、ちょっと数字を変えて簡単にプログラミングすることができます。

向こうの壁につくにはどうしたらいいか、

こんな動きにするためにはどうしたらいいか、

コミュニケーションしながら、楽しそうに夢中になって活動していました。

 

かがやき学級は、令和2年度より新設した特別支援学級です。

様々な特徴のあるお子さんが、個に応じた特別な教育課程で学習しています。

 

いつもは、かがやき学級の教室で勉強していますが、「親学級」があり、音楽や体育など、それぞれのお子さんで決まった教科は、親学級で活動し、コミュニケーション力の育成も図っています。

 

12月から、支援員さんも決まりました。いろいろな学校で指導経験のある方で、とても心強いです。

 

今年度できたばかりのところ、すぐにコロナ禍で、体験が制限されてしまったところもありますが、「かがやき学級ならではの学習」を進めています。

12月1日(火)

2年生がテラスで楽しそうに活動している姿が見られました。

近づいて見てみると、図工の「かぶってへんしん」の学習でした。

  

  

それぞれ好きな色のお花紙を洗濯のりで型につけていきます。

乾燥すると、お面のできあがり!

 

同じく2年生の別のクラスでは、先日行った通学路探検の振り返りを行っていました。

自分たちが撮影した写真を使って、地図を作成していました!

  

 

グループで相談しながら、一枚の地図を書き上げていきます!

完成が楽しみですね。

 

1年生はアサガオの根を取り除く作業をしていました。

  

 

春に咲く花の球根を植えるために、今まで使っていた土を落とさないように丁寧に抜いていきます。

次の花も大切に育てていきます!

 

4年生は音楽発表会に向けて、ソーラン節の練習を行いました。

  

力強いリズムで体を動かします。カスタネットの音と相まって、体育館が震えるくらいの迫力でした!

動画の公開をお楽しみに!

 

 

11月30日(月)

今日は4年生が彫刻刀の正しい使い方を学ぶために、外部の講師をお招きして「版画教室」を行いました。

危険な刃物であっても、正しい使い方をすれば怪我の可能性は低くなります。

彫刻刀の持ち方や手の置き方から学習しました。

  

  

  

みんなとても真剣な表情で彫り進めていました。

最後に、講師の先生からみずき小のみんなにプレゼントがありました!!

とても素敵な作品です!大切に飾らせていただきます。

 

5・6年生が、オンラインでの音楽発表に向けて動画の撮影を行いました。

6年生の様子です。

  

  

  

 

5年生の様子です。

   

  

  

 

最初は5・6年生共に、とても緊張していたようでした。

リズムが合わなかったり、音の大きさがバラバラだったり・・・

繰り返して練習していくことで、だんだんと息が合ってきました!

オンラインの音楽発表会の詳細については後日発表しますので、楽しみに待っていてください!

 

189(いちはやく)。この電話番号をご存知でしょうか。

この番号にかけることで、地域の児童相談所に電話がつながります。

児童虐待は許されることではありません。

子ども達が安心して笑顔で毎日過ごせるように、みんなの目で見守っていきましょう。

 

11月28日(土)

今日は、土曜授業でした。

 各学級でアシスタントの先生方に入っていただき、学習を進めることができました。

  

  

  

  

アシスタントの先生に、「ここがわかりません」と言えていた子がいました。

とてもすばらしいことだと思います。

わからなかったことがわかるようになることで、主体的な学びにつながっていきます。

 

 

土曜授業は、アシスタントの先生とのプリント学習の時間だけではありません。

5年は、調べたことを発表する、「ミニディベート」の学習をしていました。

ChromeBookで自分の必要な資料を発表したり、ノートにまとめて発表したりしていました。

 

自分でまとめたことをプレゼンする、発表することは、これからの子どもたちにとって大切と言われています。

このような機会を学習に多く取り入れていくことで、子どもたちが表現する力を高めていきたいと思います。

 

 

午後は、運動部が、「南部小とのお別れ球技大会」でした。

サッカー部は校庭で、ミニバス部は体育館で、それぞれ南部小のチームと試合をしました。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 勝った試合も負けた試合もありましたが、今年度は様々な行事が中止となる中、このような取組ができたことに大きな喜びを感じています。

子どもたちが、楽しそうにいきいきとプレーする姿が印象的でした。

 

保護者の方々には、感染症対策のため、様々な制限をかけ、距離をとって声をできるだけ出さない、「拍手の応援」をお願いしました。

両校の保護者の方々から、ご協力いただくことができ、学校としまして、うれしく思いました。

本当にありがとうございました。 

11月27日(金)

1年生は、ひきざんの仕方を子ども同士で説明し合う活動をしていました。

とても上手に説明したり、友だちの話をよく聞いたりしていて、1年生の子どもたちの成長にびっくりしました。

 

2年生は、体育館でボールの投げ方をタブレットで動画を撮影し、話し合いながら活動していました。

フラフープの輪の中で、撮影するルールをしっかりと守って活動できていました。

 

「クラスのお楽しみ会」で遊ぶことをグループで話し合っているクラスもありました。

 自分がしたいことばかりでなく、友だちのことも考えながら話し合います。

お兄さん、お姉さんに近づいていきます。

 

4年生は、ひし形の特徴について説明し合っていました。

みんなの前で自分の考えを説明し、友だちの考えを理解しようとしっかり聞いていました。

 

感染症対策を十分に図りながら、子ども同士の関わりも大切にしたいとみずき小学校では、考えています。

市の感染症対策ガイドラインに沿って、話し合い活動は、マスク着用の上、できるだけ距離をとり、短い時間で行っています。

 

第3波との声が聞かれる中です。

今後も感染症流行の状況を注視し、マスク着用や手洗いの徹底などの感染症対策をしっかりとして、活動していきたいと思います。

 

明日は、土曜授業です。

午後には、6年生を中心とした運動部による、南部小学校とのお別れ球技大会を予定しています。

 

感染症対策のため、保護者の参観者を限定し、いろいろな制約をお願いしながら行いますので、ご理解をお願いします。

 

出入りできる門は、体育館脇の門のみとします。プール脇の門からは出入りしないでください。

自転車でお越しの方は、体育館脇の門から入って、右手に駐輪場所がありますので、スペースに収まるよう、フェンス沿いにとめてください。

児童の安全とスペースの確保のため、車でお越しにならないようお願いいたします。

 

到着しましたら、受付をお願いします。

当日は、長机を置き、各学校の受付を設置しています。

健康観察票の提出と、検温と消毒のご協力をお願いします。

 

参観される保護者の方は、必ずマスクを着用いただき、校庭または体育館脇の決められた場所で参観をお願いします。

ミニバスの参観場所は、体育館脇の白いタイルの場所になります。

手前が南部小、プール側がみずき小の応援場所となります。当日は看板表示しますので、ご確認ください。

 

サッカーの参観場所は、校舎と反対側になります。

校舎から見て、左側が南部小、右側がみずき小の保護者参観場所となります。

校庭に表示していますので、ご確認をお願いします。

応援の際は、「声を出すに、拍手のみとし、できるだけ会話を控えるようお願いします。

ソーシャルディスタンスを確保し、譲り合いながら観戦をお願いします。

 

大きな声は出せませんが、子どもたちの心に残る応援をしましょう!

11月26日(木)

1年生が、音楽発表会に向けて、学年練習をしていました。

「てのひらをたいように」を体で表現します。

公園探検で集めたどんぐりでマラカスをつくり、表現に取り入れます。

12月に「みずきオンライン」で公開する予定ですので、楽しみにしていてください。

 

 

学校の授業ICT活用が進んできています。

4年生の国語の習字の時間をICT化すると、このような感じになります。

子どもたちは、集中して動画見ていましたので、いつも以上に意欲的に取り組み、上手な字が書けました。

 

この動画は、教科書にあるQRコードから簡単に見ることができます。

教科書ですので、お家でも見ることができます。

家庭学習でもぜひご活用いただければと思います。

 

 

5年生は、体育のマット運動でChromeBookを使って学習していました。

活動の様子を動画撮影し、改善点を話し合って、技術の向上に努めていました。

とても楽しそうに活動していました。

11月25日(水)

今日は委員会活動が行われました。

高学年らしい姿を毎回見せてくれますが、今回もしっかりと活動しました!

  

  

  

  

  

  

学校全体のために、それぞれの委員会が活動していました。

一人一人が役割をもって行動していることが大変素晴らしいです!!

 

11月24日(火)

2年生が「お話びじゅつかん」をおこないました。

読んだ本を友だちに紹介する時間でした。

自分が読んだ本の印象的な場面をイラストにして、熱心に説明していました!

  

  

  

  

発表する子も聞く子も、集中して取り組みました。

また、イラストがとても上手に描けていました!

 

4年生が自然観察に出かけました。

今日は1組と3組です。2組は12月9日(水)に行います。

外部からの講師をお迎えして、みずき小周辺の様々な自然を探しに行きます。

  

  

いろいろな草木に触れ、子ども達はとても楽しそうでした。

服に植物の種がいっぱいついている子も!

  

  

 

天然のニラや天然の蚕も発見しました。

茎を使った笛も紹介してもらいました。

初めての体験に子ども達は目を輝かせていました。

 

学校に戻ってからは、振り返りの学習を行いました。

とても貴重な1日となりました!

 

3年生の社会の学習で、「わたしたちの野田市」のデジタル版を使って学習を行いました。

  

  

  

パソコンを一人一台使って、消防の動画をそれぞれが見ました。

動画の内容は野田市の消防署が、野田市の子どもたちの学習のために、訓練の様子など、実際に実演してくださっているものです。

 

自分のペースで見ることができるので、気になるところで一時停止したり、何度も巻き戻して見たりと理解を深めていました。そのおかげで、ノートも自分の言葉でしっかりとまとめることができました。

11月20日(金)

今までたくさんの事前準備や学習を行い、6年生が待ち望んできた校外学習の日がついにやってきました。

今年度は宿泊ではなく日帰りですが、日光の魅力を凝縮した行程で回ります。

  

まだ薄暗い時間帯から、子ども達が集合してきました。

 

バスに乗り込み、いよいよ出発です。

乗車前には必ず消毒を行います。

  

 

日光東照宮につきました!空は少し曇っていましたが、雨の心配はなさそうです。

  

  

  

  

  

今回はタブレット型PCを各班一台持って撮影をしてきました。

 

東照宮での見学を終えたら、昼食場所の磐梯日光店に向かいます。

   

 

 

食事は「大杯膳」です。大きな器に子ども達が好きなものと、日光の名物がのったお膳です!

  

  

 

食べ終わった後はお土産を買う時間を少しとりました。

買い物が終了したら、いよいよ散策の時間です!

神橋の交差点を渡り、班ごとの散策が始まります。

  

  

  

たくさん買い物をして、美味しいものを食べ・・・ 

楽しい時間はすぐに過ぎてしまいます。早くも帰る時間となってしまいました。

 

羽生でトイレ休憩を済ませ、学校に向かいます。

  

  

道路が混んでいたこともあり、帰校が少し遅れました。急遽コース別下校となりました。

 

帰りのバスの中、「楽しかった」「もっといたかったな。」「来られて良かった。」などの声が聞こえてきました。

子ども達にとって、思い出深い一日となったようです。

6年生にとって、大きな行事が一つ終わりました。今日の経験は、今後の学校生活に活きてくると思います。

最高学年としての成長を感じた校外学習でした。

 

 

11月19日(木)

みずき小学校は、野田市のICTの活用を進めるパイロット校となっています。

学習を進める上でのICTの活用について研究しています。

これからの時代に不可欠な存在であり、何より子どもたちの興味関心を高めるのに効果的です。

各学年で工夫を凝らしてICT活用に取り組んでいます。

 

2年生はeライブラリを活用したドリル学習を行いました。

  

  

2人で1台のパソコンを使用し、かけ算九九の問題を解いていきました。

 

4年生は千葉県について調べていました。

市町村のホームページ等を見て、興味をもった市についてまとめていました。

  

  

丁寧にイラストを描いたり、プリントアウトしたページをじっくり調べたりと熱心に取り組んでいました。

 

3年生はわたしたちの野田市のデジタル版を活用して、社会科の学習を行いました。

消防署について調べていましたが、野田の消防署を紹介しているということもあり、子ども達は興味をもって学習に臨みました。

  

 

 

5年生は国語の時間に電子辞書を活用しました。

「AIとのくらし」という学習で、利用する際の利点と問題点についてそれぞれが考えました。

その際に科学事典を活用して調べました。

  

  

国語や英語だけでなく、様々な分野に対応しているのも、電子辞書の魅力ですね!

今後もICTの活用を進めていきます!!

 

6年生が家庭科の時間でトートバッグを作っています。

班ごとに分かれて、協力して制作を進めました。

  

 

早くも完成した子たちも!使う時が楽しみですね。

 

本日は野田の食材について、学びながら食べる「のだの恵みを味わう給食の日」でした。

玄米ご飯、手作りじゃこカツ、磯か和え、さつま汁、牛乳でした。

 

どれも美味しかったですが、中でも「美味しい!」と声が上がったのが、「じゃこカツ」でした。サクサクとした衣の中に、ふんわりとし魚肉とじゃこの食感が合わさって、子どもたちからも好評でした!

11月18日(水)

今日は5年生の校外学習でした。

以前ホームページでお伝えしましたが、5年生は今日この日のために、テルテル坊主を作って晴天を祈ってきました。

その甲斐あって、少し汗ばむほどの陽気となりました!

  

密を避けるために、クラス毎に時間を少しずつずらしながら出発していきます。

1年生が見送りに来てくれました!5年生もそれに答えます。

 

  

  

 

駅での切符も自分たちで買います。

  

1組と2組は先に陶芸教室を行います。3組は先に清水公園のアスレチックです。

七光台の灼陶庵に向かいました。

  

  

  

講師の金井先生は多くの賞を受賞されている方です。

時間に少し余裕があったこともあり、匠の技を見せていただきました。

その後、代表児童数名にろくろ体験をさせていただきました。

 

次に清水公園に向かって歩いて行きます。

七光台駅付近の大通りを進んでいきます。

しばらく歩いていると、前方から見慣れた集団が・・・

2組と3組がすれ違いました。お互いに手を振り進んでいきました。

 

清水公園でお弁当タイム。みんなから笑顔がこぼれます。

  

  

 

いよいよお楽しみのアスレチック!

普段体験できない木の遊具で、思い切り楽しみました!

  

  

  

  

高いところに登ると、「こわい!」「無理!」との声があちこちから聞こえました。

無理はしないように、しかし勇気を振り絞って進んでいきます。

 

楽しかった時間はあっという間に過ぎていきます。早くも帰る時間になってしまいました。

   

それぞれのクラスで、到着式を行いました。

 

様々な行事が中止になる中、今回は形を変えて校外学習に取り組みました。

子ども達からは「楽しかった!」「この経験を6年生に活かしたい。」など、前向きな言葉が聞こえてきました。

このような状況ですが、今後もできる限りの活動を進めていきたいと考えています。

11月17日(火)

2年生の町探検の2回目が行われました。

前回は山崎方面を中心に回りましたが、今日は今上方面を探検します。

前回と大きく違うのが、子ども達がタブレット型PCを持って、自分たちで発見したものを撮影してくるという点です。

各グループに一台、順番で回しながら使用していきました。

  

ホーマック前で1回目の撮影タイムです。

きちんとストラップをつけて、落ちないようにして・・・

ルールを守りながら撮影していきます。

  

 

そして次はみずき1丁目公園を目指して進みます。

 

ここで、2回目の撮影タイムです。遊具だけでなく近隣の商業施設もカメラに収めていきます。

  

  

次は少し歩きます。田んぼ沿いの農道を、みずき小方面に歩いて行きます。

  

    

撮影タイムをかねていったん休憩します。4丁目公園に向かいます。

前回もここに来ましたが、写真撮影を行っていなかったので、改めて探検タイムです。

  

パソコンを持って行ったこともあり、前回よりも主体性の感じられる活動となりました。

11月16日(月)

今日は4年生を対象に「水環境体験教室」が行われました。

NPO環境カウンセラー千葉県協議会からお二人の講師をお迎えして、環境学習を行いました。

  

1時間目は体育館で講義を受けました。学年一斉です。

2~4時間目は各学級で理科室に移動しました。

実習を行いながら、水環境・自然の大切さを学びました。

  

  

  

  

  

ティッシュを流したり洗い物をしたりする際に、ちょっとした工夫で地球環境を守ることができると学びました。

少しずつでも積み重ねていくことが大切ですね!

 

11月14日(土)

令和2年度千葉県アンサンブルコンテスト東葛飾地区予選が、市立柏高校で行われ、みずき小学校音楽部からは6年生を中心に、3団体出場しました。

 

夏のコンクールや、秋の行事が中止になり、とても残念な思いをしてきましたが、やっとここで、発表の場を得ることができました。

 

みずき小学校以外の参加は、柏の1つの小学校だけでした。

 

本コンテストは、保護者も参観できないなどの感染症対策を実施しており、アンサンブルという少人数編成で感染症対策を施して練習できることから、子どもたちになんとか発表の場をと考え、参加を判断しました。

 

打楽器組  銀賞

てぃーち てぃーる組 金賞

宮廷舞曲組 銀賞

オンラインで表彰式とのことでしたが、何らかの不具合なのか、担当職員全員が確認することができませんでした。

夜遅くにアップされたホームページにて、やっと確認できた次第です。

 

代表こそ逃したものの、素晴らしい結果を得ることができました。限られた練習時間の中で、がんばった子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。

また、厳しい感染症対策の中、慎重に準備した担当職員も誇りに思います。

 

当日の演奏は、動画撮影しましたので、「みずきオンライン」で後日、アップしますので、しばらくお待ちいただき、ぜひご参観ください!

11月13日(金)

今日は避難訓練がありました。

もし火災が起こった場合、どう避難するのかを学びました。

火災発生がどこなのかで、避難経路が変わってくることが火災対応の避難訓練です。

今回は密を避けるために、全校を2回に分けて行いました。

  

  

  

  

  

 

2年生は2回目の町探検で使用するカメラの撮影練習をしていました。

  

次回の探検では、自分たちでも撮影を行うとのことです!

 

5年生が給食中に、食育クイズを行っていました。

11月は千葉の食育月間です。ちょうど社会で「地産地消」について学んでいる5年生には、タイムリーなクイズでした。

  

次週は千葉県野菜クイズを開催予定です!

 

新型コロナウイルス感染症の「第3波」との声も聞かれてきています。

週明けに、改めて気を引き締め、学校で手洗いやソーシャルディスタンスなどの指導していきたいと思います。

お家でも休み中に、お子さんに感染症対策についてお話ししていただけると助かります。

 

11月12日(木)

今日は4年生がミニ運動会を行いました。

少し肌寒い天気でしたが、子ども達は元気いっぱいに活動しました。

競技開始前に、ジョギングをして体を温めます。

  

最初は80m走を行いました。

  

 

途中、転んでしまう子もいましたが、最後まであきらめずにしっかりと駆け抜けました!

80m走の後は、玉入れを行いました。玉入れは通常カゴに投げ入れますが、今日は担任がダンボールをもって台に立ちます。各クラスで打ち合わせをしています。

  

  

  

子ども達はとても楽しそう!担任も「痛い!」と言いながらも3人とも満面の笑顔でした!

どのクラスが勝ったのか・・・動画配信をお待ちください!

最後はリレーです。

  

  

こちらも結果は動画の配信をお待ちください。

最後に全員で集合して振り返りを行いました。

  

 

ミニ運動会を通じて、学級・学年の団結力がさらに高まりました。

11月11日(水)

今日は多くの学年でパソコンを使った調べ学習が進められました。

 

5年生は理科と社会で調べ学習を行いました。

理科では「流れる水の働き」について、映像を見ました。

一人一台のパソコンを使って進めます!

  

映像を使った学習は非常に効果的です。みんな熱心にわかったことをノートにまとめていました。

  

社会では米の品種改良について調べ、ノートにまとめました。

  

 

6年生は校外学習の調べ学習と国語の学習でパソコンを使用しました。

校外学習では磐梯日光店から東武日光駅まで歩きます。その散策ルートを考えたり、土産物屋について調べました。

  

  

 

国語は「言葉は時代とともに」の学習です。

時の流れと共に、いつの間にか使い方や形が変わってしまう言葉があります。それを調べていきます。

   

 

 

5年生が校外学習のために学年集会を行いました。

  

  

いよいよ来週が本番です!!

事前学習をしっかり行って、当日に備えていきます。

 

 

 

11月10日(火)

今日は気持の良い、秋晴れの一日となりました。

外で活動するにはぴったりの日です。

2年生が、通学路探検を行いました。本来であれば学年全員で揃って行きたいところですが、密を避けるために時間差で出かけました。

  

最初に向かったのは、梅の台公園です。

見つけたものを、みんな熱心にメモをしていました。

  

  

次に西新田公園に向かいました。

住宅街の中にある公園なので、騒がないように心がけて見学しました。

  

 

次は貝塚町公園に向かいます。自動車に気をつけながら進みます。

  

  

最後の目的地は4丁目公園です。

  

  

最後に各クラスで集合写真を撮りました。

  

普段通っている通学路でも、様々な発見をすることができた貴重な時間でした!

 

4年生はミニ運動会に向けての練習を行いました。

  

  

コーンを使ったソーシャルディスタンスリレーと、玉入れの練習を行いました。

みんな夢中になって走って、投げて・・・。本番が楽しみですね!

本番の様子はみずきオンラインで公開します。詳細は後ほど出しますので、お待ちください!

 

3年生は学年レクでドッジボールを行いました。

  

  

各クラスを2つのチームに分けて行いました。

男女仲良く、協力して取り組むことができました。

 

5年生から6年生に、折り紙のプレゼントがありました。

道徳の授業で学習した、幸せを運ぶきつね「ハローフォックス」です。

日光校外学習の成功を祈って渡していました。

  

  

  

受け取った6年生から笑顔があふれていました。校外学習、成功するように頑張りましょう!!

 

 

 

11月9日(月)

今日は6年生が校外学習に向けて、写真撮影や移動の際の隊形を練習していました。

6年生はやはりみずき小学校の顔!

しっかりとした態度で臨んでいます。

 

先生から日光散策の際の注意点を聞きます。楽しむ為にはルールをきちんと覚えることが大切です。

整列の練習が始まりました。

  

  

学年全体で10秒以内で並ぶこともできました。

当日もこのくらい早く並べるといいですね!

 

業間・昼休みと、「右側歩行大作戦」が行われました。

これは階段や廊下のポイントに生活委員会の児童が立って、安全な右側歩行を促すものです。

  

 

休み時間でも学校全体のために活動する姿がとっても立派でした!

 

1年生はみずき公園に、「公園探検」に行きました。

最初に各クラスで集合写真を一枚。

  

その後はクラス毎に落ち葉やどんぐりを拾っていきます。

みんな様々な秋を探しに夢中です!

  

  

身近な公園ですが、秋を満喫することができた1時間でした。

 

 

11月6日(金)

今日は3年生がマット運動の学習をしました。

体育館での体育ができるようになりましたが、引き続き感染症対策のためにソーシャルディスタンス、換気を心がけていきます。

準備も協力して行います。

 

マット運動は普段の生活の中ではあまり経験しない「回転」の要素が多く入った運動です。

体が慣れるまで、動きの簡単なものから行っていきます。

  

徐々に慣れてきて前転を行いました。手のつき方や首の曲げ方など、基本的なことに気をつけながら進めることができました。

 

4年生は総合的な学習でパソコンを使用しました。

社会福祉について、それぞれが興味をもったことについて調べ学習を進めていました。

  

  

  

手話や点字など、自分で調べたものをリーフレットにまとめていました。

イラストを描いたり、画像をうまく活用したりと様々な工夫が見られました。

完成が楽しみです!

 

11月5日(木)

今日はかがやき学級で、特別授業の続きを行いました。

前回取り出したでんぷんを、顕微鏡で見てみました。

すっかり乾いたでんぷんは、粉状になっています。ヨウ素液を垂らして見てみました。

  

子どもたちからは、「すごい!」「きれい!」「キャビアみたい!」と驚きの声が上がりました!

 

5年生は国語の調べ学習で電子辞書を使いました。

この電子辞書、なんとプロゴルファーの石川遼選手から寄贈されたものです!

一人一台を使って、調べ学習を進めていきます。

  

  

 

6年生では、「うれしさって何?」という学習を行いました。

それぞれが「うれしかった事」を紙に書き、黒板に貼りました。

  

中にはこんなものも・・・

区の大会で優勝、とのことでした。みんなから驚きと称賛の声が上がっていました!

 

5年教室前の廊下を歩いていたら、こんなものを見つけました。なんだろう・・・

クルっと回してみたら、てるてる坊主でした!

18日の校外学習の晴れを祈ってのものでした。

みんなの思いが届きますように・・・

 

11月4日(水)

今日は5年生の理科、「流れる水のはたらき」の実験が行われました。

砂場に水路を作り、じょうろで水を流してその様子を調べました。

 

水の勢いを変えるため、一気にたくさんの水を流したり、角度をつけてみたりと各グループで工夫が見られました。

  

カーブでの水の動きをみるための実験も行いました。

 

校外学習が近くなってきた6年生が、班決めを行っていました。

一人一人がきちんと役割をもつことは大切なことです。各グループで話し合いが進み、係も決まっていきます。

  

係が決まった後、パソコンで東照宮内の見学ルートを決定しました。

班長を中心に話し合って回り方を決めていきます。

  

 

 

6時間目は委員会活動でしたが、今日は卒業アルバムの撮影も兼ねた活動となりました。

  

  

 

まだ撮影していない委員会もありますが、それはまた時間を見つけて撮っていきます。

少しずつ、でも確実に卒業に向けて進んでいることを実感した1日でした。

11月2日(月)

今日は全校朝会が久しぶりに行われました。

今年度は全校一斉に集まることが難しい状況です。しかしみずき小学校は、各教室のテレビを利用して放送で行うことができます。

  

  

  

  

  

  

テレビ放送ではありますが、全校朝会が再開されました。今後もできる範囲で日常を取り戻していきたいと思います。

 

先日かがやきでおこなった特別授業の続きを今日行いました。

  

 

上澄み液を丁寧にとっていきます。

混ざらないように、少しずつスプーンを使っていきます。

 

上澄み液をとった後で、乾燥させます。しばらく放置して乾燥させます。

すると・・・

黄色いカボチャから真っ白なでんぷんが!!

子どもたちからは感激の声が上がっていました。

明日の朝、顕微鏡で見てみることになりました。

 

 

10月30日(金)

今日は授業研究会が行われました。

2年生、3年生、5年生で道徳と算数の学習が展開されました。

  

  

2年生は道徳の学習で、「決めたことを最後までやりとげることの大切さ」について学びました。

 

  

  

3年生も道徳の学習でした。「寛容さ、お互いを理解することの大切さ」について学びました。

 

  

  

5年生は算数です。四角形の内角の和を求める学習を行いました。

 

今日はかがやき学級で、校長先生の特別授業が行われました。

じゃがいもやお米からでんぷんを取り出すことはなじみ深いかと思いますが、ハロウィーンにちなんで、なんと今日はカボチャから取り出します。

  

  

 細かく吸ったカボチャに水を加え、絞ります。

「楽しい!」「なんかこれ美味しそう!」子どもたちから笑顔があふれます!

実験結果は月曜日の朝にわかります。「早く月曜日にならないかなぁ。」という声が聞こえてきました。

体験学習の大切さを改めて感じた時間でした!!

10月29日(木)

今日は昨日の就学時健康診断の片づけから始めました。

  

  

5年生がテキパキと活動したので、アッという間にきれいな体育館になりました。

 

1・2年生が芋掘りに出かけました。今年度は感染症もあり、芋の苗植えはできませんでしたが栄進建設様のご厚意とご協力により芋ほりはできることになりました。

  

  

  

  

1年生も2年生も、笑顔で芋を引っ張っていました。栄進建設様、良い経験ができました。

ありがとうございました。

 

5年生は音読発表会を行いました。「大造じいさんとがん」という物語のやま場を考えて読む発表会でした。

各グループがそれぞれ物語のやま場を考え、その挿絵を描いて画面に映しながら発表しました。読み方もただ読むのではなく、複数で読んだり、感情をこめて劇のように読んだりととても工夫されていました。

  

お互いに採点しながら読んでいきます。審査員として校長先生も参加しました。

  

  

最後は校長先生からお話をいただきました。

様々な面で工夫が見られた、素晴らしい音読発表会でした。

 

6年生は校外学習の説明会を行いました。

集団での過ごし方や行動の仕方など、基本的なことを今一度確認をしました。

  

  

校外学習に向け、気分も高まってきました。調べ学習を進めて、有意義な校外学習にしたいですね。

 

 

 

10月28日(水)

今日は2年3組と1年3組で交流学習を行いました。昨日の1組同士の交流と同様、「さけが大きくなるまで」の説明を行いました。

  

カードをもとにして、順番を説明していきます。感染症対策で飛沫ガード越しですが、みんな熱心に説明することができました。1年生も頷きながら真剣に聞いていました。

  

  

1年生にとっても、2年生にとっても良い経験となりました。様々な行事が中止となっていますが、感染症対策をしっかりと行い、できることを模索していきます。

 

今日は就学時健康診断が行われました。令和3年度の新入生が希望に目を輝かせながら、みずき小学校にやってきました。昨日の5年生の準備の甲斐もあり、無事に終えることができました。

 

5年生の皆さんのあたたかい気持ちは、令和3年度の新入生にきっと伝わったと思います!

10月27日(火)

今日は卒業アルバムのクラス写真撮影がありました。各クラス、思い思いの場所で撮影をしていました。

一生に一回の小学校卒業アルバムです。そのために、なかなか構図が決まらないクラスも・・・

時間をかけて、ベストショットを探っていきます。

  

  

 

1年生は長縄の練習を行いました。連続跳びができるように、縄を飛び越える練習をまず行いました。

  

慌てて入ってしまい、足がもつれてしまう子も・・・さらなる練習が必要ですね!

 

日光方面に校外学習に行くことになった6年生。今日は日光について色々調べていました。

  

しおりのページも自分たちで作成しています。丁寧なイラスト入りで、校外学習に対する意欲を感じました!

 

1・2年生は交流学習を行いました。

2年生が国語で学習した「さけが大きくなるまで」を1年生に伝えました。

  

  

さけが大きくなるまでの順序を、カードをもとに説明しました。わかりやすく伝えるのは難しいことですが、どの子も熱心に行いました。話を聞く1年生も、とても立派な態度でした!

 

明日は令和3年度新入生対象の就学時健康診断です。今年度は例年と異なり、5年生が当日の手伝いに入ることができません。楽しみにしていた5年生も多く、残念ですが、その分今日の前日準備で力を発揮していました。

  

みんなで協力して、てきぱきと仕上げていきます。急な仕事をお願いしても、笑顔で引き受ける姿に高学年としての自覚と意欲を感じました!

  

  

5年生が直接新1年生を迎えることはできませんが、思いがしっかりと伝わる前日準備となりました。

新1年生の皆さん、明日お待ちしています!!

 

 

 

10月26日(月)

「みずきオンライン」で「市長と話そう集会」をアップしました。

3年生以上の各クラスの代表の子どもたちが、鈴木有市長さんに、質問をしたり、意見を述べたりしています。

子どもたちは、とても緊張しながらもうれしそうにしていました。

ぜひご覧いただきますよう、お願いいたします。

 

「みずきオンライン」で、6年生学習参観「社会科の学習」をアップしました。

社会科で歴史を学習してきたことをまとめました。

各クラス、クラスカラーの表れた楽しい活動になりました。

 

「みずきオンライン」で、運動部(6年生)の「校内記録会」をアップしました。

先日の総合陸上競技場における記録会に参加できなかった児童も参加しました。

校内といえども、盛り上がった記録会になりました。

よくがんばりました。

 みずきオンラインをクリックし、メールでご連絡したIDとパスワードを入力して、ご覧いただきますようお願いします。

10月24日(土)

土曜授業がありました。3日目になり、だいぶ慣れてきました。

アシスタントさんに教えてもらいながら学習しました。

みんな集中してがんばっていました!

10月23日(金)

今週は、「あいさつ がんばろう週間」でした。

「気持ちのよいあいさつ」「先にあいさつ」すると、「いいね」が先生からもらえます。

今日の朝は、

こんな感じでした。

最終日の追い込みで、

クラスによっては、びっくりするくらいの伸びがあったようですね。

あいさつは、がんばろう週間が終わった後が大切です。

明日からも子どもたちの素敵なあいさつが聞けるといいなと思います。

PTAの安全指導で旗振りをされている方にも、あいさつするよう指導しています。

「あいさつ」はコミュニケーションの「入口」

保護者の皆様もご協力、よろしくお願いします!

 

3年3組では、算数でコンパスをつかう学習をしていました。

コンパスは、3年生で初めてつかうようになります。

今日で、2回目とのことで、円を描くのに苦戦している子もいましたが、がんばって練習していました。

円が重なっているものをかく際には、中心がどこか困っている子もいました。

コンパスは、初めはこつが必要で、いろいろな円を描いて、繰り返し練習することが大切です。

針と鉛筆のバランスがちょうどよくないと描きにくいことも指導しました。

お家でもぜひ上手に描けるか確認してみて下ください。

 

コンパス以外のところで、多くの学級で、文房具の準備を子どもたちができているか気になりました。

鉛筆が短かったり、本数が足りなかったり、消しゴムを持っていなかったりと自分の学習なのに、その準備ができていない子もいるようです。

一度、ご家庭で確認していただきますと、助かります。

10月22日(木)

今日は、「市長と話そう集会」があり、各クラスの代表児童が、鈴木有市長とお話しする機会を得ることができました。

例年とは異なり、感染症対策として、市長さんにお越しいただくのでなく、「ZOOM」を使って、市長さんに質問したり、お願いをしたり、意見を述べたりしました。

「市長さんは、どうして市長になったのですか?」

「市長さんは、野田市のどんなところが好きですか?」

「横断歩道に信号機をつけてください」

「公園の遊具を増やしてください」

「市長さんに生き物を大切にしてと、呼びかけをして欲しいです」

「普段見ることのできない会議室や市長室など、市役所の中を見学してみたい」

など、子どもらしい、また大人びた質問や意見が出ました。

代表の子どもたちは、緊張しながらも立派に発言していました。

とても素敵な時間になりました。

 

 

2年2組が、国語の「さけが大きくなるまで」の学習で1年2組と交流しました。

さけが大きくなる様子を紙芝居にまとめ、1年生に読む活動をしました。

感染防止のため、飛沫防止ガードをし、活動を行いました。

2年生は、いつも以上に上手に読むことができ、1年生は、2年生の話をしっかり聞くことができました。

10月21日(水)

今年度は、感染症の影響で行事が少なく、平常日課の多い日々が続いていますが、今日は盛りだくさんの日となりました。

 

5年生は、陶芸教室を行いました。

灼陶庵の金井先生に講師として来ていただき、集中して話を聞き、陶芸を楽しんでいました。

できあがりが楽しみです。

 

第1回のクラブ活動がありました。

今日は、活動をするというより、メンバーの確認をしていました。

 

明日、「市長と話そう集会」があります。

3年生以上の各クラスの代表者が、鈴木 有 市長とお話をし、市長さんのことや野田市のこと、学校のことについて、質問をしたり、自分の意見を述べたりします。

今年度は、感染症対策のこともあり、「ZOOM」でお話をすることになっています。

今日は、リハーサルをしました。

明日、子どもたちにとって、とても貴重な機会になるといいなと思っています。

 

南部第一自治会連合会から、みずき小学校にマスクを寄贈していただきました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

10月20日(火)

今日は6年生のみではありますが、校内での陸上記録会を行いました。

普段通りでないこのような状況であるからこそ、目標をもって練習に取り組むことはとても大切なことです。

記録会を始める前にミーティングを行います。

放課後ということで時間もあまりないので、素早く進めます。

最初は長距離からです。女子800m走、男子1000m走から始めました。

 

 

 

800mや1000mはとても大変な競技ですが、選手は全員全力で駆け抜けました!

 

続いて100m走です。スターティングブロックは慣れないと使いづらいものですが、有効活用すれば大きな武器になります。上手に使えるように毎日練習してきました。

  

  

  

全力で駆け抜ける姿に、職員からの声援が飛びます!

 

緊張感のあるレースを終えた選手からは、やり遂げた達成感と自信がみなぎっていました。

今後も目標をもって様々な活動ができるように支援していきます。

本日の様子は、後日みずきオンラインで動画配信します。公開日をお待ちください。

10月19日(月)

今年度は様々な行事が中止となったり、形を変えたりしています。

学校内の行事だけでなく、対外的な行事も変化せざるを得ない状況です。そんな中で行われた、昨日の陸上記録会の様子をお伝えします。

数日前の天気予報では雨でしたが、何とか晴れてくれました。暑くもなく寒くもなく、絶好の運動日和です!

  

集合時間になりました。今日の流れについて、運動部担当から説明がありました。その後、各自ストレッチをしました。入念に行い、記録会に備えます。

 本格的なアップの前に、フィールドに一礼!元気な声が競技場に響きます。

徐々にペースアップしていきます。

集団走、スターティングブロックの確認、バトンの受け渡しの練習・・・

やらなければならない事はたくさんあります。時間いっぱい、やれることを精一杯行います。

  

  

一度ベンチに戻ってミーティングを行いました。

競技についてアドバイスを受けます。

 

 

緊張感が高まる中、いよいよ競技が始まりました。

まずは長距離走、800m走・1000m走です。

  

  

男子、女子共にナイスラン!

次は100m走です。短距離走ならではの緊張感が、会場を包みます。

 

  

最後の種目は4×100mリレーです。

短い時間の中でしたが、懸命にコーナーやバトンリレーを練習してきました。いよいよ練習の成果を発揮する時!

練習のかいあって、すべてのグループで新記録が出ました!!

  

最後に記念写真を一枚。それぞれが全力を出し切った陸上記録会となりました!

 

 

10月16日(金)

外国の方に突然話しかけられて、ドキッとしたことがある方も多いのではないでしょうか?

基本的なあいさつや、簡単な道案内ができると安心ですね。

今日は5年生の外国語で、「Where  is  your  treasure?」の学習が行われました。これは、地図を見ながら英語の指示を受け、宝物を見つけていく学習です。

  

  

ALTからの指示で実際に体を動かして、進む方向や曲がる方向を確かめていきます。

宝物にはたどりつけたかな??

 

4年2組は絵画に取り組みました。「電車」をテーマに描いています。

  

  

 立体的な電車を描くことは難しいですが、みんな丁寧に下書きをしていました。絵の具の量も適切できれいに彩色できていました!

 

4年生は総合的な学習の時間で、福祉について学びました。

コンピュータ室で調べ学習を行っていました。

  

 

調べたことをリーフレットにまとめていましたが、構図を工夫してとても見やすいものとなっていました。意欲的に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。

10月15日(木)

後期に入り、体育館での体育が再開されました。

換気や友だちとの距離をとり、感染症にも十分気をつけて行いました。

今日は2年生の「縄跳び」の学習を行いました。

  

 

「かえし跳び」の練習をしました。初めて挑戦する子も多かったようで、「難しい!」「どうやってやるの?」という声が聞こえてきました。初めての動きはなかなかできないものです。たくさん練習して、是非身につけて欲しいですね。

 

5年生は家庭科でミシンの練習をしていました。練習用の布を、慎重に縫っていきます。

  

下糸を出していくのも、慣れるまでは大変です。練習あるのみ!!

 

子ども県展の締め切りが近いこともあり、図工ではどの学年も絵画に励んでいます。

3年生はリコーダーを吹いている所を描いています。

  

6年生は自転車をテーマにしています。

  

完成に向けて、着々と進んでいます。

 

2年生とかがやきで音楽の授業が行われました。

  

ボディーパーカッションの練習を行いました。大きな声を出せない状況ですが、リズム良く体を動かして、みんな楽しそうに活動することができました。

かがやきではトーンチャイムを使用して、「きよしこの夜」の練習を行いました。

  

楽譜をよく見て、タイミングを合わせて・・・難しい演奏ですが、上手に奏でることができました!

これらの取り組みは、保護者の皆様にもオンラインでお見せしたいと計画中です。

 

スポーツの秋、芸術の秋。様々なことに落ち着いて取り組めるようになってきました。感染症対策に気をつけながら、今後も様々な活動ができるように支援していきます。

10月14日(水)

今日は1年生を対象にした「歯磨き指導」が行われました。

歯科衛生士さんに来ていただいて、「お口の中を知ろう!」をテーマにいろいろなお話をいただきました。

  

乳歯と永久歯についての話を聞きました。乳歯が永久歯の目印になることを知って、驚きの声が上がっていました。

乳歯の大切さについて、改めて確認することができました。

そして、虫歯にならないためのハブラシチェックを行いました。

  

歯の汚れやすいところの確認やおやつの食べ方や種類についての説明もありました。

歯磨きの大切さについて、改めて確認することができた時間となりました。

10月9日(金)

今日はいよいよ前期の終業式となりました。普段なら体育館に全校児童が集合して行うところですが、感染症対策のために、校内のテレビ放送を利用しすることにしました。

各学年の代表児童が、校長先生から通知表を受け取ります。

  

  

代表児童は、それぞれ自分が前期に頑張ったことを一言発表しました。どの子も自信をもって堂々と発表することができていました。

  

通知表を渡した後、校長先生のお話がありました。

みずきノートを頑張っている人が多いので、後期も引き続き取り組んで欲しいということ、読書好きな人が増えていて、たくさんの子が校長室に報告に来てくれていることなど、みずきっ子が前期に取り組んできたことについてお話をいただきました。また、自分で決めたことを最後までやり通すことの大切さについて、改めて確認しました。

 

校長先生のお話の後は、表彰が行われました。

今回は読書感想文と校内理科作品展の表彰でした。

  

  

  

校内理科作品展の様子は、後日ホームページでアップますので、もう少しお待ちください。

 

終業式終了後は、各担任から通知表が渡されました。一人一人に前期で頑張ったことや、後期で伸ばしていきたい力などについて、担任からメッセージがありました。

  

  

後期も、みずきっ子一人一人が様々な場面で力を発揮できるよう、職員一同、全力で支援してまいります。

 

10月8日(木)

マチコミメールでもお知らせしましたが、5年生の体育のオンライン学習参観「学級対抗リレー」をアップしました。

「みずきオンライン」をクリックし、ご参観ください。

5年生の子どもたちの熱い戦いが、見られます!

 

 

4年生廊下に、各クラスで道徳の時間に話し合って勉強した「ふわふわ言葉」が掲示されていました。

温かい言葉が並んでいます。

「ちくちく言葉」でなく、「ふわふわ言葉」でいっぱいにしたいですね。

 

明日で前期が終了します。

新型コロナウイルス感染症により、子どもたちの学校生活が振り回されていますが、なんとか前期の終了を迎えることができそうです。

今後は、インフルエンザの流行も視野に入れなければなりません。

みずき小学校は、なかなか教室が少なく、感染症への対応が難しいところです。

これまで、保健室に加えて、相談室も使って対応してきましたが、廊下にも休める場所を設置することとしました。

寒いときには、ストーブなども置き、体調不良のお子さんに対応します。

感染症対策をしっかり行うための措置ですので、ご理解をお願いいたします。