みずき小学校からのお知らせ
2月3日(木)
今日は節分でした。ご家庭でも豆まきを楽しんでいる方もいらっしゃるかと思います。みずき小学校でも、楽しい様子が見られました。
かがやき学級では、オリジナルの鬼のお面を作って、豆まきをしました。鬼の気持ちになって豆まきをするのもいいですね。
5年生は、自分で描いた鬼を掲示ファイルに入れました。自分の描いた鬼に向けて豆を力いっぱい投げていました。
遠くからでも豆を当てられる子どももたくさんいました。
1年生の教室には、鬼のお面を付けた先生が登場しました。子ども達は全力で鬼退治をしました。プリントには、自分の心の中にいる鬼を描き、退治できるように願いを込めて投げていました。
豆まきばかりしていたわけではありません。2年生は、大きい長さの学習に取り組みました。物差しを使って体の長さを測りました。物差しが足りなくなり、友達と協力をして測っていました。ICTを活用した学習も大切ですが、道具を使ったアナログの学習も大切にしています。
5年生のあるクラスの前では、休み時間にボランティア清掃をしている子たちの姿が見られました。
後数ヶ月で、6年生。最高学年へのステップを踏み始めています。
本日配付した水道水のペットボトルは、野田市水道部より配付されたものです。
そしてその絵柄は、なんと、みずき小学校の3年生児童が描いた作品です。
最優秀賞をいただいたものです。おめでとうございます!
みずきの友だちの作品が描かれたペットボトルなんて、とてもうれしいですね。
2月2日(火)
午後になって、「ホームページ用の写真が撮れていない!」とあわてて、校内を歩いてみました。
回ってみて気づくのは、至るところで子どもたちがクロームブックを使って学習している様子が目にとまります。
使い方も、「文具」としての使用が実現できている姿に、
改めて、子どもたちのスキルの向上と先生方の端末の活用への努力の成果を感じました。
3年生は国語の学習で、見沼通船堀について学習しました。
川の水が低いところから高いところへ移動する理由について、地図や動画を活用して学習しました。
4年生は国語の学習で身近にある便利なものについて学習しました。
クロームブックを活用して、便利な道具や、どのような人にとって便利なのかについて友達と意見を共有しました。
6年生は社会の学習で戦争の終わりについて学習しました。
クロームブックを活用して、当時の様子を調べました。
この感染症の拡大状況により、オンラインで学習している子どもたちもいます。
オンラインで友だち同士話し合いをしている場面などもあります。
このような中で、なんとか子どもたちがつながれていること、とても大切だと感じます。
2月1日(火)
2月になりました。全校朝会がありました。
Google Meetで行い、生活委員長さんからの話や表彰がありました。
みずき小の子どもたち、よくがんばっているなあと感じます。
教頭からは、子どもたちにも学校のホームページの話をしました。
みずき小学校のみんなのがんばりが見られるよ、
自分で学習するサイト(「子供の学び応援サイト」「チーてれ Study Net」)のリンクがあるよ、という話をしました。
好きな記事があったら、「イイネ」をお願いします!
「チーてれ Study Net」では、本校の河野教諭のつくった学習動画がアップされています。
6年生の「順序よく整理して調べよう」がそれです。
ぜひ自宅での学習に活用してみてくださいね。
※持ち帰っているクロームブックは、市の安全の方針によりYouTubeが制限されていることから、見ることができない場合があります。
令和4年度入学説明会はオンラインで行います。
本日から専用のサイトをアップしました。
本日、マチコミで送付したリンクもしくは、ホームページの「入学案内」に貼ったリンクから、内容のご確認をお願いします。入学式まで見ることができます。
4日(金)の教材販売は、3つのグループに分かれて行います。
マチコミにて連絡していますので、確認をお願いします。
教材販売会前にオンライン説明の内容を確認していただき、ご不明な点は、教材販売にてご質問ください。
今日のシトラスリボンプロジェクトは、4年生です。
とてもきれいな掲示物ができました。
3年生では、こんなシトラスリボンを見つけました。運動が広がっています。
1月31日(月)
シトラスリボンプロジェクトに積極的に取り組んでいます。
「ただいま」「おかえり」の精神が、子どもたちに広がっていることがわかります。
先週末、今日から学年閉鎖の明ける1年生を出迎える、シトラスリボンを最高学年の6年生が掲示してくれました。
さらに、6年生は、たくさんのシトラスリボンを作ってくれ、保健室の先生に届けてくれました。
3年生は、掲示物用のシトラスリボンをがんばって作っていました。
子どもたちの気持ちがとてもうれしいです。
クロームブックで、自分で調べながら作っているのを見ると、感心してしまいます。
安心してまたみんなであえる、そんな学校にみんなでしていきましょう。
先生たちのシトラスリボンも新調してもらいました。
子どもたちの下校後、教職員で不審者対応訓練を行いました。
野田警察署生活安全課の方に来ていただき、ご指導を受けました。
子どもたちの安全のために、実のある研修になりました。
1月28日(金)
今日も「みずきシトラスリボンプロジェクト」が盛んです。
子どもたちが、本当に意欲的に取り組んでいます。6年生が大活躍です。
学校も少しずつ落ち着いてきました。
子どもたちが元気に活動していました。
明日からの土日につきましても、家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、マチコミ「体調管理」に入力をお願いします。入力していただくと、休日であっても、学校がお子さんの体調を確認することができますので、ご協力をお願いします。
発熱等の体調不良がみられる場合は、かかりつけ医に連絡の上、早めに受診してください。
児童本人や同居の家族がPCR検査にて、「陽性」と判明した場合や濃厚接触者に指定された場合は、速やかに学校に連絡をお願いします。職員不在時には、緊急連絡先(教頭)もしくは市役所に連絡をお願いします。休み明けの児童の登校は控えてください。
また、他のケースでPCR検査を受け、陰性の場合でも、登校前にマチコミ「体調管理」(お休みの場合は「お休み連絡」で確認できます)に入力するか、学校に電話連絡をお願いします。
1月27日(木)
みずき小学校でもシトラスリボンプロジェクトが始まりました。
コロナ禍で生まれた差別、偏見がないよう、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と学校です。
「ただいま」「おかえり」と言える学校にしていきましょう!
1年生や3年生が学年閉鎖となって、教室に戻ってくる前に何かをしたいという気持ちから6年生全員でシトラスリボンを作ってメッセージポスターの作成が始まりました。クロムブックで説明図を見たり、作り方の動画を見ながら作ったりしています。6年生の心のこもったシトラスリボンを1年生へ渡す日が早く来ることを願っています。
他の学年にもこれから広げていきます。
フェイスシールドを全校児童数分購入しました。
給食の時間にマスクを外して食べるのですが、フェイスシールドをすることで感染症予防をさらに強化できます。給食中に付けることで濃厚接触者とならないということでもあります。
今日からフェイスシールドを付けての給食となりましたが児童は違和感なく食事していました。これからも感染症対策でできることを実施して子ども達の安心・安全を目指して参ります。
1月26日(水)
今日は3年生が学年閉鎖が明けてみずき小学校に戻ってきました。「お帰りなさい。」
3年生の先生方もみんなが戻ってくるのを待っていました。
4年生から6年生は前に作ってあった動画シトラスリボン運動を視聴して感想を書きました。
感想文の一部を紹介します。
「ぼくはやっぱりコロナ差別は良くないと思いました。」
「もともと差別は良くないことです。コロナにかかってしまった人もかかろうと思ってなったわけではない。」
「なってしまった人に対する誹謗中傷はとてもひどいと思った。」
「ウソの情報や住所を特定したり、悪口をネットに書いたりするのは違うと思う。」
これまで感染者を出さないように、みずき小学校のみんなは頑張ってきました。
高学年のお友達の中には「自分たちもコロナ差別をなくす動画を作りたい。」「シトラストラスリボンを作って届けたい」という人がたくさんいました。
1月25日(火)
今日は校内書き初め展の1年生の作品を紹介します。
1年生はみずき小になって初めての書き初めはどうだったのでしょうか?27日(金)まで展示予定です。
1月24日(月)170万カウンター達成!!
今日は校内書き初め展の2年生・3年生の作品を紹介します。
3年生は「なの花」です。大筆で漢字を練習して本番を迎えました。
2年生の課題は「かさこじぞう」です。鉛筆で一生懸命に書きました。作品は3~6年生とは違い各教室の前のオープンスペースに掲示してあります。
1年生の教室ではむかし遊びのコマ回しをしている学級や折り紙で手裏剣を作っている学級がありました。
1月23日(日)シトラスリボンプロジェクト
昨年度、みずき小の子どもたちと行った活動です。
シトラスリボンプロジェクトと言います。簡単につくれるみたいですよ。
私は、それ以来、ずっと名札につけています。ちょっとボロボロになってきましたが。。。
シトラスリボンプロジェクトについて https://citrus-ribbon.com/#about より
コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。
「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちなら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。 また、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害も防ぐことができます。感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、感染が確認された“その後”に的確な対応ができるかどうかで、その地域のイメージが左右されると、考えます。 コロナ禍のなかに居ても居なくても、みんなが心から暮らしやすいまちを今こそ。 コロナ禍の“その後”も見すえ、暮らしやすい社会をめざしませんか?
そんな学校でありたいと思います。
以下について、確認の上、ご協力をお願いいたします。
・児童及び家族がPCR検査にて、「陽性」と判明した場合は、学校に連絡をお願いします。職員不在時には、緊急連絡先(教頭)もしくは市役所に連絡をお願いします。
・児童本人や同居の家族が、濃厚接触者に指定された場合は、速やかに学校に電話連絡をお願いします。他のケースでPCR検査を受け、陰性の場合でも、登校前にマチコミ「体調管理」(お休みの場合は「お休み連絡」で確認できます)に入力するか、学校に電話連絡をお願いします。
・濃厚接触者に指定された場合のPCR検査実施後の登校については、保健所の指示に従ってください。
・児童本人や同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、 登校を控えることを勧めます。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。
・家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝(土日含む)、マチコミへの入力をお願いします。
もう少しで170万カウンターです。
1月21日(金)
今日は朝の時間に3年生の読み聞かせがありました。
3年1組は「てぶくろ買いに」、3年2組は「なんでもめる鏡」、3年3組は「ぼくはいったいなんやねん」「いいおかお」でした。楽しみにしていた3年生、良い姿勢で聞いていました。読み聞かせの皆さんありがとうございました。
1年生の教室では、ALTのメルシー先生を招いて英語のお勉強をしました。「How are you?」でジェスチャーゲームをした後は、「Saimon says!」で体の部位の英語を習い体を使って楽しく学びました。
校内書き初め展は昨日に続き4年生と5年生を紹介します。4年生は『春がすみ』、5年生は『雪わり草』です。
こちらの教室は元コンピュータ室です。机をオープンスペースに出して配線が残り、しばらく使えない状態でしたが、担外の先生方できれいにリフォームしていただきました。多目的教室として使用する予定です。
1月20日(木)
冬の外体育と言えば、縄跳びが定番ですが、縄跳びと並行してベースボール型球技をやっています。4年生と5年生が校庭でやっていたので紹介します。
本日から校内書き初め展が始まりました。今日は6年生の作品を紹介します。
書き初め作品を写真撮りながら6年生のそれぞれの教室をのぞいてみました。
どの学級もまじめに取り組んでいました。あと2ヶ月で卒業です。思い出に残る一日一日を過ごしてほしいです。
1月19日(水)
6年生は卒業式の呼びかけの内容を自分たちで考えます。昨年度の呼びかけのシナリオが学年のオープンスペースに掲示されています。また、来週から『あと〇日』のカウントダウンを子ども達一人一人がクロムブックで作成して来週からいよいよめくられます。
5年生は1月から教科担任制を試験的に始めていますが、今日は野村先生が5年2組の社会科を、大和先生が5年3組の体育を学習していました。
3年生では外国語活動をALTのメルシー先生と一緒に学習していました。電子黒板を使うなど工夫して楽しく英語を学んでいます。
長い休みの後に身体測定を行っています。体重と身長を記録していますが、最近子ども達の視力低下がkになるとのことで視力検査も行っています。今日は3年生が測定していました。子ども達の生活環境も変化していますので、ご家庭でも視力など気にかけてみてほしいです。
1月18日(火)
今日も寒い風が吹いていましたが、子ども達は元気よく休み時間に外に出て遊んでいました。
やはり富士山はきれいに見えており、富士を眺めている子ども達もいました。
休み時間には教室の窓を開けてしっかりと換気をしています。
1年生の教室には、図画工作の『光の国のなかまたち』という題材の作品を飾っていました。
1月17日(月)
今日も天気が良く1年生が生活科で作ったたこを校庭で上げていました。気持ちよいほどに上がるので校庭中を駆け回って「はあぁ、はあぁ」言いながら走っている子もいました。今日も午前中は富士山がよく見えており、子ども達のたこあげを見守ってくれているようでした。
1月14日(金)
今日の校内書き初め大会は1・2時間面目に3年生が『なの花』に挑戦しました。
3・4時間目は5年生が『雪わり草』に挑戦しました。
時間内に仕上げた自分の作品を下げてみんなで記念撮影をしました。
3年生も5年生も集中して一生懸命に書き上げていました。来週17日(月)から校内書き初め作品展が24日(月)まで各学年の廊下側に掲示されます。
新年のことはじめとして子ども達は真剣に挑んで書きました。作品が並んだ様子も来週のホームページで紹介します。
オミクロン株による感染症が広がってきています。
先日お願いしておりますが、休みの間や月曜日の登校の際には、以下についてお願いします。
・児童及び家族がPCR検査にて、「陽性」と判明した場合は、学校に連絡をお願いします。職員不在時には、緊急連絡先(教頭所有)もしくは市役所に連絡をお願いします。
・児童本人や同居の家族が、濃厚接触者に指定された場合は、月曜日の登校時刻までにマチコミへの入力、または学校に連絡をお願いします。
・児童本人や同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、 登校を控えることを勧めます。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。
・家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、 マチコミ への 入力 を お願いします。
1月13日(木)
今日は、6年生が校外学習です。予定通り出発しました。
昨日の都内の感染者数を鑑み、当初の予定から一部変更して行います。
安全に思い出の残るような校外学習にしていきましょう。
めあては、
「Best Bond〜最高の絆〜 修学旅行での経験を生かし、けじめをつけて社会勉強をしよう」
です。
今日の様子は、随時更新します。
バスで、予定通りの時刻に八潮PAでトイレ休憩です。
みんな元気です。
間近のスカイツリーに歓声があがりました。
少し予定より遅れて、江戸東京博物館到着です。トイレ休憩をして、これから都内バス観光です。
みんな元気です。
都内バスツアーを、体験しました。先生たちは、必死のガイドです。
東京のいろいろなところを知ることができて楽しいという声も聞こえました。
これから皇居の周りを歩きます。
楠木正成公像や二重橋前を歩きました。
みんな元気です。
国会見学が、終わりました。
議員会館でハンバーグカレーでした。
予定より出発か遅れましたが、国会を出発しました。
みんな元気です。
高速道路は空いているようですので、順調に帰ることができると思います。流山ICに到着時刻をマチコミメールでお知らせします。
校外学習の更新を終わります。
今日は4年生が校内書き初め大会です。3・4時間目に体育館にて学年全体で行いました。
一生懸命に書いて満足いく作品ができたようです。
4時間目に1年生の生活科で作ったたこを校庭で上げているクラスがありました。
1月12日(水)
今日は1年生の教室で読み聞かせがありました。
1年1組では、「おもちのきもち」「ヨセフのだいじなコート」
1年2組では、「かしこいさかなはかんがえた」「だんだんやまのそりすべり」
1年3組では、「びんぼうがみとふくのかみ」
1年4組では、「かえるをのんだととさん」「うろおぼえ一家のおかいもの」
ボランティアの方々のお話の世界に入って静かに聞くことができました。お話しをありがとうございます。
昨日に続いて6年生は明日が校外学習なので、今日が校内書き初め大会でした。1時間目に6年3組、2時間目に6年2組、3時間目に6年1組がそれぞれ体育館で書き初めを行いました。『少年の志』文字の中心に気をつけて真剣に書いていました。
今日は昨日の雨天から打って変わり快晴でした。学校の校庭からの富士山もとてもきれいでした。みずき小学校は関東の富士見100景に入る富士山がとてもよく見えるところです。冬休みの宿題で富士山の絵を描いたと思いますが、富士山展も2月には行われます。富士山のようにみずき小の子ども達が悠々と堂々と成長してくれることを願いつつ、今日も職員一同頑張っています。
1月11日(火)
1月11日(火)から14日(金)まで校内書き初め大会となっています。
今日から校内書き初め大会となります。
初日の今日は1年生・2年生が硬筆で挑戦です。各教室で硬筆でそれぞれ学年の課題、1年生は『うみへのながいたび』・2年生は『かさこじぞう』を一生懸命に一文字一文字を丁寧に書いている姿がとても凜々しかったです。
1月7日(金)
昨日の雪が校庭に積もっており、児童の安全確保のため朝から職員が雪かきをしました。
教室を回るといくつかの学級で黒板に新春の挨拶が書いてある学級がありましたので紹介します。
全校朝会は、Google Meetで行いました。
校長先生からのお話の他に、オミクロン株による感染症対応の大切さについて養護教諭から、日頃の交通安全について安全主任から、話がありました。
また、生活委員会の委員長さんが、1月の生活目標について話してくれました。
お正月らしく福笑いをしている学級を見かけました。
子どもが学校に戻ってきたので学校全体が賑やかです。算数の学習をしているクラスや校庭で雪遊びをしているクラスもありました。今年もスタートです。よろしくお願いします。
1月6日(木)明けましておめでとうございます。雪です。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
いよいよ明日から学校が始まります。そんな中、雪が降っています。
みずき小も積もりました。
降雪や積雪、道路の凍結により、安全に登校することが難しいようでしたら、保護者の判断で様子を見て登校させてください。遅れて登校した場合でも、遅刻とはいたしません。
先生方で、明日の子どもたちの登校のための凍結防止対策をしました。
また、冬季休業明けの児童の登校にあたり、新種のコロナ株(オミクロン)の影響も懸念されており、引き続き感染予防に心がけていかなければなりません。
以下についてご協力をお願いいたします。
・家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、マチコミに入力する。
・「3つの密(密閉・密集・密接)」を避ける、マスクの適切な着用、こまめな換気、手洗いなどの基本的な感染症対策を継続して行う。※マスクについては、国や県の通知からは、最も高い効果があるとされている不織布が望ましいとされています。今後マスクを切り替える際には、不織布マスクを取り入れていただけるようご協力をお願いします。
・児童本人に発熱や風邪症状のある場合は、登校せず早めに医療機関等受診してください。欠席となる場合は「出席停止」扱いとします。
・子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居の家族が濃厚接触者に指定された場合や、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、本人が健康の場合でも家族の健康状況が良好と確認されるまで、登校を控えることを勧めます。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。
・児童本人が「新型コロナウィルスワクチン接種」を受けた場合や、接種後発熱等の症状がみられ、欠席する場合は「出席停止等」扱いとし、遅刻・早退する場合は出席と同様な扱いとします。
・児童及び家族が「陽性」と判明したときは、学校に、医療機関、健康状態、今後の対応等を連絡してください。
明日、教育委員会からのお手紙も出ますので、1月からの生活についての詳細は、そちらで確認をお願いいたします。
12月25日(土)
今日は、君津市民文化ホールで行われる千葉県アンサンブルコンテストに、予選を勝ち抜いた音楽部の代表児童が参加しています。
もう少しで本番です。
練習の成果が発揮できるようがんばってください!
本番を終えました。
子どもたちは、緊張しながらも立派に演奏したとのことです。
演奏を終え、バスで帰路に着きました。渋滞もなく順調で、予定よりあまりに早く着いてしまうので、三郷で高速道路から下りて学校に向かうとのことです。
結果がわかるのは、夜になるかと思います。
ホームページページでお知らせします。
結果が、ホームページにアップされました。
結果は銅賞でした。
東葛飾地区予選を勝ち抜き、本選まで参加できたことは、素晴らしいと思います。
子どもたちに拍手を送りたいと思います。
12月23日(木)
2021年(令和3年)は今日12月23日で学校は終わりになります。12月の全校朝会と表彰を行いました。
全校朝会では、児童会から冬休みのテーマが発表されました。『き・も・の』をテーマに児童から募集して決まったのが次の3点です。
き‥基本的なことをしっかりとこなし、規則正しい生活をしよう。
も‥もとの生活に戻れるよう感染症対策をしよう。
の‥のんびりせずに宿題をこつこつやろう。
つづいて表彰になりました。
始めに11月に市立柏高校で行われた東葛地区のアンサンブルコンテストで金賞となり12月25日(金)に君津市で行われる第47回千葉県アンサンブルコンテストに出場することになった6人の表彰と紹介がありました。
このほかに、同じく東葛地区でアンサンブルコンテストで銀賞になったお友達とあおいそら善行賞、実践作文、防火ポスター、市民ふれあいハートポスター、科学作品展の表彰がそれぞれ行われました。頑張ったお友達の皆さん本当におめでとうございます。
今日で今年最後と言うことで各教室では、冬休みのしおりを使って生活指導や、引き出しの汚れ落としや椅子の足についたほこり取りや、学級でお楽しみ会をしていました。今年も感染症対策でいろいろな面でご協力をいただきありがとうございました。10月以降様々な学校行事が保護者の皆様のご協力でできたことに感謝しております。来年もどうぞよろしくお願いします。
12月22日(水)
今日は今年最後の読み聞かせがありました。
本日の読み聞かせの内容は以下の通りです。
1年1組『ルッキオとフリフリはじめてのクリスマス』『わすれもの』
1年2組『サンタのおじさんのいねむり』『バナナじけん』
1年3組『カッチョマンがやってきた』
1年4組『あのねサンタの国ではね』『くまさんはねむっています』
今年度は夏休み前から始まり途中抜けましたが、1年生から3年生とかがやき学級の子ども達に読み聞かせをしていただきました。ありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願いします。
6年生は昨日の3組に続けて6年1組と2組で文化財出前授業を受けました。縄文時代や弥生時代の人々の生活や道具について学びました。実際のサイズの土器などを持ってみたり、火起こし体験を行ったりしました。上手に火を付けることができた友達もいたようです。貴重な体験をすることができた学習となりました。野田市の生涯学習課の皆さんありがとうございました。
今日は、3人の若手の先生が授業研究をしました。
先生ががんばれば、子どもたちもいつも以上にがんばります。
子どもたちの力を高めるために、先生もがんばっています。
12月21日(火)
野田市生涯学習課の方をお招きし、6年生の一部のクラスが文化財出前授業を行いました。
野田市から出土した土器などを見たり火おこし体験をしました。
とても貴重な体験をすることができました。
明日は、別のクラスが行います。
昨日に続き、6年生の別のクラスで、栄養士の小賀野先生による「だし」の授業が行われました。
12月20日(月)
1年生の教室を覗いてみると、真剣な表情でe-ライブラリの算数と国語の学習をしていました。
いつの間にか、とっても上手に使いこなせるようになっていました。前期のころは、「わかんなーい」「先生~!」「来てください~!」とたくさん声をかけられましたが、今日は、友達同士で教え合うことができており、成長を感じました。1年生、すごいね!!
6年生は、栄養士の小賀野先生による「だし」の授業が行われていました。
子どもたちは、食育の授業で学習した内容をしっかり覚えていて、先生の話を聞きながらプリントを記入することができていました。
冬休みには、だしに関する宿題も出るそうなので、お家で一緒に取り組みをお願いします。
6年生の廊下には、ミシンをしているところを描いた絵画が飾られていました。みんな上手です!!
12月17日(金)林間学校2日目
おはようございます。
眠たそうな目をこすりながら、みんな6時半に起床し、自分達が使ったシーツや毛布を畳んでいます。
朝食はパン、オムレツ、ハム、サラダ、スープ、牛乳でした。たくさんおかわりして、みんな元気です。
お世話になった施設の掃除もがんばっています。
あいにくの雨で、当初予定していた「山ビンゴ」でなく「館内ビンゴ」を行っています。
雨があがりました。飯ごう炊さんに向けて、食材係が食材を運んでいます。
飯ごう炊さんが始まりました。
火はうまくつけられるかな?おいしくできるかな?協力してできるかな?
ご飯が美味しそうです!カレーも美味しそうです!
カレーライスのできあがりです!
盛り付けを間違えた?
片付けが始まりました。子どもたちはがんばって、予定時間通りで片付けを終えることができました。
成長しています。
ちょっと苦戦してるグループもあるようで、次の活動が遅れているようです。がんばって!
退所式です。いよいよ中央青年の家ともお別れです。バスへ移動します。
ほぼ予定通り、中央青年の家を出発しました。
近づいてきましたら、マチコミメールにて到着予定時刻をお知らせします。
マチコミメールで、到着予定時刻をお知らせすル予定でしたが、送れていませんでした。申し訳ありませんでした。
子どもたちは、少しお疲れの様子で到着しました。
到着式を終え、下校しました。
12月16日(木)林間学校1日目
本日は、5年生が林間学校です。
感染症で延期していましたが、やっとのことで実施することができました。
寒い時期になってしましたが、とても気持ちのよい天気の中、みんな元気に出発しました!
本日は、5年生の活動の様子を随時アップします。
予定通り、谷田部東PAで休憩です。みんな元気です。
バスの中もレクをしながら元気に過ごしているとのことです。活動のエネルギーとっておいてね。
中央青年の家に到着しました。
ハイキングをしています。
みんな元気です。
お昼休憩です!
1時間のハイキングの後は、お待ちかねのお弁当タイムです。
みんな、美味しそうに食べていました。
朝早くからお弁当を用意してくださり、ありがとうございました!
雪入ふれあいの里公園で、はくせいなどを見学しています❣️
これから、中央青年の家に向かいます!
みんな元気です。
がんばって歩いています。
中央青年の家に到着し,検温後、開校式です。
部屋に移動して、荷物を運び、次の焼き板工作のために集合です。
みんな元気です。
写真撮影です。
焼き板作りの場所に移動して、施設の方から説明を聞きます。
しっかり話を聞けています。
かまどに火をつけ得て、自然の力で作品を作ります。
安全にがんばりましょう。
シーツを受け取って、ベッドメーキング中です。みんな、苦戦してます。
寝る準備を終え、夕食の時間です。
夕飯は、ハンバーグ、春巻き、サラダ、ご飯、味噌汁、ヨーグルトです。
「美味しい〜!」
「ご飯、おかわりください!」
みんな、食欲もりもりです。
とっても元気です!
キャンドルサービスが始まりました!
火の神から、やる気の火、笑顔の火、思いやりの火をいただきました。
幻想的なシーンになりました。
マイムマイムやジェンガを踊って、猛獣狩りゲームを楽しみました!
いよいよ、お風呂タイムです。
シャワーだけの予定でしたが、施設の方のご厚意で、お湯を張ってくださり湯船に浸かることができました。
ありがとうございます。
お風呂から聞こえてくる声はとっても楽しそうですが、脱衣所は忘れ物のオンパレードです…
お風呂上がりに夜食(メロンパンと緑茶)を食べています。
部屋ごとに反省会を行っています。
避難経路も確認しました。
もし、部屋で地震が起きた時にどうするかについても話し合っています。
就寝10分前ですが、みんなすこぶる元気です。眠れるかなー。
今日の更新はここまでになります。
閲覧いただきありがとうございました。
12月15日(水)
1年生の教室を覗くと、たくさんのカメがいました。
素敵な色遣いや、大胆な構図でとっても上手に描けていましたね。
お家に持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。
1年生のワークスペースには、アサガオのツルがリースに大変身していました。
モールやビーズなどの可愛い飾り付けがしてありました。
お家で飾るのが楽しみですね。
12月14日(火)
今日は、マルトモ(株)さんを講師にお招きして、6年生で食育教室が行われました。
テーマは「花かつおのひみつ」~世界で最もかたく、うすい食べもの~でした。
3種類のだし「かつお節と昆布」「かつお節」「かつお節と昆布とさば」を試飲させて貰ったり、かつお節を削ったりと、楽しく学習させて貰いました。
お家でも、ぜひ、だしを使ってお料理を作ってみてくださいね。
12月13日(月)
今日は、3年生で理科大特別授業が行われました。
3年生の学習は、「金属と食塩水で電子オルゴールを鳴らそう」です。
銅板とアルミニウム、食塩水を使って電子メロディを鳴らす実験が行われました。
子どもたちは、理科大の先生や学生さんに教わりながら、無事にメロディを鳴らすことができ、嬉しそうでした。
「楽しい~!」「すご~い!」
とても楽しそうな感想が聞こえてきました。
実験後には、自分たちが使った実験道具をプレゼントして貰いました。
お家でも、ぜひ、お子さんと一緒に実験を行って貰えたらと思います。
理科大の先生と学生の皆様、本日はありがとうございました。
12月11日(土)
本日は、1年生と6年生のオンライン学習参観(音楽発表会)が行われました。
1年生は、心を一つに合わせてカスタネットの音を揃えて演奏することができました。
歌声も大きな声で、上手に歌うことができましたね。
笑顔がとっても可愛らしかったです。
6年生は、情熱大陸のテーマを演奏しました。
時間がない中で難しい曲に挑戦するのは大変だったと思いますが、
練習を重ねる度に楽器の音が揃い始めて、本番当日は一番上手に演奏することができていました。
クラスのみんなの心が一つになっていましたね。さすが、6年生です!頑張りましたね。
保護者の皆様、一部、演奏の音声を上手にお届けすることができずにご迷惑をおかけしました。
午後には、サッカー部とミニバス部が南部小学校との交流試合を行いました。
感染症拡大防止のため、市の大会が中止になってしまいましたが、子どもたちのがんばりの場を設定するために行いました。
どちらも子どもたちがいきいきとプレイし、いつもとはまた違った顔を見ることができました。がんばりました!
12月10日(金)160万カウンター達成!!
160万カウンターを達成しました。いつも見ていただいてありがとうございます。
今日は、2年生の校外学習で、アンデルセン公園に向かいました。
随時更新していきます。
バスレクで盛り上がってます!
道が混んでいて、また柏の葉です。
到着しました。集合写真撮影をしました。
これからキャンドル作りです。みんな元気です。
キャンドル作りが終わり、昼食です。
昼食を終えて、広場で遊んでいます。
みんなすごく元気です。
活動を終えて、予定で通りの時間でアンデルセン公園を出発しました。
最後まで元気に帰ってきました。
待ちに待った校外学習。2年生の子どもたちは、昨年度、感染症でいけなかったため、初めての校外学習でした。満喫することができたようで、帰ってきた子どもたちは、笑顔でいっぱいでした。
この経験をこれからの学校生活に生かしていってくださいね。
12月9日(木)
今日は、4年生と5年生がファンケルオンライン工場見学を行いました。
ファンケルの工場が映し出されると、「流山インターに行くときに見たことある!」「知ってる~!」と
子どもたちは、大興奮。みずき小学校のすぐ近くにあることがわかって、興味津々です。
実際に工場の内部カメラを見せていただいたり、化粧品が作られるまでの工程を教えていただいたりしました。
熱心にメモを取っている児童もいました。
コロナ禍で、工場見学になかなか出かけられない状況の中、オンラインで見学することができて本当に良かったです。ファンケルの皆様、本日はありがとうございました。
12月8日(水)
本日も、5年生と6年生が講師に元小学校の先生の松﨑甚太郎先生をお向かえして体育館で書き初め練習をしました。
5年生は『雪わり草』です。文字の特徴や書く時に注意する点など教えてくれました。
6年生は『少年の志』です。始筆に気をつけて書くことや、墨をたくさんつけて書くこと、ひらがなの「の」は小さめに書き、「少」「年」「志」は大きめに書くことを教わりました。
12月7日(火)
千葉県小・中・高校書き初め展覧会に向け、3年生と4年生が講師に元小学校の先生の松﨑甚太郎先生をお向かえして体育館で書き初め練習をしました。
3年生は『なの花』で文字の特徴や書く時に注意する点など教えてくれました。
4年生は『春がすみ』です。春の文字が大切であり、全体に大きく正確に書くことを教わりました。練習をしてだんだん上手になっていました。冬休み中の練習では、時間を決めて集中して書くことを勧めていただきました。
12月6日(月)
今日は、6年生で「認知症サポーター講習」が行われました。
子どもたちは、「認知症ってなあに?」というパンフレットをもとに、講師の方の説明を真剣に聞いていました。
「認知症サポーター」とは、認知症の人の「おうえん者」です。
子どもたちが「認知症」を理解し、「認知症サポーター」として活躍してくれると嬉しいです。
160万カウンターが近づいてきました。。。
12月3日(金)
今日は、3年生とかがやき学級で読み聞かせが行われました。
読んでいただいた本は、
3-1
「わすれもの」「100円たんけん」
3-2
「ダチョウのくびはなぜながい?」「クリスマスのよるに」
3-3
「どっせい、ねこまたずもう」「ブラックサンタ」
かがやき学級
「ふしぎなナイフ」「ヘレン、ようこそどうぶつえんへ」
みずき小学校の落とし物です。お子さんの物がありましたら、連絡帳でお知らせいただくか、保護者面談の際にお持ち帰りください。児童昇降口に並べてありますので、よろしくお願いいたします。また、持ち物への記名を忘れずにお願いいたします。
4校時と5校時には、野田市の指定を受けて取り組んでいるNICT(野田ICT)プロジェクトのオンラインによる公開授業研究が行われました。
1年1組 道徳「ダメ」
3年3組 理科「豆電球に明かりをつけよう」
4年1組 音楽「せんりつづくり」
6年3組 算数「およその面積」
ICTを活用して、児童の表現力をどのように身につけていくかを研究してまいりましたが、どの学級の児童もICTを文具のように扱い、自分の考えを表現するツールにしていると、見ていただいた市内の先生方から、高い評価をいただくことができました。
1年間の成果が身を結び、嬉しく思いました。これからも、みずき小の児童の更なる表現力の向上を目指して頑張っていきたいと思います。
12月2日(木)
今日の2時間目には、避難訓練(火災)が行われました。
密にならないように学年を分けて行われましたが、どのクラスも静かに素早く避難することができました。
先生の話にも、しっかりと耳を傾けていました。
「いざは普段なり」
いざという時に、正しい行動ができるように今日の訓練を忘れずにいて欲しいと思います。
12月1日(水)
今日は、1年生の理科大特別授業が行われました。
1年生は「紙飛行機」を飛ばす体験と「なぜ、紙飛行機は空を飛ぶの?」の講演が行われました。
講演後は、紙飛行機の作り方を教えて貰い、体育館で自由に飛ばしてみました。
初めて紙飛行機を作る1年生もいて、空中を長く漂う様子をじーっと眺めていました。
楽しい体験ができて、良かったですね!
6時間目は、5~6年生による委員会活動が行われました。
掲示物を張り替えたり、空気が少ないボールに空気を入れたり、隅々まで清掃してくれたり。
みずき小学校のために、一生懸命働いていました。
ありがとう!5年生、6年生!
11月30日(火)
今日は、6年生で理科大特別授業が行われました。
学習内容は、「酸とアルカリの実験」です。リトマス紙を使って、水溶液が酸性やアルカリ性かを調べていました。
水の色が変わるたびに、「おー!」「すごーい!」「不思議~。」などなど、驚きの声が上がります。
理科大の先生や学生の皆さんに教わりながら、楽しい実験を行うことができました。とっても良い学習ができましたね。良かったね。
5年生は、苗から大切に育ててきたお米を脱穀していました。
稲を脱穀機にかけて一粒一粒丁寧に拾い集めています。袋はいっぱいになりました。
「お米ってこんな風になっているんだね~。」「とっても大変~。」
様々な感想が聞こえてきました。
お米になるまでに、こんなにたくさんの手間をかけているんですね。
大切に食べていきたいですね。
11月29日(月)
今日は、東京都交響楽団の皆さまをお招きして、芸術鑑賞会が行われました。
1〜4年生は、オンラインでの鑑賞、5〜6年生は、金管五重奏を生演奏で聴かせていただきました。
演目は、
○すぎやまこういち ドラゴンクエストより「序曲のマーチ」
○シャイト 「戦いの組曲」よりカンツォンベルガマスク
○ディズニーメドレー
○すぎやまこういち 過ぎ去りし時を求めて
でした。
ディズニーメドレーは、子ども達が身体を揺らしながら聴いている姿も見られました。
どの子も、目がキラキラと輝いており、演奏後には、心からの拍手を送っていました。
音楽部の子は、自分の楽器の音と比べて、その素敵な音色に感動したようで、これからの練習へのモチベーションにもなったようでした。
オンラインで聴いていたクラスにも、体育館から漏れ伝わる金管楽器の音色が聴こえていました。
東京都交響楽団の皆さま、本日は素晴らしい演奏をお聴かせくださり、本当にありがとうございました。
お家の方はお子さんに、ぜひ、感想を聞いてみてくださいね。
11月26日(金)
家庭科室の前を通ると、いい匂いがしてきました。今日は、5年生が調理実習を行っていました。
子ども達は、野菜を茹でたり、お茶を淹れたりと、テキパキと活動をしています。台拭きで、机のスミまでしっかり拭いている子もいました。お家でお手伝いしているのかな。
お味はどうだったでしょうか。
お家で感想を聞いてみてくださいね。
5年生が、音楽でおもしろい授業をしていました。
身の回りにある物を使って、リズム遊びをしていました。クロームブックも活用していて、子どもたちはいろいろ扱って学習していてすごいですね。
11月25日(木)持久走記録会
今日は持久走記録会です。
感染症対策を踏まえて計画したため、例年とは異なり、校内で実施しました。
あさ、準備をしていると、6年生の有志がボランティアで石拾いをしてくれていました。
6年生に「学校の顔」としての自覚を感じます。
ミニ運動会の時もしてくれた児童がいましたが、今日はさらに増えて活動してくれました。
1、2年生にとっては、初めての持久走記録会。3〜6年生は、2年ぶりの開催でした。
今日、一番素晴らしかったことは、走った子全員が完走できたことです。
苦しくても、転んでしまっても、最後まで諦めずに走り切ることができました。
前回よりも順位が上がって喜んだり、思うように走ることができなくて涙したり、いろんなドラマがありましたが、懸命に走るその姿に、たくさん感動を貰いました。
みんな完走おめでとう!
この経験が子ども達をさらに成長させてくれることと思います。
お家の方、観戦いただきありがとうございました。たくさんの拍手に子ども達も励まされたと思います。
ありがとうございました。
11月24日(水)
本日は、1年生で図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
読んで貰った本は、以下の通りです。
「どうぞのいす」
「つきをあらいに」
「ぼくのえんそく」
「2ひきのかえる」
「ほしじいたけほしばあたけ」
「くまさんはねむっています」
「もっとおおいなたいほうを」
「さるのせんせいとへびのかんごふさん」
2年生と5年生は、理科大特別授業がありました。
2年生はシャボン玉の世界。
大きなシャボン玉の輪に入れてもらったり、自分で作ってみたり。
今まで一度もシャボン玉を使ったことがない子もいました。
「こんなに大きなシャボン玉作ったの初めて!」「全然壊れない~!」「楽しい~!!」
楽しそうな感想がたくさん聞こえてきました。良い経験ができましたね。良かったね。
5年生では、「ハイパーモーターカーを作ろう」という実験でした。
電磁石のしくみを教わり、そのしくみを使ってモーターカーづくりをしました。
理科大の学生さん達に優しく教えて貰いながら、全員がモーターカーを作成することができました。
走らせるのが、楽しみですね。
1年生は、みずき公園を探検しました。
たくさんの秋を見つけたね。1年生は、秋のお土産を持って、嬉しそうに笑顔で学校へ帰ってきました。
学校へ戻った後は、きれいな葉っぱで制作をしていました。良かったね。
11月20日(土)
本日は、3年生5年生かがやき学級のオンライン学習参観(音楽発表会)でした。
どの学年の子も、今まで練習してきた成果を発揮して、笑顔で発表することができました。
演奏後には、友達の演奏を聴いて、しっかりと感想を発表する姿も見られました。
保護者の方から、「オンライン参観、本当にありがとうございました。」とのお声をいただきました。関係職員一同、励みになりました。温かいお言葉ありがとうございます。
音楽発表の場合、楽器によってはオンラインでうまく伝わらないケースがあり、関係職員が苦心していました。もちろん保護者の皆様に満足いただけなかったケースもあるかと思い、申し訳なく思っています。
それでも、子どもたちのがんばりが、わたしたちの思いが伝わったことをとてもうれしく思いました。
子どもたちの素敵な発表のおかげですね。
午後には、バザーの縮小版として、「ソーイング・ビーズ販売会」を行いました。
この日のために、ソーイング部さんとビーズ部さんが、たくさんの販売品を準備してくださいました。PTA本部さんのご苦労も大変なものでした。
本当にありがとうございました。
子どもたちは、何を買おうか、いろいろと迷っている様子でしたが、買い物を楽しんでいました。ビーズは完売しました。抽選順で買うことができなかったみなさん、ごめんなさい。
最後は、先生たちもお買い物です。売り上げは、後日、お伝えします。
待ち時間には、「タイピング大会」を行いました。4つのタイピングの大会を行いましたが、クラスルームに投稿した子どもたちの声を見ると、とても楽しかったようです。
また機会をつくりたいなと思います。
大会の結果は、次に登校した際にお知らせしますね。
11月19日(金)
今日は4年生の校外学習です。
全員、元気に出発しました。出発式での態度も、とっても良いです。実行委員さんの司会も、大変上手にできました。
筑波山、行ってきまーす!!
筑波山に到着しました。
トイレ休憩して登山の準備をしています。
登山開始します!
みんな、元気です!!
先頭の2組は、弁慶茶屋跡に到着して水分補給をしています。
みんな、久しぶりの校外学習で、楽しそうです。山登りをめちゃくちゃ楽しんでます。とっても元気です!!
女体山頂に到着しました。
みんな、元気です。
全員無事にコマ展望台に到着しました!これからお昼ご飯を食べます。
体調不良者もいません。
みんな、元気です。
登山を頑張ったご褒美は、コマ展望台からの景色とお弁当!!
最高の景色を観ながら、美味しいお弁当を食べています。みんな笑顔が溢れています。
朝早くからお弁当をご用意してくださり、ありがとうございました。
これからお土産タイムです。
お土産を買って、ケーブルカーで下山しています。紅葉が見頃です。
素晴らしい景色です。
全員、駐車場に到着しました。
これから学校に向けて、出発します!
みんな元気です!
今日は、3年生とかがやき学級で読み聞かせがありました。
図書ボランティアさん、いつもありがとうございます。
読み聞かせの時間は、子どもたちがお話に集中する、素敵な時間になります。
今日の読み聞かせは、
・いもさいばん
・コッケモーモー
・しりとりのすきな王様
・怪物園
・はなくそ
・わすれもの
・100円たんけん
・おふろ
・ハリーのセーター
11月18日(木)
11月は、ちばの食育月間です。
そして、本日18日は、のだの恵みを味わう給食の日です。
野田さくらポークのミラノ風煮込みは、市内統一メニューです。
さくらポークは、やわらかくてとってもおいしかったです。
「いつもおいしいけど、今日の給食は特においしい」という声が聞こえてきました。
ハート型のパンは、栄養士さん、配膳員さんからの気持ちだそうです。
栄養士さん、配膳員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
6年生の教室に寄ったら、こんなものが廊下に飾られていました。
話し合ってつくった学級旗です。団結を感じます。
11月17日(水)
今日は全学年で持久走の試走が行われました。
昨年度は持久走記録会が実施できなかったので、今年は2年ぶりの開催となります。
スタート前の子どもたちは、とても緊張していました。
走り終わったあとには、どの子も安堵の表情が見られました。また、6年生は疲れている中、片付けを行ってくれました。ありがとう!6年生!!さすが最高学年です。
昨年度はほとんどの行事が中止になっていましたが、今年は少しずつ例年通りの行事を行うことができてきています。
行事で忙しい毎日ですが、子どもたちは充実した毎日を送れて楽しそうです。
一つの行事を終えるごとに、成長していく姿が見られて本当に嬉しく思います。
来週はいよいよ本番です!
ぜひ、本番ではベストの力が出せますように。
今日の試走の感想をぜひ、お家でも聞いてみてくださいね。
今日は、久しぶりにクラブ活動がありました。
11月16日(火)
今日は3年生の校外学習です。
出発式の進行も上手にできました!
航空科学博物館と房総のむらに向けて出発します!
行ってきまーす!!
航空科学博物館に到着しました。
飛行機を見つけ大興奮です。
みんなで空に手を振っています。
かなり間近を通っています。
10時の開館と同時に入館しました!
これからグループ活動を開始します。
2年ぶりの校外学習ですね。
グループ活動、しっかり頑張っています。エンジンのしくみや、飛行機の歴史を見ながら、メモを取っています。
みんな元気です。
3階のデッキでは、飛行機の着陸を見ることができました。
「音が大きい〜」「速い〜」「乗りたい
〜」いろいろな感想が聞こえてきます。
広場で同じ方向を向いて、お弁当を食べます。いただきます!
美味そうにお弁当を食べる子ども達。みんな笑顔です。待ちに待ったお弁当andおやつタイム!良かったね。
お家の方、朝早くからお弁当の用意をありがとうございました。
満腹して、これから房総のむらに向かいます!
みんな元気です。
予定通りの時間に、房総のむらに到着しました。記念撮影をしています。
昔にタイムスリップしたような景観に、子ども達から歓声が上がっています。
これからグループ活動を開始します。
紅葉が見頃です。
大変綺麗です。
全グループ、時間を守って行動できました。時計係、保健係、整頓係、班長がそれぞれ責任をもって役割を果たしました。
これから房総のむらを出発します。
今日の行程は全て時間通りに進みました。みんな元気いっぱいです!!
バスは呼塚の交差点付近です。
下校時刻も予定通りとなりそうです。