みずき小学校からのお知らせ
10月7日(水)
今日は2年3組では、絵画の学習を行っていました。
鬼をテーマにみんな作品を描いています。
カラフルに色づけした紙に、クレヨンで少しずつ鬼を描いています。角や牙を丁寧に表現できました。
3年1組はALTの先生と一緒に、英語の学習を行いました。
好きなものを訪ねる活動を行いました。「食べ物」「色」「スポーツ」について、友だちが何が好きなのを予想して、ワークシートに記入しました。
身近な友だちのことなので、みんな夢中になって取り組んでいました。楽しみながら学習できることは、とても大切なことです。
6校時には5・6年生が委員会活動を行いました。
前期最後の委員会でした。
計画委員会は「赤い羽根募金」の準備を行いました。
掲示委員会は、掲示物の作成を進めました。また、学校中の掲示物の補修も行いました。
環境委員会は清掃用具のチェックや資源ごみの回収を行いました。
歌声委員会は、校歌の手話の練習を行いました。低学年の手本となるため、何度も繰り返していました。
保健委員会は水回りの清掃を丁寧に行いました。
体育委員会は体育館掃除を行いました。後期から体育館体育も始まるので、熱心に活動していました。
飼育栽培委員会は水槽の水を交換していました。ポンプを使い、手際よく水を抜いていきます。
放送委員会はネットを検索したり、校舎内を調べたりして昼のクイズの問題作りを進めました。
どの委員会も熱心に活動していました。その中で印象的だったのが、6年生がリーダーシップを発揮していたことです。委員会のリーダーとして話し合いの司会を務めたり、「そこも掃除した方がいいよ。」「私がやる!」と積極的な声が至る所から聞こえてきました。みずき小のリーダーとして、頼もしい姿を見ることができた委員会でした。
10月6日(火)
今日はかがやき学級で、担任と養護教諭により「いのちの学習」を行いました。
妊婦体験を通じて、命が生まれてくる不思議と、母親になる大変さを感じることができた時間でした。
卵子の大きさが、子どもたちの予想を超えてはるかに小さい0.1mmであることに、驚きの声が上がっていました。
おなかの中で、赤ちゃんがどのように成長していくのか、学びました。
その後、おなかに3kgの砂袋を入れて、妊婦体験を行いました。
その状態で歩いたり、寝ている体勢から起き上がってみたり、水道の蛇口をひねったみたり、ワークスペースの本をとってみたり・・・
何気ない動きが大きな負担になることを実感しました。
6年生はみずきオンラインでの発表に向けて準備を進めました。今日は1組の様子をお知らせします。
着々と準備が進んでいます。劇形式で発表するところは、セリフや動きの練習にも力が入ります。
本番が楽しみです。6年生の皆さん、頑張ってください。
10月5日(月)
ノートは学習の記録であると同時に、子どもたちが自ら学びに向かった証でもあります。
みずき小学校では例年、質の高い学びを目指して「ノートコンクール」を行っています。
今年度は3回ほど実施をしていく予定です。
各学級の代表児童2名ずつのノートを掲示しています。写真撮影のために並べてみましたが、普段は密を避けるために、1~3年と4~6年の掲示場所は少し離してあります。
代表者のノートは、黒板に書いてあることをそのまま写すだけでなく、自分の考えたことをわかりやすく文章や図にして書いていました。学んだことを整理できていて、どのノートも大変見やすいものとなっていました。
今年度は11月と1月に2回目、3回目を予定しています。友達のノートの良いところを見て、今回選ばれなかった皆さんにも頑張ってほしいと思います!
10月2日(金)
3年2組のオンライン学習参観を行いました。
ALTのメルシーと学級担任との外国語活動の授業の様子を参観していただきました。
参観後、3年生の保護者の方からいただいたアンケートを集計したところ、
ご回答いただいた方の10割近くの方々から、満足できたという肯定的なご回答をいただくことができました。
また、学習参観に向けて子どもたちが意欲的に取り組んでいたと、9割の方々からご回答をいただきました。
3年2組の参観では、
「子供たちも楽しそうに、ちょっとわくわくしながらオンライン学習参観を意識していた様子を見ることができて、今回企画していただいて本当に良かったなと思いました」
「とてもよかった」
などの声をいただくことができました。
また、
「仕事の時間で、なかなか最後まで観れず、後日全部ではなくても、学校側で風景が録画出来れば、配信してくださると嬉しいです」
と声もありましたので、今後、検討していきます。
3年2組の皆様には、こちらの都合で予定の変更した上での実施となってしまいました。
「視聴するために仕事を調整するのが大変だった。」
との声もいただきました。
たいへん申し訳ありませんでした。
また企画できるよう、工夫していきたいと思います。ありがとうございました。
10月1日(木)
10月に入りました。今日は「中秋の名月」です。
2年2組では、音楽の学習で、『虫の声』を聴いて、それぞれの虫の声を体で表す活動をしていました。
「まつ虫」「すず虫」「こおろぎ」「くつわ虫」「うまおい」です。
写真だと伝わりにくいですね。
でも、とても楽しそうに表現していました。
6年生は、オンライン学習参観に向けての準備をしました。
「稲作が伝わったとき」「源平合戦、一ノ谷の戦いの様子」を劇で発表する練習をしているグループがありました。
ペープサートを作っているグループもありました。
ぜひ深く調べて、こだわって欲しいと思います。
公開までお楽しみに。
9月30日(水)
今日は、3年1組と3組が、オンライン学習参観を行いました。
外国語活動で、ALTのメルシー先生と担任による授業を「ZOOM」で参観していただきました。
英語を発音しながら、ゲーム的に楽しむアクティビティや、
子どもたち一人一人が好きなものを英語で話す発表をしました。
子どもたちが、意欲的に外国語を親しむ様子を見ていただけたと思っています。
「通常通りといかない中、学校生活の様子を見ることができて嬉しいです」
「臨機応変に子ども達を映してもらえて、教室内での様子がよく分かりました」
「制約の多い中、いろいろしていただきありがとうございます!」
など、保護者の方からうれしい声をいただきました。ありがとうございます。
金曜日には、3年2組が行います。
他学年も今後、行いますので楽しみにしていてください。
5年生と6年生のすべての学級の下駄箱が、そろっていてとても気持ちよいです。
さすが、みずき小学校のリーダーたち。
学校の手本です。
9月29日(火)
「みずきオンライン」で、2年生のオンライン学習参観を行っています。
生活の学習で調べて、つくった「生きものクイズ」を一人一人が発表しています。
10月12日(月)までの公開となりますので、この機会にぜひご覧ください。
今日は、5年生が体育の学習で学級対抗リレーをしました。
感染症のため、バトンは使えませんので、コーンにタッチすることでリレーしていきます。
運動会のような熱い歓声が聞こえ、子どもたちは一生懸命に走っていました。
この結果は、後日、「みずきオンライン」にて公開しますので、お待ちください。
9月28日(月)
今日は5年生を対象にした特別授業が行われました。
講師は野田市教育委員会アドバイザーである、弁護士の石垣正純先生です。
石垣先生から、「弁護士の仕事について」「いじめはなくせるのか?」「やりがいのあることをみつけよう」の三点についてお話をいただきました。
先生からは、漢字の訓読みを大切にすることや、弁護士や検事のドラマ等を絡めて、実際の弁護士の仕事についてわかりやすく説明していただきました。
実際に身につける、弁護士バッジも見せていただきました!
普段は聞くことのできない、貴重なお話をいくつもいただきました。
キャリア学習という観点からも、「弁護士」という職業についてその大変さや、やりがいにお話していただきました。
努力し続けることの大切さ、困難があっても立ち向かうことの大切さについて学ぶことができました。
石垣先生、ありがとうございました!!
9月25日(金)
4年生が、県展に向けて、絵を描いていました。
新聞紙を切り刻んだものを貼り付け、下地にしていました。
絵を塗り始めた、児童もおり、集中して取り組んでいました。
他の学年も県展に向けて絵に取り組んでいますので、後日、紹介したいと思います。
靴箱を通ったところ、とてもきれいに整理整頓されていたクラスがありました。
清掃の時間に、下駄箱担当の子がそろえてくれたクラスもあれば、一人一人が整頓を心がけているクラスもあるそうです。
立派な心がけだと思います。ぜひ続けてほしいです。
9月24日(木)
3年生が、音楽でリコーダーの学習をしていました。
持ち方は、臨時休業中に動画で学習したものです。
「右手はこっちだー」
市の感染症対策ガイドラインにより、一斉に吹くことはできません。
個人の活動として、十分な距離をあけて活動します。
演奏する児童は、この4つの中のある曲を演奏します。
「どの曲を演奏するか、よく聴いてあてましょう!」
みんな、よーく聴いています。
「何の曲ですか?」「アイアイです!」
5年生は、ミシンの使い方をクロームブックで調べながら学習していました。
6年生は、オンライン学習参観の準備です。
社会科の内容を、クロームブックやタブレット型パソコンで調べながら、準備をしています。楽しみです。
9月23日(水)
12時現在、台風12号が海寄りにそれているとの報道です。
明日の対応については、平常通りを予定していますが、もう少し様子を見て、変更が必要な場合は、メールにて連絡いたします。
なお、登校の対応は以下のとおりです。
1 朝の部活動は中止です。
2 登校時に、強風や降雨が多く安全に登校することが難しいようでしたら、保護者の判断で様子を見て登校させてください。なお、遅れて登校した場合でも、遅刻扱いとはいたしません。
9月から、2年生と3年生に学習サポータ-の先生が、担任と一緒に教えてくれています。
今日の5時間目には、3年2組でローマ字の学習をサポートしていました。
大学生の学習サポーターが、子どもたちにていねいに教えてくれていました。
1年1組の教室では、国語の「けんかした山」を学習していました。
考えを広げる「ウエビング」という方法で、勉強していました。
こんなにたくさん書いている子どもたちを見ると、「成長したなあ」と感心してしまいます。
9月18日(金)
今日は、「いきいきクラブ」のみなさんが、学校の樹木剪定のために来てくださいました!
例年、卒業式の前に「クリーン作戦」として行っていただいていますが、昨年は感染症対策のためにできませんでした。
今まで伸びてしまった樹木を、今日は切っていただきました。
みずき小は特に体育館周りの樹木が切りづらく大変なのですが、こちらも丁寧に行っていただきました。
校庭や校門の周辺も・・・
とても丁寧に行っていただきました!日が照って、暑い時間帯もありましたが、時間いっぱいまでみずき小学校のために活動していただきました。いきいきクラブのみなさん、本当にありがとうございました!!
先日5年1・3組が、ソーシャルディスタンスを考えたリレーを行っていましたが、今日は2組もそのリレーに取り組みました。
チームとして活動できたことが、子ども達にとっては嬉しかったようです。走り終えたそれぞれのチームから、笑顔を見ることができました。
感染症対策を意識しながら、チームや集団でできる活動をこれからも模索していきます。
9月17日(木)
今日は1年生で校内研究授業を行いました。教科は道徳で、「こころはっぱ」という学習内容でした。
友だちに進んで関わり、仲良くすることを学ぶ学習です。
最初に、友だちができないで悲しそうにしている「いのししくん」になりきって、その時の心の動きをセリフにしてみました。
「いのししくん」を気の毒に思っていた「うさぎさん」「きつねくん」「たぬきくん」の気持ちについて考えてみました。
無事に友だちになれた4人は一緒に遊びます。その時の思いをそれぞれのセリフにして、ワークシートに書くことができました。
6年生は、みずきオンラインに向けて発表の準備を行いました。社会科の歴史で学んだことを、紙芝居やペープサート、劇にして発表します。
パソコンを利用して調べ学習を進めたり、小道具を作成したりしました。
弓矢や鍬、刀など様々な種類の道具を熱心に作っていました。みずきオンライン本番が楽しみです。
9月16日(水)
4年生が社会科で、防災について学習していました。
子どもたちは、東日本大震災の動画資料を食い入るように見ながら学習していました。
子どもからは、「東日本大震災という名前は、知っていたけど、こんなに被害がすごかったとは思わなかった」との声が聞かれました。
5年生が田んぼの様子を見に行ってきました。
今年度は、感染症を考慮し、子どもたちは残念ながら稲刈りは行うことはできませんが、色の変わった田んぼを観察し、その変化を感じていました。
9月15日(火)
今日は、5年生がちょっと変わったリレーをしていました。
チーム全員がバトンパスするのでなく、コーンにタッチしたときにスタートする、感染症の対応を考えたリレーでした。
子どもたちは、力いっぱい、走っていました。
音楽室の前では、5年2組がオルガンを使った勉強していました。
感染症対策のため、手洗いを徹底し、普段は6人で使うものを3人で使って学習しています。
3年生では、社会科と算数の授業研究がありました。
社会科では、野田市教育委員会の指導主事の先生にも来ていただき、指導方法のアドバイスをいただきました。
先生の勉強ですが、子どもたちはいつも以上にがんばって勉強していました。
保健委員会が、換気・衛生検査を行っています。
「ハンカチ」「ちり紙」「爪」「換気」のパーフェクトで、シールがもらえます。
がんばりましょう!
9月14日(月)
2年2組の前を歩いていたら、楽しそうな作品に出会いました。
図工の学習で絵をつなげてお話を作ったのものです。
子どもは、いろんなことを思いつくのだなあと感心します。
ランチルームでは、5年生が英語の学習で、電子辞書で学習していました。
先日、6年生が使っていたものです。
「can」の勉強で、教科書に載っていない、「子どもたちができること」を調べて、文字を打ち込むと、辞書が発音してくれます。
電子辞書が発音するのが楽しくて、何度もキーボードを押して、叱られてしまった子もいたようです。。。
9月12日(土)土曜授業
令和2年度2回目の土曜授業です。
土曜授業アシスタントの皆さんに教えてもらいながら、勉強しました。
地域の力、ありがたいです。
子どもたちも個別に教えてもらえてうれしそうでした。
【おりがみ】トントン相撲
校長先生に教わって、4年生がつくりました。
雨の日や暑い日の休み時間に、楽しんでいます♫
9月11日(金)
プロゴルファーの石川遼氏より、みずき小学校に電子辞書が30台寄付されました!
今日はその電子辞書を使って、6年生が学習を行いました。
教科は外国語です。わからない英単語の意味を、一人一人が調べることができました。
電子辞書にはじめて触れる児童も多く、「これ欲しい!」という声があちこちから上がりました。
国語辞典などでもつかえますので、積極的に授業に取り入れていきます。
興味をもって、主体的に取り組むことができるのがICTの良いところです。
「GIGA(ギガ)スクール構想」という言葉をしっていらっしゃるでしょうか?
国として、「児童生徒1人に1台のパソコンを整備」し、学習で活用するものです。
今日の放課後には、野田市教育委員会の先生にお越しいただき、GIGAスクール構想に向けた、野田市の取組についてご指導いただきました。
すでに、みずき小学校では、先日、試験的にこの取組を行っており、高学年の一部の学級で子どもたちが普段の授業から1人1台パソコンを使い始めました。
子どもたちは、とても興味津々で、楽しそうに学習していました。
今日のお話を聞き、まずは教員がしっかりと勉強しないといけないと感じました。
みずき小学校の子どもたちのためにがんばります!
9月10日(木)
今日は2年3組で教育実習生の授業が行われました。
「元気な体は朝ごはんから!!」という学習です。朝食のはたらきと食品の栄養について学びました。
食べ物を赤・黄・緑の三色の食品群にわけました。子ども達はその中からバランスよく朝食のメニューを組み立てていきます。
何人かの子が、組み立てたメニューを発表しました。
最後に学習の振り返りをしました。どの子もこれからの生活に目標をもつことができました!
5時間目には1年生を対象とした「防犯教室」が行われました。
「いかのおすし」の確認や「こども110番の家」について、防犯推進委員と防災安全課の方から説明を受けました。
大きな声で助けを呼ぶときの姿勢について、教えてもらいました。
体を「く」の字に曲げて「たすけて~!!」
たすけてとハッキリ言うことが大切であると、習いました。危険な場面はあってはならないものですが、いざという時の対処法は知っておかなければなりません。今日はその良い機会となりました。
9月9日(水)
今日は6年2組が家庭科の学習で、洗濯を行いました。
家庭では洗濯機を使って洗ってもらうことが多いかと思いますが、今日は一人一人がたらいやバケツを使って、手洗いをしました。
タオルやハンカチ、Tシャツなどみな思い思いのものを洗いました。
暑い中でしたが、水を使ってジャブジャブ手洗いしていきます。
「気持ちいい!」との声があちこちから聞こえました。
洗い終わったら、しばらく脱水をして教室のテラスで乾かしました。
実生活につながる学習でした。洗濯について学んだことを、家庭でも活かしてくれるかと思います。
9月7日(月)
今日は朝からあまり天気が良くない1日でしたが、子ども達にとって嬉しいサプライズがありました。
教育実習生が今日から5日間、みずき小学校2年3組に来ることとなりました。時々他のクラスにも入ります。
早速1年生と一緒に、国語の学習を行いました。ノートのとり方について、一人一人に丁寧にアドバイスをしてくれました。
午後になり、突然の大雨となりました。そこで雨が落ち着くまで、下校時刻をずらしました。突然のメールでご迷惑をおかけしました。
校庭もアッという間に水浸しになってしましました。
子ども達の安全を守るために、急遽方面別下校を行い、教員が安全確保を行いました。
傘を持っていない子には学校の傘を貸し出ししました。
バケツいっぱいに入っていた傘が、子ども達の下校後はこんなに少なくなりました。
不安定な天気の際には、念の為に傘を持たせるようご家庭でもお声かけをお願いします。
【1,2年生】引き渡し訓練を行いました
<マチコミメールでお知らせした内容です>
本日、千葉県において天気が急変することもあるとの予報が出ています。
本日の引き渡し訓練の実施については、お手紙では13時に判断するとお知らせしていましたが、より正確な情報を確認してから判断するため、14時に変更させていただきます。
実施の可否関係なく、必ずメールを送信しますので、14時に確認をお願いいたします。
〈引き渡し避難訓練を行いました〉
大きな災害等あった場合、子ども達を引き渡さなければならない状況もでてきます。そのための訓練を行いました。例年全ての学年を対象としていましたが、今年度は感染症対策のため、1・2年のみの訓練となりました。
地震警報を聞くと、どの教室も素早く机の下に避難することができました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、引き渡し訓練を無事に終えることができました。
ありがとうございました。
900,000カウンター達成!!
ホームページのカウンターが900,000を超えました。
いつも見ていただきまして、ありがとうございます。
お祝いの写真を、かがやき学級で撮らせてもらいました。
数字を確認中・・・
900,000カウンターおめでとう!!
次は、1,000,000を目指して、できるだけ毎日更新できるようがんばります!
耳鼻科検診
今日は、1年生と2~6年生の抽出児童を対象に耳鼻科検診を行いました。
感染症対策を踏まえ、先日、「定期健康診断について」にてお伝えした、留意点に基づいて行いました。
ソーシャルディスタンスを確保して、検診の順番を待ちます。
この後、検温をしてから検診会場に入室です。
みんな、静かに距離をとって、順番を待つことができました。
検診会場では、学校医の先生を始めとして、検温やサポートの職員フェイスシールドを着用します。
冷房をつけながら換気も徹底しています。
春にできなかった健康診断が、これから続きます。
子どもたちや保護者のみなさんが安心できるよう、健康診断を行っていきたいと思います。
みずきオンライン 5年生オンライン学習参観
夏期休業前に、5年生が取り組んだ、各クラスの音楽の様子 「ギャラクシー銀河を超えて」を限定公開します。
9月1日から15日までの公開となりますので、子どもたちのがんばりの様子をぜひご参観ください。
ホームページのトップページにある「みずきオンライン」のイメージをクリックしてください。
IDとパスワードは、臨時休業中の「学習参観」と同じですが、9月1日にマチコミメールでも改めて連絡します。
なお、みずき小学校児童・保護者対象ですので、ID やパスワードを不特定多数の方に知らせることはお控えください。
熱中症に注意!
熱中症警戒アラートはもちろんのこと、みずき小学校で毎日時間を決めて数回、担当職員が「暑さ指数」を確認し、体育や休み時間などの運動を制限しています。
28日(金)は、とても暑い一日でした。写真は、お昼のものです。
感染症対策として換気をしながら、教室を冷房で冷やし、扇風機を回し、熱中症対策をしている状況です。
まだまだ暑い日が続きそうです。
マチコミメールでもお伝えしましたが、学校でのネッククーラー等の使用はかまいません。登下校中の傘の使用については、事故等の懸念もありますので、必要に応じて担任までご相談いただきますようお願いいたします。
水筒の中身も十分お持ちいただくようお願いします。
また、熱中症対策のため、登下校や運動の際に限っては、マスクを外してもよいように学校では指導しています。
ただし、その際は、ソーシャルディスタンスをしっかりとること、大きな声でお話をしないことも併せて指導しています。
ご家庭でもお子さんにお話いただけると、助かります。
学校をきれいに
通常日課になったことに伴い、清掃が始まりました。
「みずきっ子の新しい生活様式」では、次のとおりとして、子どもたちは清掃をします。
<清掃の時間 >
〇8月25日からいつもどおり清掃をする。ただし、トイレは、31日 から清掃する。
〇 机やいすは、毎日 、家庭用洗剤をつかって水ぶきする。
〇トイレや手洗場は、家庭用洗剤をつかって清掃する。
この他にもマスク着用の徹底や活動の前後の手洗いは必ず行います。
1年生は、まだ学校で清掃をしたことがありませんで、用具の使い方などを学習しました。
トイレ清掃の5年児童は、事前に学習しました。
みんな一生懸命がんばっていました。
前期の後半が始まりました
短い夏休みが終わり、終わり、今日から学校です。
あっという間の夏休みでした。
お家もいいですが、学校もとても楽しいところです。
今日の朝のあいさつは、こちらからあいさつしないとしてくれない子も多かったですが、早く学校生活に慣れて、明日からは前期前半のような明るい子どもたちの姿を期待したいと思います。
みんな目標の達成に向けて、がんばりましょう!
今日は全校朝会がありました。
感染症対策のため、テレビ放送により行いました。
校長先生のお話
生徒指導主任の大和先生からのお話
転入生の紹介
感染症対策に向けて、「みずきっ子の新しい生活様式」のお話をしました。
明日から、通常日課となり、清掃も始まります。
どんなことに気をつけたらよいかお話ししました。
子どもたちは集中して話を聞いていました。
一番大切なことは、活動の前後に手洗いをしっかりすることです。
時間に余裕を持って行っていきます。
転入生も早くみずき小学校に慣れてくれると、うれしいです。
24日から学校です!
まだまだ暑い日が続きますが、24日から学校が始まります。
感染症や熱中症対策をしっかり行いながら、子どもたちが安心して元気に生活できるよう、国や野田市の方針に合わせて、「みずきっ子の新しい生活様式」を改訂しました。
下線が、追加したところです。
ご家庭でもお子さんといっしょに確認していただきますよう、お願いいたします。
夏休みもあと1週間!
夏休みも残り少なくなってきました。
夏休みの課題等、やり残しのないよう、がんばりましょう。
学校で気をつけていた感染症対策も改めて思い出していきましょう。
学校だよりでもお伝えしていますが、8月18日までは機械警備期間となっています。
次の場合は連絡をお願いします。
・児童の事件事故(例:救急搬送や重篤な怪我等)
・感染症関連
①本人及び家族が、感染症等の検査を受ける
②本人及び家族の感染症の検査結果が判明した
③その他の感染力の強い病気に罹患した
連絡先
◎学校だより記載の夜間・緊急連絡電話 ※学校職員につながります
または、
◎平日:野田市教育委員会/土日・祝日 野田市役所守衛室 ℡ 04-7125-1111(代)
5・6年生 家庭科の学習
本日は5、6年生は家庭科を学習していました。5年生は「始めてみようソーイング」の学習で学んだ、波縫いや本返し縫いを使って、自分の名前を布に縫い取りました。
祖手も集中して、上手に玉どめ・玉結びをする様子が見られました。
名前の後は、キャラクターや模様を刺繍しました。
6年生は「楽しくソーイング」の学習を進めました。
6年生は手縫いの作品だけで無く、ミシンも活用して作品をつくりました。クッションやブックカバー、小物入れやランチョンマットなど、様々な種類のものを自分で選んで製作します。
パソコンを使って製作手順を調べながら、縫っている子もいました。動画やネットのサイトを自分で調べながら、熱心に作業を進めていきます。
ミシンの使い方に苦労する姿も見られましたが、調べたり、友だちと確認したり、教員に聞いたりしながら進めました。
5年生も6年生も楽しみながら作品を作りました。完成するときが楽しみです。
夏休み前の全校朝会
今日は、夏休み前に、みずき小学校の子どもたち全員が集まる最後の日です。
新型コロナウイルス感染症対策として、全校朝会をテレビ放送を教室で見る形態で、行いました。
みんなとてもよい姿勢で話を聞くことができました。
※4年生は、国語の学習と絡めて、メモをとる活動を行いました。
全校朝会では、校長に加えて、生徒指導主任より話をさせていただきました。
校長からは、「あおいそら運動」についてお話しさせていただきました。
「あおいそら」の意味を皆さん知っていますか?
「あ」あいさつをしよう
「お」おもいやりの心を育てよう
「い」いけないことをしない勇気を持とう
「そ」そうだんと話し合いの輪を広げよう
「ら」らくなことだけ考えずげんきにがんばろう
校長からは、子どもたちに「あいさつ」をがんばってほしいという願いから、夏休みの宿題を出しました。
「あいさつの思い出をつくってほしい」
ということです。
夏休み明けに校長先生にお話ししてくれるのを楽しみにしています。
生徒指導主任からは、夏休みの過ごし方のお話をしました。
「まあ、いいや」
どんな意味だったのか、お子さんに聞いてみてください。
来週からは、6年生は教育課程に沿った学習、1~5年生は補習です。
6年生以外は、市の方針ものと、今日で一つの区切りとし、夏休みに入ります。
今日まで、感染症にかかる子どもたちがいることなく、学校での活動を進めることができました。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
本日、お子さんに「冷感マスク」を配付しました。野田市からのものです。夏休み中にご活用ください。
5年生 田んぼの観察
例年、地域の協力を得て、5年生が田植えをしてますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、子どもたちは実施できませんでした。
子どもたちは体験できませんでしたが、いつも田んぼをお借りする岡田様が、例年通り田植えをしてくださいました。
29日と30日に田んぼの稲の様子を見に行ってきました。
春は、5年生の先生がつくった学習動画を見て、学習していましたので、子どもたちは大きく生長した稲に驚いたようすでした。
夏休み明けどうなっているかな?
みずきオンライン 1年2組オンライン学習参観
「みずきオンライン」1年2組のオンライン学習参観でした。今日も子どもの数を超える保護者の皆さんが参加してくださいました。ありがとうございました。
国語「しらせたいことをかこう」で、「がんばっていること」を一人ずつ発表しました。
始まる前には、初めての学習参観に、子どもたちは「ドキドキする」とうれしそうに話していました。
「練習のときより上手だった」「大きな声だった」など、友達のよいところを見つけることもできました。
友達を見て聞く、姿勢もよくできていました。
今回の「みずきオンライン 1年生学習参観」では、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。
初めて「ZOOM」を扱った方への説明不足、撮影の際の音声や映像の乱れなど、不手際があった点につきまして、たいへん申し訳ありませんでした。
とにかく、感染症の影響がある中であっても、学校での「子どもたちのがんばりを保護者の皆さんに伝えたい」という一心で、学校としましても慣れないことに取り組みました。
1年生の保護者の皆さんに以下のアンケートを実施しています。
1 オンラインによる学習参観の公開は満足できるものでしたか?
2 オンライン学習参観に向けてお子さんは積極的に学習に取り組んでいましたか?
3 オンラインによる学校行事の設定を今後も希望しますか?
どの設問でも、30日(木)19時時点で、9割の方から肯定的意見をいただくことができています。
このような結果を得ることができていますので、9月には、2~6年生でも同じように「オンライン学習参観」を実施する予定です。
保護者の皆様におかれましては、引き続き、ご支援ほど、よろしくお願いいたします。
1年生の子どもたち、とてもがんばりました。
みずきオンライン 1年3組オンライン学習参観
「みずきオンライン」の2日目です。
今日は、1年3組のオンライン学習参観でした。今日も子どもの数を超える保護者の皆さんが参加してくださいました。ありがとうございました。
国語「しらせたいことをかこう」で、「がんばっていること」を一人ずつ発表しました。
初めての学習参観に、子どもたちは緊張していましたが、がんばるろうという気持ちもたくさん伝わってきました。
昨日の1組の参観後にいただいたご意見を参考にして、「発表者を中心に撮ること」「状況に応じて周りの子どもたちの様子もお伝えすること」をトライしてみました。
今日は、お友達のよかったところや自分でがんばったことを発表する活動も取り入れました。
カメラワークを増やしたところ、音や画像の乱れがあったとお聞きしました。今回は「ZOOM」の無料版をつかって、タブレット端末のオーディオにより行っていますが、改めてオンラインで行うことの難しさを感じています。
そんな中でも保護者の方の「子どもたちの学校生活を今年は見れないと思っていたので、よかった」との声や子どもたちがいきいきと活動する姿にとてもうれしく、ますますがんばろうと思っています。
明日は、最終日、2組です。
みずきオンライン 1年1組オンライン学習参観
「みずきオンライン」がスタートとしました。
今日は、1年1組のオンライン学習参観を行いました。子どもの数を超える保護者の皆さんが参加してくださいました。ありがとうございました。
国語「しらせたいことをかこう」で、「がんばっていること」を一人ずつ発表しました。
教室にお父さんやお母さんがいなくても、子どもたちは緊張した面持ちで、一生懸命発表していました。
発表原稿も丁寧に書いていました。
とても感心したのは、
「見ないでも言えるよ」
と自分から何度も何度も練習しているたくさんの姿を見ることができたことです。
子どもたちなりに、目標がつくれたんだなとうれしく思いました。
少し時間が余ったので、いつも楽しく取り組んでいる音楽の様子もお見せできました。
そのときは、少しリラックスしていたようでした。
明日は3組です。
みずきオンライン 1年生学習参観の準備
先日マチコミメールでお知らせしたとおり、明日7月28日(火)~30日(木)にかけて、1年生対象のZOOMによる学習参観を行います。その準備と練習を、本日1年生が行いました。
国語の「しらせたいことをかこう」を行います。それぞれが「がんばっていること」を文章と絵にして発表をします。
カメラの位置やマイクの調整を行い、実際に発表形式で練習してみました。
明日は1年1組の参観になります。
開始予定時刻は13:10ですが、13:00頃からログインができるようにしておきます。(それまではパスワードを入力してもエラーになってしまいます。)該当の保護者の方は、今一度ミーティングIDとパスワードの確認をお願いします。併せて記名方法についても確認をお願いします。メールでもありましたが、誤った入力方法だと閲覧が許可できません。円滑な進行のためにも、是非ご協力お願いします。
情報モラル授業について
本日、5・6年を対象とした「情報モラル授業」が行われました。
もうすぐ夏休みです。夏休みには、スマートフォンやパソコンにふれる機会が増える傾向にあります。
スマートフォンやパソコンは、子どもたちにとって楽しく便利なものですが正しい使い方を学ばなければ思わぬトラブルに発展してしまうこともあります。そこで、株式会社「教育ネット」から講師の先生をお呼びして、5・6年生を対象とした「情報モラル授業」を行いました。
SNSでのトラブルの事例を映像で見ました。「どう行動すれば良かったのか」「何がいけなかったのか」それぞれの思いや考えをワークシートに記入しました。
授業後も質問を熱心に繰り返す児童が多く見られました。
情報モラルに関して、改めて考える良い機会となりました。
ご家庭で、今日の授業についてぜひお子さんから話しを聞いてみてください。また、スマートフォンやSNSの利用の仕方について、この機会に話し合ってみてください。
みずきオンライン
すでにお知らせしたとおり、みずき小学校では、
「子どもたちが目標に向かって活動する機会を設定すること」
「子どもたちの学校生活の様子をご家庭に公開すること」
を目的に、オンラインを活用することで実施できる学校行事を計画してまいります。
まず、第1弾として、7月中に1年生の「オンライン学習参観」を行います。
1年生には、このことに関するメールを明日配信する予定です。
「みずきオンライン」は、おもに、「Zoom」で実施します。
事前に「Zoom」のインストールをお願いします。
「みずきオンライン」における、「Zoom」の使用方法や留意点は、以下のとおりです。
必ずお読みいただくよう、お願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の今後の情勢もまだまだ不安ではあります。また、初めての試みで不安なところもございます。それでも、みずき小学校として子どもたちにできることを、教職員一同、知恵を絞って考えていきたいと思いますので、保護者の皆様におかれましてもご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
子どもたちに、「夢と希望」を!!
令和2年度学校評議員会議
17日(金)に学校評議員さんに学習参観していただき、令和2年度のみずき小学校の取組や新型コロナ感染症対策についての指導や助言をいただきました。
密にならないよう、廊下から参観していただきました。
学習参観では、子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいいる様子を見ていただき、どの学級も落ち着いて学習しているとの評価をいただきました。
「みずきっ子の新しい生活様式」に沿って、教材を友だちと共有する場面があったことから、授業中でも手洗いする様子に驚かれていました。
みずき小はクラスの中に手洗い場があることからできる感染症対策です。
様々なことに気を遣わなければならない状況ですが、今日の参観を経て、子どもたちが「よく考えて、生活している」と改めて実感することができました。
生活委員会のあいさつ運動
これまで自粛していたあいさつ運動を今日から始めました。
大きな声を出すのでなく、相手に向けて気持ちのこもったあいさつができるよう、生活委員会さんが取り組んでくれました。
とてもよいあいさつには、「いいね!」と返していました。
若年層職員の研究授業
みずき小学校では、若年層職員を対象に、定期的に研究授業を行い、子どもたちにわかりやすい授業ができるよう、努力しています。
今日は、3年生と4年生で初任者が理科の授業を展開し、先輩に見てもらいました。
この日に向けて、初任者2名は、先輩にアドバイスを受け、子どもたちが生き生きと学習できるよう、準備しました。
不思議なもので、先生ががんばると、子どもたちもがんばり、そして、力をつけます。
今日の授業でも子どもたちが意欲的に学ぼうとする姿が見られ、先生といっしょに力をつけようとする気持ちが伝わってきました。
どんなことを勉強したのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
これからもみずき小学校でこのような努力を積み重ね、子どもたちのためにがんばります。
第1回土曜授業
今日は、令和2年度第1回の土曜授業でした。
今年度の土曜授業の内容は、臨時休業の影響もあり、「補習」でなく、「通常授業」として行っています。
アシスタントの方々にも感染症対策をしていただき、職員と一緒になって指導していただきました。
子どもたちは、いつも以上に集中して取り組んでいました。
暑い一日でしたが、さすがみずき小学校の子どもたち。
とてもがんばっていました。
今日の子どもたちの様子
朝の音楽部では、楽器の音が聞こえてきました。
いよいよ楽器を使った練習です。
感染症対策のため、室内でなく、外で楽器を吹きます。
職員室から、音楽部ががんばっている姿がよく見えて、うれしいです。
かがやき学級では、自分で作った船で遊ぶ体験をしました。
お気に入りの船を浮かべています。
船が進むように、力いっぱい、うちわであおいで、競争しているのかな?
荒天時における児童の登校について
本日の朝は、急な大雨で、みずき小学校の正門や通学路に大きな水たまりができるなど、の状況がありました。
そのような中でも当番だった保護者の方々は、旗振りに立ってくださっていました。
本当にありがとうございます。
週間天気予報によりますと明日以降や来週についても梅雨前線が日本付近に停滞し、今週と同様に雨の予報が続いております。
大雨であっても、職員の登校指導は行い、子どもたちの安全に努めていきます。
ただし、登校時に、降雨が多く安全に登校することが難しいようでしたら、保護者の判断で様子を見て、登校させてください。遅れて登校した場合でも,遅刻扱いとはいたしません。
七夕
あいにくの天気で、織り姫と彦星は会えなそうですが、みずき小学校の2階の七夕飾りに、5年生の願いごとがつるしてありました。
プロ野球選手になれますように
スケボーで技がうまくなれますように
おもしろいマンガが書けますように
コロナウイルスが完全にやみますように
素敵な願いごとでいっぱいでした。
みんなの願いがかないますように。。。
みずき小学校に巣を作っていたツバメが巣立ち始めました。
うまく飛べなかった2匹が、モップになかよくのっています。
だんだん高く飛べるようになってきました。
飛べた!!
初めての給食当番!
給食が始まってから2週間が経ちました。3~6年生は段階的に1~2名の給食当番を割り当ててきましたが、1・2年生は給食当番に慣れていないこともあり、担任と担外教員で配膳を行ってきました。
給食の時間にもだいぶ慣れてきたので、今日からは1・2年生も給食当番を始めることになりました。
初めての給食当番でしたが、どのクラスも落ち着いて、量も適切に配ることができました。
給食を取りに行く子も、ソーシャルディスタンスをよく考えて並ぶことができました。
本来であれば友達と楽しく食べることのできる給食ですが、今年度は残念ながら静かに食べざるを得ない状況です。
自分たちで考え、静かに行動できることが大変素晴らしかったです。
新しい生活様式に沿って、少しずつできることが増えるよう、教職員一同、支援していきます。
部活動再開
7月より部活動が再開しました。
今日は、5年生が朝の時間に活動しました。
新型コロナウイルス感染症により、子どもたちが楽しみにしていた大会も中止となり、学校としても悔しく思っています。
なんとか子どもたちに目標を持たせてあげたいと思っています。
学校として、子どもたちにできることを必ず考えます。
避難訓練
今日は、避難訓練を行いました。
教室にいるときに地震が起こったことを想定して、素早く静かに机の下に避難する訓練です。
緊急地震速報を知らせると、子どもたちは素早く行動し、安全に避難することができました。
訓練のあと、どんな避難がよりよいか話し合っているクラスもありました。
地震がおさまったあと、密集を避けるため、校庭に避難することは行いませんでしたので、避難経路のみ指導しました。今後、こちらの訓練も密集を避けながら実施しておきたいと考えています。
7月に入り、部活動や体育の授業も再開しました。
今後、お知らせしていきたいと思います。