みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

3月10日(木)

今日の日中は暖かく感じられ、外で元気に遊んでいる児童が多く見られました。

外だけでなく、校舎の中でも楽しく過ごしていました。

1年生は、休み時間にワークスペースで校長先生から折り紙を教わっていました。とても楽しそうに、よく話を聞いて作品を作っていました。 

 

4年生は、校庭でラインサッカーの学習に取り組んでいました。友達と声を掛けながら楽しそうにボールを蹴っていました。

 

その隣では、5年生がティーボールの学習に取り組んでいました。遠くに飛ばそうと全力でバットを振っている児童、打球の処理をチームで協力する姿など、高学年らしさが感じられました。教室では、ミシンの学習に取り組んでいました。慎重にミシンを扱い、友達と協力してアイロンがけをしていました。

 

6年生は、今日も体育で卒業式へ向けて練習に取り組んでいました。証書の受け取り方や返事が少しずつよくなってきています。当日へ向けて頑張ってください。教室では、家庭科と図工の学習で、作品づくりに励んでいました。

3月9日(水)

6年生は、今日も卒業式へ向けて練習を行っていました。

入場から緊張して取り組んでいる様子が伝わってきました。

卒業証書の授与、呼びかけの練習にも真剣に取り組んでいました。

 

3年生の教室では、算数の学習に取り組んでいました。表とグラフの読み取りについて考えていました。

 

4年生の教室では、書写と外国語の学習に取り組んでいました。書写では毛筆で「光」を丁寧に書いていました。外国語では、カードを使って読み方を確認しながらビンゴゲームをしていました。

3月8日(火)

今日は朝から冷え込む1日となりました。

体育館もとても冷え込んでいましたが、卒業式へ向けた卒業証書授与の練習を行っていました。

クラス別に取り組み、細かい動きを確認していました。

 

4年生は、ランチルームで体の学習に取り組んでいました。

養護教諭により、丁寧でわかりやすい指導が行われ、児童も真剣に取り組んでいました。

 

3年生は、音楽の学習に取り組んでいました。金管楽器の音色について学習している様子でした。

 

 2年生の教室では、粘土とストローを使って箱の形を作っていました。長さに気を付けて作っていました。

 

1年生の教室では、生活科の学習を行っていました。家族のわかることについて、プリントに書いていました。

3月7日(月)

今日は卒業を祝う会が行われました。

朝学習の時間には、1年生と2年生から招待状とペンダントのプレゼントがありました。

 

卒業を祝う会の前には、新計画委員の紹介がありました。

来年度へ向けた意気込みを全校児童に伝えていました。

卒業を祝う会では、1年生から5年生まで順番に発表が行われました。

1年生はダンス、2年生はタイピング、九九、縄跳びの回数を6年生に挑戦、3年生は現在の6年生が3年生の頃の様子の劇、4年生は6年生へのインタビュー、5年生では、手話の披露と6年間の思い出のスライドを発表していました。どの学年の発表も見ごたえがありました。6年生のもとには、全校からお祝いの気持ちが届き、素敵な1日となりました。卒業まであと少しですが、残りの小学校生活を大切に過ごしていってください。

3月5日(土)

今日は、今年度最後の土曜授業でした。

2年生は、算数の学習で箱の形を調べていました。他の教室では、折り紙とリボンで作品づくりをしていました。休み時間には、行事へ向けた練習も見られました。

 

3年生の教室では、社会の学習に取り組んでいました。輸入されてくる野菜や果物を調べていました。

 

4年生の教室では、算数の学習に取り組んでいました。立体の辺や面を調べていました。

6年生のクリーン作戦は、感染症拡大の状況を鑑み、本年度は中止しました。

PTA本部の皆さんが準備してくださっていた中だったので、本当は残念です。

オミクロン株の感染力の強さは、学校の教育活動の継続にとって脅威です。

6年生の卒業式に向けて、感染症対策をしっかりして、最善を尽くしていきたいと思います。

ご家庭でも、油断することなく対策へのご協力をお願いします。

3月4日(金)

今日は今年度最後の学習参観でした。

感染症対策のため、オンラインでの実施となってしまいましたが、今日のためにどの学級も一生懸命準備していました。

 

1年生では、できるようになったことの発表会を開催していました。縄跳びやダンス、コマ回しなどを発表しました。発表しているときは、自信を持って発表していました。

 

 

 

 2年生では、ありがとうの気持ちを伝える発表会をしていました。日ごろなかなか言葉で伝えられない気持ちを手紙に書いて発表していました。学習の最後にはお家の方からのお手紙を読み、涙を流して感動している児童もいました。

 

 3年生では、大豆や醤油について調べたこと、4年生へ向けての抱負を発表していました。調べたことをわかりやすく発表したり、自分の気持ちを正直に伝えている発表が印象的でした。

 

 4年生では、将来の夢について発表をしていました。自分が大人に成長したときのことを想像して、夢を発表する姿はとても輝いていました。夢を語る姿はたくましく感じました。

 

5年生では国語の学習で、ひみつを調べて発表しようの発表会を行っていました。自分で調べたことをスライドにまとめて発表していました。どの発表も、詳しく調べられていて興味深い内容でした。

 

 6年生は、今日から卒業式練習が始まりました。教室から体育館へ向かうときから本番と同じ心構えで移動していました。今日は最初の練習なので、起立や礼のタイミング等の練習に取り組んでいました。

 

かがやき学級では、ハンドベルの発表会を行っていました。みんなでリズムを合わせて素敵な音色を響かせていました。

3月3日(木)

今日は3月3日でひな祭りの日ですね。

給食では、ひな祭りメニューでちらしずしなどがでました。

おいしさのあまり、食べる事に夢中で写真を撮り忘れてしまいました。

 

今日の学習の様子です。

 5年生の教室では、総合学習の発表会を行っていました。児童によって調べた事が違うので、どの発表もとても魅力的でした。

 

6年生の教室では、理科でプログラミングの学習と国語の伊能忠敬の学習を行っていました。理科では、センサーの仕組みについて学習し、国語では、伊能忠敬について調べていました。

 

4年生は、保健の学習で、体について学習しました。どの児童も真剣に学習に取り組んでいました。書写と算数の学習にも取り組んでいました。書写では、姿勢を正して美しい文字を書き、算数では、立体の学習に取り組んでいました。

 

2年生の教室でも算数の学習で立体の勉強に取り組んでいました。立体の形を調べたり、紙を使って立体を作ったりしていました。2年生で学習したことが基礎となり、4年生の学習に繋がっていくのだと改めて感じました。

3月2日(水)

 

今日は気温も暖かく、外で元気に体育の学習に取り組んでいる学級がありました。

6年生は、外で元気にティーボールを行っていました。遠くに打球が飛んでいくと、チームで声を掛け合ってプレーしていました。教室では、発表会の練習を行っていました。オンライン学習の友達も参加をして、練習に熱が入っている様子が伝わってきました。

 

5年生の教室では、端末を使って総合学習の発表会を行っていました。発表している児童は、少し緊張している様子が伝わってきました。

 

4年生の教室では、書写の学習に取り組んでいました。静かに集中して取り組んでいました。

 

 3年生の教室では、外国語の学習をしていました。先生の発音を聞いて、英語で言われたカードを上げていました。とても楽しそうに学習に取り組んでいました。

 

 1年生の教室では、算数の学習で形を作っていました。他にも縄跳びやコマ回しの練習、ジャムボードを使った道徳の学習にも取り組んでいました。

 

 

 今日も特別日課で、コース別下校を実施しました。明日からは、通常日課に戻ります。3日間特別日課へのご協力ありがとうございました。

3月1日(火)

今日から3月がスタートし、今年度も残りあと1か月となりました。

6年生の教室を覗いてみると、賑やかに準備に取り組んでいる様子でした。お面をかぶり、とても楽しそうな様子でした。どこで発表されるのか、楽しみですね。

 

2月28日(月)

今日で2月が終わってしまいます。

2月はあっという間に過ぎていきますね。

 

今日は、4年生の教室で総合学習の発表会が行われていました。ユニバーサルデザインについて、調べたことを発表していました。

 

6年生の教室に顔を出すと、廊下に素敵な掲示物が出ていました。「おかえりなさい」と「ただいま」のかわいい掲示物は、1年生からのプレゼントです。6年生のクラスからもメッセージを頂き、感謝の気持ちを伝えていました。久しぶりに集まった子ども達は、とても楽しそうな1日を過ごしていました。

 

今日から水曜日まで特別日課の13時40分下校となります。下校時は、コース別に下校をしています。引き続き、児童の登下校の見守りのご協力をお願い致します。

2月26日(土)

 

今日は土曜授業が行われました。今年度の土曜授業も、今日を入れて残り2回となりました。

体育館では、楽しそうな声が聞こえ、2年生が跳び箱遊びの授業を行っていました。友達と一緒に馬跳びの練習をしていました。

PTAからのお知らせです。

児童の登校時に、次の場所で旗振りをしてくださっています。

来年度入学の方もわかるように、立哨地点について、ご確認をお願いします。

入学案内のページにも置いておきます。

立哨地点写真.pdf

2月25日(金)

 

今日は、低学年が端末を使用している様子を掲載します。

2年生の教室では、国語の学習で友達の作文を読み合っていました。読んだ感想をフォームに入力して、スプレッドシートで友達の書いた感想を共有していました。

 

1年生の教室では、ビジョントレーニングに取り組んでいました。端末を使用する上で、目の疲労を軽減することはとても大切なことですね。動画に合わせて、指を動かしてトレーニングしていました。

2月24日(木)

 

今日は2月24日ですが、昨日が2月23日ということで、給食で富士山(2ふ 2じ 3さん)ゼリーが配られました。どのクラスでも美味しそうに食べていました。

 

嬉しいお知らせもありました。交通安全協会の方々から新しい自転車を頂きました。学区内のパトロール等で大切に使用していきます。ありがとうございました。

 

さて、今日の学習の様子です。

4年生では、算数の学習と体育の学習が行われていました。ボールをまっすぐ蹴るのは以外と難しいですね。

 

 1年生の教室では、算数の学習に取り組んでいました。図形を合わせてどんな形ができるか、学習していました。

 

5年生の教室では、図工と書写の学習に取り組んでいました。自分の作品を仕上げるのに、みんな真剣に取り組んでいました。

先日配付した、「滅菌済絆創膏」は、野田市がコウノトリの取組の啓発及び愛称募集の記念品として、児童一人一人に作成したものです。ご活用いただければと思います。

2月22日(火)

 

今日は校内で学習や活動の様子が多く見られました。

2年生では、折り紙で作品を作っていました。友達と協力をして活動していました。

 

3年生では、図工の学習に取り組んでいました。クロームブックを活用してアイデアを広げていました。木を使ったオリジナル作品の完成が楽しみですね。

 

4年生では、版画の学習に取り組んでいました。色の付け方を先生から教わっていました。板を彫っているときは、注意深く作業していました。

 

5年生は、理科の学習で生き物の学習の振り返りを行っていました。算数で学習した内容を活用して問題に答えていました。

 

1年生の教室では、国語の学習で1年間の思い出を振り返っていました。お花紙を使った活動にも取り組んでいました。文字を作っているようですね。

 

かがやき学級では、ハンドベルの学習をしていました。シトラスリボンづくりの様子も見られました。

2月21日(月)

 

教室にいると、日が差して暖かさを感じられましたが、外に出ると風が強く肌寒さを感じました。

2年生は、ラインサッカーと外国語の学習に取り組んでいました。ラインサッカーでは、相手に取られないようにボールを転がして、得点を重ねていました。外国語の授業では、ALTの先生を交えて果物の発音を学習していました。

 

1年生の教室では、音楽の学習と端末を活用した授業を行っていました。音楽では、バーチャルピアノを活用していました。端末を活用した学習では、eライブラリの学習と、1年間の振り返りに取り組んでいました。

 

5年生の教室では、行事に向けた練習に取り組んでいました。どのような発表が完成するか楽しみですね。シトラスリボンの活動にも取り組んでいました。

2月18日(金)

今日は6年生で「いのちの学習~受精について・胎児の成長と出産の話・心の成長について~」を行いました。保護者の方には、オンラインにて参観していただきました。

子どもたちは、いのちの大切さ、受精から誕生までの過程や母親や周囲の人々の喜びや苦労について真剣な態度で学習に参加することができました。卒業を迎えるにあたって、今まで支えてきてくれた家族に感謝する気持ちがさらに深まったようでした。

2月17日(木)

シトラスリボンプロジェクトの団体のHPの『シトラスリボンプロジェクトの輪』のコーナーで
紹介してくださいました。

https://citrus-ribbon.com/archives/pickup

たいへんな時期ですが、

「ただいま、おかえりって言える学校に!」

1年生は、卒業を祝う会に向けて撮影をしていました。みずき小学校のいろいろな場所で何をしているのでしょう?

6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね!

2月15日(火)

そうじの時間にワンポイント避難訓練を行いました。

今日、避難訓練をすることは、子どもたちには秘密にして行いました。

びっくりした子たちもいたようですが、安全な場所を見つけて避難することを学びました。

「そこはものが落ちてきたり、倒れてくるかもしれないよ」

という場所に避難してしまった子もいましたが、先生がよりよい場所をアドバイスしていました。

「いざは普段なり」

日頃から気をつけて、判断力を磨いて、「いざ」というときに自分の、みんなの命を守れるようにしたいですね。

2月14日(月)

富士山展が、校内で始まりました。子どもたちが冬休みに描いてきた作品を展示しています。

みんながんばって描いてきたなと感心します。

2年生が、見に来ていました。

5年生は、算数の学習で正多角形の学習をしています。

今日は、「スクラッチ」を使って、プログラミングの学習をしました。

ネコを自分が考えるとおりに動かすプログラムをつくって、作図をします。

思い通りの図形が描けるように考えたり、思いもかけないきれいな図形に出会ったりしていました。

2月10日(木)

今日は、寒い一日でした。

子どもたちの登校中は、雪が積もらなかったので、ほっと一安心です。

夜にかけて降り積もらないといいなあというのが、大人の気持ちです。子どもたちは積もって欲しいかな。

日曜日、月曜日にも雪マークの予報がついています。安全に気をつけて登校をお願いします。

 

卒業を祝う会に向けて子どもたちは、がんばっています。

かがやき学級の子どもたちは、ハンドベルの練習をしていました。

1年生はダンスの練習です。

ふりを覚えられるかな?

2月9日(水)

Google for Educationのツールや端末を活用した本校での授業等の取組を評価いただき、Google for Education事例校に認定されました。

令和3年度、市の研究指定を受け、職員が一丸となって取り組んでまいりましたが、その成果と考えています。

子どもたちのこれからの時代の学びに必要なスキルであると考えていますので、引き続き、研究に取り組んでいきたいと思います。

 

1年生がたこあげをしていました。

きれいな空の中、楽しそうでした。

1年生が卒業を祝う会に向けてダンスの練習をしていました。

かわいらしいダンスでした。

 

2月8日(火)

今日は雲が多い1日となり、みずき小学校も寒さが強く感じられる1日でした。

 

2年生の教室では、今日もシトラスリボン活動に取り組んでいました。また、国語の学習で、昔遊びの説明の学習を行うために、教室で様々な道具を使って遊び方の確認をしていました。 

5年生の教室では、オリジナルの手話を考える学習に取り組んでいました。どのような手話が完成するか楽しみですね。

 

3年生は寒い中でも、元気にハードルの学習に取り組んでいました。歩幅に気を付けて元気に走っていました。

そしてキッコーマンのオンライン工場見学も行われました。醤油がどのように作られているか、学習していました。オンライン学習の友達も、端末を通して学習していました。どのように醤油が作られているか、興味を持って取り組んでいました。

 

 

 

2月7日(月)

今週も子ども達の元気な姿で1週間がスタートしました。

 

3年生は、クロームブックを使って大豆のひみつを調べていました。調べたことをグループで発表する練習をしていました。

 

1年生は、ヴァーチャルピアノを使って指使いの練習をしていました。どの子も真剣に取り組み、綺麗な音色が教室に響いていました。

 

2年生は、シトラスリボン活動に取り組んでいました。大きな画用紙にシトラスリボンを貼ってリボンの形を作っていました。願いを込めている様子が伝わってきました。

6年生の教室には、卒業式へ向けた呼びかけの台詞が掲示されていました。今年は、どんな呼びかけが完成するか楽しみですね。

2月4日(金)

令和4年度入学生のための学用品販売会がありました。

まん延防止等重点措置期間中であるため、入場時間帯を分けて行いました。

 

入学説明会はオンラインで、専用のサイトをご覧いただくようになります。

https://sites.google.com/noda.ed.jp/mizuki2022freshman/ホーム

(学校ホームページの「入学説明」から)

入学まで閲覧できるようにしておきますので、ご不明な点が生じた際は、こちらからご確認ください。

学用品販売会では、PTAソーイング部さんによる販売も行いました。

みずき小の学用品に合わせて、ソーイング部さんが作ってくださったものです。

これは、とても助かりますね。ありがとうございます。

売上金は、子どもたちの学校生活の充実に還元させていただきます。

今年度の学用品販売は、感染症拡大の影響で欠席された方が多かったので、24日(木)14:30~15:30にも行うこととしました。

詳細は、後ほどマチコミメールにてお知らせします。

この際もソーイング部さんの販売も行う予定です。

 

今日のシトラスリボン運動です。

なんと、1年生が作ってくれました。

 

2月3日(木)

今日は節分でした。ご家庭でも豆まきを楽しんでいる方もいらっしゃるかと思います。みずき小学校でも、楽しい様子が見られました。

 

かがやき学級では、オリジナルの鬼のお面を作って、豆まきをしました。鬼の気持ちになって豆まきをするのもいいですね。

 

 

5年生は、自分で描いた鬼を掲示ファイルに入れました。自分の描いた鬼に向けて豆を力いっぱい投げていました。

遠くからでも豆を当てられる子どももたくさんいました。

 

1年生の教室には、鬼のお面を付けた先生が登場しました。子ども達は全力で鬼退治をしました。プリントには、自分の心の中にいる鬼を描き、退治できるように願いを込めて投げていました。

 

豆まきばかりしていたわけではありません。2年生は、大きい長さの学習に取り組みました。物差しを使って体の長さを測りました。物差しが足りなくなり、友達と協力をして測っていました。ICTを活用した学習も大切ですが、道具を使ったアナログの学習も大切にしています。

5年生のあるクラスの前では、休み時間にボランティア清掃をしている子たちの姿が見られました。

後数ヶ月で、6年生。最高学年へのステップを踏み始めています。

本日配付した水道水のペットボトルは、野田市水道部より配付されたものです。

そしてその絵柄は、なんと、みずき小学校の3年生児童が描いた作品です。

最優秀賞をいただいたものです。おめでとうございます!

みずきの友だちの作品が描かれたペットボトルなんて、とてもうれしいですね。

2月2日(火)

午後になって、「ホームページ用の写真が撮れていない!」とあわてて、校内を歩いてみました。

 

回ってみて気づくのは、至るところで子どもたちがクロームブックを使って学習している様子が目にとまります。

使い方も、「文具」としての使用が実現できている姿に、

改めて、子どもたちのスキルの向上と先生方の端末の活用への努力の成果を感じました。

 

3年生は国語の学習で、見沼通船堀について学習しました。

川の水が低いところから高いところへ移動する理由について、地図や動画を活用して学習しました。

 

4年生は国語の学習で身近にある便利なものについて学習しました。

クロームブックを活用して、便利な道具や、どのような人にとって便利なのかについて友達と意見を共有しました。

 

 

6年生は社会の学習で戦争の終わりについて学習しました。

クロームブックを活用して、当時の様子を調べました。

この感染症の拡大状況により、オンラインで学習している子どもたちもいます。

オンラインで友だち同士話し合いをしている場面などもあります。

このような中で、なんとか子どもたちがつながれていること、とても大切だと感じます。

2月1日(火)

2月になりました。全校朝会がありました。

Google Meetで行い、生活委員長さんからの話や表彰がありました。

みずき小の子どもたち、よくがんばっているなあと感じます。

 

教頭からは、子どもたちにも学校のホームページの話をしました。

みずき小学校のみんなのがんばりが見られるよ、

自分で学習するサイト(「子供の学び応援サイト」「チーてれ Study Net」)のリンクがあるよ、という話をしました。

好きな記事があったら、「イイネ」をお願いします!

「チーてれ Study Net」では、本校の河野教諭のつくった学習動画がアップされています。

6年生の「順序よく整理して調べよう」がそれです。

ぜひ自宅での学習に活用してみてくださいね。

※持ち帰っているクロームブックは、市の安全の方針によりYouTubeが制限されていることから、見ることができない場合があります。

 

令和4年度入学説明会はオンラインで行います。

本日から専用のサイトをアップしました。

本日、マチコミで送付したリンクもしくは、ホームページの「入学案内」に貼ったリンクから、内容のご確認をお願いします。入学式まで見ることができます。

 4日(金)の教材販売は、3つのグループに分かれて行います。

マチコミにて連絡していますので、確認をお願いします。

教材販売会前にオンライン説明の内容を確認していただき、ご不明な点は、教材販売にてご質問ください。

 

 今日のシトラスリボンプロジェクトは、4年生です。

とてもきれいな掲示物ができました。

 

3年生では、こんなシトラスリボンを見つけました。運動が広がっています。

1月31日(月)

シトラスリボンプロジェクトに積極的に取り組んでいます。

 

「ただいま」「おかえり」の精神が、子どもたちに広がっていることがわかります。

先週末、今日から学年閉鎖の明ける1年生を出迎える、シトラスリボンを最高学年の6年生が掲示してくれました。

さらに、6年生は、たくさんのシトラスリボンを作ってくれ、保健室の先生に届けてくれました。

3年生は、掲示物用のシトラスリボンをがんばって作っていました。

子どもたちの気持ちがとてもうれしいです。

クロームブックで、自分で調べながら作っているのを見ると、感心してしまいます。

 

安心してまたみんなであえる、そんな学校にみんなでしていきましょう。

 

先生たちのシトラスリボンも新調してもらいました。

 

 

子どもたちの下校後、教職員で不審者対応訓練を行いました。

野田警察署生活安全課の方に来ていただき、ご指導を受けました。

子どもたちの安全のために、実のある研修になりました。

1月28日(金)

今日も「みずきシトラスリボンプロジェクト」が盛んです。

子どもたちが、本当に意欲的に取り組んでいます。6年生が大活躍です。

 

学校も少しずつ落ち着いてきました。

子どもたちが元気に活動していました。

 明日からの土日につきましても、家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、マチコミ「体調管理」に入力をお願いします。入力していただくと、休日であっても、学校がお子さんの体調を確認することができますので、ご協力をお願いします。

 発熱等の体調不良がみられる場合は、かかりつけ医に連絡の上、早めに受診してください。

 児童本人や同居の家族がPCR検査にて、「陽性」と判明した場合や濃厚接触者に指定された場合は、速やかに学校に連絡をお願いします。職員不在時には、緊急連絡先(教頭)もしくは市役所に連絡をお願いします。休み明けの児童の登校は控えてください。

 また、他のケースでPCR検査を受け、陰性の場合でも、登校前にマチコミ「体調管理」(お休みの場合は「お休み連絡」で確認できます)に入力するか、学校に電話連絡をお願いします。

1月27日(木)

みずき小学校でもシトラスリボンプロジェクトが始まりました。

コロナ禍で生まれた差別、偏見がないよう、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と学校です。

「ただいま」「おかえり」と言える学校にしていきましょう! 

1年生や3年生が学年閉鎖となって、教室に戻ってくる前に何かをしたいという気持ちから6年生全員でシトラスリボンを作ってメッセージポスターの作成が始まりました。クロムブックで説明図を見たり、作り方の動画を見ながら作ったりしています。6年生の心のこもったシトラスリボンを1年生へ渡す日が早く来ることを願っています。

他の学年にもこれから広げていきます。

 

フェイスシールドを全校児童数分購入しました。

給食の時間にマスクを外して食べるのですが、フェイスシールドをすることで感染症予防をさらに強化できます。給食中に付けることで濃厚接触者とならないということでもあります。

今日からフェイスシールドを付けての給食となりましたが児童は違和感なく食事していました。これからも感染症対策でできることを実施して子ども達の安心・安全を目指して参ります。

 

1月26日(水)

今日は3年生が学年閉鎖が明けてみずき小学校に戻ってきました。「お帰りなさい。」

3年生の先生方もみんなが戻ってくるのを待っていました。

4年生から6年生は前に作ってあった動画シトラスリボン運動を視聴して感想を書きました。

感想文の一部を紹介します。

「ぼくはやっぱりコロナ差別は良くないと思いました。」

「もともと差別は良くないことです。コロナにかかってしまった人もかかろうと思ってなったわけではない。」

「なってしまった人に対する誹謗中傷はとてもひどいと思った。」

「ウソの情報や住所を特定したり、悪口をネットに書いたりするのは違うと思う。」

これまで感染者を出さないように、みずき小学校のみんなは頑張ってきました。

高学年のお友達の中には「自分たちもコロナ差別をなくす動画を作りたい。」「シトラストラスリボンを作って届けたい」という人がたくさんいました。

 

1月24日(月)170万カウンター達成!!

今日は校内書き初め展の2年生・3年生の作品を紹介します。

3年生は「なの花」です。大筆で漢字を練習して本番を迎えました。

2年生の課題は「かさこじぞう」です。鉛筆で一生懸命に書きました。作品は3~6年生とは違い各教室の前のオープンスペースに掲示してあります。

1年生の教室ではむかし遊びのコマ回しをしている学級や折り紙で手裏剣を作っている学級がありました。

 

1月23日(日)シトラスリボンプロジェクト

昨年度、みずき小の子どもたちと行った活動です。

シトラスリボンプロジェクトと言います。簡単につくれるみたいですよ。

私は、それ以来、ずっと名札につけています。ちょっとボロボロになってきましたが。。。

シトラスリボンプロジェクトについて https://citrus-ribbon.com/#about より

 

コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。


「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちなら、安心して検査を受けることができ、ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。 また、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害も防ぐことができます。感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、感染が確認された“その後”に的確な対応ができるかどうかで、その地域のイメージが左右されると、考えます。 コロナ禍のなかに居ても居なくても、みんなが心から暮らしやすいまちを今こそ。 コロナ禍の“その後”も見すえ、暮らしやすい社会をめざしませんか? 

 

 

そんな学校でありたいと思います。

 

以下について、確認の上、ご協力をお願いいたします。

・児童及び家族がPCR検査にて、「陽性」と判明した場合は、学校に連絡をお願いします。職員不在時には、緊急連絡先(教頭)もしくは市役所に連絡をお願いします。
・児童本人や同居の家族が、濃厚接触者に指定された場合は、速やかに学校に電話連絡をお願いします。他のケースでPCR検査を受け、陰性の場合でも、登校前にマチコミ「体調管理」(お休みの場合は「お休み連絡」で確認できます)に入力するか、学校に電話連絡をお願いします。
・濃厚接触者に指定された場合のPCR検査実施後の登校については、保健所の指示に従ってください。
・児童本人や同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、 登校を控えることを勧めます。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。
・家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝(土日含む)、マチコミへの入力をお願いします。

 

もう少しで170万カウンターです。

1月21日(金)

今日は朝の時間に3年生の読み聞かせがありました。

3年1組は「てぶくろ買いに」、3年2組は「なんでもめる鏡」、3年3組は「ぼくはいったいなんやねん」「いいおかお」でした。楽しみにしていた3年生、良い姿勢で聞いていました。読み聞かせの皆さんありがとうございました。

1年生の教室では、ALTのメルシー先生を招いて英語のお勉強をしました。「How are you?」でジェスチャーゲームをした後は、「Saimon says!」で体の部位の英語を習い体を使って楽しく学びました。

校内書き初め展は昨日に続き4年生と5年生を紹介します。4年生は『春がすみ』、5年生は『雪わり草』です。

こちらの教室は元コンピュータ室です。机をオープンスペースに出して配線が残り、しばらく使えない状態でしたが、担外の先生方できれいにリフォームしていただきました。多目的教室として使用する予定です。

1月20日(木)

冬の外体育と言えば、縄跳びが定番ですが、縄跳びと並行してベースボール型球技をやっています。4年生と5年生が校庭でやっていたので紹介します。

本日から校内書き初め展が始まりました。今日は6年生の作品を紹介します。

書き初め作品を写真撮りながら6年生のそれぞれの教室をのぞいてみました。

どの学級もまじめに取り組んでいました。あと2ヶ月で卒業です。思い出に残る一日一日を過ごしてほしいです。

 

1月19日(水)

 6年生は卒業式の呼びかけの内容を自分たちで考えます。昨年度の呼びかけのシナリオが学年のオープンスペースに掲示されています。また、来週から『あと〇日』のカウントダウンを子ども達一人一人がクロムブックで作成して来週からいよいよめくられます。

 5年生は1月から教科担任制を試験的に始めていますが、今日は野村先生が5年2組の社会科を、大和先生が5年3組の体育を学習していました。

 3年生では外国語活動をALTのメルシー先生と一緒に学習していました。電子黒板を使うなど工夫して楽しく英語を学んでいます。

 長い休みの後に身体測定を行っています。体重と身長を記録していますが、最近子ども達の視力低下がkになるとのことで視力検査も行っています。今日は3年生が測定していました。子ども達の生活環境も変化していますので、ご家庭でも視力など気にかけてみてほしいです。

1月18日(火)

今日も寒い風が吹いていましたが、子ども達は元気よく休み時間に外に出て遊んでいました。

やはり富士山はきれいに見えており、富士を眺めている子ども達もいました。

休み時間には教室の窓を開けてしっかりと換気をしています。

1年生の教室には、図画工作の『光の国のなかまたち』という題材の作品を飾っていました。

1月17日(月)

今日も天気が良く1年生が生活科で作ったたこを校庭で上げていました。気持ちよいほどに上がるので校庭中を駆け回って「はあぁ、はあぁ」言いながら走っている子もいました。今日も午前中は富士山がよく見えており、子ども達のたこあげを見守ってくれているようでした。

1月14日(金)

今日の校内書き初め大会は1・2時間面目に3年生が『なの花』に挑戦しました。

3・4時間目は5年生が『雪わり草』に挑戦しました。

時間内に仕上げた自分の作品を下げてみんなで記念撮影をしました。

3年生も5年生も集中して一生懸命に書き上げていました。来週17日(月)から校内書き初め作品展が24日(月)まで各学年の廊下側に掲示されます。

新年のことはじめとして子ども達は真剣に挑んで書きました。作品が並んだ様子も来週のホームページで紹介します。

 

オミクロン株による感染症が広がってきています。

先日お願いしておりますが、休みの間や月曜日の登校の際には、以下についてお願いします。

・児童及び家族がPCR検査にて、「陽性」と判明した場合は、学校に連絡をお願いします。職員不在時には、緊急連絡先(教頭所有)もしくは市役所に連絡をお願いします。

・児童本人や同居の家族が、濃厚接触者に指定された場合は、月曜日の登校時刻までにマチコミへの入力、または学校に連絡をお願いします。

・児童本人や同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、 登校を控えることを勧めます。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。

・家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、 マチコミ への 入力 を お願いします。

1月13日(木)

今日は、6年生が校外学習です。予定通り出発しました。

昨日の都内の感染者数を鑑み、当初の予定から一部変更して行います。

安全に思い出の残るような校外学習にしていきましょう。

めあては、

「Best Bond〜最高の絆〜 修学旅行での経験を生かし、けじめをつけて社会勉強をしよう」

です。

今日の様子は、随時更新します。

 

バスで、予定通りの時刻に八潮PAでトイレ休憩です。

みんな元気です。

 

間近のスカイツリーに歓声があがりました。

 

少し予定より遅れて、江戸東京博物館到着です。トイレ休憩をして、これから都内バス観光です。

みんな元気です。

都内バスツアーを、体験しました。先生たちは、必死のガイドです。

東京のいろいろなところを知ることができて楽しいという声も聞こえました。

これから皇居の周りを歩きます。

楠木正成公像や二重橋前を歩きました。

みんな元気です。

国会見学が、終わりました。

議員会館でハンバーグカレーでした。

予定より出発か遅れましたが、国会を出発しました。

みんな元気です。

高速道路は空いているようですので、順調に帰ることができると思います。流山ICに到着時刻をマチコミメールでお知らせします。

 

校外学習の更新を終わります。

 

  今日は4年生が校内書き初め大会です。3・4時間目に体育館にて学年全体で行いました。

一生懸命に書いて満足いく作品ができたようです。

4時間目に1年生の生活科で作ったたこを校庭で上げているクラスがありました。

 

1月12日(水)

今日は1年生の教室で読み聞かせがありました。

1年1組では、「おもちのきもち」「ヨセフのだいじなコート」

1年2組では、「かしこいさかなはかんがえた」「だんだんやまのそりすべり」

1年3組では、「びんぼうがみとふくのかみ」

1年4組では、「かえるをのんだととさん」「うろおぼえ一家のおかいもの」

ボランティアの方々のお話の世界に入って静かに聞くことができました。お話しをありがとうございます。

 昨日に続いて6年生は明日が校外学習なので、今日が校内書き初め大会でした。1時間目に6年3組、2時間目に6年2組、3時間目に6年1組がそれぞれ体育館で書き初めを行いました。『少年の志』文字の中心に気をつけて真剣に書いていました。

 今日は昨日の雨天から打って変わり快晴でした。学校の校庭からの富士山もとてもきれいでした。みずき小学校は関東の富士見100景に入る富士山がとてもよく見えるところです。冬休みの宿題で富士山の絵を描いたと思いますが、富士山展も2月には行われます。富士山のようにみずき小の子ども達が悠々と堂々と成長してくれることを願いつつ、今日も職員一同頑張っています。

 

1月11日(火)

1月11日(火)から14日(金)まで校内書き初め大会となっています。

 今日から校内書き初め大会となります。

 初日の今日は1年生・2年生が硬筆で挑戦です。各教室で硬筆でそれぞれ学年の課題、1年生は『うみへのながいたび』・2年生は『かさこじぞう』を一生懸命に一文字一文字を丁寧に書いている姿がとても凜々しかったです。

1月7日(金)

昨日の雪が校庭に積もっており、児童の安全確保のため朝から職員が雪かきをしました。

 

教室を回るといくつかの学級で黒板に新春の挨拶が書いてある学級がありましたので紹介します。

全校朝会は、Google Meetで行いました。

校長先生からのお話の他に、オミクロン株による感染症対応の大切さについて養護教諭から、日頃の交通安全について安全主任から、話がありました。

また、生活委員会の委員長さんが、1月の生活目標について話してくれました。

 

お正月らしく福笑いをしている学級を見かけました。

子どもが学校に戻ってきたので学校全体が賑やかです。算数の学習をしているクラスや校庭で雪遊びをしているクラスもありました。今年もスタートです。よろしくお願いします。

 

 

1月6日(木)明けましておめでとうございます。雪です。

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

いよいよ明日から学校が始まります。そんな中、雪が降っています。

みずき小も積もりました。

降雪や積雪、道路の凍結により、安全に登校することが難しいようでしたら、保護者の判断で様子を見て登校させてください。遅れて登校した場合でも、遅刻とはいたしません。

先生方で、明日の子どもたちの登校のための凍結防止対策をしました。

また、冬季休業明けの児童の登校にあたり、新種のコロナ株(オミクロン)の影響も懸念されており、引き続き感染予防に心がけていかなければなりません。

以下についてご協力をお願いいたします。

・家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、マチコミに入力する。

・「3つの密(密閉・密集・密接)」を避ける、マスクの適切な着用、こまめな換気、手洗いなどの基本的な感染症対策を継続して行う。※マスクについては、国や県の通知からは、最も高い効果があるとされている不織布が望ましいとされています。今後マスクを切り替える際には、不織布マスクを取り入れていただけるようご協力をお願いします。

・児童本人に発熱や風邪症状のある場合は、登校せず早めに医療機関等受診してください。欠席となる場合は「出席停止」扱いとします。

・子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居の家族が濃厚接触者に指定された場合や、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、本人が健康の場合でも家族の健康状況が良好と確認されるまで、登校を控えることを勧めます。欠席する場合は「出席停止」扱いとします。

・児童本人が「新型コロナウィルスワクチン接種」を受けた場合や、接種後発熱等の症状がみられ、欠席する場合は「出席停止等」扱いとし、遅刻・早退する場合は出席と同様な扱いとします。

・児童及び家族が「陽性」と判明したときは、学校に、医療機関、健康状態、今後の対応等を連絡してください。

明日、教育委員会からのお手紙も出ますので、1月からの生活についての詳細は、そちらで確認をお願いいたします。

12月25日(土)

今日は、君津市民文化ホールで行われる千葉県アンサンブルコンテストに、予選を勝ち抜いた音楽部の代表児童が参加しています。

 

もう少しで本番です。

練習の成果が発揮できるようがんばってください!

本番を終えました。

子どもたちは、緊張しながらも立派に演奏したとのことです。

演奏を終え、バスで帰路に着きました。渋滞もなく順調で、予定よりあまりに早く着いてしまうので、三郷で高速道路から下りて学校に向かうとのことです。

結果がわかるのは、夜になるかと思います。

ホームページページでお知らせします。

結果が、ホームページにアップされました。

結果は銅賞でした。

東葛飾地区予選を勝ち抜き、本選まで参加できたことは、素晴らしいと思います。

子どもたちに拍手を送りたいと思います。

 

12月23日(木)

2021年(令和3年)は今日12月23日で学校は終わりになります。12月の全校朝会と表彰を行いました。

 全校朝会では、児童会から冬休みのテーマが発表されました。『き・も・の』をテーマに児童から募集して決まったのが次の3点です。

き‥基本的なことをしっかりとこなし、規則正しい生活をしよう。

も‥もとの生活に戻れるよう感染症対策をしよう。

の‥のんびりせずに宿題をこつこつやろう。

つづいて表彰になりました。

始めに11月に市立柏高校で行われた東葛地区のアンサンブルコンテストで金賞となり12月25日(金)に君津市で行われる第47回千葉県アンサンブルコンテストに出場することになった6人の表彰と紹介がありました。

このほかに、同じく東葛地区でアンサンブルコンテストで銀賞になったお友達とあおいそら善行賞、実践作文、防火ポスター、市民ふれあいハートポスター、科学作品展の表彰がそれぞれ行われました。頑張ったお友達の皆さん本当におめでとうございます。

今日で今年最後と言うことで各教室では、冬休みのしおりを使って生活指導や、引き出しの汚れ落としや椅子の足についたほこり取りや、学級でお楽しみ会をしていました。今年も感染症対策でいろいろな面でご協力をいただきありがとうございました。10月以降様々な学校行事が保護者の皆様のご協力でできたことに感謝しております。来年もどうぞよろしくお願いします。

12月22日(水)

今日は今年最後の読み聞かせがありました。

本日の読み聞かせの内容は以下の通りです。

1年1組『ルッキオとフリフリはじめてのクリスマス』『わすれもの』

1年2組『サンタのおじさんのいねむり』『バナナじけん』

1年3組『カッチョマンがやってきた』

1年4組『あのねサンタの国ではね』『くまさんはねむっています』

今年度は夏休み前から始まり途中抜けましたが、1年生から3年生とかがやき学級の子ども達に読み聞かせをしていただきました。ありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願いします。

 

6年生は昨日の3組に続けて6年1組と2組で文化財出前授業を受けました。縄文時代や弥生時代の人々の生活や道具について学びました。実際のサイズの土器などを持ってみたり、火起こし体験を行ったりしました。上手に火を付けることができた友達もいたようです。貴重な体験をすることができた学習となりました。野田市の生涯学習課の皆さんありがとうございました。

 

今日は、3人の若手の先生が授業研究をしました。

先生ががんばれば、子どもたちもいつも以上にがんばります。

子どもたちの力を高めるために、先生もがんばっています。

12月21日(火)

野田市生涯学習課の方をお招きし、6年生の一部のクラスが文化財出前授業を行いました。

野田市から出土した土器などを見たり火おこし体験をしました。

とても貴重な体験をすることができました。

明日は、別のクラスが行います。

 

 昨日に続き、6年生の別のクラスで、栄養士の小賀野先生による「だし」の授業が行われました。