緑中学校ブログ
今年もよろしくお願いいたします。
2025年元日の朝を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。
東に筑波山、西に富士山、そしてその間からの初日の出です。たくさんのパワーをいただきました!
今年も頑張ります!!
筑波山
初日の出
富士山
2学期終業式を迎えました。
1年間で一番長い2学期の終業式を迎えました。そして明日から14日間の冬休みに入ります。
生徒一人一人が希望に満ちた新年のスタートを迎えられますように!
保護者・地域の皆様、今年1年、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
生徒会本部の皆さんによる元気なあいさつ運動で今年一年を締めくくります!
終業式の様子です。感染症拡大防止のため、放送による終業式としました。
2学期の振り返りの発表ですが、欠席もいて1年生、3年生の代表のみとなりました。
冬休みの過ごし方についての諸注意 放送に耳を傾ける教室の様子
インフルエンザが猛威を振るっている中
世間では新型コロナウィルスが落ち着いてきた反動で、多くの国民が免疫力が落ちているためインフルエンザにかかりやすい状態にあり、大流行の予想がされています。本校でも本日、3年生で一クラス、登校後に即下校させる学級閉鎖の措置をいたしました。明日は終業式です。今学期の努力の成果を振り返り、これからの課題や目標を確かにするための通知表が生徒一人一人に渡されます。
4,5組の1年生たちがリモートによる第1学年学年集会の先生の話に集中しているところです。
1年生は学年集会終了後、私物の持ち帰りの準備をしています。
2年生は東京ウォークの計画等を行っています。
3年生は一クラスが学級閉鎖です。
先日の焼き芋に続いて、今学期4,5組で育てた大根です。
今学期もいよいよ終盤です。
明日で給食終了、短縮4時間授業になり、週明けの月曜日に大掃除、そして火曜日に終業式を迎えるのみとなりました。各学年の学期末ならではの授業の様子をお知らせいたします。
1年生 1月スキー教室のしおりのとじ込み
2年生 2学期の振り返りの記入
3年生 学年レク
4,5組 焼き芋づくり
第3回学校運営協議会開催
本日、第3回学校運営協議会を開催いたしました。授業の様子や工事中の体育館を見ていただいたり、今学期の教育活動について知ってもらうと同時に、課題についてのご意見をいただく貴重な時間となりました。
心と体も鍛えます!
現在体育の授業では持久走に取り組んでいますが、今日は体を総合的に鍛えるためのサーキットトレーニングに取り組んでいました。
2年生体育の様子です。
また、5校時は道徳の授業で自分の価値観と向き合う授業を行っていました。
4,5組道徳の授業です。
2学期授業参観&学級懇談会開催
本日午後、授業参観(全学級)ならびに学級懇談会(3学年以外)を実施しました。
保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
授業参観
1年1組 1年2組
2年1組 2年2組
2年3組 3年1組
3年2組 4,5組
1,2年 学級懇談会
1年生
2年生
創造力を育てます。
本日3校時の4,5組書きぞめの作品展示と2年生の木工制作の様子をお伝えします。どちらも創造力を豊かにしますね!
本日午後の授業参観ならびに学級懇談会もよろしくお願いいたします。
「何でも全力!」が緑中の伝統です!!
昨日の1,2年生の持久走に続いて、本日3校時の3年生の持久走の様子をお伝えします。さすが3年生です!
1年生も頑張っています!
本日5校時の1年生体育(持久走)の様子です。一人一人の全力の姿が格好いいですね!
今週も頑張りましょう!
12月9日(月)、1校時の授業の様子をお伝えします。
3年1組 理科 電流の実験
3年2組 美術 作品の仕上げ
4,5組 理科 ブーメランづくり
2年生 体育 持久走
地域で活躍する生徒たち②
本日、備後宮田自治会で防災フェアが開催されました。11月のハロウィンイベントに続いて今回も本校の生徒たちがたくさんボランティアで参加し、地域の活動に力を貸していました。
駄菓子コーナーで案内やお菓子の受け渡しなどをしていました。
自衛隊の協力もいただき、炊事用車両による炊き出し(自衛隊カレー)が参加者に提供されました。
私もいただきました。大変おいしかったです!
炊き出しコーナーでは武里中の生徒がたくさんお手伝いしてくれていました。
もし災害が起き場合、すぐに動けるのは中学生です。地域で力を発揮できる中学生がたくさんいるのはとても心強いことです。全校生徒一人一人にこれからも地域の一員としての自覚を高めてもらいたいと思います。
新入生1日体験入学 第三部
部活動見学の様子の前に、たくさんの有志による後片付けの様子をお知らせします。
有志の皆さん本当にありがとうございました。
各部の児童の見学の様子です。※すべての部ではありません。
サッカー部 陸上競技部
女子ソフトテニス部 女子バスケットボール部
バレーボール部 バドミントン部
新入生1日体験入学 第二部
第二部の様子をお伝えします。
体験授業(児童)の様子です。
職員およびPTA役員による説明(保護者対象)の様子です。
新入生1日体験入学開催
昨日6日(金)の午後、新入生1日体験入学が行われ、本校に入学予定の緑小と正善小の6年生とその保護者の方々がいらっしゃいました。新たな出会いを心からうれしく思うと同時に、新入生たちが少しでも安心して本校に入学してくれることを心から願います。
第一部 生徒による中学校の説明 、第二部 体験授業(児童)、職員による説明(保護者) 、第三部 部活動見学 の様子をお伝えします。
第一部
生徒会本部役員や有志合唱団の事前準備の様子です。
生徒たちが6年生と保護者を迎えます。
代表生徒の発表から第一部が始まりました。
生徒会本部役員の学校紹介に続いて、有志合唱団による校歌紹介ならびに歓迎の歌
キャリア教育先進校視察に行ってきました。
12月5日(木)、本校で研究している進路・キャリア教育について、さらに具体的に研究していく方向を探るために、校長と研修主任で先進校視察に行ってきました。訪れたのは福島県にある棚倉町立棚倉中学校と棚倉小学校です。午前中は中学校での取組の説明や授業参観、午後は小学校での研究発表会(全国各地から約140名が参加)に参加し、授業参観や研究協議、また研究概要の説明や専門家の先生方の実践発表等を聞きました。今回の視察で学んだことを今後の本校の進路・キャリア教育に生かし、「生徒一人一人が自分と向き合う力」を育てていきたいと思います。
午前 棚倉中学校にて
午後 棚倉小学校にて
連日3年生が元気です!
昨日の落ち葉掃きボランティアに続いて、本日の3年生体育の授業の様子をお知らせいたします。
積極的に、且つ仲間と高め合いながら取り組んでいます。
柔道
ダンス
校内ボランティア活動③~3年生~
昨日昼休み、3年生による落ち葉掃きボランティア活動が行われました。
さすが3年生です。多くの生徒が参加し、積極的且つ楽しそうに行ってくれました。
12月全校朝会
12月に入りました。2学期も残すところ3週間ちょっとです。本日の全校朝会では校長の話の後にたくさんの表彰が行われました。そして最後に担当から今月の生活目標と「ながらスマホ」の危険性についての話がありました。とにかく心も体も安全に健康に冬休みを迎えてもらいたいと思います。
第2学年合同帰りの会
本日2学年では合同帰りの会を行い、12月下旬から育児休業に入る職員について、校長から、そして本人から生徒たちに説明がありました。生徒たちは真剣に、そして温かい気持ちで話を聞いてくれました。思いを汲んでくれることを心から願っております。そして元気な赤ちゃんが生まれてきますように。
スキー教室保護者会開催
本日6校時、エアコン工事のため手狭な体育館会場となりましたが、来年1月19日(日)~21日(火)に行われる第1学年スキー教室に向けての保護者会が開催されました。保護者の皆様、ありがとうございました。
主体的・対話的な学習を繰り広げています。
本日の授業風景のうち、特に印象に残っている場面を紹介します。
2年生 理科の静電気の学習です。
1年生 数学(基本の作図) 最初は一人で、後半は二人で頑張りました!
3年生音楽 4,5組数学 教師と対話しながら。
校内ボランティア活動②~1年生~
本日昼休み、先日の2年生に続いて1年生が落ち葉掃きボランティアを行いました。
とても楽しそうに行ってくれました。
2学期期末テスト2日目
期末テスト2日目の様子をお知らせいたします。
今日も「勉強しながらの登校」の生徒がたくさんいました。
4、5組
3年生
2年生
1年生
2学期期末テスト1日目
期末テスト1日目の様子をお知らせします。
小雨にもかかわらず、毎回恒例の「勉強しながらの登校風景」です。
4,5組
3年生
2年生
1年生
大切な時をベストコンディションで迎えましょう!
いよいよ明日、明後日に2学期期末テストが行われます。クラスによってはかぜの流行が心配なクラスもあります。とにかく予防に努め、2日間のテストを乗り切れるように体調を維持してほしいと思います。
1年生の様子です。2クラスともマスクをしている生徒が多く、予防に対する意識が高いことがわかります。
2組数学 グループにして、自習を基本に、必要に応じて教え合いをしています。
1組社会 小グループで問題を出し合いながら、各自が学習の定着を確認しています。
プロバスケットボール選手と一緒にあいさつ運動!
本日、日本のプロバスケットボールリーグであるBリーグのB1リーグに加盟している越谷アルファーズの選手が本校の生徒と一緒に朝のあいさつ運動をしてくれました。
期末テスト2日前です。
2学期期末テストまで残り2日となりました。毎日の授業が一番大切です。各クラス、どの教科も気を抜かず全力で取り組んでいます。
1年生体育 男子:ダンス 女子:柔道
2年1組数学
2年2組理科
2年3組数学
3年生体育 柔道 ダンス
4,5組国語、理科
道徳~命について考える~
本日5校時、3年1組で「命をいただくことの意義について考えよう」という主題で、研究授業が行われました。「自分たちは他の命によって生かされている」ことへの感謝や「大切なことに気づいてほしい」という親の思いについて、考えを深めることができました。
素晴らしい演奏でした!
本日、羽生市産業文化ホールにて埼玉県吹奏楽連盟アンサンブルコンテスト東部地区大会が開催され、本校の吹奏楽部4名も出場し金管四重奏を発表しました。四つの金管楽器のそれぞれの音色がホールいっぱいに広がる素晴らしい演奏でした。
4,5組落ち葉掃き
本日5校時、4,5組が落ち葉掃き行ってくれました。ありがとうございました。
「いいね!」と思う光景です。
今日の昼休みの校庭です。2年生が元気いっぱいサッカーを楽しむ様子がうれしい限りです。
ちなみにいつもは3年生も同じようにサッカーを楽しんでいますが、今日は5時間目の英語のテストに備えて勉強しているのでしょうね。
いよいよ学習に全集中ですね!
先週で市や東部の音楽会も終わり、3年生はいよいよ受験に向けてまっしぐらの時期を迎えました。週明けの今日は早速第3回東部地区テスト(最後)があり、生徒たちはテストと向き合っていました。テストと向き合うことは、自分の未来と向き合うことです。
春日部市の代表として立派な歌声でした!
昨日の市内音楽会に続いて本日、正和工業にじいろホール(春日部市民文化会館)に春日部市、久喜市、幸手市、蓮田市、白岡市、越谷市、八潮市、吉川市、三郷市、松伏町から代表校が集まり、「東部南地区音楽会」が開催されました。
本校の3年1組が春日部市の代表として「響きあう命」を発表しました。
出発前の練習の様子や本番の堂々とした歌う姿をお伝えします。
市内音楽会で素敵な合唱を披露しました!
本日市内小中義務教育学校から代表クラスが出場し、市内音楽会が正和工業にじいろホール(春日部市民文化会館)で行われました。本校からは3年2組が出場し、合唱祭よりも数段ブラッシュアップされた「決意~二十一世紀に生きる君たちへ~」を堂々と発表してくれました。明日は3年1組が同じ会場で開催される東部南地区音楽会に出場します。
校内ボランティア活動①~2年生~
本日昼休み、恒例の落ち葉掃きが2年生からボランティアを募り行われました。約60名の2年生が参加してくれました。ありがとうございました。この後、1年生も3年生も予定されていますので積極的に参加してほしいと思います。
放課後の時間を有効に!
11月に入り下校時刻が早くなります。16:45部活動終了、17:00完全下校となります。
今日の放課後は、1年生が美術の補習を自主的に行っていました。部活動は短い時間を集中して、それぞれの目標に向かって頑張っていました。下校時刻が早くなるということは、家で過ごす時間が長くなるということです。その長くなった時間をどう過ごすか?「放課後の時間を有効に!」とは学校にいるときだけではありません。
1年生美術補習
吹奏楽部 11月15日のアンサンブルコンテストを目指して
バレーボール部
バドミントン部
男女バスケットボール部
図書館リストランテ開催
本日給食の時間に、図書館リストランテが開催されました。図書館リストランテとは、物語に出てくる料理を給食で食べて、もっと本に親しもうという市の教育委員会社会教育課図書館担当と学校給食課給食運営担当で進めている企画です。ちなみに本日の給食の物語に出てくる料理はドラマ「おいしい給食」の第1話に出てくる鯨の竜田揚げでした。
取材を受ける生徒たち
新人戦バドミントン県大会
昨日の新人戦バドミントン県大会ダブルスに続いて、本日はシングルスの試合が行われました。昨日のダブルス一回戦惜敗の悔しさを晴らすためにも最後まで粘り強く戦い、見事に一回戦を勝利しました。二回戦はシード選手相手に残念な結果となりましたが、これからにつながる貴重な経験となりました。
一回戦
二回戦
教育相談特集②
本日で1,2年生の二者相談が基本的には終了となります。なお、2年2組だけは担任の出張の関係でこの後も数名残っております。3年生の三者相談は明日と12日(火)も行います。
研究授業で生徒も教師もがんばりました!②
1校時の社会科の研究授業に続いて、3校時には保健体育科の研究授業が行われました。今回も1年生のクラスが対象でした。みんな一生懸命取り組んでいました。
研究授業で生徒も教師もがんばりました!①
本日1校時、1年1組において社会科の研究授業が行われました。個人個人で取り組む場面、近くの人と話し合う場面、話を聞いたり答えたりする場面など、連休明けにもかかわらず集中して1時間全力で取り組んでいました。
気持ちのよい朝を迎えました!
生徒会本部の皆さんによる朝の挨拶運動がありました。
旧生徒会本部の皆さんも少しでも全校生徒が挨拶をしてくれるように立ち位置を工夫していましたが、新生徒会の皆さんも試行錯誤した結果、今回初めて正門の両サイドに立って挨拶運動を行いました。「どうすればもっとよくなるか?」を考え続ける姿に、気持ちのよい朝を迎えることができました。
教育相談が始まりました。
昨日から教育相談期間として、1,2年生は二者相談、3年生は三者相談を行っています。
1年生 2年生
3年生 4,5組
合唱祭を終えて
合唱祭を成功裏に終えることができました。生徒の頑張りと保護者の皆様のご支援ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
合唱祭は終わりましたが、3年生の2クラスはそれぞれ東部南地区音楽会と市内音楽会に向けての練習が昨日から始まっております。さらによい合唱になるように期待しております!
3年1組
3年2組
1年生の廊下には、学年合唱の拡大写真と先生方からのメッセージが掲示されています。
合唱祭当日④後片付け
実行委員のみなさん、本当にありがとうございました。
おまけ
指導者の橋本先生の指導・講評を聞いて改めて心に刻んだことを最後に書きます。
歌は、心にあるものを歌詞にのせて聴いている人に届ける、伝える、ということ。
逆を言えば、心にないものは伝えられない、ということ。
これからもっと生徒一人一人の心を育てたい、意識を高めていきたい。
と強く思いました。
合唱祭当日③本番(3年生の発表~閉会セレモニー)
3年生
1組「響きあう命」
2組「決意」
学年合唱「春に」
混声合唱団「若人の歌」「歌え歌え‼」
閉会セレモニー
指導講評
お礼の言葉・花束
成績発表 発表の前に、各クラスのパートリーダー、指揮者、伴走者、実行委員に労いと感謝の拍手が贈られました。
全体合唱「ふるさと」
おわりの言葉
合唱祭当日②本番(開会セレモニー~2年生の発表)
開会セレモニー
実行委員長あいさつ
演奏上の注意
校歌
1年生
2組「明日へ」
2組だけ曲紹介が撮れていませんでした。申し訳ありません。代わりに閉会セレモニーでの指導講評に耳をかむける様子をお伝えします。
1組「輝くために」
学年合唱「大切なもの」
4,5組「あすという日が」
2年生
1組「次の空へ」
3組「時を越えて」
2組「海・風・光」
学年合唱「心の中にきらめいて」
合唱祭当日①準備
本日、正和工業にじいろホール(春日部市民文化会館)を会場に本校合唱祭が開催されました。一足早く集合した合唱祭実行委員による会場準備、そして全校生徒集合後に行われた各クラスの朝練習(声だし)や伴奏者、曲紹介者の練習の様子をお知らせいたします。
実行委員による会場準備
各クラスの朝練習(声だし)
3年生
2年生
1年生
伴奏者、曲紹介者の練習
合唱祭に向けて④
集会後の各クラス最後の練習風景です。明日の本番に向けての熱意が伝わってきました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組だけ歌っている場面ではなく申し訳ありません。帰りの会の様子です。
2年3組
3年1組
3年2組
4,5組