緑中学校ブログ
2年生が成長しています!
本日は1年生が体調不良による欠席者、早退者の増加のため、1組は2校時後、2組は給食後、それぞれ下校となりました。もちろん3年生は公立入試直前の大事な授業をしっかり受けていましたが、2年生も3クラスとも元気に授業に取り組んでいました。本日の授業の様子からも、心も体も成長しているのが伝わってきます。
2年1組道徳
2年2組音楽
2年3組技術
第4回学校運営協議会開催
昨日、第4回学校運営協議会を開催いたしました。授業参観後の協議の中で、委員の方々からたくさんの貴重なご意見をいただくことができました。
今週の授業の様子①
昨日と本日の授業の様子をお伝えいたします。
昨日 4,5組(作業)、1年生体育(男子ハンドボール)
本日 2年生国語(発表会)、技術(木工制作)
3年生3学期期末テスト2日目
本日、3年生3学期期末テスト2日目の様子です。
2年生 技術
1年生 家庭
4,5組 数学
箏の授業が充実しています。
本日の1,2年生の授業の様子です。音楽の箏の授業を中心にお伝えいたします。
2年生国語の発表会の場面です。
1年生社会ではクロームブックを使って小テストを行っていました。
3年生3学期期末テスト1日目
本日、3年生の3学期期末テスト1日目が行われました。今回のテストは中学校生活3年間の有終の美を飾るまとめのテストです。そして残り2週間を切った公立高校入試に向けても大切なテストです。これまでの準備、そして本番で時間いっぱい力を出し切ることが大切です。
恒例の勉強しながらの登校の様子です。
3学期授業参観&保護者会 ~保護者会編~
授業参観後の各学年の保護者会の様子です。
4,5組
2年生
エンカウンターを体験してもらいました。
1年生
3学期授業参観&保護者会 ~授業参観編~
本日5校時、1,2年生並びに4,5組の授業参観が行われました。生徒も教師もいつも以上に張り切っていました!
4,5組 前半は保護者や先生方にお茶を振る舞いました。とてもおいしかったです。
サービス「お茶のおかわりはいかがですか?」
後半は数学の授業でした。
2年1組 英語
2年2組 数学
2年3組 国語
1年1組 英語
1年2組 国語
集団力が高まりました!
本日5校時終了後、全校生徒が体育館に集まり、生徒会主催の生徒集会が行われました。異学年交流を目的として生徒会本部役員さんたちが考えたゲーム(団結の輪、コトバト)を行いました。全学年が混ざったグループを編成し、3年生を中心にどこのグループも協力して勝利を目指し、まさしく団結力が高まったと思います。生徒会本部の皆さん、企画・運営ありがとうございました。
昼休みの準備の様子です。
司会進行 はじめの言葉
話を聞く姿勢が素晴らしいです。
ルール説明
自己紹介から始まりました。
次のゲームの準備です。
生徒会長の言葉
おわりの言葉
埼玉県小中学校音楽発表会合唱祭開催
本日午後、正和工業にじいろホール(春日部市民文化会館)で開催された埼玉県小中学校音楽発表会合唱祭に本校の有志合唱団が出場しました。
10月末の合唱祭での発表の時より人数が増えて、以前よりもボリュームのある歌声を披露してくれました。指導者の先生からも「昼休みだけの練習とは思えないくらい、丁寧につくりあげている」とお褒めの言葉をいただきました。
一昨日の昼休みの練習の様子です。
本番前日の昨日は土曜日でも練習しました。
当日は撮影禁止で肝心な歌っている姿を紹介できなくて申し訳ありません。
代わりに、終了後の後片付けをしている姿をお伝えいたします。
最後に最高の笑顔で集合写真を撮りました。
性に関する学習講演会開催
本日5、6校時、埼玉県立大学の先生方を講師にお迎えし、2年生と特別支援学級の生徒を対象に「性に関する学習講演会」を開催いたしました。この会は第2回学校保健委員会も兼ねており、学校薬剤師の先生にもご出席いただきました。また、保護者の方にもご参加いただきありがとうございました。
生徒たちは講師の話に耳を傾け、「赤ちゃん人形抱っこ体験」や「妊婦体験」では積極的に参加し、友達同士褒め合うなど、正しい知識と理解が正しい判断と行動につなげられるように、真剣に学習に取り組んでいました。
妊婦体験を代表の生徒が行いました。
赤ちゃん人形抱っこ体験は全員行いました。
感想発表
花束贈呈
今日も元気です!
2月4日(火)の授業の様子です。
3年生体育 男子:ハンドボール 女子:バドミントン
技術(2年生) 家庭(1年生)
特別支援学級小・中交流会開催
本日午前中に本校を会場に緑小学校特別支援学級の5,6年生を招いて、小・中交流会が開催されました。
これまで準備してきたゲームなどを通して、交流がとても深まりました。
司会進行を2人が行っています。
ゲームで盛り上がっています。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの会です。
今週も元気に過ごせました!
今日で1月が終わります。1年生スキー教室、2年生上級学校の話を聞く会、そして3年生の私立高校入試と、たくさんの成果があげられた1月でした。2月は「まとめの学期」として、学習に力を入れる1か月となると思います。頑張りましょう!
2年生体育 女子(バスケットボール)の元気な様子をお知らせいたします。
校舎から富士山が見えるのです!!
2年生技術の授業の様子です。
昨日の2年生の技術の授業の様子をお知らせいたします。1学期に本校で教育実習を行った学生さんが、ボランティアで授業のお手伝いをしてくれています。
今週も順調にスタートしました。
1月27日(月)の各クラスの授業の様子です。
1年生 1組英語 2組数学
2年生 1組国語 2組社会
3組美術
3年生 1組英語 2組数学
4,5組 体育(バドミントン)
2年生上級学校の話を聞く会開催
本日5,6校時、杉戸高校、杉戸農業高校、春日部工業高校、岩槻商業高校の先生方にお越しいただき、2年生を対象に出前授業を行っていただきました。1年後の自分たちを想像して、今日の学びを一人一人の進路選択の参考にしてもらいたいと思います。
先生方のお迎えは係の生徒が行います。
生徒たちは5校時と6校時で合計2校の出前授業を体験しました。
岩槻商業高校
春日部工業高校
杉戸高校
杉戸農業高校
行事や試験の後をどう過ごすかが大切です。
一昨日スキー教室から帰ってきた1年生は、昨日が振替休日でした。3年生は昨日から私立高校入試中心日です。それぞれ大きな行事や試練を乗り越え、少しホッとできる今日を迎えましたが、気を抜くことなくしっかり授業に取り組んでいます。さすが緑中生です。
1年1組 理科
1年2組 数学
3年生 1組英語 2組国語
4,5組 社会
市教研音楽部会箏研修会
本日午後、本校の音楽室を会場に、箏の先生を指導者にお迎えして、「箏研修会」が開催されました。市内小中学校の音楽の先生が合計20名参加し、熱心に箏の演奏技術やその指導方法について学んでいました。今日の学びの成果は、それぞれの学校で、明日からの音楽の指導に活かされると思います。
片づけ方もご指導いただきました。
学校に帰ってきました!
21日(火)予定より少し早くバスが到着。お土産とお土産話が楽しみですね。
スキー教室3日目・7
スキー教室は3日目のスキー実習を終え、昼食を食べて、予定どおり13時にホテルを出発しました。
スキー教室3日目・6
閉校式の様子です。
スキー教室3日目・5
スキー教室3日目・4
スキー教室3日目・3
スキー教室3日目・2
雲一つない気持ちのよい青空です。
一人一人のスキーもさぞかし楽しいことでしょう!
スキー教室3日目・1
あっという間に最終日を迎えました。最後のスキー講習が始まります。
スキー教室2日目・10
午後の講習が終わった後は、雪上レクを行いました。
そりリレーの様子です。
スキー教室2日目・9
スキー教室2日目・8
スキー教室2日目・7
だいぶ上達したようです!
スキー教室2日目・6
講習も段々本格的になってきました!
スキー教室2日目・5
昼食は定番のカレーライスです!
スキー教室2日目・4
いよいよリフトで上まで行きます!
スキー教室2日目・3
がんばっていますね!
スキー教室2日目・2
スキー教室2日目・1
スキー教室2日目を迎えました。
スキー講習②が始まります。
スキー教室1日目・6
1日目の夕食の様子です。
スキー教室1日目•5
スキー講習①が終わりました。
また明日が楽しみですね!
スキー教室1日目・4
スキー講習①の様子です。
スキー教室1日目・3
スキー講習開校式です。
3日間お世話になるインストラクターさんたちとご対面。
スキー教室1日目・2
1年2組です。
スキー教室1日目・1
記念写真 1年1組です。いよいよスキー講習が始まります。
スキー教室に出発しました!
1月19日(日)7:25、1学年を乗せたバスが予定通り菅平高原に向けて緑中を出発しました。
怪我なく、健康に、充実した3日間になることを願っております。
朝の集合から出発式まで
いよいよ出発です!予定時刻より早く出発しました。
1月17日(金)6校時、スキー教室直前集会の様子です。
ふれあい講演会~放課後編~
ふれあい講演会を成功裏に終え、放課後は校庭で川内選手が一緒に走ってくれました!
ふれあい講演会
本日5,6校時、プロランナーの川内優輝選手を講師に招いて、ふれあい講演会を開催しました。
「努力は裏切らない」という言葉を「正しい方向の努力は裏切らない」という言葉に今後は変えて、考えた努力を重ねていきたいと強く感じました。
質問にもたくさん答えてくれました。
お礼の言葉とお礼の花束
全校生徒と記念撮影をしました!
3学期が順調にスタートしています。
3学期が始まって1週間が経ちました。授業に真剣に取り組む姿や昼休みに各々の活動をする姿が皆輝いています。
2年生理科(教室で実験)
1年生体育(バドミントン)
4,5組(数学)
3年生数学(図形) 廊下(書きぞめ)
昼休みの様子です。
1年生 数学の冬休み課題テスト後の補習です。
有志合唱団の活動もさらに盛り上がっています。
外で元気に遊ぶ姿がとても微笑ましいです。
令和6年度3学期始業式
14日間の冬休みを無事に終え、本日3学期始業式を迎えました。3学期はまとめの学期です。4月からの新たな生活への準備期間でもあります。代表生徒による「3学期の抱負」の発表にもその決意がしっかり表れていました。
朝の光景
始業式 3学期の抱負の発表
校歌斉唱
新しい職員の紹介
3学期の生活について
新年早々うれしい光景です!
1月7日(火)、夏休みに引き続き、男子卓球部による新学期直前のお掃除ボランティアが行われました。昇降口付近をきれいにしてくれたおかげで、今日が気持ちよくスタートできました。卓球部の皆さん、ありがとうございました。
2025年がスタートしました!
今年もチャレンジ精神で頑張ります!
緑のだるまは健康 赤のだるまは開運
1月6日(月)朝の部活動の様子です。
各部が気持ちを新たにスタートしました!
サッカー部
女子ソフトテニス部
バドミントン部
女子バスケットボール部
吹奏楽部