日誌

記事

授業風景

 本日は、天気もよく秋らしいさわやかな日となっています。そんな中生徒達は、授業に一生懸命取り組んでいます。

2年生のオンライン学年集会と授業風景

 本日、朝の読書の時間に2年生は、校外学習についてのオンライン学年集会を行いました。クロームブックを使って、学年主任が、各教室にいる2年生に向けて校外学習の説明を行いました。生徒達は、みな真剣に話を聞いていました。
 今回の緊急事態宣言を受けて延期となった校外学習についてのお知らせは、明日2学年保護者の皆様へ通知を配布いたします。

本日の授業風景です。連休明けですが、生徒達はよく授業に取り組んでいます。

3年生の近況

 本日は、3年生の実力テストを行っています。大部分の生徒が部活動も引退して、いよいよ本格的に受験シーズンを迎えようとしています。

また、今週は、14日と16日に、卒業アルバム用の部活動の写真も撮りました。受験シーズンを迎えるとともに、卒業も少しずつ近づいてきています。

校舎内外の様子

 校舎の内外を巡回していて、満開の白い彼岸花を見つけました。

気がつけば、季節はもうすっかり夏から秋に移っています。
スポーツの秋、読書の秋といわれますが、何をするにも快適な頃となりました。生徒達には、ぜひ学習に力を入れて1学期のまとめをして欲しいと思います。

清掃の様子

 昨日から、生徒による清掃も再開されました。これまでは、生徒が帰った後に教職員で清掃をしていましたが、今週からは生徒による清掃となりました。その分担区も一生懸命に清掃していました。

部活動再開

 本日から、時間を制限して、部活動が再開されました。生徒達に聞いてみると、とても楽しみにしていたようです。まだまだ緊急事態宣言下でありますので、密を避けるために、体育館は、卓球部とバレー部とが1日おきに使い、格技場も本日は、剣道部が使っていて、柔道部は外で基礎トレーニングをしていました。また、その他の部においても、距離をとってできるメニューを取り入れて工夫しながら実施していました。

本日の様子

 本日から段階的に通常日課に戻すため、短縮日課の5時間授業となり、久しぶりに昼休みの校庭に子ども達の姿が見られるようになりました。また、図書室や教室でマスク着用の上、静かに談笑している姿や職員室で、数学のわからない問題を担当教師に聞いている姿も見られました。やはり、学校に子ども達の笑い声が聞こえるのは、とても幸せなことです。早く通常の日課に戻れるように、今後もコロナ対策には気を付けていきたいと思います。


図書室には、久しぶりに本を借りようとする生徒が間隔を置いて並んで順番を待っていました。

久しぶりに体育館での授業も始まりました。間隔を十分にとって、まずは、久しぶりの体育ということもあり、けがのないように、十分にストレッチを行っていました。

授業風景

 昨日メールにてお知らせしましたように、来週から段階的に授業時間を増やしていくことになりました。あくまで感染状況を見ながらですので、今後また変更があるかもしれませんが、生徒達にとっては、来週からは5校時となり、少し活動の幅が広がってくると思います。しかし、安心せずに、感染対策だけは気を付けていきたいと思います。

オンライン授業の練習

 本日15:00から15分程度オンライン授業のための練習を行いました。
 動作がうまくいくか心配でしたが、思っていたよりもスムーズに実施できました。

授業風景

 テストの解説をやっているクラスもありますが、ほとんどのクラスが、通常の授業に戻りました。生徒達は、しっかり教師の話を聞いて学習に取り組んでいます。
 本日は、クロームブックを持ち帰って、15:00にオンライン授業の練習を15分ほど行います。その後、保護者の皆様には、Wi-Fi環境についてのアンケートに回答していただくことになります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

授業風景(道徳)

 本日の4校時は、全クラスで道徳の授業を行っていました。写真を用意したり、クロームブックで各自の意見をまとめたりするなど、各担任が工夫しながら行っていました。

期末テスト後の授業

 先週2日、3日に期末テストを実施しましたので、本日の授業を見ると、ほとんどのクラスで、テストの解説をしていました。今週までは、午前中の授業となりますので、自宅に帰ったら午後の時間を使って、ぜひテストのやり直しをやって欲しいと思います。テストは、やって終わりではありません。いかに今後の学力向上に生かすかが大切になってきます。テストは必ずやり直し、同じ間違いを繰り返さないように、またわからない問題は担当教師によく聞いて、わかるようにして欲しいと思います。

オンライン授業の準備について

 保護者の皆様へ
 今後のことも見据えて、本校として、オンライン授業がいつでもできるように準備をしていきたいと考えております。そこで、以下のような予定でその準備を行いますので、御承知おきください。
9月7日(火) オンライン朝の会と帰りの会を教室で行う。
9月9日(木) クロームブックを持ち帰り、家庭においてオンライン授業の練習を行う
        クロームブックに送付したWi-Fi環境アンケートに答える。
        (アンケートは、できれば保護者の方にお願いします。)
※この他にも、教科によっては、今週の午後の課題として、「eライブラリ」などの課題が出た場合は、クラス単位でクロームブックを持ち帰ることもあります。(家庭にPCがある場合は、持ち帰らなくてもよいです。)

以上となりますので、御理解いただき、御協力をよろしくお願いします。

あいさつ月間

 喜連川小学校では、9月をあいさつ月間とすることになりました。(下記のちらしを御覧ください。)
 「あいさつ」は相手を大切にするという思いが行動となって表れるものですから、ぜひ生徒に身に付けさせたい大切なものです。本校としても、小中連携して、9月をあいさつ月間としてあいさつに力を入れていきたいと思います。御家庭でも「あいさつ」の励行をお願いいたします。


「喜連川小学校のちらし」

期末テスト2日目

 本日は、第1学期期末テストの2日目になります。昨日と同様に生徒達は、一生懸命にテストに取り組んでいました。午前中授業のために、できた自由な時間をしっかりとテスト勉強できたかどうかは、結果となって表れてきます。来週には、テストが返されると思いますので、返された後、しっかりとやり直しをするなど、このテストを今後に生かして欲しいです。

9月6日(月)からの3年生の授業について

 保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動について御理解と御協力をいただきありがとうございます。
 8月27日のホームページにおいて『3年生は学級の人数が多いので密を避けるために、9月10日(金)まで1クラスを2カ所にわけて授業を実施します。』とお伝えしましたが、現在の感染状況は落ち着いてきておりますし、より学習の充実を図るためにも、9月6日(月)より通常(1クラス)の授業に戻したいと思います。感染対策を十分に実施しながら行いますので、御理解いただけますようよろしくお願いいたします。

生徒が帰った後に

 緊急事態宣言を受け、10日までは、午前中授業、給食後下校となっています。そのため、生徒が帰った後に、各学年担当者が、各階を清掃しています。
 また、スクールサポートスタッフの方も、勤務時間帯を変更して、生徒達の机や公衆電話などの消毒を行っています。
 このように、感染対策については、学校としてもできる限り努力していますので、生徒の皆さんも、我慢ばかりで大変だと思いますが、「会話する=マスクする」等の感染対策を徹底欲しいと思います。よろしくお願いします。

期末テスト1日目

 本日は、午前中4校時すべて第1学期期末テストになります。生徒達は、真剣にテストに臨んでいました。テストは、明日も実施します。ぜひ、本日も帰宅後しっかりと明日のテストに備えて学習に取り組んで欲しいと思います。

朝の会の様子

 本日は、朝の会の様子をお伝えします。本日は、9月1日「防災の日」ということで、その話を朝の会でしている担任もいました。関東大震災と聞いてもピンとこない生徒も多いと思いますが、生徒達は真剣に話を聞いていました。

テスト2日前の授業風景

 9月2日(木)・3日(金)は期末テストになります。授業の様子を見てみますと、テスト前ということで、テスト範囲の内容を復習している学級がほとんどでした。ぜひ、学校だけでなく、午後は御家庭でもしっかりと復習してテストに臨んで欲しいと思います。

給食風景

 本日から給食の時には、マスクを外すこともあり、一人一人パーテーションを机にセットして食べることにしました。中学生にとっては、やや窮屈かと思いますが、生徒達は文句も言わず、静かに給食を食べていました。

8月30日

 夏休みが終わり、いよいよ本日から学校が始まりました。早速朝は、昇降口前で検温してから校舎に入ることになりましたが、生徒達はよく話を聞き、マスクを着用して整然と並んでスムーズに校舎に入っていました。
 また、授業も再開しましたが、落ち着いた態度で久しぶりの授業を真剣に受けている様子が印象的でした。3年生は、密を避けるために1クラスを2カ所に分けました。はじめは少しばたばたしましたが、生徒達はみな落ち着いていて本当に感心しました。通常の生活に、できるだけ早く戻れるようにしたいと思っております。

8月30日~9月10日の対応について

 保護者の皆様へ
 新型コロナウィルス感染拡大防止対策のため、さくら市内の小中学校において、8月30日と31日だけではなく、9月10日(金)まで午前中授業、給食後下校となります。
また、部活動についても、緊急事態宣言中の9月12日(日)までは、中止となります。
 さらに、今後さらに感染が急拡大する場合に備えて、クロームブックでの自宅学習やオンライン授業等の準備も進めております。
 なお、本校としての対応については、以下の通りになります。
【8月30日(月)の日課等について】
 登校時刻 8時15分
 授業内容 月3・月4・月5・月6の順
 帰りの会終了時刻 13時35分
※8月31日(火)以降は8月30日(月)にお伝えします。
【連絡事項】
①登校時に昇降口外で各学年ごとに職員が待機しておりますので、8月30日(月)は、検温後に校舎内に入るようにお願いします。また9月10日(金)までは、昇降口の解錠時刻を7時45分としますので、あまり早く登校しないようにお願いいたします。また、8月31日(火)からは、30日に配付する健康チェック表を提出後校舎内に入るようにお願いします。
 もし、発熱や倦怠感、喉の違和感など風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合には、無理をせずに、自宅で休養されますようお願いいたします。
②夏休み前に生徒には連絡しておりますが、熱中症対策のため、体育着での登校9月3日(金)まで許可いたします。それ以降については、天候や気温等の状況により、対応していきます。
③8月30日(月)よりクロームブックを使用しますので、充電をした上、忘れずに持ってくるようにお願いします。
④3年生は学級の人数が多いので、9月10日(金)まで、密を避けるために、1クラスを2カ所に分けて授業を実施します。クラスは、出席番号をもとに2つに分けて実施します。
⑤感染防止のため、一人一人に飛沫防止用のパーテーション(以下の写真を御覧ください)を配付し、マスクをはずす給食時に使用していきます。

⑥午前中授業になったために、期末テストの範囲の変更がありますので、以下に載せます。確認をした上で、学習を進めてください。

 いろいろと保護者の皆様には、御心配をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。

8月27日の臨時休業及び8月中の臨時日課について

 保護者の皆様へ
 先ほどメールにてもお知らせしましたが、新型コロナウィルス感染状況を踏まえて、市内全小中学校は、8月27日(金)を臨時休業といたします。また、8月30日(月)と31日(火)は、午前中授業とし、給食終了後下校いたします。児童生徒の安心と安全を最優先とするため、御理解と御協力をお願いいたします。

 なお、喜連川中学校の今後の対応は以下のようになります。
・8月30日(月)、31日(火)の授業については、8月27日(金)にお知らせいたします。
・期末テスト(9月2日・3日)は、予定通り実施します。
・3学年奉仕作業(9月11日)は、中止します。
・9月に予定していた各学年の旅行的行事については、延期します。期日等が決まりましたら、後日連絡いたします。
 
 保護者の皆様には、御心配をおかけしますが、今後ともよろしくお願いいたします。 

新型コロナウィルス感染症対策のための部活動の対応について

保護者の皆様へ 
 夏季休業も間もなく終了し、学校生活が始まろうとしているところですが、8月20日から9月12日にかけて、栃木県全域に緊急事態宣言が発令されました。
 このことを受けて、部活動は8月31日(火)まで中止といたします。各御家庭におかれましても、これまでやっていただいたとおり、『不要不急の外出自粛』の御理解と御協力をお願いいたします。
 なお、部活動以外の今後の予定等につきましては、現在検討しておりますので、決まり次第御連絡いたします。御心配をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

正門付近の樹木の伐採について

 本日は、さくら市教育委員会に依頼された業者の方によって、正門付近の樹木の伐採が行われました。先日の大雨でも落下等心配しておりました樹木の枝がきれいに伐採されました。おかげで、これから台風が来ても安心して登下校することができます。地域の御協力に感謝です。

夏休み中の部活動等について

 保護者の皆様へ
 現在さくら市において新型コロナウィルス感染症の陽性者が増加しています。感染症対策として、8月17日(火)以降の夏休み中の部活動を中止といたします。また、8月18日・19日・20日に予定しておりました『学習サポートデイ』も中止といたします。生徒の皆さんは、不要不急の外出を避けてください。保護者の皆様、御理解と御協力よろしくお願いいたします。

学校業務休止について

 保護者の皆様へ
 夏休み前に配付しましたお知らせの通り、8月13日~16日の間、学校業務を休止いたします。
 お急ぎの場合は、さくら市学校教育課 028(686)6620 まで御連絡ください。
 また、夏休み前の集会において生徒にも話しましたが、お盆期間中は、どうしても人との交流が多くなります。コロナウィルス感染症対策の徹底をよろしくお願いいたします。

オーストラリアオンライン交流事業 説明会

 10日に令和3年度さくら市立中学校国際交流事業(オーストラリアオンライン交流事業)の説明会があり、氏家中学校と喜連川中学校の生徒30名が参加しました。
 本来でしたら、オーストラリアへ実際に行って様々な体験をしてくるところですが、このコロナ禍の中、県外に出ることもできず、8月21日~23日の3日間喜連川庁舎と公民館に分散しながらオーストラリアの生徒や家族達とオンラインでの交流ということになります。それでも、生徒達は、これから行われるオーストラリアの生徒との交流を楽しみに説明会に臨んでいました。3日間原則英語のみということのようなので、大変だと思いますが、ぜひこの経験を生かして欲しいと思います。

関東柔道大会

 8日から10日まで、山梨県にて関東柔道大会が開かれています。
個人戦は、9日でしたが、本校からも男子1名参加しました。本校の生徒はよく検討し、1回戦は勝ち抜きましたが、2回戦では残念ながら敗れてしまいました。結果その相手が優勝することになったようです。敗れてしまったことは、残念ですが、この経験を次年度に生かしてくれるとを期待しています。本当にお疲れ様でした。
 
※8月10日~13日はこの喜中ホームページの画面が変更されます。この間は、見られなくなるかもしれません。また、夏休み期間のため、更新も時々しかできませんので、御理解いただけますようお願いいたします。

関東相撲大会

 7日は、関東相撲大会が県総合運動公園相撲場で行われました。
生徒達は懸命に取り組みましたが、やはり関東の壁は高かったようです。また、試合の他にも大会の補助員として様々な仕事を楽しみながらも真面目にこなしていました。相撲部のみなさん、本当にお疲れ様でした。

関東大会に向けて

 いよいよ明日は、相撲の関東大会になります。そこで、本日の柔道部の練習は、柔道にも通じる相撲の練習を取り入れて活動しています。明日に関東大会を控えて、大会に出場する生徒を中心として、練習にも熱が入っていました。残念ながら、無観客ということで、参観はできませんが、相撲部の関東大会での活躍を期待しています。
 なお、8月8日からは、今度は柔道の関東大会が山梨県で行われます。こちらも無観客ということで、参観ができませんが、柔道部の個人戦での活躍も期待しています。
 柔道部の皆さん頑張ってきてください!!

国際友好都市締結1周年記念イベント

 本日は、さくら市が友好都市として締結したアメリカのランチョパロスベルデス市との締結1周年イベントが喜連川庁舎で行われました。
 氏家中学校と喜連川中学校からそれぞれ代表の生徒が参加しました。本校からは生徒会役員の2名がこのイベントに参加し、生徒会の役員全員で作成した喜連川中学校の紹介ビデオをもとに説明をしました。
 これからもこのような交流が続き、生徒が国際的な感覚を身に付けてくれることを期待しています。

県総体大会最終日・県吹奏楽コンクール

 本日は、県総体大会の最終日でした。
昨日もテニス・柔道、本日は卓球の個人戦(ダブルス)・相撲が実施されました。
喜中生は、普段はとても優しく、穏やかですが、ここぞというときには、力を出し切ってよく闘っていました。本当にお疲れ様でした。結果としては、柔道の男子個人戦において1名準優勝となり、関東大会出場を決めました。また、同じく相撲部も県で3位入賞となり、こちらも関東大会出場を決めました。関東大会でのさらなる活躍を期待しています。



 本日は、県の吹奏楽コンクールも県総体と同じく2年ぶりに実施されました。
本校は、中学校B部門2組で出場しました。新型コロナウィルス感染症対策が徹底されていたため、他校の演奏をあまり聴くことはできませんでしたが、本校の生徒達は、始まりの呼吸もぴったり合って、緊張しながらも楽しそうに演奏していました。

県総体卓球大会・柔道大会

 本日は、県総体卓球大会の団体戦が宇都宮市の日環アリーナで、同じく県総体柔道大会の団体戦が、宇都宮市の県総合グラウンドの武道館で行われました。
 どちらもエアコンが室内はエアコンがよく効いていて快適でしたが、会場は、熱気に満ちあふれていました。両部ともによく頑張っていました。

県大会ソフトボール大会2日目

 本日は、県総体ソフトボール大会の2日目でした。本日も暑い中、生徒達はよく頑張っていました。結果は、残念ながら負けてしまいました。しかし、シード校相手に、攻撃では度々出塁し、守りでは、牽制球で走塁した相手選手をアウトにしたり、大きなあたりをしっかりとキャッチしたりと、たくさんよいところが見られました。生徒達には、胸を張って欲しいです。またこの悔しさを次へのステップアップにつなげていって欲しいとも思います。3年生、よく闘いました。本当にお疲れ様でした。


県総体ソフトボール大会

 本日は、県総体のソフトボール大会の1回戦がありました。暑い中でしたが、氏中との合同チームとして出場した選手達は、皆よく頑張り、8対0で快勝しました。明日は、2回戦となります。相手は、シード校になりますが、選手の皆さんには、とにかく自分たちのこれまで努力してきたことを精一杯出しきって欲しいと思います。

除草剤散布

 本日部活動が終わった後、明日から4連休となりますので、部活動がない間に、校庭の雑草が枯れるようにと、校庭に除草剤をまきました。
 教頭、事務主任、用務員の3名で散布する予定でしたが、ちょうど学校運営協議会に来られてこのことを耳にした委員さんが、1名ボランティアで参加してくださいました。学校運営協議会委員の方には、「マイ・チャレンジ」等大変お世話になっておるところですが、本日もこのように自主的に協力してくださったことが大変ありがたかったです。草刈りのボランティアの方が来てくださった時にも思いましたが、今回もまた地域の方に支えられ、助けられて学校は成り立っているのだと改めて実感しました。ありがとうございました。

マイ・チャレンジ スタート

 本日から夏休みに入りましたが、2年生は総合的な学習の時間における職場体験「マイ・チャレンジ」もスタートしました。
 今年度からは、学校運営協議会とも連携し、「地域を愛し、よりよい地域の在り方を考える『喜連川人』の育成~将来にわたり喜連川に関わり続けることのできる人材を育てる~」をねらいとして、運営協議会委員の方が探してくださった喜連川に関わる18の事業所で活動することになりました。
 この夏休みから11月中旬まで日時を分散しての実施となります。地域に誇りを持てる人材を育成することができますように、活動している中学生を見かけたときには、励ましの一言をお願いしたいと思います。

夏季休業前全校集会(オンライン)

 本日は、5校時後夏季休業前全校集会を実施しました。
まずはじめに、地区総体の表彰を行いました。3年生を中心として、大変多数の表彰者がいましたので、密を避けるために、3回に分けて行いました。その後、校長の話、学習指導の話、生徒指導の話をして集会は終了しました。
 集会後は、学級にて担任の方から夏休みの過ごし方などについて話がありました。生徒達は、オンラインで行う集会にも慣れてきていますが、生徒を前に話すことを、機械を前に話すことには、なかなか慣れません。できれば早く全学年が体育館に集まって集会ができるようになればよいなと思いました。生徒にも話しをしましたが、夏休みとはいえ、コロナはまだまだ心配です。どうか全員健康に8月27日に登校できることを祈っております。
 明日からは、夏休みになりますので、記事があるときには、新しい記事を載せることもありますが、毎日更新することはなくなります。特に、8月10日~8月13日は、ホーム画面の修正を行いますので、ホームページが見られなくなることもあります。その点を御理解いただけますようお願いいたします。

夏休み直前

 いよいよ明日から夏休みとなります。授業の様子を見てみると、英語の授業において、夏休みの予定を英語でクロームブックに書き込んだり、国語の授業において広島の原爆のことについて話していたり、また数学では夏休みの学習の仕方について説明していたりと、夏休みの直前らしい授業風景が見られました。
 今年の夏休みは昨年と違って、37日間の長い休みに戻ります。まだまだコロナ禍の中ではありますが、感染対策をしつつ、この時にしかできない体験をして欲しいと思います。

第2回学校運営協議会

 本日、第2回目の学校運営協議会を実施しました。今回は、「マイ・チャレンジ」の発表の形態等の話し合いが中心でした。話し合いの中で、「地域の方に中学生が頑張っている姿を見せることで、中学校の応援団を作れるのではないか。」との意見が出されました。コロナ禍の中では、難しいことも多々ありますが、今後発表のよりよい方向性を考えていきたいと思います。

実力テスト

 本日は、全学年において実力テストを実施しました。
夏休みに入る前に、これまでの学習したことが、どのくらい身に付いたか確認するためのテストです。このテストで、できなかったところを中心に、夏休み中にしっかりと復習できるとよいと思います。

総体(女子テニス)

 先週雨天のために延期となった、女子ソフトテニスの総体大会が17日・18日の2日間氏家中学校において行われました。
 17日は、団体戦でした。本校の女子テニス部は、団体の予選リーグを勝ち進み決勝トーナメントへ進出しました。決勝トーナメントの1回戦で、残念ながら2-1で惜敗しました。
 18日は、個人戦でした。11日の続きということで、途中のスコアからスタートでしたが、見事に勝ち、決勝まで進出することになりました。本校が個人戦で、決勝まで進出するのは久しぶりということです。残念ながら決勝にて惜敗しましたが、とてもよい試合だったと思います。この暑い中テニス部の皆さん3日間にわたり本当にお疲れ様でした。

除草ボランティア最終日

 本日は、除草ボランティアの最終日でした。
暑い中でしたが、昼休みには、たくさんの生徒がボランティアに参加してくれました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。

書写指導3日目

 本日は、書写特別講師による書写始動も本日が最終日となります。今年度は、冬休み前に2回目が行われます。地域の方である講師の先生に感謝しながら生徒達は一生懸命に筆を走らせていました。

書写特別講師による書写指導2日目

 本日の2校時~4校時に3年生2クラスと2年生1クラスの書写指導を特別講師の先生が実施してくださいました。
 先日の1年生と同様に生徒達は先生の話に真剣に耳を傾け、書写の授業に取り組んでいました。

小中一貫授業参観

 本日は、さくら市の小中一貫教育のための授業参観が本校を会場として実施されました。3年生が英語の授業を、1年生が理科と社会の授業を行い、それをさくら市の小中学校の教員の方達に参観していただきました。
 また、本日は、お忙しい中さくら市長様と副市長様、教育長様も参観してくださいました。そして生徒がクロームブックを自在に使いこなしている姿を見て、大変感心していらっしゃいました。このように、クロームブックを1人1台使えるのも市の御協力があってこそですので、感謝をしながら使っていきたいと思います。
 研究授業の後は、参観した方達による授業研究も実施されました。こういった機会を生かして、私達教員がよりよい授業を実践するためには、どのようにしていったらよいかについて研修していきたいと思います。
【研究授業の様子】

除草ボランティア

 今週12日から14日を除く16日まで除草ボランティアを行っています。13日は雨が降っていたのでできませんでしたが、12日は暑い中、たくさんの生徒が参加して、校庭の除草をしてくれました。

書写特別講師による書写指導

 本日から14日(水)を除いた16日(金)までの3日間、書写特別非常勤講師の方にきていただき、全クラス書写指導をしていただくことになっています。
 本日は初日ということで、1年生からはじまりましたが、生徒達は皆真剣な表情で講師の先生の話を聞き、文字を書くときのポイントをしっかりとメモしていました。
 講師の先生も、教室内を巡回しながら、一人一人に声をかけ指導してくださっていました。このように地域の先生に指導していただくことはとてもありがたいことです。

総体4日目

 本日は、地区総体相撲大会が実施されました。
本校からは、柔道部が臨時の相撲部として出場しました。Aチーム、Bチーム、Cチームの3チーム編成で闘ってきました。暑い中ですが、生徒達は専門外の相撲にも一生懸命に取り組んでいました。

相互授業参観1回目

 先週の6日から13日までの1週間は、教員がそれぞれの授業を参観し合う、「相互授業参観週間」です。
 先週から毎日ではありませんが、教員がそれぞれに授業を公開して、その授業を空き時間の教員が、参観し合っています。今年度は、主にクロームブックの実践授業研究について教科は違っても、その活用に仕方を学び合うことはとても有効なことなので、なかなか空き時間がないところ熱心に授業を参観している教員の姿が見られます。私達教員は、常に研修していくことが大切です。生徒達だけでなく、教員も自分を向上させるために頑張っています。

総体3日目

 本日は、総体3日目です。昨日順延になったソフトテニスの個人戦が実施されました。
昨日と同様に日差しが強く熱い日となりましたが、選手達は精一杯頑張っていました。

地区総体2日目

 本日は、地区総体2日目です。昨日延期になった野球は、実施しましたが、残念ながらソフトテニスは、明日に再度延期となりました。また、予定通り卓球は、本日団体戦からスタートしました。
 昨日とは打って変わって本日は、猛暑となりましたが、卓球部の試合会場である塩谷中の体育館には、冷房が入っているため、選手達は快適な気温のもとで頑張っていました。また、野球部は猛暑の中、休みを入れながら実施していました。選手の皆さん、暑い中お疲れ様でした。

地区総体1日目

 本日は、地区総体の第1日目でした。
 残念ながら、雨のため、野球部とソフトテニス部は順延となりました。また、はじめから10日と11日に実施予定だった卓球部の3つの部を除いた運動部は、予定通り実施しました。
 それぞれ本当にいい試合を見ることができました。1・2年生も、もちろん頑張っていましたが、やはり3年生の総体にかける気持ちがとてもよく現れていて、3年生はやはりすごいなと感心し、感動させられました。残念ながら惜敗した部活動もありましたが、本当に惜しい試合でした。今回で引退する3年生もいますが、本当にお疲れ様でした。また、感動をありがとうございました。

ちょっといい話

 本日の朝、昇降口で進んで清掃している生徒がいました。昨日は、清掃がなかったので、汚れていることが気になったようです。このように進んで公共の場所を清掃できるということはすばらしいと思います。

市青少年センターあいさつ巡回運動

 本日は、朝7:45~8:10の間、さくら市青少年センターの方によるあいさつ巡回運動がありました。
 早朝から多くの方が来校し、生徒会役員と一緒に、登校する生徒にむけてあいさつをしていただきました。生徒達も意識していつもより大きな声であいさつを返していました。こういった活動をよいきっかけとして、いつでも、どこでも、だれにでもさわやかなあいさつができる生徒になって欲しいと思います。

部活動壮行会

 本日は、6校時終了後生徒会主催の「部活動壮行会」を実施しました。
密を避けるため、校庭で間隔を広くとって部活動ごとにまとまって行いました。
それぞれの部活動の代表が総体やコンクールへの意気込みを発表しました。その後、生徒会によるエールとして3・3・7拍子を全員が行い、締めくくりました。
 生徒会の皆さんお疲れ様でした。そして、3年生を中心とした喜中生の皆さん。ぜひ、総体やコンクールで悔いを残さないように、精一杯全力で闘ってください。

朝テスト(第1回)

 本日は、第1回目の朝テストを読書の時間に実施しました。
 今年度初めてであり、またクロームブックを使っての初めての朝テストということで、準備の際に、多少慌てることもありましたが、全員、時間内にスムーズに終了することができました。
 今回は、1年生が「国語」のテストを紙ベースで、2年生が「理科」のテストをクロームブックで、3年生も「社会」のテストをクロームブックで実施しました。今回のテストをもとに各自が自分のできなかったところを中心として、7月7日の「学びの時間」に復習することになります。第2回目の朝テストは、9月6日です。しっかりと学習して臨みましょう。

漢字検定実施

 本日の放課後、漢字検定を学校で実施しました。今年度は、2回実施することになっていて、その1回目でした。生徒達は、皆真剣に検定に取り組んでいました。2回目は、10月8日に実施予定です。

社会を明るくする運動

 本日の午後、さくら市の保護司の方々によって「社会を明るくする運動」の、のぼり旗が正門を上がった正面のフェンスに立てられました。また、それと一緒に、「社会を明るくする運動」の「リーフレット」と「ティッシュ」も全校生徒と全教職員分持ってきてくださいました。
 この「リーフレット」と「ティッシュ」は、明日各クラスで配付します。御家庭でもパンフレットを一緒に読んでいただけますようよろしくお願いします。

授業風景

 本日は、雨が降っていて涼しい日となっております。梅雨はいつ明けるのかわかりませんが、7月に入り、そろそろ昨年度のような猛暑がやってくるのかと思うと、今この涼しい時に、しっかり学習に集中して欲しいと願うばかりです。

道徳の授業風景

 本日水曜日の5校時は、全学級道徳の授業です。それぞれの先生方がクロームブックを使ったり、ビデオを使ったりしながら授業を工夫して実施しています。

眼科検診

 本日は、5・6校時に全学年で眼科検診を行いました。
1年生から順に学校医(眼科)の先生に、丁寧に見ていただきました。全学年が終わった後、眼科の先生から、眼鏡を使用した方がいい生徒が眼鏡を使っていなかったり、度があっていない眼鏡を使っていたりしているのではないかとの指摘がありました。これからの夏休みを利用して、必要な人はもう一度眼科へ行ってみてください。

授業風景

 本日は、朝から爽やかな晴天であり、徐々に暑さが増してきました。生徒達も適宜エアコンを付けながら、授業に集中して取り組んでいます。

草刈りボランティア

 本日は、休日にもかかわらず地域の方が、「草刈りボランティア」として、校庭周辺の、高く伸びた草を刈ってくれました。
 正門を入って右手の土手、テニスコート前の両側、野球のバックネット周辺の草を一気に刈ってくださったおかげで、見違えるようにきれいになりました。本当に喜連川の地域の皆様の支援に感謝しかありません。草刈りボランティアの方ありがとうございました。

親子学び合い事業

 本日6校時に、1学年の生徒及び保護者を対象にした、「親子学び合い事業(ネット社会の歩き方講習会)」を実施しました。また、昨年度実施できなかった2学年の生徒も教室においてリモートで受講しました。
 とちぎネット利用アドバイザーの先生の話は、とても分かりやすく、これからSNS等を使うにあたって気を付けなくてはならないことなど、生徒もよくわかったようです。参加してくださった保護者の方も熱心に耳を傾けられていました。
 これから夏休みを迎えるにあたって、よい学習ができたと思います。生徒達にはくれぐれも、被害者にも、加害者にもならないように気を付けてSNSと付き合っていって欲しいと思います。

授業風景

 23日で中間テストが終わり、昨日は生徒達の表情からも緊張感がとれ、リラックスした雰囲気でした。中には、校庭のブルーベリーの収穫をしていたクラスもありました。そんな24日の授業風景をお伝えしていなかったので、載せたいと思います。

遊具点検

 本日は1日がかりで、業者の方による校庭の遊具点検が行われました。
遊具といっても、小学校ではないので、サッカーゴールやバックネットや鉄棒等の点検になります。この遊具点検は、毎年定期的に行われるものですが、くれぐれも事故なく安全に活動するために大切なものです。私達教職員も毎月安全点検を行い、学校内外の施設・設備に不具合はないか点検していますが、やはり専門家の点検があると安心します。これもさくら市の協力があってこそのものなので、感謝したいと思います。

中間テスト2日目

 本日は、中間テスト2日目となります。朝の昇降口では、昨夜勉強したことなどを話し合っている様子が見られました。生徒達の頑張りがわかる気がしました。
 テスト中は、昨日同様に真剣に取り組んでいます。今日でテストが終わりますので、ゆっくりと過ごして欲しいです。
 また、特別支援学級においては、道徳の時間に、市の教育委員会から全校生徒分いただいた「SDGsスタートブック」を用いての授業を実施していました。
【テストの様子】

【SDGsの学習】

中間テスト1日目

 本日から中間テストが2日間にわたって行われます。朝の昇降口での様子を見ると、多少緊張感が見られました。
 実際にテストが始まると、生徒はみな緊張感を持って真剣に取り組んでいました。
途中で、質問等に答える教員が教室を回ったときには、疑問点など質問する姿も見られました。
 本日の反省を元にして、明日も頑張って欲しいです。

中間テスト前日

 明日は、いよいよ今年度初めての定期テストである中間テストがあります。
授業を見て回ると、テスト対策をしているクラスが多かったです。生徒は、真剣に問題集に取り組んだり、わからないところを担当教員に聞いたりしていました。
 1年生にとっては、初めての定期テストですが、2・3年生にとっても、学年が上がり、心機一転頑張ろうという気合いが見て取れる人もいました。
 テストは、これまでの自分を振り返るよい機会です。精一杯これまで学習した結果を出して欲しいと思います。

新体力テスト

 本日は、3・4校時に全校生で新体力テストを実施しました。梅雨の時期にもかかわらず、晴天の下、生徒達は楽しそうに活動していました。
【握力】

【立ち幅跳び】

【長座体前屈】

【反復横跳び】

【上体起こし】

【ハンドボール投げ】

昼休み・授業風景

 本日は、給食の頃の大雨が嘘のように、昼休みには天気が回復し、外で遊ぶ生徒がたくさんいました。教職員も生徒と一緒に遊ぶ姿が見られとても微笑ましい感じでした。
 また、室内では、図書室にも多数の生徒がいて、本を選んだり読んだりしていましたし、生徒会役員の人たちは、8月にアメリカのミラレステ中との交流会にて紹介する喜連川中学校の動画資料を作成していました。
 5校時の授業の様子も載せておきます。家庭科においては、ロイロノートを使って裁縫の仕方について説明していました。また、理科ではロイロノートを使って著作権の勉強をしていました。

歯科検診

 本日は、朝から歯科検診を行っています。生徒は、マスクを付けて無言で待ち、歯科医師の先生への挨拶が終わったら、マスクを外すという形で感染症対策に気を付けながら実施しています。
 歯科医師の先生は、歯の状態だけでなく、顎関節や座った姿勢から丁寧に見てくださっています。
 歯の健康は、体全体の健康にも大きく影響します。本日の検診結果をもとに、治療が必要な場合は夏休み等を利用して、早めに治療して欲しいと思います。治療率が100%となるように保護者の皆様の御協力をお願いいたします。

授業風景

 本日は、朝から晴れていて、気温も高いため、エアコンを使用しながら授業を行っております。
 美術では、ピカソについての感想をロイロノートを使って共有していました。また、理科では、ロイロノートも常時使って行っておりますが、本日は、ホワイトボードにまとめをしていて、場に応じた効果的なデジタルとアナログの使用をしていると感じました。何事もバランスが大切ということだと思います。

授業風景

 本日は、朝のうち雨が降っていましたが、日中は時折太陽も顔をのぞかせ、ちょっと蒸し暑い日となっております。こんな中でも、来週はいよいよ中間テストということで、生徒達は、授業に集中しています。

教育相談



本日から17日まで、教育相談期間となり、それぞれのクラス担任と生徒が1対1で、普段なかなか話せない悩みなどについて話し合うことになっています。6月というこの時期は、行事も一段落し、ちょうど慣れも出てくる頃でもあり、様々な問題も出てくることがありますので、この期間を有効に使って、早めに悩み事は解決して欲しいと思います。
【教育相談の様子】
教育相談を待っている人たちは、中間テストも近いので、控え室で学習しています。
【教育相談を待っている人の様子】

授業風景

 今週になってずいぶん気温も上昇し、暑くなってきました。エアコンも試運転を行っているところです。そんな中、生徒達は中間テストに向けて集中して授業に取り組んでいます。

ICTとアナログと

 本日授業の様子を見に行った時に、いつものようにクロームブックを活用して、社会、美術、理科の授業を実施していました。その一方1年生の国語の授業では、辞書を用いた学習をしていました。
 「クロームブック」などのICTにはICTのよさがあり、一方「辞書をひく」というアナログにはアナログのよさがあると感じました。「不易流行」という言葉がありますが、どちらも使うのは、私たち教職員です。どのような場面でどちらを使えば生徒達にとって、効果的であるかを常に考えながら、私たち教職員は授業を組み立てていかなくてはいけないと思いました。

内科検診

 本日の午後は、内科検診がありました。3年生から順に実施していましたが、待っている様子を見ても皆無言で、入るときには消毒をしてから入るなどの約束もしっかり守っていて立派でした。

学習に取り組む6月

 体育祭、県春季大会が終わり、行事関係が一段落しました。これからは、じっくりと学習に取り組める時期かと思います。22日(火)、23日(水)には、中間テストも予定されています。ぜひ、落ち着いた生活を送りながら、学習に集中できるよう、生徒の皆さんには、頑張って欲しいところです。そこで、本日は、落ち着いた生活の始まりとなる読書の時間の様子を載せたいと思います。

県春季大会

 3日(木)~6日(日)の4日間、本校の卓球部、柔道部(相撲部)、ソフトテニス部、ソフトボール部が県春季大会に出場してきました。どの部の生徒も、一生懸命に闘っていました。結果としては、柔道部が団体でベスト8、個人でも、3位に1名入賞しました。また、柔道部が参加した相撲においても、団体でベスト8となりました。3日間連続で闘った柔道部。本当におめでとうございます。柔道部以外の部においても、県大会に出場したこの経験は、次の総体に生かされると思います。本当にお疲れ様でした。

前期教育実習生最終日

 本日は、前期教育実習最終日でした。2人の教育実習生は、どちらも本日研究授業を行い、教育実習を締めくくりました。
 初めのうちは、生徒と接するのもぎこちないところがありましたが、3週間たった今では、自然と生徒とのコミュニケーションもとれていて、3週間の成長が感じられました。
教育実習お疲れ様でした。

アメリカのミラレステ校とのオンライン交流

 本日は、時差の関係があるため、朝の8時から8時30分までの30分間、さくら市の中学生海外派遣事業でお世話になっているアメリカのミラレステ中学校とオンラインで交流会を行いました。
 残念ながら、今年度も海外派遣事業については、実施できなくなってしまいましたが、参加した代表生徒は、束の間の国際交流を楽しむことができました。
 「氏家中」「喜連川中」「ミラレステ中」の順にそれぞれ5分程度自己紹介や学校紹介を行いました。
 8月には、2回目の交流活動として、生徒会主催で作成した学校紹介の動画を紹介する予定です。

水泳の授業(1年)実施

 本日は、1年生の水泳の授業を実施しました。昨日と同様に、クラスごとに分散して行いました。
 本日で今年度の水泳の授業は終わりとなりますので、生徒達は、最後の水泳を楽しんでいたようです。

相談室案内

 本日配付しました「教育相談だより」を読んでいただければわかると思いますが、本校には教育相談を担当する教職員(スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーも含む)が複数名おります。そこで、その担当者が居る場所を写真で紹介したいと思います。悩み事があったり、相談したいことがある場合には、覗いてみてください。窓口は、養護教諭となっております。
《第2相談室》


《相談室》

水泳の授業2回目(2年)

 本日は、2回目の水泳の授業を2年生で実施しました。前回と同様に2校時1組・3校時2組・4校時3組の順で、分散して行いました。様子を見ていると、前回よりも水に慣れ、上手にクロールで泳いでいる生徒も増えたようです。
 本日で2年生は終了となります。短い時間でしたが、市のスクールバスやB&Gプールの方達のおかげで、昨年度できなかった水泳の授業ができたことに感謝します。

朝の風景

 本日は、朝ポスターカラーの販売(1年)がありました。明日まで販売していますので、本日忘れてしまった人は明日忘れずにお願いします。
 昨日6月1日から衣替えとなりました。まだまだ気温が安定しないので、現在冬服も可とする移行期間中ではありますが、ほとんどの生徒は昨日からYシャツ姿となり、教室の中がぱっと明るくなりました。

部活動の様子

 昨日は、雷雨のため送迎などで、保護者の皆様には大変お世話になりました。本日は、雷雨の心配もなく、安定した天気のもと、生徒達はのびのびと部活動に励んでいましたので、その様子を載せたいと思います。

第1回学校運営協議会開催

 本日は、第1回目の「学校運営協議会」が開催されました。
 「学校運営協議会」とは、簡単に言うと、学校(教職員)だけでなく、生徒のよりよい成長のために地域の方や保護者の方と協議し、学校運営の協力をしていただくという組織です。地域、保護者の代表者である8名の委員さんと学校の代表者とで、本日はマイ・チャレンジの事業について話し合いました。
 協議時間は、1時間でしたが、熱のこもった話し合いの結果、大幅に予定をオーバーしてしまい、約2時間かかってしまいました。「学校運営協議会」の委員さんには、生徒の希望を元にして、マイ・チャレンジの事業所として、お知り合いの方を紹介していただいたり、受け入れの交渉をしていただいたりと大変ありがたい申し出をしていただき、感謝しております。学校と違った視点での御意見は、大変参考になりました。
 もちろん、新型コロナウィルス感染症の対策は十分とっていかなくてはいけませんし、その感染状況によっては、再考しなくてはいけなくなるかもしれませんが、マイ・チャレンジが楽しみになってきました。「学校運営協議会」の委員の皆様に、感謝してこの事業を実施していきたいと思います。ありがとうございました。

花壇の植え替え

 本日放課後に、緑化委員によるマリーゴールドとサルビアの定植がありました。26日に、これまで花壇に咲いていて枯れてきたパンジーを抜いて、夏の花のマリーゴールドとサルビアを新たに植えました。緑化委員の人たちが一生懸命に植えた花のおかげで、校舎の前がとても華やかになり、ありがたいです。これから水やりも大変だと思いますが、緑化委員の人たち、よろしくお願いします。

教育実習生奮闘中

 先週の17日から教育実習生2人が来ていることはお伝えしてありましたが、いよいよ来週が3週間目となり、来週で終了することになります。
 現在2週間目が終わるということで、学校にも慣れ、授業を行うことはもちろんですが、朝の会や帰りの会、給食そして昼休みなど生徒とともに過ごし、一生懸命に教育実習に取り組んでいます。来週で終了ということで、来週には研究授業も予定されております。
 生徒の皆さんとともに過ごすのも、あと1週間です。研究授業をはじめとして生徒の皆さんも教育実習生とともに頑張り、よい思い出を残してくれることを願っております。

水泳の授業実施(1年生)

 本日は、1年生にとって初めての水泳の授業を行いました。
感染症対策をした上で、スクールバスでB&Gプールに行き、2校時に1組、3校時に2組、4校時に3組というように分散しての実施でした。
 2年生と同様に生徒達はみなうれしそうに泳いでいるのを見て、昨年できなかった分、今日の授業をどれだけ楽しみにしていたのか一目でわかる気がしました。
 6月には、2回目が予定されていますので、是非実施したいと思います。