日誌

記事

授業風景

 昨日に比べて、本日は、寒中らしくぐっと寒さが増していますが、生徒達は元気に活動しています。

授業風景

 本日は、三者懇談の期間中ではありますが、朝テストを実施しました。生徒達は、それぞれ真剣にテストを受けていました。また、授業においては、お正月にしたことを英語で友人に伝えたり、数学の空間図形の分野で学び合いをしたり、国語では、暗唱のテストをしたりする姿が見られました。寒さに負けずに皆、頑張っています。

授業風景

 昨日の雪には驚かされましたが、本日の朝学校に来てみると、すでに融雪剤が通学路や駐車場にまいてあり、雪もそれほど積もっておりませんでした。これまで本校に勤務していた職員の話によると、地域の方がまいてくださっているらしいとのこと、本当に感謝しております。このように、地域の方に支えられて学校は活動できているのだと思います。
 生徒達も、寒さに負けず授業を頑張っています。

授業風景

 昨日から始まった三者懇談では、多くの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございます。現在、全国的に新型コロナウイルス感染症がすごい勢いで拡大しつつありますので、学校としても十分に対策をした上で実施したいと考えております。保護者の皆様には、御面倒でも学校に入る際に、昇降口にての手指消毒とサーマルカメラでの検温への御協力をお願いいたします。
 生徒達は、学校再開後通常通り授業を行い、落ち着いた生活をしております。

市青少年センターあいさつ巡回運動

 本日の朝は、路面も凍っていて、とても寒かったのですが、さくら市青少年センターの方々によるあいさつ巡回運動がありました。昨日任命された新生徒会役員の人たちも参加して、朝から爽やかなあいさつが交わされていました。

冬季休業後全校集会(生徒会役員任命式)

 本日から学校も再開となり、朝、冬季休業後全校集会をリモートで行いました。今回は、生徒会役員の任命式が中心でした。新しく任命された生徒会役員一人一人の表情には、やる気が感じられ、頼もしく思いました。これまでの良き伝統を継承しつつ、さらによりよい学校にしてくれることを期待しています。

仕事始め

 保護者の皆様、地域の皆様
 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 年末年始のお休みは、ゆっくりと過ごせましたでしょうか。
 本日は、仕事始めとなり、学校では、今朝から部活動を開始している部もあります。寒い中、元気に活動している生徒を見るとすがすがしい気持ちがします。

仕事納め

 本日12月28日で、令和3年は、仕事納めとなります。保護者や地域の皆様には、大変お世話になりました。令和4年の仕事始めは、1月4日です。
令和4年がこの喜連川中学校に関わる皆様にとって幸多き年になりますように。

年末年始の休業

 保護者の皆様へ
12月29日から1月3日までは、年末年始のお休みとなります。学校も閉庁となっておりますので、よろしくお願いいたします。

冬季休業前全校集会

 24日(金)に、冬季休業前全校集会をオンラインで行いました。はじめに、表彰式を行いました。学校だよりでもお知らせしましたように、運動・文化両面にて活躍した生徒を表彰しました。その後、冬休みの学習や、生徒についての話をしましたが、教室にて生徒は真剣に話を聞いていました。

書写特別非常勤講師来校

 今年最後の書写特別非常勤講師の方が本日来校され、2クラス指導していただきました。20日・21日・23日と3日間で全クラス指導していただきました。とてもきめ細かい指導で、生徒達も書写に真剣に取り組むことができました。地域にいらっしゃる講師の方に感謝いたします。

私立高入試事前指導

 本日の5校時に、3年生は私立高入試の事前指導を行いました。この冬休み中に、いよいよ私立高の入試が始まります。生徒達は、緊張しながらもしっかりとメモをとりながら、話を聞いていました。

琴の授業

 現在、音楽科の授業の中で、お琴の授業を行っています。1年生は、「さくらさくら」を演奏していました。本日は、7時間目ということでしたが、授業の最後に1曲とおして全員で演奏していたのを見て、とても上手なのに驚きました。日本の伝統文化として、しっかりと学んで欲しいです。

書写特別非常勤講師来校

 12月20日・21日・23日の3日間第2回目の書写指導ということで、特別非常勤講師が来校し、全クラスで1時間ずつ指導をしてくださっています。夏に引き続き2回目ということで、生徒達も慣れ、講師の先生の指導にしたがってしっかりと学習していました。

ミラレステ中学校とのオンライン交流

 本日8:00~8:30に、さくら市と友好都市締結されたアメリカのランチョパロスベルデス市にあるミラレステ中学校とオンライン交流会を行いました。生徒会役員の4名が参加し、このために作成した動画をもとに喜連川中学校の学校行事について説明しました。その後質問し合い、最後にはクリスマスシーズンということで、一緒に「ジングルベル」を歌って終わりになりました。とてもよい交流ができました。

教職員研修

 15日の放課後にさくら市主催で、教職員対象の研修を行いました。内容は、生徒のSOSをいかに素早くキャッチするかというもので、生徒指導において最も基本的な、「生徒一人一人をしっかりと見て、一人一人を大切にする。」ということを改めて考えさせられる内容でした。教職員も日頃の自分の生徒指導を振り返ることができ、大変有意義な研修となりました。

人権週間に関わる活動

 先週は、人権週間でしたが、定期テストもあった関係で人権週間に関する活動ができませんでした。そこで、本日人権週間に関わる活動として、朝の読書の時間に「全国人権作文コンテスト」において入賞した作文を読んで感想を書くという活動を行いました。
 生徒達は、皆真剣に作文を読み感想を書いていました。

外部講師による授業(3年生)

 14日(火)の5・6校時の総合的な学習の時間に、3年生は、「外部講師による授業」を実施しました。外部講師として招聘しましたのは、総合政策課をはじめとするさくら市役所の各課の方々です。
 3年生は、「地域の未来と自分」という学年テーマに沿って、各自が設定した研究テーマをもとに、これまで調べ学習を行ってきました。その研究の中で、疑問に思ったことなどを市役所の課ごとに分かれて質問をし、今後どのようにさくら市の行政が進んでいくのかについてお答えいただくというものです。
 どの課の方も生徒達に真剣に向き合って、熱心に話をしてくださいました。このような機会を与えてくださったさくら市役所の方々に感謝いたします。

お弁当の日

 本日は、お弁当の日です。それぞれ工夫を凝らしたおいしそうなお弁当がたくさんありました。作って下さった保護者の皆様ありがとうございます。

授業風景

 本日校舎内を巡回しながら授業を見てみると、ほとんどのクラスで、先週に実施した定期テストについての解説を行っていました。テストは、終わった後が大切ですので、しっかりと解説を聞いた後、もう一度やり直しをして欲しいと思います。
 明日は、1・2年生対象のさくら市の学力状況調査が実施されます。今回の定期テストの反省を生かして頑張って欲しいと思います。
なお、以下に明日の学力状況調査で使う物を載せておきます。忘れないように確認してみてください。
【使う物】
①黒鉛筆(シャープペンシルも可)
②消しゴム
③定規(1・2年 ※10cm以上、三角定規は不可)
《授業風景》

定期テスト2日目

 本日は、1・2年生の中間テスト、3年生の期末テスト2日目となります。朝の読書の時間には、一生懸命にテスト勉強する生徒の姿が見られました。本日で、定期テストは終わりますが、来週14日(火)には、さくら市の学力状況調査があります。1・2年生は、今週末もしっかりと家庭学習に取り組んで欲しいところです。

定期テスト

 本日9日から10日まで、1・2年生の2学期中間テスト、3年生は2学期期末テストを実施しています。生徒達は、真剣にテストに取り組んでいます。

令和4年度入学生保護者対象説明会

 本日の午後「令和4年度入学生保護者対象 中学校説明会」を実施しました。冷たい雨が降る中、たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがたかったです。4月に入学してくる子ども達を楽しみに待っています。
 また、この会場を準備してくれたのは、2年生でした。素早く動き、短時間で準備ができたこと、素晴らしかったです。
〈説明会の様子〉

〈準備の様子〉

昼休みの風景

 本日は、曇り空で寒い日となっていますが、生徒達は元気に外で昼休みを過ごしています。また、室内では、次の授業の準備をしていたり、技術科の学習で育てている「ハツカダイコン」の世話をしたり、美術室で絵を描いていたりして、思い思いの過ごし方をしていました。

授業風景

 本日は、朝から曇天ですが、生徒達は元気に生活しています。今週末には、定期テストがあるので、授業を巡回してみると、まとめの学習をしているところが多かったです。

授業風景

 本日は、給食を食べた後、下校になります。来週には、定期テストがありますから、自宅でしっかりとテスト勉強に取り組んで欲しいところです。

生徒会専門委員会

 本日は、久しぶりに生徒会専門委員会の活動が放課後ありました。図書委員会では、生徒が作って応募した「しおり」コンテストをやったり、保健委員会では、加湿器を各教室に設置したり、給食委員会では、配膳台の掃除をしたりとそれぞれの委員会ごとにしっかりと学校のために活動していました。

授業風景

 本日は、朝すごい雨と風で登校が大変だったと思いますが、7時くらいに自力で自転車を乗ってきている1年生がいてすごいなと思いました。天気は、午前中に回復し、とてもいい天気になりよかったです。生徒達は、楽しそうに授業に取り組んでいます。

第3回学校運営協議会

 本日は、5・6校時に第3回学校運営協議会を実施しました。今年度は、学校運営協議会の委員の方が、「マイ・チャレンジ」の事業所を探してくださったこともあり、「総合的な学習の時間」の発表を一緒に参観していただきました。
 参観後に、「今後さらに喜連川中学校をよりよくしていくためには、どうしていったらよいか」について熟議をしていく中で、様々な視点からたくさんの意見をいただき、こちらも勉強になりました。今後いただいた意見をもとにさらに学校としても協議していき、よりよい喜連川中学校となるように努力していきたいと思います。

1・2年生授業参観

 本日の5・6校時に1・2年生の「総合的な学習の時間」発表会として、授業参観を行いました。1年生は、喜連川についてのジャンル別発表会を、2年生は「マイ・チャレンジ」についての発表会を行いました。また、11月5日に無観客で行われた校内合唱コンクールのビデオも上映しました。

授業参観(総合の発表会)

 本日は、5・6校時(13:45~15:35)に「総合的な学習の時間」においてこれまで学んだことの発表会を1・2年生が行います。また、校内合唱コンクールのビデオの上映も行いますので、1・2年生の保護者の皆様には、お忙しいところですが参観していただけるとありがたいです。
 参観される場合には、事前にお渡ししている「健康観察表」をお持ちいただけますようお願いいたします。お忘れの方は、受付にて検温させていただきますので、御了承ください。また、マスク着用、手指消毒の御協力もお願いいたします。なお、本日体調のすぐれない方は、来校をお控えいただきますようお願いいたします。

生徒会役員選挙

 29日(月)の6校時に生徒会役員選挙を実施しました。今年度は、リモートで立ち会い演説会を行った後、クロームブックを用いて、オンライン選挙を行いました。

朝テスト

 本日は、朝の読書に時間に、週末課題のテストを行いました。生徒は皆真剣にテストを受けていました。

2学年奉仕作業実施

 本日、2学年保護者と生徒による奉仕作業を実施しました。お忙しい中、早朝から保護者の方達に参加していただき、お陰様で校庭が、大変きれいになりました。保護者の皆様に感謝します。

授業風景

 今週になって朝晩の寒さが身にしみるようになってきましたが、本日は、とても暖かく過ごしやすい日となっております。そんな中生徒達は、のびのびと学習に励んでいます。

音楽鑑賞教室

 本日は、4校時に「音楽鑑賞教室」を実施しました。プロの音楽家の方によるオペラコンサートでした。プロジェクションマッピングを駆使して、喜中の体育館が、大きな劇場のように見える工夫がされていて、とても素敵なコンサートでした。生徒の感想を読むと「説明が分かりやすかったです。」「オペラに興味を持ちました。」「また別のオペラを見に行きたいです。」などの意見がたくさんあり、生徒にとっては、とても貴重な体験となったようです。

朝の風景・授業風景

 本日は、29日に予定されている生徒会役員選挙の告示日となっております。そのため、朝の登校時に立候補者による選挙活動が始まりました。

 また、飛び石連休明けの水曜日ですが、生徒達は落ち着いて授業に取り組んでいます。

授業風景

 本日は、久しぶりの雨の日となっています。ただそれほど寒くはないので、生徒達も元気に授業に取り組んでいます。

授業風景

 久しぶりの学校での授業ですが、2年生もしっかりと取り組んでいました。もちろん1・3年生もです。

朝の風景

 昨日まで2年生が職場体験「マイ・チャレンジ」を実施していたため、本日は、久しぶりに全学年の生徒がそろった喜中となりました。本日も通常通り「朝の読書」の時間からスタートしています。敷地内の紅葉も今が盛りと、その美しさを競い合う中、生徒達は、しっかりと落ち着いて生活をしております。
 昇降口から入ってくる2年生の話を聞くと、大部分の生徒が「マイ・チャレンジは、大変なこともあったけど、本当に楽しかった。」とのことでした。協力していただいた市内の事業者の方々には、このような貴重な体験をさせていただき、本当に感謝申し上げます。

県立高校説明会・3学年PTA

 本日、3年生と保護者の方に対しての県立高校説明会及び3学年PTAを実施しました。
県立高校の入学者選抜についての説明を生徒だけでなく、保護者の方々にも聞いていただきました。

マイ・チャレンジ3日目

 本日は、2年生の「マイ・チャレンジ」最終日です。夏休みにスタートした職場体験「マイ・チャレンジ」も本日で全て終了となります。今後は、発表会に向けてこれまで学んだことをまとめていきます。保護者の皆様には、11月30日の発表会を楽しみにお待ちください。

1年生の遠足

 本日1年生は、日光方面への遠足に行ってきました。途中小雨が降ったということでしたが、帰校した生徒の様子を見ると、とても充実した表情をしていて、楽しかったことがわかりました。

2年生の「マイ・チャレンジ」

 夏休みから始まった2年生の職場体験「マイ・チャレンジ」ですが、本日から18日までの3日間本格的に実施されます。巡回していくと、緊張しながらも楽しそうに作業をしていたり、真剣に業者の方々の話を聞いていたりする姿が見られました。この3日間での体験は、生徒にとって、とても大切な体験となると思います。生徒の皆さんには、学校では学べない多くのことを、学んできて欲しいです。

1年生が遠足に出発

 本日は、1年生にとって待ちに待った日光方面への遠足です。1年生は、朝早くから登校し、うれしそうに友人同士おしゃべりをしていました。

授業風景

 本日もまさに小春日和といった感じの暖かい日となっています。1年生は、明日が遠足ということで、少しウキウキとした感じが見られますが、しっかりと授業に取り組んでいます。

あいさつ巡回運動

 本日の朝、さくら市青少年センターあいさつ巡回運動がありました。
 さくら市青少年センター少年育成サポーターの方やさくら市の職員の方が来て下さり、そこに生徒会のメンバーが加わって朝昇降口でのあいさつ運動を行いました。
 こういった活動によって生徒達が、「いつでも、どこでも、だれにでも」あいさつできるようになるとよいと思います。

授業風景

 本日から3年生は、三者懇談が、1・2年生は教育相談が始まります。3年生はいよいよ受験シーズン突入です。しっかりと話し合って最適な選択をして欲しいと思います。
《授業風景》

《私立校出願会場》
 3年生は、三者懇談後、こちらの会場にて出願事務を行います。保護者の皆様お世話になります。

校内合唱コンクール

 本日は、校内合唱コンクールを実施しました。残念ながらコロナ禍にあるということで、約1ヶ月の練習期間しかなく、無観客での実施でしたが、2年ぶりの合唱コンクールということで、生徒達は一生懸命に歌っていました。

授業風景

本日は、天気もよく爽やかな日となっております。校庭の木々も色づく頃となりました。2・3年生は、旅行的行事が終わり、一段落といったところです。旅行から帰って生徒達もまた、真剣に授業に取り組んでいます。

教育実習生の研究授業

 本日の4校時に教育実習生の研究授業がありました。
 いよいよ明日が最後ということで、はじめの頃に比べるとずいぶん生徒にもなじんでいて、落ち着いて授業を進めていました。この経験を生かしてくれることを願っています。

修学旅行3日目

いよいよ修学旅行も最終日となりました。
本日は松島の遊覧船での観光から午前中の班別行動となります。雲ひとつない青空の下生徒達は班別行動を楽しんでいます。

震災学習

修学旅行2日目の最後は、震災学習です。宮城県東松島市の語り部の方から、震災の経験を聞き、その遺構を見学しました。

修学旅行2日目

修学旅行2日目のスタートは、蔵王ロープウェイです。 
思いの外暖かく紅葉も山も美しい最高の天気。生徒達も元気です。

リナワールド

本日は、上杉神社の後山形県にある遊園地リナワールドへ行きました。4時間の自由行動で、生徒達は遊園地の乗り物を存分に楽しんでいました。

地区駅伝大会

 本日は、26日から延期された地区駅伝大会が実施されました。昨日のような風もなく、穏やかな天気であり、絶好の駅伝日和となりました。
 男子・女子ともにAとBの2チームエントリーし、計4チームが参加しました。夏休みから練習を開始し、途中緊急事態宣言が発令され、練習を中断することになり、十分な練習時間をとれませんでしたが、男女どちらも一生懸命走りきりました。これまで頑張ったことを今後の生活に生かして欲しいです。

マイ・チャレンジ

 本日の5・6校時に2年生は、10月5日に引き続き、マイ・チャレンジを実施しました。11月の本格実施に向けて、事業所の説明が主になっていましたが、生徒達はみな真剣に話を聞いていました。

修学旅行の事前指導

 本日の午後は、3年生が、明後日に控えた修学旅行の事前指導を体育館で行いました。
 6ヶ月延期された修学旅行ですが、やっと明後日出発することになります。東北地方と場所を変えましたが、生徒達は楽しみにしているようです。安全・安心に気を付けて楽しい思い出をたくさん作ってくれることを願っています。

授業風景(教育実習生授業開始)

 15日からスタートし、初めのうちは授業見学をしていました教育実習生が、先週の金曜日から授業を始めています。緊張しながらも真剣に授業している姿を見る改めて「初心忘るべからず」という気がしてきます。
 また、今週は、28日から30日に3年生は、修学旅行があり、28日には、2年生が校外学習に行く予定となっています。生徒達は心なしかウキウキしている感じがします。
《緊張しながらも頑張っている実習生》

《授業風景》

地区新人柔道大会

 本日は、地区新人柔道大会でした。男子女子ともに団体戦と個人戦ともに活躍しました。残念ながら県大会はありませんが、今後が楽しみです。

私立高等学校説明会

 本日の午後、3年生とその保護者の方を対象とする私立高校説明会を行いました。
 小雨の降る寒い日となりましたが、多くの保護者の方にも参加していただき、生徒とともに私立高校の先生方の説明を聞いていただきました。本日の説明を元にして、自分に適した進路を選択してくれることを願っています。

お弁当の日

 本日は、今年度初めてのお弁当の日でした。生徒達は、色とりどりのおいしそうなお弁当を、それぞれうれしそうに食べていました.。

【色とりどりの工夫が凝らされたお弁当】

授業風景

 本日は、昨日と違って天気もよく爽やかな日となっております。来週は2・3年生が旅行的行事を控えていますが、大変落ち着いた様子で授業を受けています。
 1年生の英語の授業では、前に出てきた生徒が英語で話し合う様子を見ましたが、とても自然に英会話ができており、感心しました。また、同じく1年生の理科の授業では、昨日と同様に液体窒素を使った実験を行っており、本日も生徒達は驚きの声を上げながら、興味深く物質の状態変化について学んでいました。また、3年生では国語の授業で松尾芭蕉の「奥の細道」を学んでおり、東北地方への修学旅行に向けて、興味関心を高めていました。

液体窒素を使った実験

 本日、1年生の理科の「物質の状態変化」の授業で、液体窒素を使った様々な実験を行いました。とても興味深い実験だったので、生徒達は皆真剣なまなざしで実験の様子を見ていました。液体窒素は取り扱う資格を持った教員が借りてきたもので、大変貴重な1時間となりました。1年生の他の学級でも今後やる予定です。

合唱コンクールに向けて練習開始

 2学期のスタートとともに、校内合唱コンクールに向けた練習が始まりました。先週までは、地区新人大会や実力テストなどがあったので、どのクラスも今週から本格的に練習が始まりました。密を避けるために狭い教室で全体練習はやらずに、広い特別教室を中心に行っています。

薬物乱用防止教室

 本日は、県の事業であり、3年に1回実施される薬物乱用防止教室「薬物乱用防止啓発演劇鑑賞」を行いました。新型コロナウィルス感染者が減ったこともあり、実施することになりましたが、まだまだ安心はできませんので、2年生のみ体育館で鑑賞し、1・3年生はリモートでの鑑賞となりました。2年生もステージからは、10m以上離れての鑑賞でしたが、生徒達は真剣に臨んでいました。

地区新人大会2日目

 本日は地区新人大会に、サッカー部と卓球部(個人戦)とバレーボール部が出場しました。
 本日初戦だったサッカー部は、冷たい雨が激しく降る中の試合でしたが、生徒達は最後まで集中を切らすことなく頑張っていました。また、バレーボール部もいったんは、リードされる場面がありましたが、諦めることなく粘り強く闘い、挽回するなど素晴らしい闘いぶりでした。本当に喜中生のその姿に感動させられました。
 今後は23日に柔道部が、30日に剣道部がそれぞれ地区新人大会に参加することになります。

地区新人大会

 本日から地区新人大会が始まりました。本日は、ソフトボール部、ソフトテニス部、野球部、卓球部の試合がありました。あいにく小雨が降って寒い日となりましたが、生徒達は力一杯頑張っていました。明日は、サッカー部とバレーボール部の試合があります。

後期教育実習スタート

 本日から11月5日までの3週間、後期の教育実習を実施します。前期は2人でしたが、後期は1人ということで、少し寂しいかもしれませんが、実習生は緊張しながらもやる気を持って実習に臨んでいます。

さつまいもの収穫

 今年は、土に砂を混ぜて工夫したためか、さつまいもの出来がよく、たくさんの収穫がありました。生徒達は楽しく収穫をしていました。

学校の花壇

 本日は、天気も良く爽やかな日となっています。今年は10月とは言え、暑いので夏の花々もまだまだ綺麗に咲いています。

2学期始業式・学級委員長任命

 本日は、第2学期始業式をリモートで実施しました。また、その際に第2学期学級委員長の任命も行いました。真剣な面持ちで臨んでいる生徒たちには、これから学級委員長として、様々な学校行事の際には学級をまとめていって欲しいという願いを込めて、「頑張ってください。」と声をかけました。学級委員長をはじめとした生徒達の2学期の頑張りに期待しています。

明日から2学期スタート

 明日からいよいよ第2学期がスタートします。短い秋休みでしたが、地区新人大会に向けて1・2年生は、部活動に励んだ休みだったのかと思います。3年生はそろそろ受験に向けた勉強で忙しい秋休みだったことでしょう。明日元気に登校してくれるのを待っています。

駅伝の試走

 本日は、駅伝の試走を高根沢町民広場で行いました。天候が心配されましたが、多少肌寒いものの、雨は降っておらず、予定通りに実施しました。

地区新人大会に向けて

 本日は秋季休業日ということで、午前中に部活動を実施しています。どの部も、地区新人大会に向けて頑張っています。特設の駅伝部も朝早くから活動しています。

1学期終業式

 本日の5校時終了後、第1学期終業式をリモートで行いました。まずはじめに、夏休みからこれまでに賞をいただいた生徒達の表彰を行いました。その後、学校長の話、学習指導主任の話、生徒指導主事の話の順で行いました。
 生徒達は、教室での参観でしたが、どのクラスも真剣な態度で画面を見ていて感心させられました。
 5日間という短い秋季休業日ですが、気持ちを切り替えて、また新たな目標を立て、生徒達には、頑張って欲しいと思います。

授業風景

 最近は、朝と昼の気温差が大きいため、生徒も体調管理が難しいところですが、授業には、よく取り組んでいます。

授業風景

 明日は第1学期終業式です。本日の授業の様子を見ると、学習のまとめをやっているクラスもあれば、宣言解除となり、理科室でひさしぶりにできる実験のために、楽しそうに準備をしているクラスもありました。

ワックスがけの後

 昨日ワックスがけを放課後実施したので、朝は廊下に教室の机や椅子が出てる状態でした。しかし、7時30分に昇降口をあけた後校舎内を回ってみると、どのクラスも早く登校した生徒が教師に指示されることなく率先してクラス全員の机や椅子を入れていました。その上、物がなくなった廊下の清掃までしているのに大変感心してしまいました。本当に「働く生徒」「思いやりのある生徒」そのものです。喜中生素晴らしいです。

ワックスがけ

 本日は、1学期も間もなく終わるということで、放課後ワックスがけを行いました。各クラス数名で行っていましたが、どのクラスも一生懸命やっていましたので、終わった後は、床がピカピカになっていました。

マイ・チャレンジ再開

 夏休み中にスタートしたマイ・チャレンジですが、残念ながら緊急事態宣言等のため、9月30日までは、休止状態でした。10月に入り、宣言解除となったことから、本日から再開することになりました。
 生徒達は、教師ではない方からいろいろと教えていただくということで、緊張しながらも真剣に話を聞いている姿が見られ、この活動の意義を改めて感じさせられました。

朝テスト

 本日から通常授業となり、それにともなって、週末課題と朝テストを再開することになりました。
 生徒達は、真剣に朝テストに取り組んでいました。

昼休みの様子

 本日は、台風が接近していることもあり、雨の一日となっています。本来予定していた避難訓練も本日は中止となり、昼休みも外へ出ることができませんので、昼休みどのような様子なのかと巡回してみました。教室でおしゃべりをしたり、係の仕事をしていたり、また給食委員会では、喜中のリクエスト給食のメニューを決めていたりと様々です。やはり、授業中の表情とはうってかわって生徒達は、とても楽しそうです。

授業風景

 明日台風が接近するとのことですが、メールでもお知らせしたとおり、明日も通常通り授業を行う予定です。本日も、台風が近づいてくる感じはそれほどしない中、生徒達は授業を頑張っていました。