文字
背景
行間
日誌
記事
大規模改修中の授業の様子⑥
今回は3年生の家庭科の様子です。2階の被服室が改修中のため各普通教室で授業を行っています。内容はアイロンがけでしたが、普通教室の電気容量ではグループ毎のアイロン使用に耐えきれず、ブレーカーが上がってしまうアクシデントも。それでも工夫してやっていました。
進路等に向けて
今日は、進路等に使う個人写真の撮影を3年生は行っていました。撮った写真は入学願書に貼付したりアルバムに使ったりする予定です。
今週は「栃木の食材を食べよう週間」です④
4日目の今日は「すき焼き風煮」です。県産の牛肉、ゴボウなどの野菜、そして鹿沼産のこんにゃくを甘辛いすき焼き風煮味付けしてあります。また、だし巻き卵には「とちまるくん」の焼き目が付いています。今日もおいしい給食、ありがとうございます。
健康教室(歯)から
1年生の歯科の健康教室の様子です。歯科衛生士さんから歯の健康の大切さ、そのための歯磨きのしかたなどお話と実習を交えて学びました。
今週は「栃木の食材を食べよう週間」です③
栃木の食材を食べよう3日目の今日は、「ゆば入り和風シチュー」が出ています。ゆばは日光市が特産地として知られていますが、その理由の一つに日光のお寺で修行している僧が肉や魚の代わりに食べたことが始まりとも言われています。どうでしたか?
租税教室から
11/12(月)の午後、県税事務所の職員を講師に迎えて、租税教室を実施しました。社会の時間に税について学習したり、税の標語や作文に取り組んだりしてきましたが、専門家を交えて学習会を実施することで税についての理解がさらに深まったようです。また、自分たちで資料を配布したり質問したりする姿勢は3年生らしいものでした。
明日から2年生はマイ・チャレンジ
明日から3日間の予定で、市内外の19事業所の協力を得てマイ・チャレンジ(職場体験学習)を実施します。今日の午後、そのための事前学習を格技場で行いました。しおりをもとに活動内容や注意点を確認したり、名札をつくったりしていました。生徒たちにとって貴重な3日間になることを期待しています。
今週は「栃木の食材を食べよう週間」です②
2日目の今日の給食には「ごまずあえ」があります。ごまずあえの中に入っている白っぽい野菜は「かんぴょう」です。かんぴょうの生産量は栃木県が1位。今日の栃木の食材はかんぴょうで、食べやすい大きさに切り、柔らかくゆでて甘酸っぱいごまあえにしています。かんぴょうには成長に必要なカルシウムや鉄も多く含まれています。また、味噌汁にはカボチャが入っています。
よい歯のコンクール表彰式から
宇都宮市の県歯科会館で表彰式が行われました。表彰式では「標語」と「作文」の部でそれぞれ入選した生徒が代表として賞状を受け取りました。また、これまでの歯科関係での取組が評価され、優良学校として本校が入選しています。今日は、1年生で「歯科教室」を実施しますが、これも本校の取組の一つです。
今週は「栃木の食材を食べよう週間」です
今週は「栃木の食材を食べよう週間」。栃木県産の食材が盛りだくさんのメニューが登場します。ちなみに今日は氏家うどんです。 生産農家が丹精込めて栽培した小麦「イワイノダイチ」は適度に粘り、固すぎず、やわらかすぎず、うどんに適した中力粉になるそうです。給食が楽しみですね。
落ち葉のシーズンへ
本校でも錦秋の秋を迎えている一方で、落ち葉も多くなってきました。今朝は野球部の生徒たちが、朝、落ち葉掃きをしてくれていました。ありがたいことです。
週末に開催された塩那杯バレーボール大会で本校バレーボールが優勝を飾りました。
お弁当の日から
11/8(木)は今年度2回目のお弁当の日です。生徒たちはこの時間を待っていたかのように楽しそうに食べていました。保護者の皆様、お世話になりました。
今週は三者懇談・教育相談週間
今週(来週の月まで)は3年生は主として進路関係での三者懇談、1・2年生は学担との教育相談を行っています。左上の写真は大型テレビで主な私立高で今年度から取り入れられているインターネット出願のしかたの動画を流している様子です。また、各教室では真剣に、時には笑顔を見せながら話し合っていました。
道徳の時間から
今回は1年生の道徳の時間の様子です。資料名は「合唱コンクール」。真剣に資料に向かい合っている様子がうかがえます。先日の校内合唱コンクール、1年生は初めての機会でしたが、それぞれの学級がこのコンクールに向けて取り組み、よい合唱ができていたと思います。さらに、今年度の2年生の姿を目標に、来年に向けて少しずつ取り組んでいってほしいと思います。
進む大規模改修工事
今週初めの改修工事の様子です。校舎東側半分の外壁改修が終わり、足場がほぼ解体されています。外壁の色がどう変わったかは本ホームページ上部の本校の外観の写真と見比べてみてください。写真では分かりづらいですが、イメージがちょっと変わっています。11/30(金)の総合的な学習発表会の時には西側半分の外壁工事が(足場は解体途中かもしれません)、また、2階の工事も終わっていますので、どのような改修が行われたのか校舎内外をご覧ください。
校内合唱コンクールから
11/2(金)の午後、今年度の校内合唱コンクールを開催しました。生徒たちは夏休み前に合唱曲を決定し、少しずつこの日のために練習してきました。写真は各学年の部で金賞に輝いた1年3組、2年2組、3年2組の合唱の様子です。外部審査員の講評ではどの学年も実力が拮抗していてとてもいい合唱だったとのお話をいただきました。なお、この日は小中連携事業の一つとして喜小の6年生を招待しています。来年は皆さんもこのステージに立つ番ですね。
音楽鑑賞教室が開催されました
11/2(金)の午前中に市教委主催の音楽鑑賞教室が開かれました。今年度は「URANO(ウラーノ)」という昭和音楽大学出身の男性ヴォーカルユニットとピアニストによるヴォーカルエンターテイメントユニットでした。若さあふれるパワーで聞かせたり、笑いがあったり、ダンスがあったりの公演でした。生徒も途中でステージに上がり、音楽に合わせた演技で会場が大いに沸きました。写真のように生徒は食い入るように見ていました。音楽の楽しさ、すばらしさを味わった時間でした。
合唱コンクールに向けて③
合唱コンクールに向けて最後に紹介するのは1年生の取組の様子です。1年生は初めての合唱コンクール。試行錯誤しながら各学級それぞれの形で練習に挑戦してきました。明日はいよいよ本番になります。学級で創り上げてきた合唱を精一杯表現してほしいと思います。
合唱コンクールに向けて②
今週金曜日の合唱コンクールに向け、どの学年も熱心に取り組んでいます。今日は朝の練習をしていた2年教室を訪ねてみました。パート練習に取り組むクラス、全体練習に取り組むクラスとそれぞれでしたが、自分たちのクラスらしい合唱を創り上げようとする思いは一緒と感じました。当日がとても楽しみになりました。
ゆめ!さくら博2018に生徒会が出店
第14回、ゆめ!さくら博2018に今年度も生徒会が出店しました。ペットボトルを使った簡単なボウリングゲームでしたが、ペットボトルに工夫を施したためなかなかストライクが出ない、攻略のおもしろさがあるものでした。小さい子からお年寄りまで延べ100人以上が挑戦してくれました。大盛況だったと思います。なお、このさくら博にはユースボランティアとして本校の生徒が参加しています。
リンク
カウンタ
1
3
0
5
9
7
4