文字
背景
行間
日誌
記事
学力向上専門員の来校
9/12(水)の午後、学力向上専門員と教育事務所の指導主事の先生を指導者に、授業研究会を行いました。また、小中連携の一貫として喜連川小学校の先生方も多数参加してくれました。公開した授業は数学と理科、道徳でした。その後、指導者の先生方を交えて研修会を行い、本校の強みと弱みの分析を踏まえ、確かな学力の育成のための授業改善について協議しました。
総合的な学習の時間「職業人に聞く」を実施
9/11(火)の午後、総合的な学習の時間で9人の職業人を迎えて、学習会を実施しました。職種は、ダンサーやアナウンサー、デザイナー、金融業、福祉関係、小売り、医療関係、飲食関係などでした。全校生徒がそれぞれ関心の高い職種を2つ選択し、1時間ずつ各会場で話を聞いたり、実際に体験したりしていました。生徒たちの生き生きとした表情から、目的は達成されたのではないかと思います。関係者の皆さま、ありがとうございました。
大規模改修中の授業の様子②
週末の部活動から
吹奏楽部は音楽祭に向けて、運動部は9/21(金)22(土)にかけて開催される新人大会に向けて練習していました。また、この日は卓球やテニス、ソフトボールは校外に出て練習試合をしていました。
平成30年度学校保健委員会を開催しました
9/6(木)の放課後、今年度の学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会とは、生徒の健康面での問題から課題を設定し、その改善を図ることを目的として、年1回開催する会議のことです。今年の課題は「中学生のストレスマネジメント」。まず、保健委員会が生徒アンケートを分析したものをまとめ発表しました。続いて、PTA役員・学年委員長、生徒会役員・保健委員、本校職員が混合のグループを編成し、「悩んでいる友達にどう声をかけたらよいか」など話合いを行いました。「そんなことないよ」「気にしないで」…など相手を気遣った様々な意見が出ていました。最後にカウンセラーから講話がありました。今後はこれらの意見を踏まえて、全校生で考えていく予定です。
10月の行事予定をアップしました
10月の行事予定をアップしました。本ホームページ上部の「行事予定」をクリックしてご覧ください。
大規模改修中の授業の様子①
写真は仮音楽室での授業の様子です。訪問したときには合唱のことで話し合いをしていました。もともと被服室なので、正規の音楽室での授業とはだいぶ様子が違っていますが、限られた中で工夫して取り組んでいました。現在の音楽室の様子は、昨日の記事でごらんください、。
進む校舎改修工事
昨日の改修工事の様子です。現在は二期工事(3階)を行っています。床の張り替えまたは床の削り、黒板の付け替え、壁や天井の塗装が主な内容です。また、並行して外壁の補修、屋上の防水シートの張り替えの工事も行っています。来週には外壁の塗装工事にも入る予定です。
台風21号通過から一夜明けて
台風の影響で、昨日と今日の未明には強風と時折の強い雨に見舞われました。通勤途中には木の枝や葉が道路にたくさん落ちていて、学校の状況が心配されました。学校に来てみると、野球部の生徒が散乱した落ち葉や小枝の清掃をしてくれていて、その奉仕的な態度に嬉しくなりました。学校では幸い台風による被害はありませんでした。なお、昨日は⒖時一斉下校としましたが、迎えの車が約100台と想定されたため校庭を駐車場とし、引き渡しのシュミレーションを兼ねて実施しました。課題はありましたがある程度スムーズにできたのではないかと考えています。ご協力ありがとうございました。
避難訓練を実施
9/3(月)の午後、理科室から出火したとの想定で避難訓練を実施しました。この訓練では、職員による消防署への通報、出火場所の確認と初期消火、避難誘導などが内容でした。全校生が避難し人員の確認を行うのに要した時間は3分45秒でした。その後、消防署の方から避難行動の講評と消化器の使い方についてお話がありました。火災ばかりでなく、地震、または台風や豪雨など日本は自然災害が多い国です。ご家庭でも様々な災害の対応や約束などをこれを機会に話し合ってみてください。
期末テスト始まる
第1学期の期末テストが始まりました。写真は各学年の1校時の様子です。今までの学習や夏休みの復習への取組が問われます。来週には各教科でテストが返されてきます。よくふり返って次につなげてほしいと思います。右下の写真は昨日の3階廊下の様子です。緑色のシートを剥がす工事を行っていました。工事についてはテスト中は音が出ないようにしています。
総合的な学習の時間から
今年度の総合的な学習の時間は、今までのジャンル別活動から学年テーマの活動になっています。改修工事でパソコン室が使えないため、教室にパソコンを持ち込んで課題追究しているグループもありました。(右下の写真は総合的な学習には関係ありません。改修された階段の様子のお知らせです)
今日から授業再開
今日から授業が再開しました。最初に朝礼では、この夏休み中に賞に輝いた部や個人を表彰しました。その後、校長、生徒指導担当、学習指導担当からお話がありました。2校時からは通常授業となりましたが、落ち着いて授業に取り組んでいました。なお、夏休み中に1階の改修工事を行っています。教室の様子では明るく写っている方が改修工事の済んだ教室。やや茶色っぽく写っているのはまだ改修工事が入っていない階の教室です。かなり明るくきれいになっています。
オーストラリア派遣団、元気に帰国(市教委より)
昨夜10時頃、9日間のオーストラリアへの派遣事業を終えて、元気にふるさとに帰ってきました。この9日間は団員にとってかけがえのない経験になったことと思います。ぜひ、経験したことを各学校の友達にも伝えてほしいと思います。
市ミュージアムへのお誘い②(市教委より)
新聞によると、8/18(土)には2万人を突破し、企画展では初めてのことだそうです。実際に行ってみると、小さい子どもは純粋に光と遊んでいました。中学生は芸術と先端技術との融合という視点から見てみると、さらにおもしろさが増すと思います。企画展を体験した後は、常設展でさくら市の歴史コーナーや荒井寛方の仏教画なども観てはいかがですか。歴史コーナーでは喜連川の歴史も紹介されています。
オーストラリア派遣に出発しました(市教委より)
オーストラリア派遣に出発しました!!.pdf←クリックしてご覧ください。
サマーチャレンジのお手伝い
喜小で毎年夏に開催されるサマーチャレンジに今年も本校1年生徒の希望者四十数名がお手伝いに参加しました。昨年はお手伝いを受ける側だった生徒たちですが、大人のボランティアの方に混じって小学生を支援していました。「とてもよくやっていた」との感想もありました。中学生としての成長した姿をちょっぴりお見せできたのではないかと思っています。
9月の行事予定をアップしました
9月の行事予定をアップしました。本ホームページ上部の「行事予定」をクリックしてご覧ください。
健康教室(部活動に係る)を実施
7/31(火)の午前中、本市在住で日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士である講師をお迎えして、学習会を実施しました。講師からは「部活動を頑張る中学生の栄養と食事」と題して、これまでかかわってきた五輪のメダリストやJリーガーの食事を例にしながら、具体的に必要な栄養や食事についてお話をいただきました。事前に生徒たちはワークシートをもとに自分の食生活をふり返っていましたが、講師のお話を聞き、「お米には持久力の向上や筋肉量の増加など優れた働きがある。お米をしっかり食べたい。」「三食で食べる内容がわかった」「食事と休養について自己管理をしっかりしたい。」「牛乳は苦手なので飲まないのではなくちがうもので補いたい。」など食生活の改善点をあげていました。当日配布された資料はとても参考になるものだと思います。ぜひ、ご一読ください。
県吹奏楽コンクールに参加
本日、宇都宮市文化会館で栃木県吹奏楽コンクールB部門の大会が開かれました。本校吹奏楽部は10:45から今まで練習してきた曲を聴衆の前で披露しました。少人数ながら堂々と演奏し、その伸びやかな音に大きな拍手が贈られていました。楽屋口から出てきた生徒たちの表情には満足感が漂っているようでした。
リンク
カウンタ
1
3
0
6
3
4
1