文字
背景
行間
記事
授業風景
本日は、昨日に比べて気温も低く、すごしやすい日となっております。生徒達も元気に活動しています。
学校支援ボランティア(裁縫ボランティア)
5・6校時の2年生の技術・家庭科の授業に、地域の方が、裁縫ボランティアとして協力して下さいました。一人一人の生徒に対して丁寧に教えていただけるので、大変助かりました。このように地域の方に支えられて学校教育が成り立ていることに感謝します。
授業風景
先週の台風一過で本日も少々暑い日になっております。生徒達は、今週いよいよ地区総体があるということで、土・日も練習試合等頑張っていたようです。3年生にとっては、最後の大会になりますので、悔いの残らない大会となるように支援していきたいです。
授業風景
本日は、台風の影響による大雨が心配されますので、部活動を中止して、早く下校できるようにしました。くれぐれも、安全・安心のために早く下校するということを理解して、不要不急の外出は避け、家の中ですごすようにしてください。
第1回学校運営協議会
本日の午後に、第1回学校運営協議会を実施しました。はじめに5校時の授業を参観していただき、その後今年度の学校経営方針について説明し、承認していただきました。最後に今年度の運営協議会としての活動について、確認し閉会しました。このように協力的な地域の方々によって、学校教育活動を支えていただいていることに感謝します。
自転車点検
本日は、爽やかな晴天のため、5月23日から天候のために延期していた自転車点検を実施しました。市の輪業組合の方3名が来校され、1台1台丁寧に点検してくださいました。不備がある場合には、すぐに修理をして安全に登下校できるように御協力をお願いします。
授業風景
昨日は、放課後雨が上がり、とてもきれいな二重の虹が見られました。本日は、昨日に比べて、気温も落ち着き、すごしやすい日となっております。生徒達は、まだ多少体育祭や部活動の疲れも見られます。本日は、早く下校できますので、しっかり家で休んでほしいと思います。
授業風景
昨日は、体育祭の代休でしたので、本日からまた1週間が始まります。生徒達は、疲れも見せず、元気に活動しています。
体育祭
本日は、晴天の下「第40回喜連川中学校体育祭」を実施しました。来賓の皆様と保護者に見守られる中、生徒達は、どの種目にも真剣に取り組み、闘志を燃やして臨んでいました。結果は、白組の勝利となりましたが、最後までどちらが勝つかわからない接戦でした。紅白全生徒に拍手を送りたいと思います。保護者の皆様には、最後まで参観していただいた上に、終了後にテントの片付け等大変お世話になりました。ありがとうございました。
【1年個人「Shall We Run」】
【2年個人「運命の賭競走」】
【3年個人「障害物競走」】
【1年団体「因幡の紅白ウサギ」】
【2年団体「ハリケーン」】
【3年団体「むかで競走」】
【選抜女子リレー】
【選抜男子リレー】
体育祭準備
明日の体育祭に向けて、5・6校時に準備することになっていましたが、4校時の後半から3年生を中心として、準備を始めてくれました。しっかりと準備をした上で、明日の体育祭を迎えたいと思います。
授業風景
本日も少し肌寒さを感じる日になっております。明日もこのくらいの気温だと熱中症の心配もなく体育祭が実施できるのですが、予報によると明日は少し暑くなりそうです。水分補給に気を付けながら実施したいと思います。
さて、午後は、明日の準備となりますが、午前中生徒達は、しっかりと学習に取り組んでいます。
緑化活動
本日放課後、緑化委員会で、マリーゴールドとサルビアの植樹を行いました。委員の皆さんが、バランスを考えて植えてくれたお陰で、すっかりきれいになりました。
学校風景
本日も、やや雲は多いもののすごしやすい日となっております。昨日の総合練習の疲れがやや見られますが、生徒達は頑張って活動に取り組んでいます。また、本日の朝は、1年生を対象としたポスターカラーの販売も行っていました。本日忘れてしまった人は、明日の朝も販売がありますので、忘れずに準備をしてほしいと思います。
【授業の様子】
体育祭(総合練習)
本日は、昨日の冷たい雨とは打って変わって大変爽やかに晴れた日となりました。お陰様で1~4校時に、予定どおり体育祭の総合練習を実施することができました。練習とは言え、生徒達は真剣に勝利を目指して闘っていました。本番の体育祭当日も本日のようなよい天気になることを祈っています。
【1年生個人種目】
【2年生個人種目】
【3年生個人種目】
【1年生団体種目】
【2年生団体種目】
【3年生団体種目】
【選抜リレー】
学校風景
本日は、朝から雨が降っていますが、体育祭に向けて1・2校時は3年生、3・4校時は、2年生、5・6校時は1年生と分けて、体育館を使って学年練習を行っています。
【学年種目・障害物競走を練習している3年生】
【授業に取り組む1・2年生】
小児生活習慣病検診(血液検査)2年
本日は、1校時に2年生を対象とする小児生活習慣病検診(血液検査)を実施しました。生徒が、落ち着いて検診を受けていたこともあり、短時間で終わりました。
1学年奉仕活動
本日は、1学年の生徒と保護者による奉仕活動を実施しました。昨日の雨もあがり、涼しい中での作業となってよかったと思います。今回は、敷地内の除草の他に、正門の黒ずみを落とす作業も取り入れました。保護者の方も、生徒達も一生懸命によく活動していただいたおかげで、敷地内の草もすっかりきれいに取り除かれ、正門も黒ずみがとれてとてもきれいになりました。汗びっしょりかいて頑張っていた皆さんに感謝です。
【以前の正門】
【清掃後の正門】
授業風景
本日は、曇り空ですが、朝から湿度が高く少し蒸し蒸ししています。生徒達は、そんな中でも頑張っています。
学校風景
本日も、予報通り暑い日になっております。本日も熱中症に気を付けて活動しています。
昨日の放課後には、体育祭結団式を行いました。27日の体育祭に向けて機運が高まってきました。
授業風景
本日は、気温30℃以上となる予報ですので、熱中症対策をしながら授業を進めています。生徒達は、急激な気温の変化のため、少し疲れも見えていますので、本日のように部活動のない水曜日には、家でゆっくりと休んでほしいです。
新体力テスト
本日は、3・4校時に新体力テストを行いました。天気も良く昨日からかなり気温も上がったため、給水しながら熱中症に気を付けて行いました。
【握力】
【長座体前屈】
【反復横跳び】
【立ち幅跳び】
【上体起こし】
【ハンドボール投げ】
授業風景
本日は、雨の1日で、少し肌寒い気がします。明日からは、また暑くなるようですので、生徒達には体調管理をしっかりして欲しいところです。生徒達は、本日も落ち着いて学習に取り組んでいます。
生徒総会(オンライン)
本日の6校時にオンラインで生徒総会を実施しました。生徒達は一人一人クロームブックを使って資料を見、最後に承認するのもクロームブックで行いました。
授業風景
本日は、金曜日。ゴールデンウィーク明けのまるまる1週間の学校生活は、生徒にとって少し疲れたかもしれません。それでも、授業の様子を見ると、しっかりと取り組んでいて立派です。5月27日には、体育祭も控えていますので、体調管理に気を付けながら生活してほしいと思います。
学校風景
本日は、1校時から3校時まで全校生と対象の歯科検診を実施しています。学校歯科医の先生には、朝早くから来ていただき、じっくりと診ていただいています。歯が痛むと、学習にも運動にも影響してしまいます。虫歯等があった場合は、速やかに治療していただけますよう御協力をお願いします。
【歯科検診の様子】
【授業の様子】
授業風景
本日は、3年生の実力テストを実施していますが、1・2年生は、通常通りの授業を行っています。
あいさつ運動
本日朝早くから、青少年センターの方によるあいさつ巡回活動が実施されました。今年度は、さらに民生委員さんも参加して下さるということで、多くの地域の方に来校していただきました。本校からも生徒会役員と生活交通委員も参加し、朝から元気なあいさつの声が響き渡っていました。このように地域の方に見守られて生活しているのだということに感謝したいです。
ネットトラブル講演会
本日は、3校時に2・3年生と保護者を対象とした「ネットトラブル講演会」を実施しました。講師は、昨年度と同じ「スマイリーキクチ氏」でした。3年生は、昨年も聞いたお話ですが、内容も刷新され、分かりやすくSNSの怖さについて説明していただきました。今年度は保護者の方も参加しての講演会でしたが、真剣にお話を聞いて下さっていて、意識の高さを感じました。生徒のだれもが、被害者にも加害者にもならないように、本日の講話から学んでいただけたら有難いです。
授業風景
連休が明けて、また学校が再開しました。生徒達は、連休中も部活動等で頑張っていましたが、疲れも見せず学校の活動にもよく取り組んでいます。
避難訓練
本日、午後に今年度1回目の避難訓練を行いました。生徒達は、真剣に取り組んでいました。いざというときに、動けるように、こういった平時の訓練が大切だと言うことを感じてくれるとうれしいです。
授業風景
連休の合間の学校ということで、生徒達は疲れていないかなと思いましたが、朝昇降口で元気に挨拶してくれる生徒が多く、ちょっとほっとしました。今週は、明日登校したら、また5連休となります。4月に緊張していた分、御家庭で少しゆっくりできるとよいと思います。
さくら市教育委員会からのお知らせ
さくら市教育委員会から今年度の「さくら未来塾」についてのお知らせがありましたので、御確認ください。多数の参加をお待ちしています。
授業風景
本日は、朝から爽やかな晴天となっております。敷地内の木々も新緑の淡い色合いからからだんだんと濃い緑に変わりつつある感じです。生徒達は、しっかりと授業に取り組んでいます。
【新緑の神代曙】
【授業風景】
全国学力学習状況調査(英語)
本日は、18日に実施した全国学力学習状況調査の中の英語スピーキング(話すこと)テストを行いました。3学年の全クラス対象で、1クラスを2グループに分け、静かな環境の中で実施しました。生徒達は、教師の指示にしたがって、真剣な態度で臨んでいました。
【始める前に準備している様子】
授業参観・PTA専門部会・学年部会
本日は、あいにく雨が降る寒い日でしたが、多くの保護者の皆様に御参加いただき、授業参観及びPTAの専門部会と学年部会を実施することができました。生徒達は、緊張しながらも一生懸命に学習に取り組んでいました。平日のお忙しい中、多くの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。
授業風景
2年生は校外学習、3年生は修学旅行が終わり、本日から通常の授業がまた始まりました。生徒達は疲れも見せず元気に登校し、生活しています。明日は、授業参観もありますので、保護者の皆様にもこの元気な生徒の様子を見ていただければと思います。お忙しい中ですが、御参加よろしくお願いいたします。
東寺
いよいよ修学旅行最後の見学地である、東寺を見学しました。堂内を見学し、仏像の凄さを感じ、新緑に囲まれた五重塔を見ました。この後京都駅に向かいます。
北野天満宮
本日2番目の見学地は、北野天満宮です。全員で昇殿参拝した後、御守りを買ったり牛の像を撫でたりして楽しく過ごしていました。
修学旅行3日目
本日は、修学旅行3日目です。早朝近くにある東本願寺に散歩に行き、写真を撮ってその後朝食。本日始めの見学地である清水寺に行きました。昨年と違ってすごい混み方です。生徒は皆元気です。
修学旅行2日目
本日は、修学旅行2日目です。朝食後グループに分かれて元気に出発しました。グループごとに計画した見学地をまわりました。
東大寺
本日最後の見学地は、東大寺です。毎年のことですが、大仏の大きさに驚き、日本の技術の高さにあらためて、感動していました。その後の自由行動で、鹿と戯れ、生徒達はとても楽しかったようです。
薬師寺
本日2番目の見学地は薬師寺です。お坊さんのお話を楽しみながら聴きました。
法隆寺
本日最初の見学場所は、法隆寺です。昨年と違ってとても混んでいましたが、天気も良くしっかりと見学できました。
修学旅行1日目
本日晴天のもと、修学旅行に出発しました。現在東海道新幹線が東京駅を出発したところです。全員元気です。
全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
本日は、3年生が「全国学力学習状況調査」、2年生が「とちぎっ子学習状況調査」を実施しています。どちらの学年の生徒も一生懸命に取り組んでいました。
身体計測
本日は、3・4校時に全学年で身体計測を行いました。
学校風景(1年生)
4月11日に入学してきた1年生も、中学校生活1週間が過ぎようとしています。朝昇降口に立っていると、「おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれる生徒が多く、令和5年度喜連川中学校も良いスタートがきれたと、とてもうれしく感じています。ただ、この1週間は、新しい環境に早く慣れるために、1年生だけでなく、2・3年生にとっても気を遣う日々だったと思います。部活動もありますが、この週末ゆっくりと休んで、また来週に備えてください。
【1年生の授業風景】
【1年生中学校での初めての給食】
さくら市教育委員会からのお知らせ(学力・学習状況調査の実施)
さくら市教育委員会から次のようなお知らせが届きましたので、お知らせいたします。
しっかりと準備をして臨めますよう保護者の皆様からも一声よろしくお願いいたします。
入学式
本日は、令和5年度入学式を行いました。少し大きめの制服に身を包んだ新入生が、本校に入学し、やっと全生徒がそろいました。新入生には、これからの3年間、充実した中学校生活を送ってほしいと思います。
着任式・始業式
いよいよ本格的に令和5年度がスタートしました。本日は、着任式・始業式を行いました。2年生は、クラス替えがあり、緊張した面持ちで参加していましたが、新任の先生方のお話を聞き、始業式後の担任発表の後は、少し安心した表情も見られたように思います。新しい先生、新しい級友との出会いを大切にして、これから1年間を過ごしてほしいです。
【着任式】
【始業式】
明日は、入学式です。今年度は、久しぶりに全学年の生徒が参加しての入学式となります。保護者の皆様も参加されますので、体育館に久しぶりに多くの椅子が並べられ、やっと本来の姿に戻ってきたなとうれしく感じています。しかしながら、まだまだ新型コロナウイルス感染症の心配もありますので、保護者の皆様にも、受付にて検温・手指消毒の御協力をお願いいたします。