文字
背景
行間
記事
出張科学教室(2学年)
本日は、2年生を対象とした、理科の特別授業(出張科学教室)を実施しました。栃木県こども科学博物館から講師の先生が2名来校され、2年生の前で空気の不思議な現象についての実験を行ってくださいました。生徒達も、興味を持って楽しそうに授業に臨んでいました。
こども絵画展表彰式
1月21日(土)の午後、氏家公民館におきまして、さくら市ミュージアム主催「こども絵画展」入賞者の表彰式が行われました。本校からも多数受賞しました。受賞した皆さんおめでとうございます。
さくら市教育委員会からのお知らせ
さくら市教育委員会から以下のようなお知らせが届きましたので、掲載します。御確認ください。
なお、本校にいちごが提供されるのは、1月27日(金)の予定です。楽しみに待っていてください。
授業風景
本日は晴天ですが、やはり「寒中」だけあって、寒い日となっております。昨年から今年にかけて、暖かい日と寒い日との気温が1日で大きく変化するため、体調管理が難しいところだと思います。生徒の皆さん、保護者の皆様ともに、くれぐれも早めに休養をとって、免疫力を向上させ、健康を保持していけるとよいと思います。
ローテーション道徳
本校の1年生において、本日ローテーション道徳が行われました。本日は、学年主任の先生と副担任の先生が2つのクラスでそれぞれ道徳の授業をしてくれました。このような試みを行うことで、学年主任、担任、副担任それぞれが、授業力の向上を目指しています。生徒達もいつもの担任以外の先生が指導してくれるため、新鮮な気持ちで臨んでいるように感じました。
窓ガラス清掃
本日18日から20日まで3日間、業者の方が入っての窓ガラス清掃が行われます。本日清掃していただいた窓はピカピカで、とても気分がいいです。生徒がいない時間を見計らって教室の窓も清掃されますので、美しい窓を長くキープできるように、生徒の皆さんにも協力をお願いします。
授業風景
本日は、晴天です。しかし花壇の花々を見ると、昨日の雨のお陰か、生き生きとしている感じがします。やはり、生き物にとって、水は大切なものだと改めて思います。生徒達も花々に負けず、理科の実験や、クロームブックを使った社会の調べ学習など、生き生きと授業に取り組んでいます。
授業風景
本日は、久しぶりの雨が降っています。かなり乾燥していたので、植物にとっては、恵みの雨です。生徒達は、本日も元気に活動しています。
授業風景
本日も晴天。生徒達は、それぞれ元気に活動しています。
三者懇談
昨日11日(火)から、三者懇談が始まりました。1・2年生は、希望制ということになっています。忙しい中、多くの保護者の皆様に来ていただき、話し合いの場がもてることは、本当に有難いです。特に3年生は、今後の進路を決める大切な機会ですので、じっくりと話し合っていただければと思います。
授業風景
本日の朝はとても寒かったのですが、日中は晴天の下、幾分昨日より暖かな日となっています。
巡回していくと、英語の授業で、年末年始にやったことを英語で表現していたり、音楽の授業でベートベンの「運命」を鑑賞していたり、理科の授業では、煮干しの解剖を行っていたりと、生徒達はそれぞれの教科に真剣に取り組んでいました。
青少年センターあいさつ運動
本日は、寒い中「青少年センターあいさつ運動」が実施されました。いつものように地域の方と、さくら市教育委員会の方々がたくさん参加して下さいました。また、生活交通委員の生徒の他に、昨日任命した新生徒会役員の生徒も大きな声を出して頑張っていました。このように地域の方や教育委員会の方々に見守られて、生徒が学校生活を送ることができることに感謝したいと思います。
学校が再開しました!
冬季休業が終わり、本日から学校が再開となりました。朝の時間に冬季休業後の全校集会をオンラインで行い、新生徒会役員の任命式を行いました。これまでの旧役員の人達が築いてきた伝統を継承しながらも、さらによりよい学校を目指して、頑張ってほしいと思います。
【任命式】
集会後学活を行った後は、2校時から通常授業を再開しています。生徒達は、しばらくぶりの授業に真剣に取り組んでいます。2年生の国語の授業では、「百人一首大会」を行うなど、楽しみながら古典を学習していました。
【授業の様子】
寒い中部活動頑張っています。
本日は、「小寒」つまり「寒の入り」となります。暦の通り寒い日となっていますが、生徒達は、元気よく部活動に励んでいます。
令和5年スタート
新年明けましておめでとうございます。
穏やかな晴天の下、令和5年がスタートしました。今年は、「癸卯(みずのとう)年」いろいろなことが新しく始まる年ということです。兎のように飛躍する年にしたいものです。本年もよろしくお願いいたします。
さて、本日から、学校業務もスタートしております。部活動も始まり子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。
年の瀬を迎えて
明日12月28日(水)~1月4日(木)の8日間は、学校業務が休止となります。本日までで、令和4年の業務が終わります。保護者の皆様、地域の皆様には、この1年間大変お世話になりました。お陰様で、何とか無事に年の瀬を迎えることができました。感謝申し上げます。令和5年も御理解と御協力をよろしくお願いいたします。令和5年が皆様にとって幸多い年になりますことをお祈り申し上げます。
冬季休業前全校集会(オンライン)
本日は、5校時終了後、オンラインによる冬季休業前全校集会を行いました。まず、表彰を行った後、校長の話と生徒指導の話をしました。生徒達は、オンラインでもしっかりと話を聞いていました。
明日から冬季休業に入りますが、くれぐれも体調管理に気を付けてほしいところです。特に3年生は、冬休み中に私立高の受験もありますので、十分に気を付けるように、御家庭でも御支援をよろしくお願いいたします。
【校長の話】
【生徒指導の話】
私立高入試事前指導
本日の5・6校時に、3年生の「私立高入試事前指導」を行いました。5校時には、体育館に集合し、換気に気を付けながら、様々な先生からお話をいただきました。生徒も真剣な面持ちで聞いてました。体調管理には、くれぐれも気を付けて、しっかりと準備をして受験当日に臨んでほしいと思います。
小中連携・研究授業(道徳)
本日の5校時に、道徳の研究授業を実施しました。これは、小中連携の一環で、これまでに、2回喜連川小学校の研究授業を中学校の教員が参観させていただき、今回は中学校での研究授業を小学校の先生方に参観していただきました。生徒達は、知っている先生に見ていただき、うれしそうで、いつもよりもさらに積極的に授業に取り組んでいたように思います。
これからも小中が連携してよりよい教育ができるように学校としても努力していきたいと考えています。
中学校説明会
本日の5・6校時を使って、令和5年度新入生(現小学校6年生)と保護者を対象とした、中学校説明会を実施しました。生徒会役員の説明や各担当教員の説明をしっかりと聞いている児童の姿を見ていて、とても頼もしく感じました。来年の4月に入学してくるのを楽しみに待ちたいと思います。
保健委員会による換気実験
本日の昼休みを利用して、保健委員会の委員による換気の実験を行いました。煙ではなく、霧を発生させて、どのように換気すれば効果的なのかについて調べていました。後で保健委員会の委員から結果報告があると思いますので、楽しみに待ちたいと思います。
外部講師による書写指導3日目
本日は、2・3校時に外部指導者による書写指導がありました。本日が今年度最終日ということで、生徒達も真剣に取り組んでいました。3日間にわたる指導をしていただいた地域の講師の方に感謝です。
喜連川児童センター「こどもまつり」ボランティア
昨日18日(日)に、喜連川児童センターで「こどもまつり」が開催され、本校から1・2年生がボランティアとして参加しました。小学生と楽しそうに活動している生徒の姿は、とても頼もしく感じました。コロナ禍で、地域との交流の機会が少なくなっている中で、貴重な体験ができたと思います。
1年生2学期中間テスト
本日は、1年生の2学期中間テストです。生徒達は、真剣に取り組んでいます。
メダリストによる保健体育武道(柔道)授業支援事業
本日の午後、「メダリストによる保健体育武道(柔道)授業支援事業」を実施しました。ロンドンオリンピックにおいて銀メダルを獲得された平岡拓晃氏を講師として迎え、1年生を対象として柔道の授業を実施していただきました。
メダリストを前にしてはじめは緊張していた生徒でしたが、分かりやすく楽しい授業のおかげで、すっかりリラックスして授業を受けることができました。また、その後部活動の指導もしていただきました。このような貴重な機会を得られたことに感謝です。
お弁当の日
本日は、お弁当の日でした。皆おいしそうなお弁当ばかりでした。
外部講師による書写指導2日目
昨日に引き続き、外部講師の方に、本日は1~4校時を使って、4クラスの書写指導をしていただきました。どのクラスの生徒も真剣に取り組んでいました。
外部講師による書写指導・1日目
本日(14日)から15日、19日と3日間、全クラス対象に外部講師による書写指導を実施します。本日は、初日ということで、生徒も講師の方も少し緊張している様子が見られましたが、始まってみるとあっという間の1時間でした。このように地域の方に講師となって指導していただけることに感謝です。
租税教室(3年:オンライン)
本日6校時に、3年生対象の「租税教室」をオンラインで実施しました。栃木県矢板県税事務所から講師の方が2名来校し、税金について分かりやすく説明して下さいました。
市学力状況調査
本日は、さくら市の学力状況調査を実施しています。先週定期テストを終えたばかりのため、少し気の緩みがあるのではないかと心配していましたが、生徒達は、真剣に取り組んでいます。
生徒集会(教室美化コンクール)
本日は、美化委員会による生徒集会(教室美化コンクール)を実施しました。前回は、体育委員会による「逃走中(鬼ごっこ)」でしたが、本日は、各クラスごとに教室をきれいにして、その後「教室美化コンクール」を行うというものです。どのクラスも、入賞目指して、ロッカーの中の整理整頓、配膳台の清掃等一生懸命に取り組んでいました。
樹木の伐採
本日から15日まで、体育館周辺の樹木の伐採を行います。枝が電線に接するように伸びてきてしまっていますので、危険があるため、早めに切っておいた方がよいということで、市で伐採をして下さっています。地域の方々に感謝しつつ、近づかないように気を付けて下さい。
琴の授業始まる(1年音楽)
1年生の音楽の授業で、「琴」の授業が始まりました。生徒達は、慣れないながらも教師の指示に従って、琴の弦をはじき、演奏方法を学んでいました。
さくら市教育委員会からのお知らせ(市学力調査の実施)
さくら市教育委員会から12月13日(火)に実施される「市学力調査の実施」に関するお知らせが届きましたので、以下に載せておきます。
定期テストが終わって、ほっと一息つきたいところですが、生徒の皆さんは、13日までもうひと頑張り家庭学習に取り組んでください。保護者の皆様、御支援をお願いいたします。
定期テスト1日目
本日から定期テストが始まりました。3年生は、これが中学校最後の定期テストとなります。生徒達は皆真剣に取り組んでいました。
琴による創作活動(3年音楽)
本日巡回していましたら、3年生の音楽の授業において「琴」を使った創作活動を行っていました。「琴」というと演奏するのも難しそうといった感覚を持っていましたが、1・2年生の2年間音楽の授業で「琴」を学んできた生徒達は、創作活動を2人1組になって楽しそうに取り組んでて、思わず感心してしまいました。
学校運営協議会
本日、総合的な学習発表会とあわせて、第3回学校運営協議会も実施しました。5校時には、委員さんに発表会を自由に参観していただき、その後発表会を参観した感想等を自由に発言していただいた上で、今後の学校運営についてのことについても話し合いました。毎回のことですが、活発に御意見をいただき大変参考になりました。
総合的な学習発表会
本日の5・6校時(3年生は5校時のみ)を使って2・3年生の総合的な学習発表会を行いました。2年生は、マイ・チャレンジで学んだことについて発表し、3年生は、地域の未来について調べたことをまとめて発表しました。どのグループもICTを活用して見やすい工夫を凝らしていました。
【2年生の発表】
【3年生の発表】
下野杯頑張っています!
12月3日・4日に下野杯サッカー大会が行われました。本校のサッカー部も参加し、皆精一杯力の限り闘っていました。次の試合は、12月10日です。
授業風景
本日は、朝から寒い日となっております。まだまだ体がこの気温に慣れていないので、さらに寒く感じるかもしれません。しかし、朝の昇降口に立っていると、半袖で登校してくる生徒もいて、人それぞれだなとも思います。いずれにしても、体調を崩さないように気を付けてほしいところです。
授業風景
本日から師走に入りました。ぐっと気温が下がり、本日から暖房も使用を始めました。感染症対策の意味もあるので、あわせて本日から加湿器も使い始めました。今年の冬は、新型コロナウィルス感染症はもちろんのこと、インフルエンザの発症者も多く発生するのではないかと言われています。3年生は、年明けすぐに入試も始まりますので、くれぐれも体調管理には気を付けてほしいと思います。
さくら未来塾
本日は、放課後「さくら未来塾」がありました。地域の方から学習を見てもらえることは、とても有難いことです。生徒も一生懸命に学習に取り組んでいます。
学校風景
本日は、どんよりとした曇り空ですが、生徒の様子を見ると体育のサッカーやソフトボールを楽しそうにやっています。また、駐輪場近くの時計が老朽化のため止まっていましたが、本日新しい時計と交換していただきました。
【時計の交換】
【交換後の時計】
【授業風景】
生徒会役員選挙
本日の6校時に次年度の生徒会役員選挙がありました。オンラインで行いましたが、どの候補者も立派な態度で堂々と所信表明をし、各クラスにおいては、真剣な態度で一人一人の話を聞いていました。
【選挙管理委員長の話】
【立ち会い演説会(オンライン)】
朝テスト
本日は、朝テストがありました。クロームブックを使った学年もありました。事前の課題をしっかりとやって少しずつ学力も向上していけるように頑張ってほしいです。
スタンプラリー(図書室)
昼休み、図書室をのぞいてみると、貸し出しカウンターにスタンプラリーのお知らせがありました。
図書室に来た人のみ知っているようで、本を借りるたびにスタンプが集まり、全て集まると「しおり」がもらえるようです。ぜひ、図書室で本を借りてみて下さい。
【スタンプラリーをやっているところ】
学校風景
本日は、朝から爽やかな晴天となっております。気温も11月下旬としては高く、過ごしやすい日です。敷地内の紅葉は、先日の強風のためかなり葉を落としましたが、最後の輝きをはなっている木もあります。玄関の脇の坪庭が整備され、和風の庭園になりました。来校の際には、ちょっと見てみて下さい。
【敷地内の木々】
【玄関脇の坪庭】
逃走中実施(体育委員会)
本日の放課後を使って、体育委員会企画の「逃走中(鬼ごっこ)」を全校生で実施しました。コロナ禍で、活動も制限されることが多いのですが、ひととき、楽しい時間を過ごすことができました。
生徒会選挙に向けて
次年度の生徒会役員を決める生徒会役員選挙が、11月28日(月)に行われます。選挙に向けて、候補者の1・2年生が、朝昇降口に立ち、大きな声でアピールする選挙運動が始まっています。
芸術鑑賞教室(学校寄席)
本日の5・6校時を使って、さくら市主催の「芸術鑑賞教室」が実施されました。今年度は、「学校寄席」ということで、落語とマジックを見せていただきました。はじめに落語についての解説があり、その後生徒が実際に落語を話すという体験を入れながら工夫して見せていただきました。なかなか生で聞くことができない落語や見ることができないマジックを聞いたり、見たりした生徒達は、一瞬で引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。このような機会を与えていただいたことに感謝です。