文字
背景
行間
記事
授業風景
昨日の放課後下校指導をしている、ずいぶん日没がおそくなってきたなと感じました。まだまだ寒中で寒さ厳しいところですが、もうすぐそこまで来ている春を待ちたいです。
授業風景
本日は、気温は低いものの、太陽の暖かさにほっとする日となっています。生徒達は、朝から元気なあいさつを交わしながら登校しています。
学校保健委員会
本日の放課後、学校歯科医の方、保護者の代表の方をお迎えして、実に4年ぶりの「学校保健委員会」を実施しました。
養護教諭から定期健康診断の結果についての報告を聞いた後、保健委員会の活動報告を行い、その後保健委員会で作成した「スマホの使い方を考えよう」の発表がありました。その発表をもとに、5つのグループに分かれて協議を行い、各グループで出た意見を発表し合い、最後に御参加いただいた学校歯科医の先生からお話をいただいて閉会となりました。 協議をする中で、生徒達がしっかりとした考えを持っていることを知り、とても有意義な時間を過ごすことができました。
授業風景
本日は、この冬一番の寒気が流れ込んでくるとのことですが、今のところはそれほどではなく、ちょっとほっとしています。生徒達の朝の元気なあいさつを聞くと、こちらも元気をもらえます。
授業風景
今朝も暖かな朝でしたが、今晩あたりからかなり寒くなるようです。生徒達にも、体調管理に気を付けてほしいところです。
【授業の様子】
授業風景
本日は、昨日の冷たい雨に比べて、穏やかな暖かい日となっております。寒中にもかかわらず、暖かいこともあり、生徒達は、のびのびと活動しています。
氏家中との合同練習会
1月21日(日)冷たい雨が降る中、氏家中の体育館で、本校の野球部と氏家中の野球部とが合同で作新大学の野球部の方から指導していただきました。室内での練習でしたが、ポイントを押さえたとても学びのある練習会だったようです。
1月14日(日)は、本校サッカー部も同様に氏家中のサッカー場にて、作新大学のサッカー部と合同練習会を行っています。3月までにどちらの部活動も、もう一度ずつ機会があるようなので、さらに多くの事を学んでほしいです。
生徒会専門委員会
本日は、生徒会専門委員会がありました。今年度も今回を入れてあと2回の実施です。最後の委員会では、反省をするので、実際に活動するのは、最後になる委員会もあります。生徒達は、それぞれ一生懸命に活動していました。
アメリカ派遣団到着
昨夜20:30過ぎにさくら市立中学校国際交流事業としてアメリカに派遣されていた中学生が帰ってきました。全員無事に帰国したことがよかったです。アメリカで学んだ事を今後生かしてくれることを期待します。
授業風景
本日は、昨日に比べると少し寒さが和らいでいる気がします。生徒達は、本日も元気に活動しています。また、本日は、アメリカに派遣されている生徒達が帰ってくる日となっています。全員無事に帰国し、帰ってくることを祈りつつ待ちたいと思います。
授業風景
昨日まで三者懇談お疲れ様でした。保護者の皆様には、寒い中お越しいただきありがとうございました。3年生は、いよいよ県立高への準備態勢に入りました。この後、くれぐれも体調管理に気を付けて万全の体制で受検に臨んでほしいです。
【授業の様子】
授業風景
本日は、最高気温も一桁という寒い日となっております。しかし、生徒達は寒さなど関係なく、本日も元気に活動しています。
授業風景
13日(土)には、雪がちらついていましたが、積もることはなく、よかったです。今週末の20日は、「大寒」。1年で1番寒い時期ですから、かぜなどひかないように気を付けて下さい。生徒達は、寒い中でも頑張っています。
地域の方から卒業生へのプレゼント
本日、喜連川地区地域福祉ボランティアの方からこの春に卒業する3年生に向けて、手作りの「お守り」をプレゼントしていただきました。このお守りは、「喜連川の子ども達が安心して、勉強や運動にこれからも励み、幸せな人生を送ってほしい。」との願いから作成されたもので、喜連川小学校の6年生と本校の3年生への贈り物だそうです。このように地域の方々から見守られていることに感謝し、安心して学び舎を飛び立ってほしいと思います。後日、担任の先生から生徒の方には、渡されます。楽しみにしていてください。
授業風景
保護者の皆様三者面談お疲れ様です。
さて、本日は朝の寒さも和らぎ、太陽の暖かな日差しの元、生徒達は元気に活動しています。
アメリカ派遣団出発
本日は、さくら市の中学生によるアメリカ派遣団の出発の日です。さくら市の中学生20名、全員元気に出発していきました。8日間、多くの事を学んで、無事に帰ってきてくれることを待ちたいと思います。
学校風景(あいさつ運動)
今朝は、寒い中、新年初めの市青少年センター事業である「朝のあいさつ巡回活動」がありました。どうしても寒いとあいさつの声が小さくなりがちですが、本日は朝から大きな声でのあいさつを聞くことができて、爽やかな気持ちでスタートできました。地域の方々に感謝です。
【あいさつ運動】
【授業の様子】
学校風景
14日間の冬休みが終わり、本日から学校が始まりました。
今年は、年初に起こった地震によって被害に遭われた方々に対し、全校集会において哀悼の意を表すとともに、このように生徒が元気に登校し、無事に学校がスタートできることを有難く思いますと生徒に伝え、また頑張っていきましょうと話しました。
【全校集会】
【授業の様子】
令和6年のスタートです。
保護者の皆様、地域の皆様
新年明けましておめでとうございます。
空は雲一つない晴天の下、令和6年が始まりました。
今年も皆様にとって幸多き年になりますことをお祈り申し上げます。
授業風景
いよいよ明日からは14日間の冬休みになります。昨日に比べると少しは暖かいですが、さすがに冬本番の寒さが身にしみます。寒い中でも生徒達は楽しそうに活動しています。
授業風景
本日は、寒いながらも太陽の光は暖かく、生徒達も元気に活動しています。
授業風景
本日は、少し肌寒い日となっております。寒い中ですが、もう少しで冬休みということもあり、生徒達は楽しそうに活動しています。
授業風景
昨日は、大変寒い日でしたが、本日は少し暖かくなり過ごしやすい感じです。朝昇降口に立っていると、半袖で登校してくる生徒もいて驚きます。また、本日は、3年生が実力テストということで、朝からしっかり学習に取り組んでいる人もいました。いずれにしても、1月から私立高の入試が始まります。かぜなどひかないように体調管理に気を付けてほしいものです。
令和6年度新入生・保護者対象 喜連川中学校説明会
本日の5・6校時に、令和6年度新入生・保護者対象の喜連川中学校説明会を実施しました。生徒会役員による説明や学習・生活担当教職員からの説明に、目を輝かせながら真剣に話を聴いている姿を見て、4月が待ち遠しくなりました。この説明会で、不安を解消し、安心して入学してほしいと思います。
【説明会】
【校舎見学】
人権週間(人権宣言・喜中のキラリさん)
12月4日~10日は、人権週間でした。この間、本校では各クラスで「人権宣言」作成と喜中全体で「喜中のキラリさんをさがせ」を行いました。どのクラスの人権宣言もしっかりしたもので、「喜中のキラリさん」もたくさん見つけられました。これらのものは、昇降口から校庭に出る扉前に掲示してあります。本校へお越しの際には、御覧ください。
【各クラスの人権宣言】
【喜中のキラリさん】
授業風景
今朝は、かなり寒く感じました。生徒達の登校してくる様子も、寒そうでした。体調を崩している生徒も増えてきています。くれぐれも体調管理に気を付けてほしいところです。
ミュージアム「こども絵画展表彰式」
12月16日(土)に喜連川公民館において、さくら市ミュージアムの「こども絵画展表彰式」が行われました。本校からも多数の受賞者がいました。どの作品も大変素晴らしい作品です。本校だけでなく、受賞者全員に拍手です。
授業風景
本日は、朝から冷たい雨の降る寒い日となっています。くれぐれも寒暖差で体調を崩さないように気を付けてください。
租税教室(3年生)
本日は、5校時に3年生対象の租税教室を実施しました。矢板市の県税事務所から2名の職員の方に来校していただき、行いました。昨年までは、新型コロナウィルス感染症対策としてオンラインでの活動でしたが、今年度は久しぶりに対面での活動となりました。クイズ形式での分かりやすい説明に、生徒達は素直に反応しながら大切な税についての学習をすることができました。
栄養指導
本日は、給食の時間に喜連川給食センターで給食の献立を考えてくださっている栄養教諭の方に来ていただき栄養指導をしていただきました。
はじめに各クラスの配膳の様子を見ていただき、その後オンラインで栄養指導をしていただきました。給食を食べながらも生徒達は真剣に話を聴いていました。成長期に必要な栄養についてのお話を聞く機会をいただき大変有難く思っています。
学校風景
本日も大変良い天気です。学校に来ている生徒は元気なのですが、この気温差で体調を崩している生徒も見られます。くれぐれも体調管理に気を付けてください。
【敷地内のサザンカ】
【授業の様子】
学校風景・さくら未来塾
本日は、昨日に比べるとやや寒いものの天気に恵まれ、穏やかな日でした。生徒達は本日も楽しそうに活動しています。
【授業の様子】
また、放課後に、「さくら未来塾」が実施されていましたが、これから受験する3年生のためにと市の教育委員会から合格祈願のお守り(絶対に落ちないマンホールのカード)が、一人一人に手渡されました。このように地域の方々に見守られていることに感謝しつつ、3年生には、頑張ってくれることを願います。
【さくら未来塾】
授業風景・外部講師による書写指導
昨日10日は、「世界人権デー」、そして人権週間の最終日でした。今年度は、喜小と同じように喜中でも「キラリさんをさがせ」をやりました。キラリと光る良い行いを見つけた人は、それを紙に書いて箱に入れます。それらの紙は、後日昇降口に掲示されます。生徒の皆さんは、楽しみにしていてほしいところです。喜中には、思いやりのあす行動がとれる人が沢山います。人権週間が終わってからも、「キラリと光る人」であってほしいです。
さて、本日は、外部講師による書写指導の3日目となります。生徒達は、冬休みに向けて頑張っています。
【授業風景】
【外部講師による書写指導】
授業風景
本日から明日まで3年生は、期末テストになります。朝早く来て学習している生徒も目立ってきました。1月から始まる入試に向けて、体調に気を付けながら頑張ってほしいところです。1・2年生は通常通りの授業を行っています。音楽では、琴の授業が始まり、生徒達は楽しそうに取り組んでいます。
オーストラリア・マレニーハイスクールの生徒来校
本日の午後、オーストラリアにあるマレニーハイスクールの生徒が17名が来校しました。昼休みに一緒に校庭で本校の生徒達とコミュニケーションをとったり、5校時の授業に参加したりしました。本校の生徒も物怖じしないで、英語で会話しようと試みている姿に、感心しました。とても貴重な体験ができたと思います。
授業風景
朝は雨が降っていたものの、今は青空が見えてきました。昨日に比べると若干暖かい日となっています。3年生は明日からテストということで、テスト対策をやっている授業もありました。
授業風景
朝晩の冷え込みが一層厳しくなり、冬本番といった感じです。生徒達も寒い中自転車登校は辛いと思いますが、元気いっぱいに登校してくる様子を見て、こちらが元気をもらっています。授業にもしっかり取り組んでいます。
下野杯サッカー大会
12月2日(土)下野杯サッカー大会があり、本校のサッカー部も出場しました。残念ながら負けてしまいましたが、1・2年生ともによく戦いました。
さくら市教育委員会からのお知らせ(学力調査)
さくら市教育委員会より「学力調査」のお知らせが来ています。御確認ください。
授業風景
本日から師走。今朝は、氷点下の冷え込みで、一気に冬がやってきたといった感じです。生徒達もかぜなどひかないようにしてほしいと思います。
学校風景
本日も、暖かい日となっております。校庭の銀杏の葉がこのところの強風で一気に落ちて、黄色い絨毯となっています。深まる秋の中、生徒達は、頑張っています。
【校庭の銀杏】
【敷地内の紅葉】
【授業の様子】
人権に関する研修
本日の放課後に職員研修として、さくら市教育委員会生涯学習課の方を講師に迎え、人権に関する研修を行いました。今年度から喜連川地区が文科省の「人権教育総合推進地域事業」の研究指定を受けたので、その研究の説明と授業でも使える人権教育のワークショップを提案していただきました。教職員も皆楽しみながらも真剣に研修に取り組みました。
芸術鑑賞教室(朗読コンサート)
本日の5校時に、体育館でさくら市教育委員会主催の「芸術鑑賞教室(朗読コンサート)」が開催されました。
さくら市出身で作曲家の落合崇史さんとフリーアナウンサーである須賀由美子さんが中心となった朗読コンサートでした。生徒達は、さくら市を舞台としたオリジナルの脚本で行われた朗読劇に真剣に見入ってました。なかなか本物の音楽や劇に触れる機会がない中学生にとってとてもよい経験となりました。
総合的な学習の時間発表会・授業参観
昨日の5・6校時を使って、全学年で保護者の皆様にも来ていただく授業参観として、総合的な学習の時間に学んできたことの発表会を行いました。
1年生と3年生は、各教室にてパワーポイントにまとめたものを発表し、2年生は、5校時に「マイ・チャレンジ」での体験を各教室で発表した後、6校時には、体育館において「喜中マルシェ」という形で、自分たちがマイ・チャレンジで生産からかかわってきた喜連川の特産物(りんご・杉を使った木工細工・サツマイモ・なす・にら・鮎)の販売体験を行いました。
1・3年生は、講師としてお世話になった方達を招待し、2年生は、マイチャレンジを受け入れていただいた事業者の皆さんを招待して行いました。来ていただいた方達からも温かい言葉をいただき、生徒達も楽しそうに活動していました。
【1年生】
【3年生】
【2年生・喜中マルシェ】
学校風景
本日も、とても良いお天気で、まさに「小春日和」といった感じです。本日午後には、授業参観があり、各学年ごとに「総合的な学習の時間」で学んだ事の発表会を予定しております。多くの保護者の皆様の御参加をお待ちしています。
【玄関前の紅葉】
【授業の様子】
授業風景
今朝は大変寒かったものの、昨日と違って、晴れているために、徐々に暖かくなってきました。生徒達は、元気に活動しています。
生徒会選挙に向けて
11月30日に実施される生徒会役員選挙に向けて、今朝から選挙活動が始まりました。立候補者と応援者が大きな声で「清き一票を」と訴えていました。
【朝の紅葉】
【選挙活動の様子】
よい歯の優良学校コンクール
11月16日に栃木県の「よい歯の優良学校コンクール」において、本校が栃木県医師会長賞と歯科医師会長賞を受賞しました。保護者の皆様が、日頃から歯の健康について御理解と御協力をいただいてるおかげと感謝しています。授業参観等で学校にお越しの際は、保健室前廊下の掲示板に掲示してありますので、御覧ください。
学校風景
今朝は寒かったのですが、太陽が昇ると共にとても暖かな日になっています。本日は、1・2年生が中眼テストの2日目ということで生徒達は真剣にテストに取り組んでいます。
【校庭の木々】
【授業風景】
学校風景
校内を見回っていると、すっかり木々も紅葉してきました。青空に映える紅葉に囲まれて学習できる環境は本校の良さと言えると思います。
また、1・2年生は、明日まで2学期中間テストですが、3学年女子体育の授業において、これまで練習してきたダンスの発表会がありました。どのグループも一生懸命楽しそうに踊っていました。
【敷地内の紅葉】
【ダンス発表会(3年女子)】