柳小diary

今日のできごと

6年 縄文体験

6年生が文化財で前授業で野田市で出土した

昔の遺物について学んだり火起こし体験をしたりしました。

 

学芸員さんから、ていねいに説明してもらいます。

実際に触ってみるコーナーもありました。

 

火起こし体験では、はずみ車の付いた

舞切り式の道具を使って挑戦します。

リズムよく回転させるには、少々コツが必要です。

 

種火ができたら、麻の繊維で優しく包み…

 

揺らしながら空気を送り込んで、着火させます。

 

今年の6年生は、グループ成功率100%でした。

 

「陸上の練習よりハードだった」という男子も。

昔の生活は大変!と、思いがちですが、

習熟した人だと、錐揉み式の方法でも

30秒ほどで火をおこすことができるそうです。

 

野田市には、国指定の遺跡もあり、

豊富な文化財を抱えた自治体なのですが、

結構、知られていないようです。

 

自分が住む足下にも、昔の生活の痕跡があるかも!?

5年 稲刈り

本日の午前中に、稲刈りに行きました。

 

感染症対策として、交流なし・セレモニーなしでの実施。

 

田んぼの先生から説明を受ける中で、

「1粒から約70粒まで育つ。

 だから、1粒でも無駄にしないでほしい」

との言葉がありました。

 

刈り方は、女子の方が丁寧かな。

虫への抵抗感は強いようですが…。

 

自分で刈り取った稲を大切に運びます。

自然と笑顔になりますね。

 

こんなにとれたよ!

 

苦労していたのは、稲を束ねて結ぶところ。

田んぼの先生に教わりながらやってみます。

 

一人では難しいようで、友だちとの共同作業です。

 

藁で結ぶ方法を一番努力していたのは丸山先生だったかな。

何とかマスターしたかったようですが、

どうしてもゆるみが出てしまうとのこと。

 

女子児童が、自分たちで開発した結び方を

丸山先生に教えていたのが印象的でした。

学力テスト実施

2校時に、1年生を除く学年で学力テストを実施しました。

 

これは、今までの学習活動及び学習評価を分析したところ

学習内容のつまずきがあるために困難を感じている児童が

どの学年にも一定数いるためです。

 

特に算数のつまずきは、整えなければ

中学校での学習にも影響を及ぼします。

 

現時点における「つまずき」を洗い出し、

ピンポイントで効率的に改善するための基準資料とします。

 

受検する児童たちは、いずれも真剣。

「難しい」と感じた問題こそ、肌身についていない部分です。

 

結果が戻り次第、個別に分析していきます。

 

つまずきが認められた場合、

原則、できるまで(克服するまで)対応していきます。

 

補習が必要と判断した場合、個別に連絡し、

相談させていただきます。

その場合、指導者が担任とは限りません。

管理職も含め、全職員体制で集中して実施します。

 

朝の様子

休校明けとなりましたが、約1/5の児童は、

登校自粛や午前中のみと選択しています。

 

当然、各学年は、それに合わせた対応をします。

 

ほとんどの学級は、大型テレビに在宅者を映して

朝の会を実施しています。

 

健康観察も画面を通して声が聞こえてきます。

慣れているせいか、児童も違和感は感じていないようです。

 

授業時に板書等を配信するために

カメラ用三脚を準備している学級もあります。

 

こちらは、Webカメラを黒板に貼り付けて、

在宅者に児童の様子が分かるようにしています。

 

電子黒板は、様々な用途に使用できますね。

 

つながりを保つことは、児童にとっても

安心感や所属観につながるのではないでしょうか。

柳沢小学校交通安全の日(9月)

9月の交通安全の日。

休校明けの登下校の様子はどうだったでしょうか。

 

朝の巡視では、いつも以上に

保護者の方が多かったように感じます。

休み明けですから、なおさら心配なのかもしれませんね。

 

「あいさつのこと、忘れているだろうな」

と、考えていたのですが、思った以上にできていました。

 

別行動で安全主任も巡回。

休校中に洗い出した要注意箇所を中心に見て回ります。

 

児童のテンションは少々高め。

「久しぶりー!」と一際高い声であいさつする高学年女子。

まあ、そうなるだろうなあ。

教頭が校内放送で正しいマスクの着用と

「密」にならない距離感を伝えていました。

 

中学年のある教室からは、

「みんなで遊びたい」との声が。思わず納得。

『学校で勉強したい!』よりも

『学校で友だちに会いたい!』の方が強いですから。

 

リズムが整うまでは、交通安全の意識も緩みがち。

午後も丁寧に巡回していきます。

13日の再開に向けて

学校再開に向けて、登校形態の調査を

昨日メールで発出したところです。

ご対応のほど、よろしくお願いします。

アクセスがうまくいかない場合は、電話でも大丈夫です。

 

学校も、リモート選択をした児童がいることを念頭に

実技系授業の動画教材を作成するなど

着々と準備を進めているところです。

 

現在もリモート朝の会を通して、

持ち帰ったPCの画面から見える範囲や

読み取れる板書の文字の大きさなどを検証しています。

 

実施してみて初めて出てくる課題もあるでしょう。

一つずつ検証しながら改善していく姿勢です。

 

13日発出文書を添付いたします。

先が見えない中ですが、我々としては

登校できる児童が増えることを嬉しく感じています。

 

R3.9.13登校再開(柳沢小学校).pdf

 

 

登校再開における給食への対応について

 学校発メールでお知らしいたしましたとおり、

6日より、全家庭を対象に希望調査を行います。

 

メールやWeb等に対応していない場合の回答は、

電話で構いません。

 

操作等、分からないところがありましたら

遠慮なさらずに学校へ問い合わせてください。

 

現在、学校でできることを見極め、

情報を整理しつつ学校再開準備を進めています。

 

6日には、本HP上に、13日発出予定の文書も

貼付いたします。

9月13日より学校を再開します【野田市教育委員会より】

保護者 様

                            野田市教育委員会

         公立小中学校の再開について

 

 新型コロナウイルス感染症の感染状況は、依然として警戒せざるを得ない状況が

続いていますが、今後の教育活動については、学校で感染防止にできるだけ配慮し

ながら、子どもたちの学びを保証するために9月13日(月)から学校を再開しま

す。学校は感染防止対策を講じて通常日課で再開しますが、感染に不安を感じてい

る場合には、学校には登校せず、家庭での学習をしたり、給食を摂らずに下校し、

午後は家庭での学習をしたりすることも可とします。

 詳細につきましては、後日、学校からの文書・メール等でお知らせします。

 

慣れてきたかな

朝から雨でした。

保護者の方に付き添われて登校した児童が多かったようです。

 

検温や健康観察をして教室に向かいます。

 

リモートによる朝の会もスムースに行っています。

 

分散勤務中の職員は、出先からアクセス。

離れていても、つながることができるよさがありますね。

 

気温が高すぎず、涼しさを感じる中で学習することができました。

 

でも、友だちと学習している時の方が、表情はいいかな。

初日終了

休校初日が終わりました。

 

自主登校した児童は、

それぞれの課題と向き合い、静かに学習できました。

 

在宅児童はどうだったかな?

回線は、常にオンラインになっていますので

担任または教室担当が疑問に回答していきます。

高学年は、随分と質問が多かったとのことです。

分からないことを聞けることは、とてもよいことです。

 

当然、課題も見つかります。

それぞれの課題は、職員で共有して

よりよい体制にしていきたいと思います。

 

さて、ゲームをしながら勉強するのはダメですよ。

搭載カメラの画角は広いため、バレてますよ!

 

 

朝の様子

臨時休校初日、朝の様子を見てみましょう。

 

リモートで朝の会を行っています。

画面上に新たな入室があると

「あっ、□□だ。おはよう!」

と、リモートでも声をかけています。

リモートですが、交流することの大切さを感じます。

 

中学年も、無事にオンライン朝の会を実施することができました。

ご家庭のご協力のおかげです。

接続設定等にご協力いただきありがとうございました。

 

登校人数が多い低学年は、大部屋で間隔を空けます。

見えづらいですが、机の真ん中に

飛沫防止の障壁を立てる対策を実施しています。

 

とは言え、柳沢小の児童は、真面目ですので

自分のやるべきことをしていますので

静かな時間が流れています。

 

休校中ですので、授業は実施しませんが、

今後、リモート授業に対応するために

高品質なWebカメラを揃えました!

 

感染症対策としてだけではなく

学びを止めないための準備を整えているところです。

明日から臨時休校

明日から、また休校になることを考えると

教室巡回も一人一人をよく見ようとしてしまいます。

 

夏休み明けにも関わらず、

真っ黒に日焼けしている児童が、とても少ないです。

 

そういえば、担任だった頃、学年便りの冒頭に

『真っ黒に日焼けした…」なんて書いていたことを思い出します。

 

不要不急の外出自粛、不特定多数との交流自粛、

人が多く集まるところの忌避、などなど。

 

ご家庭でも、それぞれ感染防止のために

様々な努力と我慢をしてきたのだろうと想像してしまいます。

 

明日からは臨時休校。

自主登校児童も総定数を下回ったため、

心配していた「密」をつくらずに済みそうです。

 

主に午後となりますが、この期間を利用して

地区巡視と通学路安全点検を実施します。

 

単に巡視・巡回するのではなく、犯罪や事故が起こる要因を

想定しながらチェックすることを指示しております。

何が足りないのか、どう改善するべきか。

 

全ての要望が通るとは限らないですが

問題点なり改善点を訴求しつづけることが大切と考えます。

持ち帰り準備

休校前に何をしているのか気になりますね。

 

各学年を巡回してきましたが、

発達段階の差が見られてよかったです。

 

低学年は、明日からの課題を丁寧に説明していました。

「何をするのかを理解する」ことは、とても大切。

 

中学年は、本日持ち帰るPCの使い方確認が主でした。

ルームへの入り方やe-ドリルの使い方などを確認していました。

 

3年生も基本的なアクセス方法を確認したり、

PCを使ってできることを確認したりしていました。

 

まずは、家に持ち帰り、できることを試す。

リモート化の第一歩でしょう。

 

さて、おもしろい情報です。

それぞれの学年、男女数人ずつに、

「PCを持ち帰って勉強するのとドリル等はどちらがいいか」

を聞いてみました。

 

基本は、PCを使うことが大好きなようですが、

学年が上がるにつれて、男女差が顕著になります。

 

男子は、PCで学習することが大好き。

主な理由は、「自由度が高い」「ノートに書く手間がない」など。

 

女子は、ドリル学習の方が好き。

主な理由は、「持ち帰るのが重い」「進めることに達成感がある」など。

 

なるほど。全く違う意見でした。

久しぶりの学校

長い夏期休業が明け、児童が登校してきました。

 

心なしか、いつもよりも挨拶の声が大きい気がします。

 

本来ならば、休業明け集会を行うところですが、

緊急事態宣言下ですので、放送で実施しました。

 

長尾教諭の背中がさみしそうに感じませんか?

放送でも、「他の学級のことももっと見たかった」

と、2日からの休校を残念がる一面もありました。

 

その後、図書委員が朗読劇を発表しました。

いつ練習したんだ?と思うぐらい上手でした。

短い時間でしたが、感心させられました。

 

さて、2日より休校となりますが

振り返ると学校は子どもたちが集まる場所としては

安全な場である方だと思います。

 

・規則正しい生活

・手指消毒や手洗い、うがい

・前を向いた黙食

・一定のクリアランスを確保した授業 などなど。

 

別の見方をすれば、講じた手立てに対し、

素直に履行することができる子どもたちだからでしょう。

 

早く普段の学校生活に戻れることを切に願います。

【参考】休校中の登校について

休校中においても、家庭保育の困難な場合(学童通所を含む)

及び特別な事情がある場合は、登校を受け入れます。

 

その場合の時間帯は以下のとおりです。

①学童通所児童 8:00~13:30(弁当持参)

②その他の児童 8:00~11:30

 

児童への感染防止の観点から、

学校として、次の対応を徹底します。

・定期的な手指消毒、手洗い・うがい、教室換気

・マスクの着用

・必要に応じた検温

・静かな学習環境

 

厳しいようですが、感染防止が前提の休校中において

登校することになるので必要な対応と考えます。

 

繰り返しになりますが、休校中においては、

自宅で待機することが最善です。

このことを念頭に、ご家庭で判断をお願いします。

【重要】9月2日からの休校措置について

市のHP及びメール等でありましたように

感染症拡大の観点から9月2日から12日まで

市内一斉、小中学校で休校となります。

 

休業中に、研修や打合せ等を積み重ねてきただけに

学校としても残念でなりません。

 

今後も、変異株の猛威を考慮しますと

学校行事等の順延・中止も念頭に考えなくてはなりません。

 

学習指導に関しては、次のとおりとなります。

・9月1日に児童へ課題等を示します。

 ⇒4年生以上には、クロームブックを配付します。

 ※リモート授業を念頭に、移行を進めています。

  設備・予算の問題がありますので、整い次第、

  実施内容のアップデートを図っていきます。

・本校では、算数におけるつまずきを次年度以降にまたがせないよう

 本年度、独自の学力テストを9月に予定しております。

 それに対する復習課題を全体量の5割程度出します。

 ⇒独自学力テストは、休校明けに実施します。

・学習面に関する質問等は、随時受け付けます。

・課した学習に関しては、原則、全て目を通し、

 指導・評価の対象とします。

 ⇒問題に取り組んだだけでは、力がつきません。

 

休校中は、不要不急の外出以外では、

家の中、家の周りでの運動を想定しています。

そのため、職員の地区巡視を実施します。

 

学童通所及び自由登校に関しては、次にアップする

記事を参照してください。

 

明日、配付予定の文書の一部を載せます。

(保護者宛て).pdf

野田市タブレット型パソコンのご家庭インターネット接続について.pdf

 

職員研修(ICT)

夏期休業初日、本日は1日職員研修です。

 

午前中から、みっちりとICTについて研修します。

他の自治体で行われている実践事例を見ています。

みんな真剣です。自分たちの学年で使えるものを探しています。

 

本校における授業実践を、個別に発表しています。

質問だけでなく、改善点なども出されます。

 

できることをカテゴリー分けしていきます。

焦点化していくことで、話し合う内容が明確になるからです。

 

その後、グループ別に分かれ、それぞれ話し合っていきます。

何ができるか、どのように扱うか、留意点はどこか…

日頃なかなかできない、細部に至るまでの検討。

この時間が、授業の質を高めていくのです。

 

画面上に共有化されたシェアボードに、

出た意見を色分けして弁別していきます。

 

このような研修は、夏期休業中にびっしり!

その他、個人の出張や研修等もあります。

 

9月には、パワーアップしているはずです。

 

身につけたものは、実践してみたいですからね。

講師募集のお知らせ

東葛飾教育事務所より、講師募集のお知らせが届きました。

 

教員免許をお持ちの方、一緒に働いてみませんか?

 

また、お知り合いの方で教員免許をお持ちの方がおられましたら

是非、紹介していただければと思います。

★講師募集のお知らせ(最新)20210719.pdf

令和3年度 講師登録説明会・相談会のご案内.pdf

吹奏楽部、がんばっています!

夏休み初日、学校は静かです。

 

体育館では、本番を想定した練習をしています。

場所ごとに担当が立って、音のチェックをしています。

 

練習に参加する児童は、いつにもなく真剣な表情。

少しの緊張とゴール(発表)の意識を感じさせます。

 

換気十分ですが、それでも暑いです。

適宜、水分補給をしています。

休業前集会

夏休み前ということで全校集会を行いました。

 

朝一番で、涼しいうちに短時間で。

今は、これが基本ですね。

 

(写真だけ見ると、市街地の学校には見えませんね)

 

はじめに、各種表彰を行いました。

陸上競技会の盛り上がりを思い出しました。

 

5年生たちは、来年が楽しみです。

 

健歯コンクールも表彰しました。

 

集会の最後は、体育委員会の発表。

劇仕立てで発表し、ところどころ笑える要素があり、

低学年児童も飽きない工夫がされていました。

そして、体育委員会と教員との縄跳び対決!

『どれだけ2重跳びができるか!』です。

 

自信満々だった斎藤教諭は、一番はじめに脱落。

安定した二重跳びをしていたのは、

内藤教諭と高見澤教諭でした。

 

最後まで粘っていましたが、

さすがに6年生のスタミナにはかなわなかったようです。

 

優勝したのは、6年生の黒崎さんでした。

 

その後、吹奏楽部の壮行会を行いました。

生演奏を聴かせたいところですが、

感染症防止を優先して、昨日、録音したものを流しました。

 

それでも、一人一人返事をしている姿を見ていると、

「よい演奏をしたい」という強い意思が感じられます。

 

励ましの言葉も立派でした。

彼は、本当に文章の組み立てが上手。感心します。

 

部長の言葉も、とてもよかったです。

自分たちの思いと強い決意が伝わってきます。

そういえば、「もっと練習したい」「もっと上手になれる」と、

この前も話していたなあ。

 

当日の演奏を聴くことが、さらに楽しみになりました。