お知らせ

新しいお知らせ

発見!チョコレートのひみつ(4年)

 今日は食育の一環として、明治乳業の方においでいただき、4年生に「発見!チョコレートのひみつ」の授業をしていただきました。
 まず、チョコレートの原料となる「カカオ」について、その産地や出荷されるまでの工程について写真などで説明を受けました。カカオ豆も、しょうゆやみそのように発酵させていることを知り、びっくり。色や香りのひみつでもあるようです。
 そして、チョコレートが工場でできるまでの工程を学んだあと、「カカオ72%」と「ミルクチョコレート」の食べ比べを行い、チョコレートの種類によって原料が少しずつ違うことを学びました。
 







お弁当の日

 今日は、給食週間にちなんで、全校でお弁当の日でした。尾崎っ子たちには、何かの形で自分でもお弁当作りにかかわるという宿題がありました。
 自分でご飯を詰めた児童、おかずづくりを手伝った児童もいましたが、全部自分で作ったと教えてくれた低学年の児童もいました。
 それぞれ、色とりどりのお弁当をおいしそうに食べていました。
 朝早くから、お弁当作りありがとうございました。




1年 昔遊び

 今日は尾崎小に約30名の川間新星大学院の皆様においでいただき、1年生が昔遊びを学習しました。
 「お手玉」「あやとり」「おはじき」「竹とんぼ」「かぶと」「こま回し」「けん玉」の7つのブースを子供たちが回っていく形式で、たくさんの遊びを経験できました。今までやったことのない遊びを経験したり、できなかった遊びができるようになったりと、尾崎っ子は大変楽しい時間を過ごすことができました。

1年 昔遊び

始めの会

お手玉

お手玉

あやとり

あやとり

おはじき

おはじき

竹とんぼ

竹とんぼ

かぶと

かぶと

こま回し

こま回し

けん玉

けん玉

川間新星大学院の皆様、本当にありがとうございました。ぜひまた尾崎小においでください。

3年 クラブ見学

今日のクラブ活動は、3年生が来年の参考に、クラスごとに各クラブを見て回るクラブ見学がありました。
 各学級ごとに、活動している場所を回って見学したり、上級生から説明を聞いたりしました。
 3年生の皆さんは、来年何クラブに入ろうと思ったのかな?

3年 クラブ見学3年 クラブ見学

土曜授業日

 今日は今年度10回目の土曜授業日でした。今日も1クラス1時間、4名程度の教職員・アシスタントの先生方が入り、丁寧に丸付け・指導をしてくださいました。通常の授業では多くても教師は2名ですので、わからないことがあってもなかなか順番が回ってこないもあるようですが、土曜授業日はその倍の先生方がいるので、待つ時間が少なく、丁寧に指導してもらっていました。






校内書き初め展

 今日から本校体育館で、校内書き初め展が始まりました。寒い中ですが、参観に来ていただきありがとうございます。




5・6年席書会

 今日は5年生と6年生が体育館で席書会を行いました。落ち着いた態度で臨み、高学年らしい素晴らしい作品が出来上がりました。






 明日より、体育館にて校内書き初め展を行います。
 是非、ご覧ください。

明けましておめでとうございます。

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 昨日から子供たちの元気な声が学校のあちこちで聞かれるようになりました。今年一年大きなけがや病気がなく、みんなが楽しく充実した学校生活が送れるようよう、職員一同頑張っていきたいと思います。

 今日は3年生と4年生が体育館で席書会を行いました。練習の成果が出て素敵な作品がたくさん出来上がったようです。
 明日は、5・6年生が行います。


良いお年を

 今日は冬休み前の全校集会がありました。たくさんの表彰状授与のあと校長や生徒指導主任の話を聞いたり、今月の歌を歌ったりしました。
 校長からは、
 1 早寝早起き朝ごはんを続けよう
 2 家のお手伝いをしよう
 3 新年のあいさつをしよう
の3つの話をしました。
 生徒指導主任からは「いかのおすし」の話をして安全を呼び掛けました。
 下校時、口々に「良いお年を」と言って下校していきました。
 本当に良い年が来るといいですね。安全指導の方、ご家庭でもよろしくお願いします。




 地域の皆様、保護者の皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

全校たてわり給食

 今日はたてわり班で一緒に給食を食べる「たてわり給食」がありました。おいしいケーキがデザートに出て、さらに楽しい給食になりました。


1年 なかよくあそぼうの会

 昨日、アスク川間保育園と尾崎保育所の子供たちがおさきしょうにきてくれて、1年生となかよくあそぼうの会をして交流しました。
 いつもは一番下の学年の一年生ですが、保育園・保育所の子供たちを迎え、一生懸命案内やリードをしていました。

 司会進行は1年生が行いました。


 ゲームはじゃんけん列車です


 学校の中を案内しました。


 「さようなら、また来てね。」

書き初め練習会

 今日は元岩木小学校校長の坪谷優先生を講師にお迎えして、5年生と6年生が体育館で書き初め練習会を行いました。道具の置き方・書く姿勢・運筆など詳しく教えていただきました。
 「尾崎小の児童は、上手な子が多いね」とお褒めの言葉をいただきました。




6年校外学習

 今日6年生は校外学習で、パナソニックセンター東京と国会議事堂に行ってきました。
とても良い天気の中、道路も比較的すいていて予定通りの日程をこなすことができました。
 パナソニックセンターも国会議事堂も、ほかの学校と重なることがなく、非常にすいている中時間いっぱい学習することができました。昼食は強風のためバスの中でしたが、それも楽しい思い出になったと思います。

 国会議員の斎藤健氏が迎えてくれました


 衆議院の建物をゆっくり見て回りました。


 座って説明を聞くことができました。


 
 6年生らしく、ルールを守ってしっかりとした集団行動がとれました。さすが尾崎っ子の6年生です。
 卒業まであと3か月ちょっと。一緒に頑張っていきましょう。

2年 明治牛乳出前授業

 今日はフリー参観に合わせて、2年生は明治牛乳による出前授業を行いました。
 小中学生の時は、骨を新しく作る働きが活発な時期です。その時期にしっかり乳製品をとることはとても重要です。
 3時間目に、牛乳についての基礎知識を学習し、5時間目にレモンラッシー風の飲み物を作りました。楽しく簡単に、しかも自分で作ったこともあり、子供たちは「おいしい」「もっと飲みたい」と口々に言っていました。
 ご家庭でもいろいろ試していただければと思います。


感謝の気持ちを伝える会

 今日は、尾崎っ子がいつもお世話になっている地域の皆様にお礼の気持ちを伝える、「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。読み聞かせ・読書ボランティアの皆さん、尾崎子供を守る会の皆さん、交通指導員さん、畑の先生においでいただき、感謝状を渡し、歌のプレゼントをしました。各団体の代表者の方からお言葉もいただきました。それぞれ、尾崎っ子を大切に思っていただいていることが伝わり、大変ありがたく思いました。
 会の後、児童と一緒に給食を食べながら、いろいろなお話を聞かせてくださいました。
 今まで本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 1年生と手をつないで入場していただきました。




 感謝状をお渡ししました


 一言ご挨拶をいただきました。

花ボランティアさん

 今日の午前中、小雨が降る中、地域の方が10名おいでくださり、花ボランティアとして、パンジーの苗を1年生・けやき学級の前の花壇やプランターに植えてくださいました。苗が100以上あり、少し時間がかかるかなと思っていましたが、慣れた手つきで、あっという間に終了しました。本当に助かりました。
 地域に愛されている尾崎っ子は幸せ者です。


清掃の様子

 今日は冬らしい寒い日になりました。でも尾崎っ子たちは元気いっぱいです。
 13;10から20分間清掃がありましたが、みんなで自分の担当の場所を丁寧にきれいにしていました。

 一つ一つ靴を出して下駄箱をきれいにしていきます。


 二人で協力して、風で入った砂を集めています。


 階段には意外にほこりがたまります。


 1年生も上手に掃除ができるようになりました。

土曜授業の様子

 今日は今年最後の土曜授業が行われました。地域の方・高校生にも来ていただいて、きめ細かく算数の練習問題を学習しました。質問をしたり、丸をもらったりするためにどんどん手が上がり、とても活気がある時間になっています。
 また今の時期は漢字検定の学習も少しずつ進めています。

5年 味の素出前授業

 今日は味の素から2名の講師の方においでいただいて、「うまみ」について学習しました。

 うまみは日本人が発見しました。


 味噌をお湯でといたものに、うまみ成分(鰹節と昆布で作っただし)
をまぜると、急においしくなります。


 学習したこと・感じたことをまとめていきます。


 うまみ成分のもとになる食材を実際に触ってみます。
 
 実際に体験しながら、うまみ成分について深く知ることができました。 
 講師の方が「一生懸命聞いてくれたので、授業がやりやすかったです。」と感想をおっしゃっていました。

持久走大会

 昨日は、天候にも恵まれ、持久走大会を無事開催することができました。たくさんの保護者・地域の方においでいただき、声援をおくってもらいまhした。
 転倒する児童もいましたが、すぐに立ち上がり、頑張って完走しました。