お知らせ

新しいお知らせ

3年食育

 今日はヤクルト販売の小澤さんを講師にお迎えして、3年生が「おなかの元気」について学習しました。模型やビデオを使ってわかりやすく教えていただいたので、3年生も集中して聞いていました。

 

最後のまとめで、おなか元気生活のポイントをまとめました。( )の中にはどんな数字が入るでしょう。

子供たちにも聞いてください。

答えは、「9時までにねる」「6時までに起きる」です。おなか元気のために守れるかな?

種植えと収穫(2年・4年・5年)

 今日は、2年生・4年生・5年生は尾崎っ子農園で、大根・かぶの種やジャガイモの種芋を植えました。いつものように畑の先生方が6名も来てくださり、丁寧に教えてくださいました。収穫は11月頃を予定しています。

 また、2年生だけカボチャの収穫もしました。今年は天候不順でうまく育たなかったのですが、一人一個ぐらいの割合で収穫できました。

 畑の先生方、ありがとうございました。

 

休み明け集会

尾崎っ子の元気な声が戻ってきました。

休み中は大きな事故もなく過ごすことができたようです。ありがとうございました。

今日は授業に先立ち、休み明け集会を行いました。久しぶりの学校で少し騒がしくなるかと思っていましたが、最後まで静かに話を聞くことができました。さすがは尾崎っ子です。

(県吹奏楽コンクールの表彰です)

(校長の話:楽しい夏休みを過ごせた人も早く学校が始まってほしいと思っていた人をたくさんいました。)

(生徒指導主任の話:静かによく聞いています。)

 

6年 生活習慣病の予防

 今日は6年生が各クラス1時間ずつ「生活習慣病の予防」について、伊藤栄養教諭と一緒に学習しました。学習問題は「おやつを食べるときにはどのようなことに気をつけたら良いだろうか?」です。

 よく食べるおやつに含まれている砂糖や油の量を予想し、実際の量と比べてみたのですが、結果は予想より遙かに多く驚きの声が上がっていました。

 「これからは時間や量を考えて食べたい」「今日習ったことを意識して食べたい」などの感想や意見が出ていました。

4年 とうもろこしの皮むき

 昨日、4年生が給食で使うトウモロコシの皮むきを行いました。「皮をむくと色が薄くなることがわかった」「いろいろなところにとうもろこしの毛がついていた」「皮の匂いは少し草のにおいに似ていた」など新たな発見もありました。

4年 わくわく理科授業

 昨日、東京理科大学理工学部先端科学科北村尚斗先生とそのゼミ生3名匂いでいただき、4年生にレモン電池等を使ったわくわく理科の授業をしていただきました。

 尾崎っ子は目を輝かせて、実験に取り組んでいました。

 

 北村先生、ゼミ生の皆さん、ほんとうにありがとうございました。

 

3年 枝豆の収穫

 今日は3年生が尾崎っ子農園で枝豆の収穫をしました。今回もたくさんの畑の先生が来てくださり、収穫の仕方などについて詳しく教えてくださいました。

 枝豆は3年児童が持ち帰りました。今日の食卓に並んでいることでしょう。

 

 

林間学校2日目

 二日目(7月5日)、まず驚いたのは児童の食欲です。上手に眠れていない児童が少なくないので、食欲はあまりないかと心配していましたが、昨日の夕食よりもしっかり食べていました。

 二日目のメインは飯ごう炊飯(カレーライスづくり)。それぞれ係に分かれて、協力しておいしいカレーを作りました。そのときの様子をお知らせします。

                  (おいしかった朝食)

 

 

 

(協力してカレーを作りました)

5年 林間学校(第1日目)

 5年生は7月4日から5日まで、茨城県立中央青年の家まで林間学校に行ってきました。あいにくの雨で、ハイキングやキャンプファイヤーはできませんでしたが、かわりに絵ろうそくづくりやキャンドルサービスで楽しく活動しました。

そのときの様子を写真でおしらせします。

 

 

                  (絵ろうそくづくり)

 

                    (勾玉づくり)

 

 

 

 (キャンドルサービス)

たてわり遊び活動

 今日は雨が降ったり止んだりだったので、各グループ教室で遊びました。6年生がとても上手に活動を進めてみんな楽しそうでした。

 椅子とりゲーム、フルーツバスケット、ハンカチ落とし、爆弾ゲームなどの遊びが人気があったようです。

6年出前授業

 今日は野田市教育委員会の方においでいただき、6年生に出前授業を行ってくださいました。

 実際の土器を見たり、その発掘についてお話を聞いたりした後、外へ出て、火起こしの道具を使って、実際に、火起こし体験も行いました。

 とても内容の濃い2時間でした。(各クラス2時間ずつ行いました)

 

 

 

3年 枝豆のさやとり

 今日は3年生が給食になる全校分の枝豆のさやとりをしました。最初に枝豆の栄養等について勉強した後、枝豆を観察。色・匂い・形・豆の数など詳しく観察しました。毎年見ている枝豆ですが、新しい発見がたくさんあったようです。  

   今日の給食もさらにおいしくなりそうですね。

プール開き

 今日は、3年生と5年生、1年生と6年生がそれぞれ合同でプール開きをしました。

 特に1年生は楽しみにしていて、登校時少し雨が降ってきて、泣きだしそうな顔をしていた児童もいたぐらいです。

 授業が始まる頃には太陽も出てきて、無事プールに入ることができました。

 明日は、2年生と4年生がプール開きを行う予定です。

1年生 そらまめのさやとり

今日給食には、1年生が全校分のさやとりをしてくれたそらまめがならびました。

初めての児童も多かったのですが、すぐに慣れてたくさんのさやとりができました。

一つ一つ丁寧にさやを取っていきました。

 

 栄養教諭の伊藤先生の話を聞きます。

 

 感じたこと・気がついたことをワークシートにまとめました。

 今日の給食はさらにおいしくなりそうですね。

 

市内小学校陸上競技大会

  昨日、総合運動公園陸上競技場で、小学校陸上競技大会が行われました。選手の皆さんは自己ベストを目指して、それぞれの競技に臨みました。精一杯頑張った選手の皆さんに、心から拍手を送りたいと思います。また、保護者の皆様にはたくさんの温かいご声援をいただき、ありがとうございました.

 

防犯教室

 今日は千葉県野田警察署生活安全課の石坂様、南様にきていただき、全校児童を対象に防犯教室を行いました。

 DVDを見ながら、不審者対応について詳しく教えていただきました。

 最後に学年ごとに大きな声で助けを求める練習をしました。その中で、「いかのおすし」、「朝の挨拶を元気に」「ご飯をたくさん食べて体力をつける」が大切であることも説明されました。朝の元気な挨拶は尾崎小の今年度の重点の一つです。引き続き指導していきます。 

 石坂様、南様ご指導ありがとうございました。

 

陸上部選手を励ます会

 6月5日に開催予定の市内陸上競技大会に向けて、今日の昼休み、全校で「陸上選手を励ます会」を行いました。

 選手が挨拶したあと、走り高跳びの実演をしたり、1年生と6年生が距離を変えて短距離競走をしたりしました。さすがに選手は高く飛べて、走りも速かったです。

 そのあと、運動会で応援賞を取った白組応援団のリードで全校応援をしたり、歌声委員会の式で校歌を歌ったりしました。司会をしてくれた2人もとても上手でした。

 選手のみんなは、尾崎っ子の代表として頑張ってくれると思います。自己ベストを目指して、「頑張れ!尾崎っ子」

5年6年 応急手当講習会

 今日は野田市消防署北分署より9名の消防署員・救急隊員の方がおいでくださり、5年生と6年生に応急手当の講習会を行ってくださいました。

 シーピーアール(心肺蘇生)トレーニングボックスを用意してください、2名で一つ使用することができたのでよりわかりやすく、実践的に講習してくださいました。おもに胸骨圧迫とAEDについて学習しました。

(シーピーアール トレーニングボックス)

 講師の先生方、ありがとうございました。

1年・6年 さつまいもの苗植え

 昨日、1年生と6年生が尾崎っ子農園でさつまいもの苗植えを行いました。6年生は、は農園への移動中は自分が車が通る方を歩く、苗植えの時はは隣で教えてあげるなどなど、1年生を支援してくれました。さすがは、尾崎っ子の6年生です。

 農園では、今回もたくさんの畑の先生が準備して待っていてくださり、丁寧に教えてくださいました。いつもありがとうございます。