新しいお知らせ
金管部おわかれコンサート
2月27日12:55から、金管部のおわかれコンサートがありました。6年生にとってはこれが尾崎小での最後のコンサートとなります。
演奏曲目は、「マーチングドリーム」「ミッキーマウス・マーチ」「ロスロイ」、6年生発表「Love so sweet」、「上を向いて歩こう」でした。尾崎っ子たちの思いのこもった精一杯の演奏に、大きな拍手をいただきました。素晴らしい演奏でした。お疲れ様。
当日は、たくさんの保護者・地域の皆様にご覧いただきありがとうございました。
土曜授業
今日もたくさんのボランティアの先生がおいでになり、土曜授業を行いました。児童はいつもに増して真剣に問題に取り組んでいました。
6年 川間中生による入学説明会
今日は川間中学校の生徒8名が尾崎小来てくださり、6年生に川間中の様子を説明してくれたり、6年生の質問に答えてくれたりしました。川間中の先輩から直接聞くことができるとあって、正しい姿勢で聞き、「どんな部活動がありますか」「どんな宿題が出ますか」などたくさん質問をしていました。
川間中学校の生徒のみなさん本当にありがとうございました。
6年生を送る会
今日は、尾崎小体育館で6年生を送る会がありました。1年生から5年生まで、大変工夫を凝らした発表を通して、6年生への感謝の気持ちを伝えていました。6年生からも素晴らしい発表があり、大変楽しく終えることができました。見ていただいた学校評議員さんからも、「とても良い発表でした。児童の演技も、先生方の指導もすばらしい。」「6年生が明るく楽しそうにしていて、とても良い会だった」とご感想をいただきました。
1年生の発表
2年生の発表
3年生の発表
4年生の発表
5年生の発表
6年生の発表
本日お世話になりました学校評議員の皆様、ご覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5年 レゴマインド(プログラム学習)
今日は5年生が、プログラミングしてレゴで作られた車を動かす、レゴマインドの授業を行いました。講師は5年2組の先生です。
最初にプログラムの作り方の基礎を学び、それをもとに自分が動かしたいようにプログラムを組み、試走。うまくいかないので、さらにプログラムを改良して試走、を繰り替えしました。
どんどんイメージ通りの動きに近づいていくので、夢中になって取り組んでいました。
チャレンジカップでベスト8
昨日(2月17日)野田市スポーツ公園 多目的広場・芝生広場において第23回野田市少年サッカーフェスティバル チャレンジカップが行われ、尾崎小サッカー部(5年生以下)も参加しました。
予選リーグでは、VS山崎小 0-2 負け
VS川間小 0-0 引き分け
VSみずき小 2-0 勝利
VS関宿中央小 0-0 引き分け
得失点差で、予選リーグを2位で通過し、決勝リーグへ。VS福田第一小 0-1で負けてしまいましたが、ベスト8となりました。
尾崎小サッカー部の皆さん、おめでとうございます。
当日は風が強く大変寒かったですが、保護者の方や尾崎小職員がたくさん応援に駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました。
3年~5年 部活動説明会
今日の昼休み、3年生から5年生が参加して部活動説明会がありました。先生方の説明に真剣に耳を傾けていました。
来年度もたくさんの尾崎っ子が部活動に入り、活躍してくれると嬉しいです。
6年 思春期講演会
今日は千葉県助産師会の助産師足立千賀子先生と加藤睦先生を講師としてお迎えし、「心と体の成長~助産師が贈るいのちのメッセージ」をいうテーマでご講演いただきました。
始めの頃は照れて笑ってしまう児童もいましたが、どんどん話に引き込まれ、講師の話を一生懸命聞いていました。特に赤ちゃんの誕生のビデオを見ているときは、真剣に見入っていました。
6年 バターづくり(食育)
今日も明治乳業の方を講師にお迎えして、朝ご飯の大切さのお話を聞いたあと、みんなでバターづくりをしました。
純乳脂を専用の容器に入れ。、3分以上振っていると音が変わり、固まりができます。それがおいしいバターです。3分以上容器のを振ることがなかなか大変で、一生懸命取り組んでいました。
できたバターをクラッカーに乗って試食。また貴重な体験ができました。
けやき学級 たんぽぽ作品展見学
今日けやき学級は、まめバスにのってたんぽぽ作品展を見に行ってきました。各学校の作品を熱心に見学し、校長に「この作品が良い」「こんなものを次は作ってみたい」とたくさん話してくれました。
見学後会談で市役所8階の展望室へ。おやつを食べた後、外の景色を熱心に見入っていました。
そして、近くのファミレスで食事学習。チーズハンバーグが1番人気だったようです。
たんぽぽ作品展の中は撮影禁止でした。作品は昨日(2月6日)のお知らせにのせてあります。
ご覧ください。
けやき学級 たんぽぽ作品展
明日7日(木)から12日(火)まで、市内の特別支援学級の児童生徒や野田特別支援学校の児童生徒の作品を展示した「たんぽぽ作品展」が野田市役所1階ギャラリーで開催されます。
本校のけやき学級の児童の作品も展示されます。力作ぞろいですので、近くにおいでの際はぜひご覧ください。
けやき2組の作品です。他に「わたしの家・庭」という紙工作も展示します。
けやき1組のビー玉ころがしです。共同制作の作品です。
新入生保護者説明会
今日は来年度1年生として尾崎小学校に入学する児童の保護者説明会がありました。たくさんの保護者が来てくださり。熱心に説明を聞いていました。
入学式は、4月10日です。新入生の皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
6年 青少年CUPドッジボール大会
昨日(2月3日)関宿総合体育館で野田市青少年CUPドッジボール大会が行われ、尾崎小からも6年生の選抜チームが参加しました。川間小、宮崎小、福田第一小、二ツ塚小と対戦、残念ながら勝てませんでしたが、あと一歩というところまで善戦し6年生としての楽しい思い出を作ることができました。
真剣な表情でボールを奪い合います。
なんとか勝ちたいな
のんちゃ他も応援に駆けつけてくれました
6年 親子料理教室
今日は日本乳業協会の方においでいただき、親子料理教室を行いました。
最初に、牛乳の良さについて説明があり、その後説明を受けながら参加していただいた保護者の方と、麦茶ミルクと白玉団子を作りました。牛乳について学びながら、楽しく、おいしい体験もできました。
本当の乳牛の大きさと同じです
牛乳にはこんなに栄養があります。(左端)
調理が始まりました。
盛り付けをしています。
間もなく完成です。
ご指導いただいた日本乳業協会の皆さん、参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
4年 心のバリアフリー講演会
今日は野田市視覚障がい者協会会長上木昭さんらがおいでになり、4年生の児童に「心のバリアフリー」という演題でお話ししていただきました。目が見えないからかわいそうではなく、お互いの違いを認め合えるようになりたい」ということをお話しされていました。
2年 北図書館出前授業
今日は野田市立北図書館の皆様においでいただき、出前授業を行いました。
最初にクイズ形式で、図書館の紹介、決まりの確認等していきました。「野田市の図書館は1回に何冊でも借りることができる」という説明に驚いている児童もいました。
そのあと大きな絵本の読み聞かせがあり、食い入るように見ていました。
希望していた児童には学級担任から、新しい図書貸し出しカードをお渡しします。この土・日曜日に家族で図書館に出かけてみてはいかがですか?
なお、興風図書館と関宿図書館には、DVDやCDもあり、無料で借りることができます。
5年 鯨学習
5年生には日本鯨類研究所の久場さんと西脇さんがおいでになり、クジラの生態やその能力についてお話しいただきました。クジラのひげや歯などもお持ちくださり、クジラとイルカの違い、イルカはなぜ「海豚」と漢字で書くのか、クジラが話せる仕組みなど詳しく教えてくださいました。
給食にも鯨が出て、実際に食べることもできました。
6年 租税教室
今日は千葉県立柏県税事務所の方が3名おいでになり、6年生に租税教室を行ってくださいました。
お話やDVDの視聴を通して、子供たちに一番身近な「消費税」のお金の流れ、もし税金を集めなかったらどうなるか、について詳しく教えてくださいました。改めて税金について考える良い機会になりました。
3年 豆腐作り
今日は明治9年創業の須賀食品さんにおいでいただき、3年生が豆腐作りの学習をしました。
最初に須賀さんが実演をしてくださり、そのあと4~5人のグループで豆乳から豆腐を作りました。たくさんの保護者ボランティアもおいでくださり、みんな上手においしい豆腐を作ることができました。
お手本を示してくださいました。
豆乳を入れて、こげつかないように混ぜていきます。
温度も正確に測ります。
マスのようなものに入れていきます。
固まったので、重りをとってボールに移します。
おいしそうな豆腐ができあがりました。
まずはしょうゆをつけないで試食してみます。
尾崎っ子のために、わざわざさいたま市岩槻区からおいでくださった須賀様、本当にありがとうございました。
5年校外学習
読売新聞では、概要をまとめたDVDを見た後、校閲講座と社内見学に分かれて学習しました。社内見学では、普段見ることのできない記者席を回ってみることができ、大変貴重な経験となりました。尾崎っ子はとても丁寧にメモを取っていて、見学担当の方から、「こんなに一生懸命メモをとる学校は初めてです」と褒めていただきました。
また、科学技術館では班ごとにいろいろな展示物を見たり、科学に関する体験をしたりしました。班行動が林間の頃より上手になっていて、また一歩6年生に近づきました。
読売新聞社で説明を聞きます
校閲の体験をしました。真剣そのものです。
答え合わせ。かなり難問でした。
お弁当は科学技術館で班ごとに食べました。
おいしいお弁当ありがとうございました。
科学技術館での体験1
科学技術館での体験2